2018年12月2日 21:35
「小1の壁」共働きママの入学前の不安TOP3、先輩ママはどう対応した?

source:https://www.shutterstock.com/
「小1の壁」という言葉も、すっかり社会的に定着しました。今は保育園に長い時間子どもを預けることができますが、小学校に上がると夜間対応の預け先はなかなかありません。
こうしてこれまでの働き方の変更を強いられ、働き続けることが困難になるケースがあることから「小1の壁」ともいわれています。
今回は、「小1の壁」のどこが不安なのか、先輩ママはどう対応しているのかをお伝えします。
子どもが小さいうちから「小1の壁」の不安を感じるワーママたち
東京ガスが行った調査によると(※1)「小1の壁」については入学直前の保育園5歳児ワーママが最も不安に感じており、6割弱が不安だと回答しています。
驚いたのは、入学はだいぶ先にも関わらず、0歳~4歳児のワーママも5割以上が不安だと回答していることです。
早い段階から悩んでいることがわかりますよね。
入学前の「小1の壁」不安TOP3
では、いったい「小1の壁」のどこに不安を感じているのでしょうか。同調査(※1)の「小学校入学前の不安・困りごと」アンケートの結果から、上位3位までをみていきましょう。
●入学前の不安・困りごとは?

出典:都市生活ミニレポート「小学校入学に伴う共働きママの悩み」子育て世帯の地域コミュニティに関する調査
1位・・・PTAなど保護者の役回り
2位・・・友達ができるか/保護者が参加しなければならない学校行事が多くなる
3位・・・担任の先生との相性はどうか
「小1の壁」では、放課後の過ごし方について話題がもちきりになりますが、実際は幅広く様々な悩みがあるようです。
入学後の不安・悩みごとTOP3

source:https://www.shutterstock.com/
同調査では(※1)入学後に感じた不安や困りごとのアンケートもとっています。入学前に感じていた不安は、入学後はどうなるのでしょうか。上位3位をご紹介します。
●入学後の不安・困りごとは?

出典:都市生活ミニレポート「小学校入学に伴う共働きママの悩み」子育て世帯の地域コミュニティに関する調査
1位・・・塾や習いごとをどうするか
2位・・・保護者が参加しなければならない学校行事が多くなる
3位・・・PTAなど保護者の役回り/安全に登下校できるか/子どもの学校での様子がわからなくなる
実際に小学校に入学してみると、不安や困りごとは少し変わるようです。
…