2020年11月30日 16:50
豊かな水と緑を生かした子育て環境を整える「江東区」の子育て政策
江東区ってこんなところ
江東区は23区の東南端に位置し、面積は40.16平方キロメートルです。南側は東京湾に面し、墨田川と荒川に囲まれる水と緑にあふれる街です。江戸の文化や下町の雰囲気が今も面影を残すエリアだけでなく、豊洲や青海などの都市整備が進められている湾岸エリアもあります。区内にはJR、東京メトロ、都営地下鉄のほか、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ、東武鉄道などさまざまな路線が乗り入れており、東京、新宿、渋谷、池袋といったターミナル駅へのアクセスもスムーズで通勤に便利です。なお、近年の江東区は児童人口が増え続けており、待機児童の解消や子育て・教育環境の整備に力を入れています。育児に適した落ち着いた環境と利便性を兼ね備え、支援体制が手厚いことも人気の秘密かもしれませんね。
江東図書館は、区内でトップクラスの蔵書数を誇る、区立図書館の中央館です。大人用のスペースと少し離れた場所に「こどもしつ」、「おはなしのへや」、授乳室のある「赤ちゃんコーナー」などがあり、子連れで利用しやすい環境が整っています。また、毎週のように開催される「おはなし会」は、子どもたちから人気のイベント。赤ちゃん向け、幼児・小学生向けと分かれているので、年齢に応じた楽しみかたができます。なお、江東区内の多くの図書館は「自動貸し出し機・自動返却機」が導入されているのがポイント。画面に従って操作するだけで簡単に貸し出し処理ができたり、ポストのように1冊ずつ本を入れて返却できたりするのが手軽でうれしいですね。
※コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は利用できないサービスがあります
夢の島公園内にある「夢の島熱帯植物館」は、半円のガラス張りドームが3つ連なる形が印象的な建物です。1年を通じて熱帯雨林の環境を整えたドーム型の植物館では、亜帯と亜熱帯(小笠原諸島を含む)の数多くの植物が生育されています。温室の暖房に必要なエネルギーを賄っているのは、隣接する「新江東清掃工場」のゴミの熱焼却で作られた高温水。園内では、熱帯植物が生み出すエキゾチックな風景を楽しみ、映像ホールやイベントホールで熱帯の植物について学べます。ほかにも、「東京都水の科学館」や「日本科学未来館」「ガスの科学館」「防災体験学習施設 そなエリア東京」など、江東区にはさまざまな学習施設があるので、子どもたちの好奇心を満たしてくれそうです。
…