2017年11月4日 21:00
イケア&100均が大活躍!片付けにくいオモチャの「収納テクニック」4つ

source:http://www.shutterstock.com/
子どもが大きくなるにつれて興味の幅が広がり、成長を感じられるのは嬉しいですよね。
ですが、成長するたび新しいオモチャが欲しくなり、増えるいっぽうで片付かないと困っている声が多く聞かれます。
お片付けはどんなママも悩みの種ですよね。
そこで今回はIt Mamaの人気記事の中から「オモチャ収納」についてピックアップし、ご紹介します。
子どもと一緒に「オモチャを片付ける」コツ
「片付けなさい!」と言われてイヤイヤやっていると、片付けが苦手・嫌いになっていく……身に覚えのあるママも多いのではないでしょうか?
オモチャはママのモノではなく子どものモノなので、お片付けは“子ども目線”で始めるのがポイントです。
下記のことを参考にママ1人ではなく子どもと一緒に決めることから始めてみましょう!
●対処法1:収納する場所を決める
収納する場所を子どもが戻しやすい場所にしましょう。
●対処法2:全てのオモチャを集めて子どもに説明する
モノの量を把握しましょう。全てのオモチャを集めて量を確認する必要があります。
その上で「迷子になって、オモチャのお部屋に帰れないから○○ちゃんと遊べなくなって泣いているよ~」など、オモチャの気持ちを伝えながら、子どもがどういう気持ちになるのか確認してあげましょう。
●対処法3:子どもと一緒に収納容量を確認する
収納する場所にどれだけのオモチャが入るのかを“一緒に確認”することが大切です。
量を決めていくことで欲しくなっても一度考える時間を作ります。この時に“マイブーム(お気に入り)”のモノを確認すると、子どもがよく過ごす場所に収納を設けたほうが戻しやすいこともわかりますよ。
●対処法4:収納が一杯になったら、古くなったオモチャと「さようなら」する
「オモチャのお部屋」がいっぱいになったら、持っているモノから「さようなら」をする必要があることをお話ししてみてはいかがでしょうか。
そのとき、子どもにとって大切なモノであれば再び遊び始めますが、そうでない場合はママが「さようなら」してあげましょう。
次のページでは、特にママを困らせる“片付けにくいオモチャ”の収納テクニックをご紹介します!
片付けにくいオモチャの収納テクニック4つ
(1)
…