
Photo by author
「収納スペースが足りない」「新しい収納ケースを買うのはちょっと……」と、収納スペースを見直した時大掛かりな作業は少し面倒ですよね。
そこで活用したいのが“つっぱり棒”です!
つっぱり棒は、長さや耐荷重によって幅広く活用することができます。
今回は、整理収納アドバイザーでもある筆者が、つっぱり棒の上手な活用方法をご紹介します。
▼「つっぱり棒」で解決!2つの収納の悩み(1)スペースが足りない
収納アイテムとしてボックスを活用するにはスペースが足りない場合など、つっぱり棒は少しのスペースを有効活用する収納です。
例として洗面所などの狭い空間にある掃除の液体洗剤なども、すぐに取り出しやすくするために、つっぱり棒にひっかける形でスペースが最小限になります。
(2)スッキリと収納したい
フライパンをはじめとした調理器具など、重ねると下のものが取り出しづらく傷もつきやすくなりますよね。
使用頻度が高いモノの場合、重ねて収納するより立てて収納することで取り出しやすくなります。
関連記事:イケア・ダイソーですっきり!「食器収納」に使えるグッズ4選
▼つっぱり棒の上手な活用法5選
デットスペースを活かしたり、間仕切りに使える便利な活用法をご紹介します!
(1)クローゼット収納で大活躍!

Photo by author
耐荷重のある種類からは、洋服を掛けるためのパイプハンガーの役割も果たしてくれます。
子どもの洋服だとカラーボックスと合わせて活用できるのがうれしいところです。
しかし多くの衣類を掛けるための活用は、パイプ部分がきしむことやパイプが外れやすくなりますので注意して使用しましょう。
(2)空きスペースを有効的に活用

Photo by author
上記の写真のように、ステンレス製クリップとS字フックを合わせることで戸棚やキッチン周りの空いたスペースを有効活用できます。
関連記事:つっぱり棒を大活用!プロが教える「隙間収納術」3つ
(3)フライパンやお鍋の仕切り収納に便利

Photo by author
上記の写真のように、つっぱり棒の活用で立てて収納することができます。
使用頻度が高いモノは、このような収納にすることで取り出しやすくなります。
ボックスがいらない方法として、手軽に活用できるのもうれしいところです。
…