子育て情報『4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?』

4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?


初めての知能検査の結果はIQ52。軽度知的障害と診断され、療育手帳を取得

4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?の画像

Upload By プクティ

長男が知的障害(知的発達症)の診断を受けたのは幼稚園年中の時でした。年少の最後の親子面談で、担任の先生から集団行動を取れないことを指摘され、療育を勧められたことがきっかけでした。長男が幼稚園に入る3歳までは自宅保育で育てていて、集団行動をとる機会もなかったためか、特に育てにくさを感じたことはありませんでした。3歳児健診でも指摘はなかったので、面談で療育の話をされた時には非常に驚き、ショックも大きかったです。

その後、発達支援センターに療育の相談をする中で、長男は知能検査を受けることになりました。検査は臨床心理士の方と息子の一対一で行われましたが、検査に集中できていない様子が隣の部屋で待機していても感じとれました。
集中すればもっと理解力も高いはず……と検査結果をすぐに受け入れることはできませんでした。

4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?の画像

Upload By プクティ

しかし、その後医師から軽度知的障害(知的発達症)の診断を受け、療育手帳を発行してもらってからは徐々に受け入れられるようになりました。療育手帳を持っていることで支援を受けられる安心感が得られたり、公共機関などでも優遇していただけたり、助かったことも多くありました。


就学相談でぶつかった新たな壁。学ぶ環境を選ぶために受けた再検査

4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?の画像

Upload By プクティ

ところが、長男が年長になり就学相談を受けると、今度は別の問題に直面しました。私たちが住んでいる自治体では、療育手帳をもっている子どもは自閉症・情緒障害特別支援学級に入ることができず、長男の場合は知的障害特別支援学級か通常学級の二択となると告げられたのです(入級の基準は自治体によって異なります)。
私たち両親は、こだわりの強さや見通し不安、感覚過敏などの特性がある長男には、自閉症・情緒障害特別支援学級の環境が合っていると考えていました。療育に通っていたことで成長した部分も多くあるし、理解力は確実に高まっていると感じていたので、もう一度知能検査を受けることを決断しました。


2度目の知能検査の結果は……

4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?の画像

Upload By プクティ

2度目の知能検査の結果、IQ100と数値は大きく変わっていました。そのため、就学先として知的障害特別支援学級の選択肢がなくなり、代わりに自閉症・情緒障害支援学級を選べる可能性が出てきました。
次ページ : 就学相談では、IQの数値から通常学級を勧められましたが、大… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.