2018年2月22日 22:00
つわりとイヤイヤ期の「Wパンチ」!2人目妊娠を楽に乗り切るコツ5つ

source:http://www.shutterstock.com/
上の子がイヤイヤ期になる2歳頃に妊娠したというママはいませんか?
わが子は現在2歳6ヶ月、筆者は第2子を妊娠中でもうすぐ出産予定なのですが、上の子のイヤイヤ期に重なってしまい、どう対応したらよいのかとても悩んだ時期がありました。
そこで筆者が上の子のイヤイヤ期に実際に実践して効果的だった対策をご紹介します。上の子のイヤイヤ期に困っているママはぜひ参考にしてみてくださいね。
▼わが子の変化にびっくり!イヤイヤ期と赤ちゃん返り
筆者の上の子は、2人目の妊娠が分かってすぐに、イヤイヤ期と赤ちゃん返りが始まりました。
おっぱいを欲しがる・抱っこを求める・歩いていたはずがハイハイを始める・ベビーカーに乗りたがらない・食事を自分で食べなくなる……など分かりやすく甘えん坊になります。
今までできた事が全てできない、「イヤ!」と言ってやらないようになり、筆者は“わが子の変化”に驚きました。
筆者はつわりからくる眠気やだるさ、吐き気などの体調が悪い時期に「イヤ!」と何でも嫌がられたりする事で、体力的にも精神的にも困ってしまった時期がありました。
同じようにつわりとイヤイヤ期の両方でつらい時期を過ごしているママもいるのではないでしょうか……?
関連記事: イヤイヤ期と出産が重なる!「2歳差きょうだい」のメリット&デメリット
▼イヤイヤ期を乗り越えた方法・対策5つ
そこで、筆者や周りのママ友に聞いたおすすめの「イヤイヤ期対策方法」をいくつかご紹介します。
(1)お兄ちゃん・お姉ちゃんと言わない
つい言ってしまいがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃん」を使わないようにするそう。
「もうすぐお兄ちゃん・お姉ちゃんになるんだよ。」「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだからできるよね。」といった言葉を言わないようにして、周りの友人や家族にも言わないようお願いしましょう。
わが子はお姉ちゃんというワードを使わないようにしただけで、イヤイヤしていたのが落ち着きました。
(2)赤ちゃんに慣れさせる・赤ちゃんごっこ
児童館やデパートの休憩所など赤ちゃんがたくさんいる所へ連れて行き、赤ちゃんを見慣れるようにしたり、友人の赤ちゃんと遊ぶ時間をたくさんつくりましょう。
赤ちゃん返りをしておっぱいを欲しがったり、ハイハイした時などは、赤ちゃんだった頃のわが子を思い出し、その頃にしていたように対応してみましょう。
…