視力検査拒否の息子に「仕方ない」と言われ…視力矯正はあきらめる?セカンドオピニオンを求める?【3/21は「世界ダウン症の日」】
3月21日は「世界ダウン症の日」

Upload By 星きのこ
こんにちは。漫画家の星きのこです。ダウン症の男の子、きいちゃん(現在9歳)を育児中です。
もうすぐ3月21日ですね!
3月21日と言えば……そう!「世界ダウン症の日」です!
ダウン症という疾患が21番目の染色体が3本あることにちなんで、3月21日が「世界ダウン症の日」と国際認定されました。
3月21日当日はもちろん、もう今から「世界ダウン症の日」に向けて世界中で啓発イベントが盛り上がっているので、是非是非チェックしてみて下さいね♪
さて、今回は「子どもの疾患にセカンドオピニオンはつけるべきかつけないべきか問題」について書いていきたいと思います。
https://www.jdss.or.jp/wdsd2025/
世界ダウン症の日2025 特設サイト
ダウン症の息子、セカンドオピニオンはつけるべきかつけないべきか問題
きいちゃんは「ダウン症」という染色体異常があるおかげで、さまざまな合併症も持って生まれてきました。そのため、生まれてまもなくから地域で最大の子ども病院で定期的にいろいろな科で診察して頂いています。
きいちゃんの場合、具体的に言うと、遺伝科、循環器科、内分泌科、整形外科、歯科、眼科、耳鼻科……と、ほぼ全てです!(笑)
※整形外科はのちに別の病院に転院

Upload By 星きのこ
もちろん、普通に風邪を引いた時は近所のかかりつけの小児病院で診て頂いていますが、これだけの疾患を地域最大の子ども病院でまるっと1か所で診て頂けるのは、安心感もありますし、本当に大大大感謝の毎日です。
で・す・が……!!
ついにその時はやってきました。それはきいちゃんが2歳を過ぎたあたりにやってきました……。
きいちゃんにはダウン症の合併症で多く見られる「強い遠視」があります。そのため、赤ちゃんの時からこの大病院で診ていただいていました。そしてきいちゃんが2歳を過ぎた頃、やっと視力を矯正する眼鏡を作ろう……!!ということになったのです。
ちなみに、子どもの視力が改善されるのは8歳までと言われています(※)。※視力の発達は6~8歳で完了します。
この期間に目の病気や異常、けがなどによって「物をくっきりと見る」ことが妨げられると、視力の発達は十分に進まないため、3歳児健診での視覚検査で、弱視や屈折異常等を早期発見し、早期治療につなげる必要があると言われています。