子育て情報『「発達相談で様子見に」「小学生になって困りごとが増えた」発達支援の疑問を専門家が解説【発達ナビアンケート結果も】』

「発達相談で様子見に」「小学生になって困りごとが増えた」発達支援の疑問を専門家が解説【発達ナビアンケート結果も】


発達支援とは?子どもの発達が気になる時の相談先に関するアンケート結果も

発達支援とは、障害のある子どもや発達が気になる子どもの困りごとを軽減し、家庭や園・学校などでの日常生活を支援する取り組みです。福祉分野では、児童発達支援や放課後等デイサービスのほか、保育所等訪問支援や居宅訪問型児童発達支援などがあります。児童相談所や市町村保健センター、医師によって療育の必要性が認められた場合に、発達支援を利用することができます。また、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスを利用するためには、自治体から発行される「通所受給者証」が必要となります。

お子さんの発達が気になっているけれど、誰に、いつ、どうやって相談すればよいのか悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。発達ナビでは、子どもの発達が気になる保護者を対象に相談先についてのアンケートを実施し、75名の方から回答をいただきました。

「発達相談で様子見に」「小学生になって困りごとが増えた」発達支援の疑問を専門家が解説【発達ナビアンケート結果も】の画像

Upload By 発達障害のキホン

お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある (93%)
お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定 (3%)
お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがない (3%)
その他 (1%)

https://h-navi.jp/selective_surveys/279
「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある」が93%、「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定」が3%と、ほとんどの方がお子さんの発達について相談したことがある、あるいはこれから相談する予定であることが分かりました。

※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。
このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。

発達ナビ利用者の皆さんは、実際にどのようにして発達支援に繋がったのでしょうか?アンケートに寄せられたリアルな声を一部ご紹介します。

【お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある】
1歳半健診の時に、個別相談を利用したのが最初です。(中略)「2歳になったらもう一度検査してみましょう」と勧められて、そこから月1回開催される市の親子教室に繋げられました。(中略)困り事や悩みに対して、具体的な解決方法を教えてもらえるのが本当にありがたかったです。
次ページ : https://h-navi.jp/selective_s… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.