
source:https://www.shutterstock.com/
来年春に小学校入学を控えるお子様は、就学前健診が終ったところでしょうか。
入学も現実味を帯びてきて、子どもの成長が嬉しいと思う反面、新しい環境で友だちや先生とうまくやっていけるだろうか、勉強についていけるだろうかなど心配もありますね。
また「いつも私にベッタリなのに、ひとりで大丈夫かしら……」と心配するママも多いです。
幼稚園や保育園の門でも、朝は大泣きして抵抗するお子様も。「なぜうちの子だけ?」と悩んでしまうこともあるようです。
今回は、ママベッタリの子が、小学校にあがる前に泣かずに離れられるようになるコツをご紹介します。
ママがいないと泣く子はどうなの?
このタイプの子どもは、感受性が豊かなうえ、人の気持ちに敏感で優しい子が多いと感じます。
「ママと離れて寂しい」と泣くのは、自分の気持ちを素直に表現していることで、けして悪いことではありません。
むしろ、本当は寂しいのに表現できなかったり、気持ちを押さえ込んでしまうことがないので、子どもなりにストレスを発散しているのだと捉えてあげるとよいです。
この歳頃の子どもが、「ママと離れて寂しい」と思う気持ちはよくあること。
「うちの子ばかり……」と悲観する必要もありませんし、何よりもママと信頼関係が築けている証ですので安心してください。
どうしたら離れられる?コミュニケーションの方法

source:https://www.shutterstock.com/
しかし、小学校にはひとりで登校しなければなりません。
ママベッタリを卒業してほしい!
そんなときに大事なのは子どもに“共感すること”です。
子どもは「泣いたって幼稚園に行かなければいけない」のは頭では分かっています。ママと離れるのが寂しくて悲しい気持ちを泣いて出したいのです。
「ママと一緒にいたい」と言えば、「ママと一緒にいたいのね。ママも同じだよ」と共感してあげてください。そして好きなだけ泣かせて気持ちを発散させましょう。ここで注意なのは、他の子や先生に迷惑がかかるなんて思う必要は全くありません。
子どもそれぞれの個性なのです。ママがわが子の気持ちを受け止めなければ、他に一番に受け止める人はいないと考えましょう。
朝の忙しいときは、長くは子どもに付き合えないかもしれませんが、できる限りで対応してください。
…