子育て情報『新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】』

新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】


新入学!一番の懸念は……

前回の記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断済で療育手帳の判定が中等度であるわが家の長女・まゆみの就学先決定についてレポートさせていただきました。

発達支援施設や主治医と相談しながら総合的に判断したこととはいえ、教育委員会からの「特別支援学校が相応」とする判定を覆しての特別支援学級への入学なので、正直なところ困難はあるだろうと思っています。

まゆみの場合、授業を受けるにあたっての一番のネックは立ち歩いてしまうこと。
コンディションが良いと30分ほど座っていられるようになってきましたが、小さな頃から自己刺激行動が多く見られるまゆみ……集中が切れると立ち上がってクルクル回ったりピョンピョン跳ねたり、どうしようもなく感覚刺激が欲しくなる瞬間があるようです。

支援中や自宅での学習時は、促されて机に戻ることができますが、環境が変わった時にどうなるかは未知数です。
学校はさまざまな物事の学びの場であるとはいえ、教育機関である以上やはり根幹は座学なのだろうと思います。座れないと本人も授業に身が入らないでしょうし、立ち歩くことでほかの子の学習を邪魔してしまう恐れも……。きっと同じ心配を抱えている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


わが家もまだまだ対策を考え中ですが、まゆみの着席時間を延ばそうと自宅で行っている取り組みの中で、今のところ成果が見られているものをご紹介したいと思います。


1.座って学習する習慣をつける

まずは基礎的なことから、座って学習することを毎朝のルーティンに組み入れました。

まゆみは年中の夏からタブレット学習を日課にしていますが、親の私は「気楽に取り組んでくれれば」と思い、学習する場所や姿勢について本人任せにしていました。当然、机に向かってタブレットを使うよりも床やソファでくつろぎながら使っている姿を多く見るように……。

私自身は「学習はどこでしてもいい」と思っているタイプで、そのこと自体は悪いとは思っていませんが、ある時にハタと気がつきました。

新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】の画像

Upload By にれ

そこで、改めて「今日からお勉強は座ってしよう」と伝え、学習時に座ることを習慣化しました。最初は5分も座れなかったまゆみですが、座ることに慣れてくると少しずつ記録を延ばして、療育先からも「今日は30分以上座れました!」と報告を受けることが増えています。
次ページ : 2.学習環境を整える 実は1に先んじてこちらから着手… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.