子育て情報『【保育士が解説】オムツが外れない……トイレトレーニング成功のための5つのコツ!』

【保育士が解説】オムツが外れない……トイレトレーニング成功のための5つのコツ!

目次

・オムツって、何歳までに外れるの?
・トイレトレーニング開始!園や先生はどんな対応をしてくれているの?
・トイレトレーニングが楽しくなる5つの方法
【保育士が解説】オムツが外れない……トイレトレーニング成功のための5つのコツ!

「お友だちはオムツが外れているのに」「何度やってもトイレトレーニングがうまくいかない」と、焦りを感じていませんか?

まわりの子と比べてはいけないとわかっていても、大切なわが子のことはどうしても気になるものです。今回は、保育士歴10年の筆者が、トイレトレーニングの個人差の理由と、成功に導くコツをお伝えします。

オムツって、何歳までに外れるの?

オムツは3歳ごろまでに外れる子どもが多く、多くの家庭が「3歳までには」という目標をもっているのではないでしょうか。

厚生労働省の「乳幼児健康診査事業実践ガイド」では、1歳6か月健診のタイミングでトイレトレーニングの状況について確認し、開始の条件について保健指導が行なわれる旨が記載されています。ですので一般的には、健診後の1歳半から2歳ごろにトイレトレーニングを開始することが多いようです。

しかし、トイレトレーニングを始めるのに「〇歳の〇か月には」という決まりはありません。ひとりひとりの子どもの成長に合わせて始めることが大切です。まずは、以下の目安を参考にしてみましょう。


【保育士が解説】オムツが外れない……トイレトレーニング成功のための5つのコツ!
トイトレ開始の発達目安
  • おしっこ・うんちの感覚を理解している
  • ひとり歩きが安定し、おまるに不安なく座っていられる
  • おしっこの間隔が1~2時間くらい空いている
  • おしっこやうんちを言葉やサインで知らせてくれる
  • トイレに興味をもち抵抗感なく出入りしている
  • こうした成長の目安は、トイレトレーニング開始の一つの指標となります。しかし、同じ月齢でも子どもによって成長は違うので、始める時期もひとりひとり違います。

    また、環境面でも始めやすい条件があります。春から夏の薄着の季節は着替えがしやすく、トレーニングがスムーズに進みます。また、保育園に通っている場合は、先生からアドバイスをもらえるのもよいタイミング。そして特に重要なのが、親の心に余裕があることです。

    トイレトレーニングを始めたその月にオムツが外れる子どももいれば、1年以上かかかる子もいます。また、一度オムツが外れても、イヤイヤ期がきたり体調不良でリズムが崩れたりすることで、再度オムツが必要となってしまうケースもあります。
    このように長い期間がかかることもあるので、親が焦らずゆっくり取り組める状態かどうかが、成功の大切なポイントです。

    オムツと洋服の画像


    トイレトレーニング開始!園や先生はどんな対応をしてくれているの?

    トイレトレーニングを始めるにあたり、通っている保育園との連携は欠かせません。
    次ページ : 子どもは、日中長い時間を保育園で過ごしているため、まずは保… >>
    この記事もおすすめ

    関連記事
    新着子育てまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.