子育て情報『夫婦がアドラー心理学を用いて家族を笑顔にする方法とは?(後編)』

夫婦がアドラー心理学を用いて家族を笑顔にする方法とは?(後編)

共感ファースト。子どもでも上司でも、同じように接すること。それをぜひ伝えたくて。

完璧を求めず、夫婦で考え続ける

ー熊野さんが仙人に見えるのですが、熊野さんでも合わない人っていらっしゃるんですか?

熊野:僕らは仙人を目指しているけど、不完全だから、もちろん私にも合わない人がいますよ。全ての人と分かち合うのは難しいです。それはしょうがない。できないときもある。大切なのは、完璧を求めないこと。


できてない方に目を向ける必要はない。そこは割り切って、自分が気持ちいいように意味付けをすればいい。たまにできないことがあっても、修行だと思えばいい。コツコツと積み重ねていくしかない。

それが、アドラーを生きるってことに繋がります。

ー熊野さんにも合わない人がいらっしゃるんですね。安心しました。アドラー心理学を実践しようとすると心が折れる場面があると思いますが、そのときはどのようにされていますか?

熊野:こちらがお見本を見せても、相手が受け取ってくれないと、たしかに心は折れます。
でもベストを尽くしたいのなら、それでいい。変わるかどうかは、相手が決めることだから。相手が変わらないからって、自分が折れる必要はない。相手に折られてると感じてる時点で、相手の課題を引き受けてしまっている。

健全に諦めましょう。諦め切らなくても、長期的に見るのも大事。わたしはベストを尽くした、それでいいんです。

ー最後に、夫婦の皆さんに、アドバイスをいただけますか?

熊野:本当だったら愛し合ってる二人なのに、お互いがバカにしたりとか、主導権争いをしたりだとか。
もったいないですよね。お互い助け合いましょう。「二人でどうする?」って、考えることが大切です。

その考えるきっかけに、「家族を笑顔にしたいパパのための本」が、なればいいなと思います。

ー本日は、ありがとうございました。

まとめ

夫婦関係や子育て、仕事にも応用が効くアドラー心理学。

そのアドラー理論を体系的に教えている熊野さんの話は、パピマミ編集部としても刺激的でした。インタビューの途中から、カウンセリングのような雰囲気になったほどでして。
お恥ずかしい限りです。

このインタビューを見て、熊野さんの著書やアドラー心理学が気になった方は、「家族を笑顔にしたいパパのための本」をぜひ手にとってみてください。

そしてそして、もう1つ報告があります。
次ページ : 2018年の7月に発売された本書の続編が、2018年の10… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.