2020年11月17日 11:45
フィンランドで国語・数学の次に大切な「Environmental studies」は人間としてのベースになる学び
物事をリサーチを通してフラットに視ることで、日常で起こる問題に対しても落ちついて、解決策や代案をたてることができるようになると考えられています。
C5: 生きていくために必要なものを知る(Reflecting on the basic necessities of life)
生きていくために必要なもの、食べ物や飲み物、シェルター、基礎的なセルフケアなどについて学びます。そしてそれぞれがどのように自分たちのもとにくるのか、どのようにして得ることができるのかを学びます。また、健康を維持するための日々の習慣について、どのようにして幸せな、あるいはうれしい気持ちになるのかといったことも大切な学びです。
C6: 持続可能な生き方/生活について( Practicing a sustainable way of living)
持続可能な社会と、持続可能な個人としての生き方をつなげて考えます。まずは、自分自身や自分のものと周囲と共有するものを大切にする方法を学びます。そしてゴミの分別や削減方法などをはじめとして、自分の行動によって自分の周り(家庭や学校、地域)がよりよい状態にすることを練習します。

子どもの生活にも起こるさまざまなトラブルも。原因を理解し落ちついて対処することを学ぶ

誰にでもいいところがあるという学び。フィンランド全土で使われている教材

感情を知ること、表現することを大切に
「学びの狙い」と「スキル」の関係
次に、学びのカテゴリーC1-C4が12あるObjectives(学びの狙い)、そしてT1~T7(Transversal Competencies:教科を横断する子どもたちが身につけるべきスキル・能力)とどう関連しているのかを表でお伝えします。
* T1. 自分で考え学ぶことのできる能力
* T2. 自分がもつ文化を大切に思い、それを表現する能力
* T3. 自尊心をもち、自立した生活をする能力
* T4. 多様な状況やメディアにおける言語表現と親しみ、使い分ける能力
* T5. ICTを活用する能力
* T6. 自分の仕事をもって自立していく能力
* T7. 持続可能な社会の一員としての自覚とスキル ※T1-T7は、国語・算数などのすべての教科で共通です。
[ 表が省略されました。オリジナルサイトでご覧ください ]
上の表をみると、ほとんどすべてのLearning Objectives(学びの狙い)
…