2016年11月1日 11:45
「ママじゃないとイヤ!」パパ見知り解消に効果的な遊びって?

source:http://www.shutterstock.com/
子どもがパパ見知りで困ったり、悩んでいるママも多いのではないでしょうか。
そういう筆者も子どもが小さいころは、なついてくれない時期もありましたので、ママに頼ることも多かったです。
特に次女はパパ以外にも人見知りが激しかったので、家族以外の人に慣れるのにもとても苦労しました。
でも、パパになついてもらったら、ママの手間も減りますし、パパのさみしい顔も見なくてよくなるので、できれば早めに解消したいところ。
そこで今回はそんな子どものパパ見知り解消のテクニックの中でも筆者の経験や知人の話から効果のあるものをご紹介していきます。
三尾 幸司1979年生まれ。3児のパパ。某IT企業で営業をしながら、ワークライフバランスを実現し、たまに組織改革やダイバーシティ、女性活用などの推進に取り組み。また、NPO法人コヂカラ・ニッポンのメンバーとして、コヂカラMBAプロジェクトを進めており、子ども向けのキャリア教育やビジネスワークショップを実施。プライベートでは小中一貫校のPTA会長(4年目)として活動中。厚生労働省の「イクボスアワード2016 特別奨励賞」を受賞。
パパ見知りを解消させるオススメの遊び(乳児向け)

source:http://www.shutterstock.com/
赤ちゃんのころはパパ見知りというよりもママじゃないとイヤということも多いです。
とにかくパパは接する機会を増やしましょう。
赤ちゃんは忘れっぽいところもあり、せっかく慣れたとしても長期出張などで1週間とか家を空けると、またパパ見知りになってしまうこともありますので根気が必要ですね。
そんな赤ちゃんとの遊びとしては、”いないいないばあ”はパパ見知りをしていても笑ってくれることは多いのでオススメです。
また、”むすんでひらいて”など赤ちゃんの手を握ってやったり、体のふれあいがある遊びは赤ちゃんにとってもうれしいことなのでパパに慣れやすくなりますね。
あとは子どもが好きなものがあるなら、それを持って子どものところに行って遊んであげるといいと思います。
子どもも自分の好きなおもちゃは、パパと一緒にいると遊べるんだと思うので、パパ見知りも解消しやすくなります。
パパ見知りを解消させるオススメの遊び(幼児向け)
…