夫婦がアドラー心理学を用いて家族を笑顔にする方法とは?(後編)
共感ファースト。子どもでも上司でも、同じように接すること。それをぜひ伝えたくて。
完璧を求めず、夫婦で考え続ける
ー熊野さんが仙人に見えるのですが、熊野さんでも合わない人っていらっしゃるんですか?
熊野:僕らは仙人を目指しているけど、不完全だから、もちろん私にも合わない人がいますよ。全ての人と分かち合うのは難しいです。それはしょうがない。できないときもある。大切なのは、完璧を求めないこと。
できてない方に目を向ける必要はない。そこは割り切って、自分が気持ちいいように意味付けをすればいい。たまにできないことがあっても、修行だと思えばいい。コツコツと積み重ねていくしかない。
それが、アドラーを生きるってことに繋がります。
ー熊野さんにも合わない人がいらっしゃるんですね。安心しました。アドラー心理学を実践しようとすると心が折れる場面があると思いますが、そのときはどのようにされていますか?
熊野:こちらがお見本を見せても、相手が受け取ってくれないと、たしかに心は折れます。
でもベストを尽くしたいのなら、それでいい。変わるかどうかは、相手が決めることだから。相手が変わらないからって、自分が折れる必要はない。相手に折られてると感じてる時点で、相手の課題を引き受けてしまっている。
健全に諦めましょう。諦め切らなくても、長期的に見るのも大事。わたしはベストを尽くした、それでいいんです。
ー最後に、夫婦の皆さんに、アドバイスをいただけますか?
熊野:本当だったら愛し合ってる二人なのに、お互いがバカにしたりとか、主導権争いをしたりだとか。
もったいないですよね。お互い助け合いましょう。「二人でどうする?」って、考えることが大切です。
その考えるきっかけに、「家族を笑顔にしたいパパのための本」が、なればいいなと思います。
ー本日は、ありがとうございました。
まとめ
夫婦関係や子育て、仕事にも応用が効くアドラー心理学。
そのアドラー理論を体系的に教えている熊野さんの話は、パピマミ編集部としても刺激的でした。インタビューの途中から、カウンセリングのような雰囲気になったほどでして。
お恥ずかしい限りです。
このインタビューを見て、熊野さんの著書やアドラー心理学が気になった方は、「家族を笑顔にしたいパパのための本」をぜひ手にとってみてください。
そしてそして、もう1つ報告があります。