子育て情報『非認知能力とは? 子どもの将来の成功を決める育て方【7人の専門家×実践法】』

非認知能力とは? 子どもの将来の成功を決める育て方【7人の専門家×実践法】

目次

・非認知能力とは?定義と重要性
・非認知能力が注目される3つの理由
・非認知能力は日常生活で育める身近な力【大豆生田啓友氏】
・どんな非認知能力も最初の一歩は「好奇心」から【本山勝寛氏】
・子どもの視野を広げると非認知能力が育つ【野上美希氏】
・「非認知」という言葉にとらわれるのは危険【沢井佳子氏】
・子どもの非認知能力を高める「ほめるコツ・叱るコツ」【浦谷裕樹氏】
・非認知能力は認知能力の発達を促すが、その逆はない!【増田修治氏】
・努力する姿も失敗体験も親子でシェアしよう【ボーク重子氏】
非認知能力とは?子どもの将来の成功を決める育て方【7人の専門家×実践法】

「勉強は得意だけど、友だちづきあいがうまくいかない」「テストはいつも高得点なのに、新しい挑戦を嫌がる」──こんな子どもの姿を見て、「なぜだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。

実は、テストの点数などで評価される“認知能力”だけでは、人生を生き抜く力を十分に育めないかもしれません。問題解決力・自制心・協調性など、数値化しにくい“目に見えない力”こそが、子どもの将来を大きく左右すると言われています。これがいわゆる「非認知能力」。近年の教育現場ではもちろん、社会のあらゆる場面で重要視されていることをご存じでしょうか。

なぜ今、「非認知能力」がこれほど注目を浴びているのでしょうか。子どもたちは何をきっかけに、学力だけでなく自信・やる気・協調性などを伸ばしていけるのでしょうか。

本記事では、玉川大学教授・大豆生田啓友氏や教育イノベーター・本山勝寛氏など7名の専門家が語る「非認知能力の育て方」をまとめました。
お子さんの可能性を広げるために、親として今からできる具体的なヒントが満載です。ぜひ最後までご覧ください。

非認知能力とは?定義と重要性

近年、子育てや教育の場で注目を集める「非認知能力」。テストの点数などで測ることができて、目に見えるかたちで評価しやすい「認知能力」に対して、目に見えにくい力を「非認知能力」と言います。具体的には、次のような力です。

【非認知能力に含まれる6つの要素】

    • 自己制御力(感情のコントロール)
    • 意志力と自己肯定感
    • やり抜く忍耐力
    • コミュニケーション能力
    • 他者への思いやり
    • 創造性と探究心
また、知能テストで測定する「IQ」に対して、「EQ」とも呼ばれる非認知能力。EQWELチャイルドアカデミー主席研究員の浦谷裕樹氏は、「IQが高いからといってEQが高くなるとは限らないが、EQが高ければIQはさらに高くなることから、学力をはじめ、人間としてのさまざまな力を伸ばしていく土台にあたる力」だと述べています。

EQ、IQと書いてある

非認知能力が注目される3つの理由

1. 時代の変化による子どもの経験機会の減少
玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏は、非認知能力に注目が集まる理由として、時代の変化を挙げています。昔は豊かな自然のなかで遊んだり、異年齢の子どもたちや異世代の大人とも触れ合ったりと、さまざまな経験を通じて、思いやりや忍耐力、コミュニケーション能力などの力を獲得できていました。
次ページ : つまり、非認知能力は普段の遊びや子育てのなかで勝手に育まれ… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.