2020年12月1日 11:30
“ちゃんと”にとらわれない。目標は「楽しくやりがいのある管理職」 商社勤務 高畑恵さん #働くママの人生
妊娠、出産を経て、同じ職場で仕事を続けているママは、どのような日常を過ごしているのでしょうか?今回は、都内の商社に勤務しながら、女の子2人を育てる高畑恵さんにお話を伺いました。
プロフィール
・お名前:高畑恵(37歳)
・業種:商社
神奈川県出身。5歳と0歳の姉妹を育てるママ。中学では水泳部、高校ではハンドボール部に所属し、メンタルを鍛えた。大学ではバックパックでヨーロッパや中国、東南アジアなどを旅し、見聞を広める。海外とつながりのある仕事を志す中、「女性が生き生きと働く会社」といった雰囲気にも魅かれ、2006年、現在勤める商社に一般職として入社。営業部門で貿易事務を担当。15年に長女を出産。職場復帰後の17年、人事部へ異動し、試験を経て総合職への転換を果たした。現在は人事担当として主に人材育成を担う。
19年10月に次女を出産。今年7月に職場復帰し、コロナ禍の影響で在宅勤務。人事異動の調整や研修、人材育成策の検討、勤務環境に関する社員からの相談対応などを担う。
1日の流れ
7:00起床先に起きた夫が次女の身支度
7:15家族で朝食
7:30身支度
7:45保育園の連絡帳を記入、出発前の授乳、長女の身支度チェック
8:00保育園へ出発する夫と子供たちを見送り、洗い物や洗濯物干しを済ませる
8:30始業
12:00自宅で簡単にランチ
16:00終業夕飯の下ごしらえ
17:00保育園のお迎え
18:00夕飯
19:30次女就寝
22:30就寝
子供が目を覚ますときなど、夜2、3回起きる
マタニティ整体も活用して乗り切った妊娠期の通勤
——仕事を続けながらの妊娠期の生活は、どうでしたか?
「長女のときも次女のときも、通勤が大変でした。千葉県内にある実家から勤務先に行くには約30分間、電車に乗らなければなりません。通勤時間はいつも満員で、その中で揺られるのは辛かったです。会社に相談し、出勤・退社の時間を1時間ほど早めて特に混む時間を避けられて、かなり楽になりました。
次女の妊娠中に迎えた4~5月は、人事部にとって新入社員の研修や配属先決定などに追われる繁忙期です。このころはなかなか休めず、大変でした。立ち仕事を避けて座ったままできる仕事を割り当ててもらえたことは助かりましたし、一方で、私自身が『これは責任をもってやりたい』という仕事は体調を見ながら任せてもらえました。
…