子育て情報『実はただの「おねしょ」じゃない? 5歳以上は「夜尿症」の可能性が……「世界夜尿症ウィーク直前 夜尿症啓発セミナー」レポート』

実はただの「おねしょ」じゃない? 5歳以上は「夜尿症」の可能性が……「世界夜尿症ウィーク直前 夜尿症啓発セミナー」レポート

夜尿症は幼稚園年長の児童の約15%、小学校5、6年の児童でも約5%が罹患しているといわれています(※2)。「たかが子どものおねしょ」「そのうち治まる」……そう思っていたら大間違い!夜尿症は子どもの自尊心を低下させ、自信をなくしてしまったり、学校生活や友人関係にも影響を与えてしまったりすることもあるのだとか。

そこで今回は、フェリング・ファーマ株式会社が開催する「夜尿症啓発メディアセミナー」に参加。夜尿症の概要、夜尿症が子どもや親に与える影響に加え、治療法や有効なサポートなどについて聞いてきました。

子どもを夜尿症から卒業させてあげる3つの意義

開始のあいさつに続き、まずは順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 科長 教授の大友義之先生による講演からスタート。大友先生は夜尿症を専門とし、多くの夜尿症の子どもたちの診察や治療を担当してこられました。

目次

・子どもを夜尿症から卒業させてあげる3つの意義
・夜尿症はどうやって治療する?
・夜尿症かもと思ったら、いつ受診すればいい?
・学校や習い事などでサポートが必要な場合は?
・まとめ


Dsc 1035


順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授 大友義之先生

日本では、5歳で15%、7歳で10%、15歳以上でも1~2%に夜尿症があると言われています(※3)。先生によると、子どもを夜尿症から卒業させてあげる意義は大きく3つあるとのこと。


1つは、合宿や林間学校など、宿泊行事に安心して参加できるようになることです。海外のデータによると、夜尿は、小児における重大な生活上のイベントにおいて、両親の離婚、ケンカに続いて第3位と、子どもにとっては想像以上にショッキングな出来事だと言われています。

Yanyosyo1


大友義之先生 セミナー資料より抜粋

これがもし、同じ部屋にクラスメイトや友人がいる状態で起こってしまった場合、そのショックの大きさは計り知れません。こうした宿泊行事に安心して参加できるようになるという点で、夜尿症の治療には大きなメリットがあります。

2つ目は、自尊心の向上です。夜尿症の子どもは、そうではない子どもと比較して自尊心が低いというデータがあります(※4)。


Yanyosyo2


大友義之先生 セミナー資料より抜粋

周囲や友人には隠せていたとしても、「自分の体が自分でコントロールできない」という無力感や、「周りと比較して自分は劣っている、恥ずかしい」といった劣等感により、自分に自信を持つことができず、こうした結果につながっていると言われています。3つ目は、保護者のストレス緩和です。子どもが夜尿症をかかえていると、保護者にもストレスがかかってしまい、夜尿を叱ったり、それによって後悔の念にさいなまれたりすることがあります。
次ページ : 海外では、それがエスカレートして虐待につながっているケース… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.