子育て情報『【自閉症息子の大学生活奮闘記】連絡を見落とし、授業や研究室で大失敗!対策と支援課への相談』

【自閉症息子の大学生活奮闘記】連絡を見落とし、授業や研究室で大失敗!対策と支援課への相談


どこに連絡が来ているか分からない問題

ASD(自閉スペクトラム症)のタケルが大学生になって1番困った問題は、「大事な連絡を見落としてしまう」ことでした。

メールやLINE、大学の電子掲示板など、現代の大学生活ではさまざまな連絡手段で連絡が入って来ます。時には先輩からの伝言という形で知らないアドレスから届いたりもするので、警戒心の強いタケルには、すべての連絡を受け取ることはなかなか難しかったです。

【自閉症息子の大学生活奮闘記】連絡を見落とし、授業や研究室で大失敗!対策と支援課への相談の画像

Upload By 寺島ヒロ


おかしいな?と思いつつも知らない授業を受ける

ある日、先生から「今日の授業は〇〇キャンパスであります」といったお知らせが電子掲示板に出ていたのですが、タケルはそれに気づかず、いつも通りのキャンパスに向かいました。

そして教室に入ると、そこには誰もいません。「おかしいな?」と思いながらもしばし待っていると、人がいっぱい入って来たので「今日は公開授業だったのかも?」と、思いながら普通に授業を受けて帰って来ました。

それが自分の受けるべき授業ではなかったことに、タケルが気がついたのは、翌週の授業の発表の時でした。


【自閉症息子の大学生活奮闘記】連絡を見落とし、授業や研究室で大失敗!対策と支援課への相談の画像

Upload By 寺島ヒロ


新人なのに掃除をサボる

また4年生になって研究室に所属するようになってから、先輩からのLINEを見落としてしまったこともありました。

「明日は何もない日だから」と夜通し自分の研究をまとめたりゲームをしたりして過ごし、朝になって寝たタケル。ですが、寝た直後ぐらいに「研究室の掃除をします。夕方授業が終わったら研究室に集合」と連絡が入っていたのです。

タケルはそのメッセージに気づかず、いつも通りのんびり夕方からの授業に出て、夜は家でご飯を食べていました。

すると、突然スマートフォンが鳴り、「まだ来られないの?」と先輩からのメッセージが……!その頃にはすでに掃除は終わりかけ。研究室では1番下っ端であるタケル、絶対に行かなければならない掃除だったのです。「最初からやらかしてしまった……!」と、見て分かるぐらいショックを受けていました。



即レスが苦手

大学に入ってしばらくは、タケルも連絡を見逃すのが怖くて、ずっと通知をつけっぱなしにしていたのです。しかし、そうすると緊急性の低いメーリングリストなどの通知音が鳴り続け、勉強や睡眠を妨げられてしまいます。聴覚にも過敏さのあるタケルは「うるさいんだが!」
次ページ : と切ってしまいました。 とはいえ、本当に連絡を受けないわ… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.