2018年9月25日 21:15
保育園「年間イベント行事カレンダー」をチェック!行事参加時のポイントは?

出典: It Mama(イットママ)
これから保育園入園を考えているママから、「保育園は行事が多いって聞くけど実際はどうなの?」という質問を受けることがあります。
そこで今回は、保育園の年間行事をまとめてご紹介します。
保育士歴30年、子育てアドバイザーの筆者が長年見てきた、行事を通して成長する子どもの姿やママが行事に参加する時のポイントもお届けします。
保育園の行事は何のために?
保育園の行事は、ひとことで言うと子どもの成長のためのもの。子どもの成長には、経験が大きく影響するからです。
行事の中で友だちと力を合わせて頑張ることや、自分の力を発揮することを経験することで、心も体もぐ~んと成長するのです。
また、節句や正月など季節の行事を通して伝統や文化を伝えていくねらいもあります。その他保育参加や親子遠足は、親子で触れ合う、園の様子を知ってもらうなどの目的もあります。
保育園行事カレンダー
公立保育園、私立保育園、それぞれの特徴や違いはありますが、1年間に行われる主な行事をピックアップしてみました。季節ごとにご紹介します。(保護者参加は◎)
春

source:https://pixta.jp/
4月新入進級祝い会(新入園児の保護者のみ参加の場合◎)
5月こどもの日
春の遠足(親子遠足の場合◎)
6月保育参観(◎)
夏
7月たなばた
プール開き
8月夏まつり(◎)
秋

source:https://pixta.jp/
10月運動会(◎)
11月秋の遠足
冬
12月発表会(◎)
クリスマス会
1月 新年子ども会
2月 節分
3月 ひな祭り
お別れ会
卒園式(年長児の保護者◎)
◆毎月行われる行事

source:https://pixta.jp/
誕生会・身体測定・避難訓練
<保護者のみ参加行事>
クラス懇談会(年2回~3回)
個人面談(年1回~2回)
保育園は家庭によって登降園時間が様々なので、クラスのママ同士が顔を合わせる唯一の機会がクラス懇談会。
普段は担任の先生とゆっくり話すことも難しいので、面談もわが子のことを話せる貴重な時間です。
これらはほとんど平日の午後に行われるので、予定が分かった時点で仕事の調整をして参加しているママが多いようです。
保護者参加の主な行事

source:https://pixta.jp/
保育園の保護者参加行事は、保護者が参加しやすい土日開催が多くなっています。
…