立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。
子どもから大人まで大人気のゲームソフト 「Minecraft(マインクラフト)」(通称マイクラ) がついに実写映画化! アメリカをはじめとする全世界の興行収入が8.7億ドルを突破、日本でも4月25日(金)の公開直後から大盛況! 早くも注目を集めています。 そして、マインクラフトは近年ゲームとしてだけではなく、 プログラミング思考や主体性を育む など、 教育的観点 からも熱い視線が向けられています。 そこで今回は、映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開にちなみ、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、2019年に “教育界のノーベル賞” といわれる 「グローバルティーチャー賞」 で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれた 正頭英和(しょうとう ひでかず)先生 に、 「なぜいま子どもの教育にゲームが有効なのか」 お話を伺いました。 正頭英和(しょうとう ひでかず) 立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。 ◆マイクラってなに? どうして教材として受け入れられているの? 2011年の発売以来、瞬く間に世界中でヒットしたマインクラフト。2023年には世界売上本数が3億本を超え、ゲームにはあまり詳しくないという人でも“マイクラだけは知っている”という声をよく聞きます。そして、教育的には好ましくないイメージがつきまとうゲームの中でも、“マイクラだけはやるのを許している”というご家庭が多いのも特徴的です。 「端的にいうと、マイクラは レゴ(ブロック遊び)のデジタル版 のようなもの。レゴだとスペース的に大きなものが作れないなど物理的な限界がありますが、マイクラなら無限に好きなものが作れるのでどこまでも自由に発想して作ることができます。 レゴって、子どもの自由な発想で創造できるものだから、感覚的に 知育 にいいとわかるじゃないですか。マイクラもそれと同じ。 プログラミング的要素 があるとか 非認知能力 を伸ばすとか、詳しく説明すると知育にいいというデータは海外でもいくらでも出てくるのですが、保護者さんは “ゲームをやるならマイクラがいい” というぐらいの解像度で大丈夫。ゲームの中でもハードルの低いものという捉え方でいいと思います」 マインクラフトは「サンドボックス(=砂場)」といわれるゲームジャンルのひとつで、これといったミッションやストーリーはなく、プレーヤーは与えられた世界観の中で自由に遊ぶことができます。その名のとおり、砂場遊びのように砂山を築いてもいいし、泥団子を作ってもいい。子どもたちは 自ら何をするのか目的を決め、試行錯誤 しながら楽しみます。 この 主体性 やプログラミングの考え方である 論理的思考、創造性 といった教育効果が着目され、2016年には「教育版マインクラフト」が発売。 教材 として学校でも取り入れられるようになりました。 その先駆けとなったのが、正頭先生のいる立命館小学校。担当する英語では “マイクラをやるあいだは、グループ内の会話はすべて英語ですること” という条件で授業をおこないました。 「僕は英語教師ですが、マイクラの中に英語力が伸びる何かがあったわけではないんです。マイクラのスゴさは、 子どもたちの『モチベーション』になるだけの魅力 があること。マイクラを授業でやるのはどうかと提案したら、子どもたちの反響がものすごかったんです。 そこで、英語力を伸ばしたいけれど“間違ったらどうしよう”“話すのが恥ずかしい”という障壁があったのを、マイクラのモチベーションを利用して超えさせたんです。マイクラをしたいがために、急に子どもたちが英語を話すようになり、間違った英語を直したりしていくなかで、結果的に英語力を伸ばすことができました」 ◆なぜいま子どもたちの学びにゲームが必要なのか? モチベーションとは言い換えれば、 やる気スイッチ 。正頭先生は桃鉄教育版のプロデュースなど、 エデュテイメントプロデューサー としても活動していますが、マインクラフトなどのゲームを活用した エデュテイメント(=教育とエンターテイメントをかけ合わせた造語) が、子どものやる気スイッチを押す ハードル を下げてくれると考えています。 「いまは身近にたくさんのコンテンツがあるので、わざわざ子どもたちがやってみたい! とやる気になるものってほとんどない。ひと昔前だと、映画でも“衝撃の結末!”という煽りコピーが人の心を動かしていたけれど、多忙になった現代社会では、無駄なお金も時間もなるべく使いたくないという心理が働き、ある程度ネタバレしていて 結果が予想できるもの にしか子どもたちは反応しないんです。 いくら親が“面白そうだからやってみなよ”と促しても、1度はやるかもしれないけれど、リスクを犯してまで2回目以降をやることはなく、面白いと約束されているYouTubeやTikTokに流れていく。だからこそ、エデュテイメントなんです。 “何か大きなお城を作ってみない?”といわれるより、“マイクラやらない?”の方がやる気のスイッチを押しやすい。いまの子どもたち、とくに 高学年になればなるほど“とりあえずやってみる”のハードルがものすごく高い ので、楽しみながら学べるエデュテイメントで “とりあえずやってみよう!”と思わせること が真の狙いです」 ◆暗記や計算はもういらない! いま学力として求められる能力とは? 子どものやってみよう! が増えると、たくさんの 『体験』 をすることにつながっていきます。近頃は 『体験格差』 という言葉が生まれるほど、子ども時代の体験が学習意欲や将来的な収入などさまざまな場面で影響を及ぼすともいわれ、重要視されるようになってきました。 正頭先生もさまざまな体験をさせることが、先行き不安なこれからの時代に必要不可欠だと考え、 体験のハードルを下げるためにゲームを活用 しています。 「親世代である僕たちの時代の学力といえば『暗記』と『計算』で、この2つをできる人が賢いとされていました。でもAIやテクノロジーが発達したいまは、暗記も計算もコンピューターには敵わないので、かつてのような価値はありません。 そこから学校教育が 『自分で考え、調べ、探求する』 という方向にシフトしていき、現時点でもっとも大事な学力は 『表現力』 だといわれています。 では、その表現力を育むために必要なものは何かというと、 『思考力』 なんです。人は考えること以上の表現はできない。その思考力の土台となるのが、 『感受性』 。感受性がないと“花ってキレイだな”とは思わないし、その先の“花の色はどうして変わるんだろう”という思考にはならない。 じゃあこの感受性はどう育むかというと、それが 『体験』 なんです。そもそも花を見るという体験がないとキレイとも思わない。つまり、幅広い体験があると感受性も幅広く育つし、それが思考力になって表現力につながっていくんです」 ◆“とりあえずやってみる”が増えると将来幸せになれる? ここ数年でAI化が急速に進み、あれほど将来有望だといわれたクリエイターという職業さえも、取って変わるといわれる時代になりました。正頭先生もよく “20年後はどんな仕事が生き残りますか?” という質問を受けるそうなのですが、そこでも体験がベースとして活きてくると説きます。 「将来的に生き残る職業や必要な能力が何かは、正直僕にもわかりません。ただ、子どもたちが幸せに生きていく上で一番大事なのは、 『知的好奇心』 。どんな未来が来ようとも “何それ、 面白そうじゃん!” と好奇心を高く持っていられる子が幸せに生きられると思うし、そうじゃない子は不安に怯えることになってしまうのではないかと思います。 やっぱり子どもには目をキラキラ輝かせて、いつまでも幸せでいて欲しいじゃないですか。そのためには 好きなもの が多い方がいいし、その好きなものを増やすには 体験を増やす こと。やったことがないことは好きにならないので、広く浅くでいいからいろいろな体験をする方がこれからは生きやすくなるんじゃないかなと思います」 体験が子どもの表現力の土台となり、将来を豊かにする。だからこそ、何事にももっと気軽にやってみようと一歩を踏み出せるように、 体験のきっかけとしてゲームを活用する といいというのが理解できました。しかし、家事に仕事に忙しい毎日の中で取り入れるのはなかなか難しそうと身構えてしまう保護者さんも多いのではないでしょうか。 そこで後編では、 家庭でどのようにゲームを学びに取り入れたらいいか についてお話を伺いました。 正頭先生インタビュー <後編> ↓↓↓ 子どものやってみたい!を刺激する 映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中! 正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか? ★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン ★監督:ジャレッド・ヘス ★配給:ワーナー・ブラザース映画 ★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日映画 「マインクラフト/ザ・ムービー」 公開記念として、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、 教育界のノーベル賞“世界の優秀な教員10人”に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生 にインタビューする本連載。 後編の今回は、実際に 家庭でマインクラフトなどのゲームをエデュテイメント(教育×エンターテイメント)として取り入れる場合どうしたらいいのか、親の心がまえや方法 などについて教えていただきました。 【正頭英和(しょうとう ひでかず)】 立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。 ◆家でマインクラフトをやる場合、どんなルールを設けたらいい? 前編でご紹介したとおり、正頭先生は立命館小学校の英語の授業でマインクラフトを取り入れる際に『グループ内の会話はすべて英語を使うこと』というルールを設け、子どもたちの英語力を向上させることができました。 では、家庭で子どもがマインクラフトをやる場合、どのように活用できるのでしょうか。 「マイクラの魅力は、 子どもたちのモチベーション になるということ。もし家庭の中で子どもに 伸ばしたい能力 があるなら、 マイクラを利用してやる気のスイッチを押す ことができるかもしれません。 たとえば、 お金の教育 。そろそろ金銭感覚を身につけて欲しいなと思っているなら、 “お皿洗いをやったら100円あげるから、その100円でマイクラを10分やっていいよ” というように、ゲームの時間を販売する。そうすると子どもは お金の稼ぎ方や使い方 を考えるようになります」 ◆子どもにたくさんの体験をさせるにはどうしたらいい? いまの子どもたちに求められている能力が 『表現力』 で、その土台となるのが 『思考力』や『感受性』 を育むための たくさんの『体験』 であるというお話を伺いましたが、体験と聞くとつい“山や川での外遊び”を思い浮かべてしまい、ハードルが高く感じてしまいます。 正頭先生は子どもたちの “とりあえずやってみよう!” という体験のハードルを下げるきっかけとして、 ゲームの活用 をすすめていますが、体験を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。 「人によって 体験の定義 はさまざまですが、僕の定義は 『調べる』『試す』『作る』 の3つ。何か調べたい、試したい、作りたいから動く、この行動のことを 『体験』 といっています。そうなると、家のお手伝いも子どもにとっては体験になるんです。 たとえば、 “今日パパに何食べたいか聞いて、調べてきて” とか、 “どっちが美味しいか試してみて” とか、 “卵焼きをいっしょに作ろう” とか、そういう普段の 何気ない声がけ を『調べる』『試す』『作る』に引っ掛けてみると、日常生活の中でも体験はゴロゴロ落ちているんです。 何も自然の中や科学館に連れていくことだけが体験ではない。大人がルーティンと感じていることの中にも体験はたくさんあると考えれば、そんなに難しいことではありません」 ◆調べる=ネット検索で簡単に済ませてもいいの? そうはいっても、便利になり過ぎた世の中。調べるという体験ひとつとっても、音声アシストに“○○について教えて!”と聞いてしまえば、すぐに終わってしまいます。 より良い体験 にするにはどう導けばいいのか、親としては悩みどころです。 「調べるという中にも 『インターネット』『本』『人に聞く』 の3つがあって、それぞれに 長所と短所 があります。 インターネットのいいところは、スピード感。すぐに答えが出るというのはメリットですが、それ以上の情報は得られません。逆に本には余分な情報がたくさん載っているけれど、不必要な情報もある。けれど、それがフックになって 寄り道 が生まれやすいんです。 人に聞くメリットは、 モチベーションが上がる こと。だからこそ、親が子どもに何かを聞かれたときに“自分で調べなさい”とつき返すのは、せっかくやる気が出てきたタイミングなのにもったいない。 “こういうことに興味を持ったなんてすごいね!” とか、 “あの本に載っているからいっしょに調べてみよう” とか、 “近所の科学館の館長に今度聞きに行こうか” というのができたら楽しいし、 そういう時間が大事 ですよね。 重要なのは答えを知ることではなく、 子どもの成長 。いま我が子に必要なのは何か、スピードゲームなのか寄り道なのか、はたまたモチベーションなのかを見極めることが大切です」 ◆子どもの表現力や思考力を育むために親は何をすればいい? 私たち親世代の学力といえば、暗記や計算。それよりもAIが発達したいまは、表現力や思考力を伸ばすことが大切というのは理解できますが、正直、子どもにどう教えていけばよいのか、戸惑っている保護者さんは多いようです。 「大事なのは、 『自分たちが教わったように教えない』 ということ。自分が学んできたようなことを子どもにはやらせないという 親側のマインドセットが必要 です。 たとえば、親世代が英語の単語を覚えるといったら単語帳にひたすら書いて暗記していましたが、もしかすると間違った発音で覚えてしまうかもしれないし、英語教師の僕からするといまの時代にそれをやるのはナンセンス。 いまは正しい発音で、しかも記憶の忘却曲線のメカニズムにそって出題してくれるようなアプリがあるので、昔の方法を教えていたら損するリスクが出てきてしまいます。マイクラというゲームで授業をするというのも、親のマインドセットができていたら一歩を踏み出しやすくなります」 ◆ゲームをする子どもに親はどこまで介入すべき? 親がマインドセットをしてエデュテイメントに理解を示したとして、スマホやタブレットでゲームをしている子どもをただ見守っていられるかというと現実はなかなか難しいもの。つい何か口出ししたくなるのが親心です。 「子どもにすべて任せるのが理想だけれど、そうはいっても気になるという保護者さんの気持ちは僕も理解できます。ではどうしたらいいのか。 こういうとき、成功例を参考にしても、個々の環境や経済事情によってできない場合がでてくるので、 失敗例を参考 にする方がいい。だって失敗例はそれを避ければいいだけなので誰にでもできますから。 では失敗例は何かというと、子どもが勉強や何かを嫌いになったり遠ざけたりする原因は、 親からの「比較」と「管理」 だということ。 ゲームばかりしているのが気になるなら“○○ちゃんは2時間もゲームしているのに、あなたはまだ30分だけだからもっとやりなさい”とか、“毎日ゲームの感想文を書くこと”というように、比較と管理をすれば子どもはすぐにゲームから離れます。 では、家庭でゲームをエデュテイメントとして上手く取り入れるために、親にできることは何かというと、 いっしょにゲームをやってみる こと。 ゲームとひと括りにいってもさまざまな種類があるので、自分の子どもは何が好きで何が嫌いかを知ると、子どもの意外な一面が見えてきます。親は子どものことを知った気になりがちですが、 子どもの情報をアップデートする努力は常にしておく のがベストです」 ◆ひとりでゲームに夢中な時間はあってもいい? とは言うものの、料理などの家事や仕事の時間を確保する手段として、子どもにタブレットを与えてゲームをやらせているというご家庭は多いのではないでしょうか。 いっしょにゲームをやる時間なんてない! というのが本音です。 「たしかに親もゲームをいっしょにやるのが理想ではあるけれど、それができたら苦労はしませんよね。そうしなきゃというプレッシャーにもなってしまいます。だから僕は、 ゲームやタブレットに任せる、丸投げする時間があっていい と思っています。 ただし、親のやるべきことが終わったらその瞬間に子どもの横に座って、何やっているの? と笑顔を向けること 。子どもを育てる上で一番必要なのは、 親の笑顔 ! 教師をやっていて教育方針をいろいろと考えてきましたが、悔しいけれど親が笑っていること以上のことはありません。これは間違いないです。 どうやったら自分は笑顔でいられるんだろうというのを考えて、ゲームやタブレット、とくにマイクラだったら心配しないでやらせていいので、それに頼って肩の荷を下ろして、 笑いながら子どもと関わる時間を確保 してくれたらと思います。 注意点としては、ゲームやタブレットに任せるといってもやりすぎは健康面でよくないので、 ある程度の時間制限を設ける こと。1時間やったら1時間休憩を取るなどの ルール は必要かもしれません。 あとは 姿勢 も大事! ゲームをやっているとよく姿勢が崩れてしまいがちですが、寝そべってやり続けたりすると生活リズムも崩れてくるので、ゲームをするときは いい姿勢 でやる。ゲーム中は 姿勢を鍛える時間 も兼ねるといいですよ」 \ 正頭先生インタビュー <前編>を読む / 子どものやってみたい!を刺激する 映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中! 正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか? ★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン ★監督:ジャレッド・ヘス ★配給:ワーナー・ブラザース映画 ★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日