子育て情報『自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう』

自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう

目次

・「親の自己肯定感」が子どもに与える影響
・親自身の自己肯定感をチェックしてみよう
・人のいいところを探せば、自分のいいところも見えてくる
自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう

(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)

「自己肯定感」の認知度の高まりにともない、「子どもの自己肯定感を高めたい」と願う親が増え、その流れは一種のムーブメントになっています。ただ、その願いの強さゆえに、「子どもにばかり目を向けることには注意してほしい」と注意喚起を促すのは、自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる、心理カウンセラーの中島輝さん。そして中島さんは、「子どもの自己肯定感をもっとも左右するのは、親の自己肯定感」であるとも言います。全力で愛するわが子を育てている、あなたの自己肯定感はどのような状態にあるでしょうか?

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

「親の自己肯定感」が子どもに与える影響

「自己肯定感」の重要性が広く認識されているいま、親御さんに気をつけてほしいことがあります。それは、「子どもの自己肯定感を高めたい」という思いから、子どもにばかり目を向けがちだという点です。

じつは、子どもの自己肯定感には、親自身の自己肯定感が大きく影響します。親の自己肯定感が高いと子どもの自己肯定感も自然と高まり、反対に、親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる傾向にあるのです。

それには、「代理強化」と呼ばれる現象が影響しています。
代理強化とは、「他人の行動に対する報酬や罰を観察することで、自分の行動を変える現象」を指します。たとえば、お兄ちゃんがお手伝いをして親にほめられるのを見た弟が同じようにお手伝いしようとする、ファミリーレストランで騒いでいたほかの子が親に叱られるのを見た子が静かにするようになる、といったことです。

子どもは、周囲の人間をまねることで行動を学んでいきます。とくに親は、いい面もそうでない面も、子どもにとっていちばんの見本となる存在です。

たとえば、親が「どうせ無理だよ」「もう疲れた」といったネガティブな言葉を頻繁に使うと、親自身の自己肯定感が低下すると同時に、子どもも同じような言葉を使ってネガティブな思考をもっていきます。

でも、誰だって疲れる場面はあるわけですから、弱音のひとつだって吐きたくなりますよね?そこで、親御さんがやるべきことは、言葉を置き換えることです。「どうせ無理」「疲れた」といったネガティブな言葉を、「なんとかなるかも」「よく頑張ったなあ」とポジティブなものに置き換えればいいのです。
次ページ : そうすることで、親自身の自己肯定感は向上し、子どもの思考も… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.