
出典: shutterstock
産休や育休は労働基準法で定められており会社も認めた制度です。この制度は雇用されている男正社員、女正社員ともに周囲や同僚を気にせず使うことができる権利でもあるのですが実際はどうなのでしょうか。
今回は、株式会社ベイニッチが育休を取得した経験がある女性を対象に「職場での育休」に関する意識調査を実施。その結果が発表されたのでご報告します。
産休・育休制度にもっと理解を!
(1)産前・産後休暇を取得する際に、同僚の産前・育児休暇との兼ね合いを考慮しましたか?
・考慮した:38.8%
・多少考慮した:20.7%
・あまり考慮していない:13.5%
・考慮していない:26.1%
・わからない:0.9%
出典:PRTIMES
6割の女性が同僚との兼ね合いを考えた結果となっています。このような背景には代替要員確保、職場の環境などがあるようです。具体的な考慮の理由には次のような声があがっています。
・36歳:仕事のしわ寄せがどうしてもいくので。
・38歳:周りに負担をかけるから。
・46歳:仕事の引き継ぎ。
・34歳:職場の人数が少ないので。
出典:PRTIMES
(2)あなたは自分やパートナーが決めたタイミングで育児休暇を取得したいと思いますか?
・とても思う:53.2%
・思う:36.9%
・あまり思わない:6.3%
・思わない:2.7%
・わからない:0.9%
出典:PRTIMES
9割の女性が、「とても思う」と答えています。本当であれば自分達のタイミングで取得できるものなのですが、実際はいろんなことが頭の中を駆け巡るようです。
(3)現在の育児休暇についての意見を教えてください。
・職場で理解されにくい:39.6%
・もっと長く取得したい:36.9%
・復職しにくい:35.1%
・パートナーにも取得してほしい:35.1%
・出世・キャリアに支障が出る:33.3%
出典:PRTIMES
「産休」や「育休」は働くママ達にとっても「働き方」が大きく変わってしまうターニングポイントです。一昔前とは違いまったく理解されないという訳ではないのですが、やはり安心して職場復帰できる現状でないことが伺えます。(4)あなたはパートナーに育児休暇をとってほしいと相談しましたか?
・した:40.5%
・していない:58.6%
・答えたくない:0.9%
出典:PRTIMES
(4)
…