「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚

「うちの子、のんびりで給食を時間内に食べ終わるかしら……」
「着替えに時間がかかるんです。みんなに置いていかれないか心配」
こういった声は、小学校入学を控えた保護者からよく耳にします。じつは、これらの不安の根っこには、「子どもが時計を読めない」「時間の感覚がまだ分からない」という共通の課題があります。
小学校1年生では、時計の読み方を少しずつ学んでいきます。最初は「3時ちょうど」から始まって、「3時30分」「3時15分」というように、徐々に複雑な時刻も読めるようになっていきます。私は小学校の先生として12年間、たくさんの子どもたちと接してきました。その経験から、入学時に「時間の感覚」が身についていないことで、子どもたちが思った以上に戸惑う場面が多いことに気づきました。
そこで今回は、小学校入学前の年長児はもちろん、幼児期から身につけられる「時間の感覚」の育て方や、おすすめの子ども向け時計をご紹介します。
小学校で求められる”時間の感覚”って?
幼稚園や保育園では、先生が「次は〇〇をするよ」と、その都度声をかけてくれますよね。でも小学校では、子どもたち自身が時計を見て「次は体育だから、休み時間のうちに着替えなきゃ」と考える必要があります。
小学校で大切な「時間の感覚」とは、「このくらいの時間がかかりそうだな」と見当をつけ、その感覚をもとに「次は何をすればいいか」を自分で考えて行動できるようになること。この感覚が身につくと、学校生活がぐっとスムーズになります。
授業は45分、給食は30分、着替えやトイレは5分以内……と、学校生活のすべての活動が時間で区切られています。子どもたちは「休み時間にトイレに行って、着替えて、それから遊ぼう」というように、自分で時間を考えながら行動することが必要になります。
もちろん、入学したばかりの1年生には学校も配慮をしています。授業を短めに区切ったり、活動の合間に余裕を持たせたりして、子どもたちが少しずつ学校生活のリズムをつかめるように工夫もしています。
でも、時間の感覚を入学してから一から身につけようとすると、子どもにとってはとても大変なことです。
また、時間の感覚がなかなかつかめない子は、授業の準備が間に合わなかったり、休み時間に友だちと遊ぶ時間が減ってしまったり。勉強面だけでなく、友だち関係にも影響が出てしまうことも。では、どのように「時間の感覚」