2021年2月10日 16:17
一方的はNG? 子どもの能力が伸びる『はらぺこあおむし』の読み聞かせ方『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』
絵本『はらぺこあおむし』でダイアロジック・リーディングに挑戦
さまざまなバリエーションの質問ができる
ダイアロジック・リーディングには、絵を見て答えを導き出せる問いや、子どもに考えさせる質問など、さまざまな種類のやりとりがありますが、『はらぺこあおむし』はそのような幅広い種類の質問をたくさんすることができる絵本です。たとえば、冒頭のたまごが描かれているページで、「たまごはどこ?」、お月さまのページで「これは何?」などと問いかければ、子どもの語彙力を計ることができます。
質問だけでなくコメントすることも大切です。
たとえば、フルーツがたくさん出てくるページには西洋なしが描かれています。
そこで、「このなしって日本のなしとちょっと違うね?」とか、すももを指しながら「すももって食べたことないね」といったコメントをすることで、のちに1人で本を読むときにも自分で考えながら読み進めたり、ただ文字を追うだけでなくそこで描かれている事柄とかかわる姿勢が育まれます。
では具体的なやりとりの例を挙げましょう。
何質問・答えの拡張・反復
たとえば、最初のシーンで、葉っぱの上のたまごを指して、次のやりとりをしてみましょう。

このように、子どもの答えを反復、拡張すれば、語彙力や表現力を育むことができます。
子どもの生活と関連した質問
食べすぎでおなかが痛くなったあおむしのシーンでは、「〇〇ちゃんと同じだね」というようなコメントをすると、絵本の世界が、じつは現実の世界と結びついているということも学べます。文章と自分と関連づけて考えることができるわけです。
最初にあおむしが登場する場面では、あおむしを見たことがない子どももいるでしょうから、次のようなやりとりをしてみましょう。
文章を完成させるやりとり
「おなかはぺっこぺこ」という文章が続くシーンでは、3回目以後、以下のように子どもに文章を完成させてもらいましょう。

「おなかは」ということばがヒントになり、子どもが「ぺっこぺこ」と発したら物語の展開を予測できているということです。難しいときは、「ペ」とヒントを出して、「ぺっこぺこ」と発したら、「そのとおり」とフィードバックを忘れずに。
決まった答えのないやりとり
大きくなったあおむしが、さなぎになり眠りにつく場面では、「さあ、何が出てくると思う?」とたずねて、子どもに考えてもらいましょう。
私の研究に効力してくれたアメリカ人の子どもは、ちょっと考えてから「赤ちゃん」
…