子育て情報『子どもにいくらあげようかな?お小遣い制度に悩むママ必見!』

子どもにいくらあげようかな?お小遣い制度に悩むママ必見!

主人公の少年は、お手伝いの対価として母親に請求書を出します。請求額通りにお小遣いをもらえて喜んでいたところ、少年も母親から、日頃の家事などについての請求書を出されます。しかし記載されていた金額はゼロ円。少年は母親の無償の愛情に感謝し、涙する……という話です。

しかし、私は思うのです。「これでは、家事は母親が無償でやる ものみたいに学んでしまう危険があるのでは?」と。

家事は立派な仕事です。家事代行など、報酬を得る道もあります。
“無料で誰かがやってくれるのが当たり前” ではない と思うのです。

それに重要な仕事と認識してもらうため“対価をつける”のは、わかりやすい方法だとも考えました。

とは言え、「お金をもらえなくても、自分の家の仕事は、メンバーとして自分も行う」という当事者意識を育むことも大切です。

そこで我が家では、「お金はもらえないけどやるお手伝い」 と 「お金をもらえるお手伝い」 との両方 を作ることにしました。

お手伝いは無償でやるべきか、有償でもいいのか。

これもまた悩ましいポイントですが、「両方のコースを用意しておく」で解決できることと思いました。

値段は、子どものモチベーションを考えて設定

問題は、 お小遣い=報酬の値段設定 でした。

高額すぎてもよくないですが、子どもがお手伝い=仕事をする達成感を味わえないようでもダメです。


我が家では、「平日は20円、土日は休日割増で50円。毎日やると1週間で200円 」に設定しました。

“休日は割増で給与や報酬が発生するのが当然”。そんな労働者の権利感覚を身につけて欲しい、という狙いもあっての金額です。

うちの子にはいま、お気に入りのおやつとゲームがあります。おやつは1つ87円。ゲームは1回100円です。つまり“仕事”を毎日すれば、子どもは毎週、お楽しみのお菓子1つとゲーム1回を楽しめ、わずかに貯金もできる計算です。


これなら、子どもの“仕事”へのモチベーション も保てます。

また私たち夫婦の感覚では、これ以上の金額では「幼稚園児にしては少し高額すぎる」と感じられます。最初は、週に200円でも高いのではと思いました。

しかし、これらの成果物をただ買い与えてしまうよりは、お小遣いとして自分でコントロールできるように した方が、教育的意義もあると考え直しました。

子どものお小遣いの値段は、ご家庭の懐事情や、お子さんの興味・関心によっても変わってくると思います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.