2020年1月1日 14:00
2020年小学校でプログラミング教育が遂にスタート!はじまる前に読んでおくべき記事10選+α
2020年から遂に小学校でプログラミング教育がはじまります。4月からはじまる授業を前に、プログラミング教育とはいったいどういうものか、確認してはいかがでしょうか。
プログラミング教育ってなに?4月にむけて準備しておくこと
あけましておめでとうございます。2020年を迎え、今年はオリンピックイヤーで盛り上がること必至ですが、その前に小学校では遂にプログラミング教育がはじまります。
ただプログラミング教育と言っても、いったいどのようなことをするのかよくわからない人も多いと思います。そんな方々のために、オススメの記事10本を紹介します!これを読んで本番の4月開始に備えましょう!
そもそもプログラミング教育ってなに?プログラミングの授業がはじまるの?
「プログラミング教育」と言っても、実際「プログラミング」という科目が加わるわけでありません。では、どのようにプログラミング教育が授業に組み込まれていくのか、今までの授業とどう変わるのか、まずはそこから見ていきましょう。
プログラミング教育の目的は? 論理的思考力ってなんだろう?
では、プログラミング教育はなんのために行われるのでしょうか。「プログラミング的思考」とか「論理的思考」などと言われはじめていますが、いま一度その目的を確認しておきましょう。
出口式「論理エンジン」で論理力を鍛える
長年、現代国語の受験指導をしてきた出口先生が考え出した「論理エンジン」で、論理的に思考する“論理力”を鍛えましょう。
プログラミング教育ではどんな教材が使われるの?
現在のところ、ハッキリこれと言った決まったものはありませんが、ビジュアルプログラミングツール「Scratch」などの教材を用いるところが多いでしょう。「Scratchって何?」って思ったら以下の記事をどうぞ。
プログラミング教育に「コーディング」は必要?
でも「プログラミング教育にコーディング(プログラムのコードを書くこと)が必要ないという誤解も広まっているよう。本当にそうなのか確認しておきましょう。
ロボットもプログラミング教育?
年末に高専ロボコンがありましたが、ロボットもプログラムで動かすという意味では立派なプログラミング教育です。
子どもが手軽に遊んで学べる「toio」が人気
ロボットトイとして、ソニー・コンピュータエンタテインメントの「toio」
…