【小児科医監修】生後6ヶ月の授乳回数・授乳間隔は?夜間授乳は?先輩ママの体験談を紹介
生後6ヶ月の赤ちゃんの様子
生後6ヶ月の赤ちゃんは、お座りができるようになったり寝返りをしたり、早いとずりばいを始めるなど、一段とたくましさが増してくる時期です。足をさかんに蹴り上げるため、赤ちゃんのおむつ替えに手間取るママやパパも多いのではないでしょうか。
このころになると赤ちゃんの意志もしっかりしてきて、やりたい動き・やりたくない動きがあるようです。ほかの赤ちゃんができることをまだやっていなくても、焦らずに見守ってくださいね。
いないいないばぁをすると声をあげて笑うなど、ママやパパも赤ちゃんとの遊びをいっそう楽しめるようになる時期です。このころになると、「怒り」「嫌忌(けんき)」「恐れ」といった感情が芽生え、人を記憶し識別できるようになるため、家族以外の人に対する人見知りをするようになるようです。
大事な発達段階のひとつなので、人見知りがあってもあまり気にしないでくださいね。ママが親しげに話すことで、赤ちゃんも安心して泣き止むということもあるようですよ。
生後6ヶ月の授乳回数・間隔は?
生後6ヶ月の授乳回数は母乳・ミルクともに1日5~6回程度、授乳間隔は4~5時間といわれています。今回アンケートに協力してくれたママは、もう少し授乳が頻繁なママもいましたが、ママと赤ちゃんが元気であれば目安の回数を気にする必要はありません。ただ、生活のリズムを作るために、ある程度授乳の時間帯を決めると良いかもしれませんね。
離乳食は食べる量にもよりますが、まだ授乳回数に影響が出る時期ではないようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳
生後6ヶ月は、一般的に夜間の授乳間隔が空いてくる時期といわれています。急に夜間授乳の間隔が空くため、脱水症状を気にするママやパパもいますが、熱も下痢症状もなく、部屋の温度も快適に保たれていて、赤ちゃんが元気そうであれば問題ありません。
生まれたばかりの赤ちゃんは浅い眠りの時間が長く、月齢とともに深い眠りの時間が増えてきます。しかし、それも個人差が大きいもので、夜中に目覚めることもよくあります。生後6ヶ月では夜間授乳が増えたとしても気にする必要はありません。
無理やり夜間断乳を進める必要はありませんが、ママがつらいようであれば、スキンシップを取るなどして他の方法で寝かせる習慣をつけましょう。
生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き
生後6ヶ月ごろは、夜間の授乳間隔が空いてくるとされる一方で、夜泣きで起きる赤ちゃんも多いようです。