子育て情報『日本人の大半が苦手? 能動的に学ぶ「アクティブラーニング」の重要性』

2016年5月31日 19:00

日本人の大半が苦手? 能動的に学ぶ「アクティブラーニング」の重要性

日本人の大半が苦手? 能動的に学ぶ「アクティブラーニング」の重要性

こんにちは、ママライターの広瀬まおです。

2016年5月現在、教育機関でよく耳にする言葉に『アクティブラーニング』というワードがあります。これ、なんのことかわかりますか?

「グループワークのこと?」
「体験学習のことかな?」

どちらも正解です。今回は、この『アクティブラーニング』についてお話します。

●アクティブラーニングって、なに?

アクティブラーニングとは、“能動的に学ぶ姿勢”のことを指します。日本では、2012年8月28日の中教審(文部科学省中央教育審議会)の答申をきっかけに、大学教育から持ち込まれました。

大学の授業を受けたことがある方は、講義の風景を思い描いてみてください。教授が壇上に立ち、自分の知識を述べる。
時折質疑応答を挟む場合もありますが、ほとんどは学生がアクションを起こすことはありません。

ひたすらに講義を聞く、その“受動的な姿勢”から自ら動いて学ぶ“能動的な姿勢” へと変革しよう、というのが主旨でした。

では、能動的な姿勢って何でしょう?先に述べたグループワークや体験学習もそうですが、もっとカンタンなことです。

小学校の授業を思い浮かべてください。

「これわかる人?」
「はいはいはいはいはい!」

みんな積極的に手を上げて授業に参加していますよね。ただ一方的に聞くだけではなく、授業に“参加”している。これが“アクティブラーニング”です。

皮肉なことに日本では、小学校低学年では実現できているアクティブラーニングが学年があがるにつれてできなくなっている のです。


それが顕著になった大学から、改革のメスが入りました。

●アクティブラーニングができるとどんないいことがあるの?

アクティブラーニングによって身に着くのは、知識の応用性 です。学んだことをその場で話したり、他の人の意見を聞いたりして刺激を受け、“新しい知識の発見”や“新しい価値の創造”を促すのです。

これはこの先、グローバル化する社会において不可欠な要素だと考えられています。

これもとってもカンタンに言うと、小学校1年生の子が「ああ!これがこうなるから、こうでこうなんだね!」という閃きに似ています。

固定の概念だけでなく、得た知識を基盤にして新たな付加価値を作り出す 。そういったことが大人になっても求められるようになったのです。

“先生が黒板に書いたものをノートに書き移す”というのが、これまでの授業の基本スタイルでした。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.