子育て情報『1歳半健診の体験談!内容や持ち物、注意点は?気になる指差しや言葉の発達について』

1歳半健診の体験談!内容や持ち物、注意点は?気になる指差しや言葉の発達について

1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?

目次

・1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?
・1歳半健診の内容
・1歳半健診の主なチェック項目
・1歳半健診の持ち物は?
・気になる1歳半健診の疑問と体験談
・1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会
1歳半健診の体験談!内容や持ち物、注意点は?気になる指差しや言葉の発達について


1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。


1歳半健診の内容

1歳半健診の体験談!内容や持ち物、注意点は?気になる指差しや言葉の発達について


1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。

1.医師や保健師による問診

医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。

2.身長・体重などの計測

体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。

3.医師による診察

医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。


・栄養状態
・運動/言語/社会性の発達
・子どもの皮膚や性器は正常か
・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか
・胸の音は正常かどうか

ほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。

4.歯科健診

歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。

【体験談】将来の歯並びについて指摘されました

1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。

息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。
5.子育て相談やお話(講習会)

1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。
次ページ : 1歳半健診の主なチェック項目 1歳半健診ではどのような項… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.