パート約40%、フルタイム約20%——障害児育児と仕事の両立、発達ナビアンケート結果やリアルな悩み、体験談など
「障害児育児と仕事の両立」発達ナビでのアンケート結果、発達ナビ利用者の皆さんから寄せられたコメントも紹介!

Upload By 発達ナビ編集部
フルタイムで働いている (21%)
時短勤務で働いている (13%)
パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている (39%)
現在働いていない (21%)
その他 (6%)
https://h-navi.jp/selective_surveys/263
発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「障害児育児と仕事の両立」についての体験を募集いたしました。「パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている」が39%と一番多く、そのあとに「フルタイムで働いている」、「現在働いていない」が21%と続く結果となりました。育児と仕事の両立でどのような葛藤、選択があったのか、アンケート内のコメントを抜粋してご紹介いたします。
※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。
・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている
私自身もADHD持ちです。独身時代にフルタイムではない仕事を3つ掛け持ちしてましたが、そのうちの1つを在宅ワークとして細々と続けてます。息子が小さい頃は小学生になったら働きに出ようと思ってましたが、手がかかる息子の対応と、もともと苦手な家事(特に片付けと掃除ができない)をこなすだけで正直いって精一杯です。
https://h-navi.jp/selective_surveys/263
・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている
平日週4日で、短時間のパートで働いています。
今の職場は、時間や休みが基本固定で、自由に休みの変更ができるところで助かっています。
用事はなるべく固定休に入れるようにして、そうでなければ休みを変更したり…。
急な呼び出しとかがあっても、融通がきくところで、働きやすいです。
https://h-navi.jp/selective_surveys/263
・現在働いていない
できればパートで働きたいのですが、子供の学校の送迎、宿題や授業のフォロー、行事の付き添いや学校トラブルのフォロー、準備や片付けのフォローで手一杯で、働く余裕がありません。ほっといても改善するとは思えず、今必要な手助けを、と思い、日々寄り添っています。