子育て情報『親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!』

2020年3月20日 07:30

親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!

目次

・「探究する力」を身につけるには、「好奇心」が重要
・子どもには楽しく、親にとっては「やってほしい」と思えるものを与える
・親の価値観を変えるため、子どもの姿をしっかり見る
親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!

かつてないほど変化が激しい時代にあって、子どもたちが未来の社会で活躍するためには「探究する力」を身につけるべきだと主張するのが、独自の授業スタイルで注目される「探究学舎」の代表を務める宝槻泰伸先生。では、その探究する力を子どもに身につけさせるにはどうすればいいのでしょうか。宝槻先生は、「従来型のいわゆる勉強ができるようになってほしいと願う親の価値観を変えなければならない」といいます。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

「探究する力」を身につけるには、「好奇心」が重要

これからの時代を生きる子どもたちが身につけておくべきもっとも大切な力が、自ら課題を見つけて自ら解決する「探究する力」だとわたしは考えています(インタビュー第1回参照)。では、どうすればその探究する力を身につけることができるのでしょうか?その答えは、「好奇心を伸ばす」こと。なぜなら、好奇心がなければ、探究のスタートを切ることすらできないからです。

だとすると、今度は、「好奇心を伸ばすにはどうすればいいのか」という疑問を持った人も多いはずです。その答えを解説するため、縦軸と横軸で4つにわけられたマトリクスをイメージしてください。


縦軸の要素は、「楽しい、快楽」と、その真逆の「不快」。横軸は「悪いこと」と「いいこと」です。子どもの周囲にあるあらゆるものは、このマトリクスのどこかに分類することができます。たとえば、「楽しくて悪いこと」というと、どんなものをイメージするでしょうか?子どもにとっては楽しくて、大人からすれば好ましく思えないこととなると、ゲームや漫画、YouTubeなどが挙げられるでしょう。

宝槻泰伸先生インタビュー_学びへの好奇心の高め方02n


そのように、子どもと親では、同じものに対しても向ける視線がそれぞれ異なります。なぜかというと、子どもは「楽しい、快楽」を感じられるものに強く反応し、親としては我が子には将来役に立つような「いいこと」をしてほしいと思うからです。一般的な学校の勉強なら、親にとっては「いいこと」だと思えても、たいていの子どもにとっては楽しく感じられない。そのため、親がどんなに勉強をしてほしいと願っても、子どもはなかなか勉強に興味を持ってくれないということになるのです。
宝槻泰伸先生インタビュー_学びへの好奇心の高め方03


子どもには楽しく、親にとっては「やってほしい」と思えるものを与える

子どもは、そもそも好奇心がくすぐられて熱中できるものにしか反応しない生きものです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.