2021年2月15日 12:31
子どもの想像力がかき立てられる絵本の読み聞かせ『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』
絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』でダイアロジック・リーディングに挑戦
読み聞かせの定番。探偵気分で子どもとワクワク
「ぐりとぐら」シリーズは、日本のみならず、世界中に多くのファンを持つベストセラーです。
ほどよく情報量を絞った絵と、ワクワクする話の展開で、子どもの興味を引くように描かれています。ちなみに「ぐり」と「ぐら」という名前は、フランスの絵本に登場するネズミが「グリッグルグラッ」と歌っていたことに由来しているそうです。
ここで紹介する『ぐりとぐらのおきゃくさま』は、外でたまたま見つけた大きな長靴の足跡をたどって、まるで探偵のように少しずつ手がかりを見つけながら、その長靴の主を見つけるまでのお話です。その正体はまさかのサンタクロースなのですが、あえて本文には「サンタクロース」という単語は出てきません。この作品にかぎらず、「ぐりとぐら」シリーズは、子どもの想像力を搔き立てやすい物語が多いので、親子で一緒にいろいろ話をしながら読み進めるのに最適です。
また、絵の場面展開もはっきりしているので、子どもにアドリブで読んでもらうのにも向いています。
作品自体の魅力に加えて、子どもにとっても楽しクリスマスの記憶とも結びつくこの絵本は、大人になっても大切な「思い出の1冊」になることでしょう。
では、具体的なやりとりの例を挙げていきましょう。
何質問
ぐりとぐらが穴を見つけて驚くページでは、「これなんだと思う?」とか「これ何かと似てない?」と聞いてみましょう。
子どもの生活と関連した質問
長靴の足跡だとわかってたどっていくシーンでは、「〇〇ちゃんだったらどうする?」など、内容を自分に引き寄せて考えさせる質問をしてみてください。
「僕も探しに行く」と言ったときには、「ママ(パパ)にちゃんと教えてね。知らない人と行っちゃだめだよ」といった安全について考えてみるのもいいことです。
ようやく長靴にたどりついたところでは、ぐりとぐらの大きさを長靴と比較してみましょう。「ぐりとぐらの背と同じ高さの長靴を履く人って、どんな人だろうね?」という質問をして、子どもに考えさせます。
また、font color=#ee0c8f>「前におうちへ帰ったときに大きな靴があって、『あ、誰かきたかな?』って話したの覚えてる?」と話を膨らませるのもいいでしょう。そして、真っ赤なコートや帽子が出てくる場面で「誰かわかった?」
…