子育て情報『特別支援学級から通常学級に転籍したい、でも…小3自閉症娘のため母が優先したこと』

特別支援学級から通常学級に転籍したい、でも…小3自閉症娘のため母が優先したこと


2学期になり特別支援学級の先生が療養から復帰。面談で驚きの事実が

転校先の学校の特別支援学級で穏やかに過ごしていた2年生から一転、進級がきっかけで不安定になったクラスメイトXくんとの関わり方に悩んだり、 担任の先生が体調不良で休職したりと、波乱だらけだった3年生の1学期。夏休みが終わり、2学期はどうなるか不安もありましたが、ひとつ良いことがありました。長期休職していた担任の先生が復職されていたことです。これでクラスも落ち着くし、Xくんとのことも相談できて良い方向へいくのではないかと期待していました。

ちょうど9月に入ってすぐ、先生の休職で延期されていた面談がありました。私はそこで娘とXくんのこと、そして娘自身の特性を和らげるために投薬の必要はあるのかも含め、主治医へ相談したことなどを伝えました。主治医からは、発達検査の結果と娘の様子から、投薬治療ではなく「環境を変えるよう学校へお願いしてください」と言われていました。


ところが驚いたことに、1学期の出来事は担任の先生に全く引き継がれていませんでした。娘の遅刻早退の理由も担任の先生は初耳という様子で、学校には発達検査のコピーを提出していたにもかかわらず、それも担任の先生の手元にはありませんでした。

しかし、担任の先生は「Xくん本人も今怒らないように努力中なので見守ってほしい。しぇーちゃんが大きな声に耐えられなくなり教室にいられない場合は(娘には聴覚過敏があります)、他学級へ避難してもらうなどフォローをします」と言ってくれたので、ひとまず今後はしっかり対応してくれるだろうと信じて、深くは追及しませんでした。

私はここで夏休みに考えていた「来年度は娘を通常学級へ転籍させたい」旨を伝えました。3年生になってから通常学級で過ごす時間が増え、仲の良い子がたくさんつくれたこと、勉強に遅れがないこと、そして特別支援学級に在籍する限り、Xくんとは来年度も同じクラスになるので、いっそ離せるなら離れたほうがいいのではないかと思ったからです。担任の先生が同意してくれたので、来年度の転籍を見据え、今後はさらに通常学級で過ごす時間を増やしてみよう(Xくんが荒れがちな国語や算数の授業を通常学級で受けられるのもいいと思いました)、ということで面談は終わりました。

帰ってから娘にその話をすると「これから学校早退しないで通えるようになるね!」
次ページ : ととても喜んでいました。 Upload By マ… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.