2021年1月15日 20:30
仕事と妊娠出産で揺れる女性多数!本当に働きやすい職場環境とは

出典: shutterstock
結婚して妊娠、出産、そして育児。言葉にすると簡単ですが現実はそう簡単ではありません。特に結婚後も働く女性にとって妊娠出産は仕事との兼ね合いなどもありタイミングで悩むこともあるでしょう。
今回は、働く女性にライフプランの両立についてのアンケートを実施、その結果が発表されたのでご報告します。
仕事と妊娠出産に女性が求めるものとは?
株式会社ステルラが、働く女性421人を対象に「仕事と妊娠の両立について」のアンケート結果を公表しました。今は女性の活躍も目ざましく責任ある仕事を任されている人。昇進した人、仕事が大好きな人までさまざまなタイプの女性がいます。
しかし、みなさん仕事と妊娠出産時期には悩むようです。そして、女性がもっと働きやすくなる環境に対して何を求めるのか。それではさっそくお届けします。
(1)仕事での昇進その他を考え結婚や妊娠のタイミングに悩んだ / 悩んでいる経験はありますか?
こちらのアンケートには約9割が悩むとの結果に。仕事とライフプランどちらを優先するべきか悩む女性が多いようです。具体的にはどんなことに悩んでいるでしょう。
・今携わっている仕事を面白く思っていると迷う。復帰後にキャッチアップできるかが不安。
・同じ部署内で妊娠が重なってしまうと非常にやりづらい環境はある。
・責任ある仕事が減った。どうでもいい仕事が増えた。
・社内結婚で辞めさせられたことがあるのでそのような差別はしないでほしい。
・悩んだ時期がありましたが昇進を諦めました。
出典:PRTIMES
(2)転職活動をする際に不妊治療等に対する費用補助制度があることは有利に働くと思いますか?
不妊治療や卵子凍結といった直接的に妊娠に関わる医療への費用補助について約半数が有利に働くと応えています。コメントにはポジティブなものからネガティブなものまで見受けられます。
・不妊治療は値段が高いと思うから会社が補助してくれるとうれしい。
・卵子凍結の援助があれば妊娠について焦らず考えられそう。
・負担があっても社内の人に知られるのはイヤ。
・あったとしても実用している例がないなら意味がない。転職の面接で「その福利厚生に惹かれて志望した」とは言えない。出典:PRTIMES
(3)どうしたらより多くの女性が働きやすい社会になるのか?
こちらの質問にはやはり周囲の人の理解や、制度の在り方に対してのコメントが多くみられます。
…