赤ちゃんもインフルエンザにかかるの?
「月齢の低い赤ちゃんはママからもらった免疫が残っているので風邪を引きにくい」と言われることがあります。インフルエンザは症状がより重いものの風邪に似た病気ですが、本当に赤ちゃんは風邪やインフルエンザにかかりにくいのでしょうか?
赤ちゃんもインフルエンザにかかる
生後半年以内はもっとも免疫力が低い
たしかに、赤ちゃんは胎児の頃にママの持っている免疫(病気に打ち勝つ力)の一部を譲り受けます(IgGという抗体※)。ママから受け継いだIgGは出生時にもっとも多く、生後6ヶ月ごろまで赤ちゃんに残っています(生後3ヶ月ごろから赤ちゃん自身もIgGを作り始めます)。ただし、IgGは数ある免疫の仕組みの「一部分」でしかありません。
※抗体:ウイルスや細菌などを排除するために体内でつくられるたんぱく質。
抗体にはほかにIgAやIgMもありますが、これらは出生後、母乳から吸収したり、赤ちゃん自身の体内で少しずつ作られ増えていくものです。また、リンパ球などの細胞も免疫で重要な役割を果たしますが、赤ちゃんは大人に比べてその働きが弱かったり、病源体に対して素早く攻撃できなかったりします。つまり総合的に考えると、母親由来のIgGが残っている時期であっても赤ちゃんの免疫はまだ弱い状態にあるのです。
また、母体からのIgGが移行するといっても、インフルエンザ自体が終生免疫(一度かかったらその後は生涯かからない)の感染症ではないため、母親がインフルエンザウイルスに有効な抗体を持っていないことも十分に考えられます。
一般的に言われる「風邪」とは「かぜ症候群」のことで、おもに鼻の中からのどまでに急性の炎症を起こす病気のことを指しますが、その原因となる病源体はさまざまです。多くがウイルスですが、細菌などが原因となることもあります。インフルエンザも「かぜ症候群」を起こすウイルスの一種です。
さきほど説明したとおり免疫の仕組みは単純でなく、病源体によってもその働き方は異なります。ママからもらったIgGが中心となって感染を防いでくれる病気も中にはありますが、「普通の風邪」も、「インフルエンザウイルスによる風邪」も、月齢の低い赤ちゃんもかかります。
赤ちゃんがかかると重症化することが多い
乳幼児はインフルエンザにかかると重症化することがあり、まれに、急性脳症を起こしたり後遺症が残ることもあります。
…