住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (15/95)
今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。二世帯住宅を契約していた義父母出典:Grapps契約も取り消せない出典:Grapps主人公は限界出典:Grappsここでクイズ夫がした英断とは?ヒント!主人公は夫に感謝しました。今日家を出る出典:Grapps正解は…正解は「即別居」でした。義母の干渉がひどく、我慢の限界を感じていた主人公。すると主人公の様子を見た夫が「今日家を出る」と英断を下したのです。義母は家を出るための条件をあらかじめ提示していましたが、夫は無視すると宣言。夫の決断力に感謝する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月30日~様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の最新情報を公開~積水ハウスの様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の公開を開始しました。お客様の戸建て住宅への想いや、商品開発への想いを、毎回テーマを設定してご紹介します。第66弾として10月27日に、“「住み続けられるまちづくり」をコンセプトに「緑豊かで明るいきれいなまちなみづくり」に貢献したいとシャーメゾンを建築されたお客様”のストーリーを公開しました。「魅力的なまちで暮らしたい」。豊かさの価値が変化家のデザインを考えるとき、皆さんはどんな点を重視しますか?積水ハウスが実施したアンケート調査によると、「家を建てるなら、自分好みの個性的なデザインにしたい」と考える人は5割(※)を切る一方で、「ある程度まちなみに調和のとれた住宅地」への居住意向は実に7割(※)を超えることがわかりました。一棟だけで豊かさを追求するより、まち全体として魅力的であることが、豊かな暮らしにつながる。そうした価値が認められていることの現れかもしれません。(※)「そう思う」「まあまあ思う」と答えた方の合計今回は、SDGsの持続可能な開発目標の11番目「住み続けられるまちづくり」をコンセプトに「緑豊かで明るいきれいなまちなみづくり」に貢献したいとシャーメゾンを建築された、愛知県岡崎市にお住まいの杉田光彦様をご紹介します。オーナー様の強い想いと夢を実現するために、三河シャーメゾン支店の外構担当 長谷川が、完成まで一緒に歩みました。ホテルライクな上質感あふれるシャーメゾン杉田様邸杉田様は、これまで7棟の賃貸住宅を建築され、その集大成として今回8棟目を積水ハウスのシャーメゾンで建築されました。賃貸住宅経営にあたり、入居者様の満足はもちろん、近隣住民の方々がシャーメゾンの存在に癒されるような、まちの財産にしたいとのご要望がありました。その想いを受け今回は、ホテルライクな上質感あふれる暮らしや住まいがコンセプトです。「飲み過ぎた、食べ過ぎた、太り過ぎたの杉田です!趣味は温泉地で美味しいものと地ビールや地酒をいただくこと」というオーナーの杉田様「杉田様は初めてお会いした日から今も変わらずとてもフレンドリーで、最初にお会いした日に、今まで建築された賃貸住宅7棟を、一緒に見学させて頂き、すぐにご契約をしていただきました。」と長谷川。杉田様のデザインに対する想いは、並々ならぬものがありました。「外観は、賃貸住宅っぽくならないように。ファサードは、窓を設けない」など、長谷川に熱く語られました。特に門灯は強いご要望をお持ちで、理想のデザインを求め自ら大阪のラグジュアリーホテルまで出向かれたといいます。そんな杉田様のイメージを大切にしながら、長谷川のインスピレーションで門灯のデザインを決定。高級感溢れるゴールドでエイジング加工を施しアンティーク調に仕上げ、繊細な柄を入れたイタリアンガラスを合わせました。そしてこの門灯を基本に、建物全体のデザイン検討が始まりました。ラグジュアリーホテルをイメージしたアンティークで高級感のある佇まい建物の外壁は、先の7棟にはない、植栽がより映えるよう新色のセージグレーの外壁を選びました。外構の植栽は建物に負けない強い樹形と高さ、幹肌がしっかりした山採りの自然樹形の樹々を選びました。正面メインは、常緑高木のソヨゴ、左にイロハモミジ、アオダモ、右にはツリバナ。駐輪場前には、ハクサンボク、ヒサカキなど日本の在来種を中心に合計約30種類を植栽。メジロなどの野鳥やモンシロチョウ、トンボの昆虫が訪れ自然に親しむことができます。四季の移ろいを感じ、訪れる人を気持ちよく迎え、最高の気分で過ごして頂きたいという、杉田様のおもてなしの心が詰まっています。建物正面の「5本の樹」の植栽「街に緑をお裾分けする気持ちで、豊かな緑を肌で感じられる沿道緑化にしました。奥の樹木の背を高くしその前に1mぐらいの樹を植え、繊細且つ自然に見えるパウダーガーデンは、もともと緑があった場所に建物を建てたイメージで、積水ハウスらしい賃貸住宅です。工事中も『ここは何が建ちますか?』と、足を止めて頂く近隣の方も多かったです」と長谷川は笑顔で話します。歩道に近い石積みは、存在感のあるタイルや愛知県産の幡豆石(はずいし)を使用し、一つひとつの素材を感じられるように。重心を下げ目線を下にすることで、外観全体のバランスを整えています。1)長谷川オリジナルのルーバー(正面からみた抜け感)2)メンテナンスを考慮し取り外しができる3)横から見たルーバー4)エントランスホールから見るルーバー越しの景色建物は、道路側と室内に高低差があり、道路側が低くなっています。通常はプライバシーを考慮しフェンスを取り付けますが、フェンスには表と裏があり、一方からの景色が優先されます。そこで、内外どちらからも美しく見えるルーバーをオリジナルで設置。外壁に見合う高級な素材を採用し、開放感と抜け感を演出しています。ほかにもこだわりは随所に散りばめられています。ラウンジからは、まるでガラスの向こうから石と緑が入り込んでくるような、内と外を緩やかにつなぐラウンジと築山状の庭。車を出迎える駐車場の照明。共用部には杉田様の大好きな色ゴールドの石柄の入った大判のタイルを貼り、高級感を演出しています1)ゴールドの石柄の入った大判のタイル2)イタリアから取り寄せた駐車場入り口の照明3・5)どこから見ても美しいフラフープ状のエントランス照明4)ガラスの向こうから石と緑が入り込むようなつながりを演出杉田様がこれまで建築された賃貸住宅には、8棟全てに異なった動物のモニュメントが置かれています。地元の石屋さんの手によるものですが、デザインとモニュメントの名前は全て杉田様自らが決定されています。今回はライオンです。台座には、杉田様の会社名、積水ハウス、そして、モニュメントの「ケンケン」の名が、3つ一緒に刻まれています。地場産業を盛り上げたいという思いも込められているのです。杉田様のご長男とお孫様の名前から「ケン」をもらい名付けたライオンの「ケンケン」。引き継ぐ想いが込められています「ケントスクエア八番館」の前で。「シャーメゾンを建てることが私の生きがいです」と杉田様「今回も多くの希望を聞き入れてもらいながら、長谷川さんと一緒に唯一無二の賃貸住宅を作り上げることができ、幸せです。今後は自分自身が入居したいと思える医療・介護の充実した、緑豊かな庭園のある高級老人ホームを建てるのが夢です」と杉田様。三河シャーメゾン支店 長谷川 妙子「敷地にあったものを活かし、その場所に相応しいデザインを考えるのが得意です。天然の素材はひとつとして同じものはなく唯一ですから、特に外構のデザインをする時はその不思議さや魅力を感じられるものを作りたいと思っています。これからもお客様の笑顔のために、建物全体のバランスや、建物に合う樹木の選定にこだわり、造園でしかできないデザインを表現し続けたいと思います」(長谷川)。今回のプロジェクトメンバー、左から三河シャーメゾン支店 営業担当石川政範、インテリアコーディネーター 渡部真依子、エクステリアデザイン担当 長谷川妙子設計担当 伊藤祐輔一歩足を踏み入れると、ホテルのような特別な空間が迎えてくれるシャーメゾンプレミアは、積水ハウスが誇るトップ・アーキテクトたちが手掛けています。磨き抜かれたデザインで、まちなみに美しく調和し、住むことを誇りに思えるような品格のある佇まいです。皆さんも賃貸経営や、上質な居室空間を体験してみませんか。積水ハウスのシャーメゾンプレミア 「5本の樹」計画 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日2023年木耐協オンラインセミナー④参加者アンケート木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、いつか起きる地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、10月21日(土)にオンラインセミナー「地震による津波災害への備え &実家の片づけ」を開催いたしました。今回は、約90名の参加者の内、67名の方からアンケートの回答をいただきましたので、その結果をまとめました。【2023年度第4回オンラインセミナー開催概要】テーマ:「地震による津波災害への備え &実家の片づけ」日時:2023年10月21日(土)10:00~11:45会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:今村 文彦氏(東北大学災害科学国際研究所教授/一般社団法人防災教育普及協会副会長)杉之原冨士子氏(一般社団法人日本ホームステージング協会代表理事)※セミナーの詳細は下記ホームページをご覧ください 【1】実家の片付け問題はご自身にも起きると思いますか?アンケート回答者の約半数(49%)が実家の片付け問題について、「ご自身にすでに起きている(起きた)」という結果になりました。また、「今後、必ず起きうる」「起きる可能性がある」と回答している方も合わせると、実家の片付け問題は、約95%の方がその当事者になると考えていることが分かります。実家の片付け問題はご自身にも起きると思いますか?【2】実家の片付けについて、家庭で話したことはありますか?実家の片付けについて家庭で話したことがあるかという質問に対し、最も多いのが「話して片付けを進めた(39%)」ですが、「話したがうやむやに終わった(28%)」「話していない(30%)」の合計は、58%という結果になりました。実家の片付けについて、家庭で話したことは?→実家の片付け問題がすでに起きている(起きた)人の内、実家の片付けについて、 しっかりと進められていない人が43%と約半数【1】の質問で「実家の片付け問題がご自身にすでに起きている」と回答した方(有効回答28名)の、【2】の質問の回答数では、「話して片付けを進めた(57%)」で半数を超えた一方、「話したがうやむやに終わった(29%)」「話していない(11%)」「その他(3%)」が43%となり、多くの方が実家の片付け問題が進んでいない状態であるといえます。(問題がすでに起きている人)家庭で話したことは?【3】実家の片付けをする場合、処分に困ると思うものは何ですか。(複数回答可)実家の片付けの際に処分に困るものを回答いただいたところ、1位は、「写真・書類/思い出の品」「家具」がでした。2位が「衣類」、3位が「趣味のもの・コレクション」という結果となりました。実家の片付けをする場合、処分に困ると思うもの<まとめ>参加者の大多数は、「実家の片付け問題」を自身の問題に捉えていることが分かりました。災害時に上からモノが落ちる危険性などから、防災の観点でも「実家の片付け」問題は重要です。行動に移せない方も多い中、いかに自分ごとに捉えてもらう分かりやすい説明が必要だと感じます。住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日相鉄の新築分譲マンション・一戸建てブランドのリニューアル後初、相鉄線沿線をはじめ5箇所に相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)は、横浜市の相鉄線沿線をはじめとした首都圏各地に、新築分譲マンション「Gracia」(以下、グレーシア)・新築分譲一戸建て「Gracia Life」(以下、グレーシアライフ)のブランドを冠した、合計5つの分譲プロジェクトを進行中で、一部は2023年内に販売を開始します。これらのプロジェクトで建設する物件は、2023年7月にコンセプトとロゴを刷新したグレーシアブランドとして、リニューアル後初めての物件となります。相鉄線沿線【グレーシア2物件・グレーシアライフ1物件】①グレーシア横浜(日鉄興和不動産㈱との共同プロジェクト)・相鉄本線/JR線/横浜市営地下鉄/京急線/東急線/みなとみらい線の横浜駅至近、全80戸。・11路線が乗り入れる横浜駅と、駅周辺に立地する多彩な商業施設による利便性が特徴。②グレーシア南万騎が原マークス・相鉄いずみ野線 南万騎が原駅から徒歩11分。全45戸。・環境に優しいガスと電気のハイブリッド給湯・暖房システムECO ONEを全戸採用。③グレーシアライフ横浜いずみ中央・相鉄いずみ野線 いずみ中央駅から徒歩2分。全7戸。・横浜市泉区役所や親水公園が至近にあり、利便性と自然が共存する環境。・2024年夏、隣駅に大規模集客施設「ゆめが丘ソラトス」が開業予定。相鉄線沿線外【グレーシア1物件・グレーシアライフ1物件】④グレーシアタワー南千住(三信住建㈱との共同プロジェクト)・東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレスの南千住駅から徒歩10分、JR常磐線の南千住駅から徒歩9分、京成本線 千住大橋駅から徒歩6分。全76戸。・東京駅まで15分の交通アクセスの良さと、至近を流れる隅田川の豊かな自然が共存する環境。⑤グレーシアライフ青葉市が尾・東急田園都市線 市が尾駅から徒歩17分、全12戸。・青空が広がり暖かな陽光が降り注ぐ、南ひな壇の開放感。・暮らしを快適に、便利にするIoT等の次世代設備を標準装備。なお、グレーシアの3物件は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス・マンション オリエンテッド」(以下、「ZEH-M Orientedゼッチマンションオリエンテッド」)、グレーシアライフの2物件は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(以下、「ZEHセッチ」)として建設。家族と環境により優しい住まいをご提供します。「グレーシア物件を首都圏各地で計画・販売」の概要1.新築分譲マンション「グレーシア」3物件○名称グレーシア横浜○所在地(地番)神奈川県横浜市神奈川区台町8-1他○交通・東急東横線/横浜高速鉄道みなとみらい線/JR線(東海道本線/横須賀線/京浜東北線/根岸線)/京急本線の横浜駅 徒歩5分・相鉄本線 横浜駅 徒歩8分・横浜市営地下鉄ブルーライン 横浜駅 徒歩10分○用途地域商業地域○総戸数80戸○敷地面積1,075.46㎡○建築面積657.87㎡○延床面積5,943.97㎡○構造・規模鉄筋コンクリート造地上10階建○売主相鉄不動産㈱、日鉄興和不動産㈱○竣工時期2025年5月予定○入居時期2025年6月予定○間取り1LDK~3LDK○販売時期2024年4月上旬予定○ウェブサイト※物件の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。公式/グレーシア横浜|相鉄不動産の新築分譲マンション : イメージ○名称グレーシア南万騎が原マークス○所在地(地番)神奈川県横浜市旭区南希望が丘19番2外○交通相鉄いずみ野線 南万騎が原駅 徒歩11分○用途地域準住居地域○総戸数45戸○敷地面積1,552.86㎡○建築面積907.37㎡○延床面積3,981.90㎡○構造・規模RC造地下1階・地上6階建○売主相鉄不動産㈱○竣工時期2024年12月予定○入居時期2025年4月上旬予定○間取り2LDK~4LDK○販売時期2024年12月予定○ウェブサイト※物件の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。【公式】グレーシア南万騎が原マークス | 相鉄不動産 : イメージ○名称グレーシアタワー南千住○所在地(地番)東京都荒川区南千住6丁目223-1番○交通・東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレスの南千住駅 徒歩10分・JR常磐線 南千住駅 徒歩9分・京成本線 千住大橋駅 徒歩6分○用途地域都市計画区域内(市街化区域)、商業地域、準工業地域○総戸数76戸○敷地面積1,004.68㎡○建築面積485.87㎡○延床面積6,837.39㎡○構造・規模RC造地上20階建○売主相鉄不動産㈱、三信住建㈱○竣工時期2026年1月下旬予定○入居時期2026年3月下旬予定○間取り2LDK~3LDK○販売時期2024年4月上旬予定○ウェブサイト※物件の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。【公式】グレーシアタワー南千住|相鉄不動産の新築分譲マンション : イメージ2.新築一戸建て「グレーシアライフ」2物件○名称グレーシアライフ横浜いずみ中央○所在地(地番)神奈川県横浜市泉区和泉中央南四丁目3671番4他○交通相鉄いずみ野線 いずみ中央駅 徒歩2分○用途地域第1種低層住居専用地域○総戸数7戸○敷地面積125.46㎡~139.00㎡私道173㎡(共有・持分1/8)○建築面積92.32㎡~104.33㎡○構造・規模木造2階建○売主相鉄不動産㈱○竣工時期2023年11月下旬・12月下旬予定○入居時期2024年3月下旬予定○間取り4LDK○販売時期2023年11月下旬予定○ウェブサイト※物件の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。TOP|<公式>グレーシアライフ横浜いずみ中央|敷地面積125㎡超、全邸4LDKの新築一戸建て |相鉄いずみ野線「いずみ中央」駅徒歩2分 : イメージ○名称グレーシアライフ青葉市が尾○所在地(地番)神奈川県横浜市青葉区大場町158番11○交通東急田園都市線 市が尾駅 徒歩17分○用途地域第1種低層住居専用地域○総戸数12戸○敷地面積126.01㎡~135.06㎡○建築面積92.65 ㎡~100.90 ㎡○構造・規模木造2階建○売主相鉄不動産㈱○竣工時期2023年10月下旬・11月下旬予定○入居時期2024年3月下旬予定○間取り4LDK○販売時期2023年12月上旬予定○ウェブサイト※物件の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。【公式】グレーシアライフ青葉市が尾|相鉄不動産の新築一戸建て : イメージ※両グレーシアライフの販売に際しては、VR内覧を開催します。イメージ※グレーシアブランドのコンセプトは、[ウェブサイト]{ }からご確認ください。相鉄の住宅開発事業 75TH ANNIVERSARY相鉄グループは、75年前の1948年から住宅地の開発をスタートさせました。相鉄線沿線を中心に、約38,000戸を超える住宅地・一戸建ての開発実績を積み上げ、2015年からは「グレーシアライフ」ブランドを分譲しています。近年では新たな取り組みとして、みんなの声で建てる家「声建てプロジェクト」をスタート。お客さまの声を住まいに活かし、より高品質で満足度の高い住まいづくりにチャレンジしています。[ヒストリー]{ }相鉄不動産の分譲・賃貸マンションや一戸建てなどの事業用地募集について相鉄不動産は、首都圏各地において長年にわたる住宅開発事業の豊富な経験のもと、新築分譲住宅ブランド「グレーシア」と賃貸マンションブランド「KNOCKS」をはじめ、高品質でニーズの高い住宅をこれまで約81,000戸超(2023年3月現在)、供給し続けてきました。現在、相鉄線沿線や相互直通運転エリアなど、首都圏を中心に、事業用地を募集しています。【お問い合わせ先】相鉄不動産㈱ プロジェクト開発部 用地開発センター9:30~17:30(土曜日、日曜日、祝日は定休日)、電話 0120-20-9048[用地募集]{ }リリース@Gracia物件を首都圏各地で計画&販売(GR横浜差替済・GR南万騎が原M住所修正済).pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月26日韓国の大ヒットドラマ「夫婦の世界」「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」が、フジテレビ毎週月曜~金曜の「ハッピーアワー」(※関東ローカル)にてアジアの話題作第1弾として11月6日(月)よりスタートする。ハッピーアワー枠!11月は大人気アジアドラマ一挙放送10月から、枠リニューアルとなった「ハッピーアワー」枠は、家事や子育て、在宅ワークなど、家で忙しい1日を過ごしている視聴者が、昼下がりのひととき、ささやかな自分へのご褒美としてちょっとお得な、ちょっとうれしい時間を過ごせるように、過去ドラマのリピート放送だけにとどまらず、毎月テーマを設定しながら「これまでの常識にとらわれない」ラインアップ構成を目指していく。その枠で、11月6日(月)からは「大人気アジアドラマ一挙放送!」と題し、人気ドラマ「夫婦の世界」「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」の放送が決定。「夫婦の世界」第一部:13時50分~まず、13時50分から放送の第一部は、熟年夫婦の危機や婚外恋愛、人間関係の闇を描いたイギリスの大ヒットドラマ「女医フォスター 夫の情事、私の決断」(BBC One)を韓国でリメークした「夫婦の世界」(2020年/JTBC、全28話)。妻として、母として、周囲から頼られる医師として、人がうらやむ全てを手に入れ、完璧な人生を生きてきたチ・ソヌ(キム・ヒエ)を、夫のマフラーについていた“たった1本の髪の毛”が地獄に突き落とす…。夫の不倫をきっかけに生活や人間関係、家族の形が一変していく、猛烈な勢いの展開から目が離せない大人の激情ラブロマンス。韓国ケーブルドラマ史上歴代最高視聴率となる28%を記録し、大ヒットとなった超話題作を、日本語字幕付き・二か国語放送で地上波平日デイタイムに初放送。日本でもリメイクドラマが話題となったばかりだ。「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」第二部:14時48分~続いて、14時48分から放送の第二部は、韓国の入学試験と私教育、医療界を題材に、高級住宅街に住む一見華やかな上流階級の人々のし烈な競争と複雑な人間関係を、風刺を効かせて描いた社会派サスペンス「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」(2018年~2019年/JTBC、全30話)。韓国での初回放送時の視聴率は1.7%だったが、次第に反響を呼び、最終話の視聴率は23.8%を記録。全世界で支持を集める人気ドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」を超え、2019年に非地上波チャンネル歴代最高視聴率の記録を塗り替え、韓国で社会現象を巻き起こした大ヒットドラマ。さらに、アジア最大のテレビ番組コンペティション「第24回アジア・テレビジョン・アワード」にて最優秀ドラマ作品賞を受賞、ならびに韓国映画・ドラマ界の最大級のアワード「第55回百想芸術大賞」にてTV部門・演出賞を含む4部門を獲得するなど国内外で高い評価を受けた。タイトルの「SKYキャッスル」とは、劇中に登場する高級住宅街の名称。「SKY」は韓国における最難関の大学とされるソウル大学(S)、高麗大学(K)、延世大学(Y)のイニシャルを合わせたものであり、学歴が重視される韓国の上流社会では“SKY”でなければ認められないという風刺の意味が込められている。他人事とは思えない、それぞれの思いに共感し、引き込まれること間違いなし。なお、この2作は放送終了後、TVer、FODで日本語吹き替え版の無料見逃し配信を実施する。<ハッピーアワー>「夫婦の世界」「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」は11月6日より毎週(月)~(金)13時50分~/14時48分~よりフジテレビにてそれぞれ放送(※関東ローカル)。※放送後、TVer・FODにて無料見逃し配信予定(シネマカフェ編集部)
2023年10月23日西日暮里駅前地区の再開発「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」により、大規模複合施設および山手線駅デッキ接続が誕生。2030年度の竣工を予定している。西日暮里駅前の大規模再開発東急不動産が進める「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」の該当エリアは、JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、都営日暮里・舎人ライナーの4路線が結節するアクセス抜群の立地。日暮里駅からは、京成スカイライナーなどで成田空港へダイレクトでアクセスでき、外国人観光客からも人気の「谷根千エリア」や閑静な文京エリアも徒歩圏だ。同事業では、緑の不足、老朽化した建物の多さなど、このエリアがもつ課題を解消するとともに、東京の新たなランドマークとなる街づくりを図る。住宅および大規模商業施設をメインとする2つのビルを建設し、ホール(コンベンション施設)・ホール・事務所・文化交流施設・保育施設・屋上庭園などを整備する予定だ。詳細「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」竣工時期:2030年度施工地区:東京都荒川区西日暮里5内地区面積:約23,000㎡交通アクセス:JR山手線、京浜東北線、東京メトロ千代田線、都営日暮里・舎人ライナー「西日暮里駅」各路線より徒歩1~3分程度 ※デッキ整備予定延床面積:住宅棟 約110,000㎡(地上46階建、約170m)、商業棟 約55,000㎡(地上10階建、約65m)用途:住宅・商業・業務・保育・文化交流施設・コンベンション施設等
2023年10月22日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:kinako彼と結婚式のプランを考え中…主人公は彼と結婚式のプランを考えていました。すると義母が勝手に好みのプランを提案します。「このプランがいい!他は認めない!」と激怒したのです。義父が助けてくれることはなく、2人でなんとか説得したのですが…。出典:愛カツ恐る恐る電話に出ると…出典:愛カツ義母からの用件は…出典:愛カツここでクイズ電話で義母から言われたこととは?ヒント!主人公は衝撃を受けてしまいました。[nextpage title="}PZZ0Y0000000g"]予想外の提案出典:愛カツ正解は…正解は「二世帯住宅を建てる」でした。彼は転勤があるため、賃貸マンションで生活する予定でした。しかし義母から「二世帯住宅に建て替える」と提案され驚きが隠せません。今回も我が強い義母に振り回され、疲労困憊な主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月21日皆さんは、義両親との関係は良好ですか?今回は義両親との同居にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:小平帆乃佳義両親に振り回される主人公は、義両親の言動に困っていました。結婚前に無断で二世帯住宅にリフォームされ、家のローンは義父と夫の折半と決められていたのです。義両親との同居が始まると、今度は義母からの干渉に悩まされることになり…。家を出ることに出典:Grapps主人公が義父に相談しても「逆らうとは何事だ」と怒鳴られてしまいます。解決の糸口が見つからず、主人公は限界に達してしまうのでした。すると夫が突然家を出る提案をし、その日のうちにアパートを即決。しかし、その日の夜から義両親からの電話の嵐が始まるのでした。読者の感想夫が味方になり、冷静に素早い対応をしてくれたのがよかったです。義両親といえど、同居していて疲弊するのなら離れるのが一番だと思いました。(20代/女性)主人公の、義両親との生活を耐える様子に思わず同情してしまいました。義両親の人生に、主人公を巻き込まないであげてほしいと思います。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月19日オーエス株式会社(本社:大阪市北区、取締役社長:髙橋秀一郎)は、分譲マンション「ローレルスクエアOSAKA LINK」が、財団法人日本デザイン振興会主催の「2023年度グッドデザイン賞」を受賞したことをお知らせいたします。グッドデザイン賞の受賞は当社としては初となります。受賞作品の詳細は下記のとおりです。これからもブランドメッセージ「Your Smiles, Our Smiles.」のもと、最高の“よろこび”の「時間」と「空間」を提供してまいります。ローレルスクエアOSAKA LINK 物件概要●所在地大阪府大阪市東淀川区下新庄三丁目162番(地番)●交通阪急千里線「下新庄」駅まで徒歩5~6分阪急京都線・千里線「淡路」駅まで徒歩10~11分JRおおさか東線「JR淡路」駅まで徒歩6~8分●敷地面積13,788.13㎡●構造・規模鉄筋コンクリート造地上14階建 1棟●総戸数393戸●竣工時期2022年5月30日●事業主(売主)近鉄不動産株式会社株式会社NIPPOオーエス株式会社アートプランニング株式会社●施工会社株式会社長谷工コーポレーション●URL オーエス株式会社会社概要●本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階●設立1946年12月●代表者取締役社長髙橋 秀一郎●拠点大阪(本社)・兵庫・東京●事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業●URL 「ローレルスクエアOSAKA LINK(大阪市東淀川区)」について「ローレルスクエアOSAKA LINK」は、梅田・新大阪に隣接する「淡路」エリアに立地する、子育てファミリーが多く住まう総戸数393戸の集合住宅です。建物をセットバックして緑地空間を作ることで開放感を、歩道を作ることで安全性を確保地域に対しての配慮として、自主的に7.5mセットバックした位置に建物の配置を行い、開放感をつくりだしました。セットバック部分には民地内遊歩道やオープンスペースなどを作ることにより、地域の人々も安心して通行できるようにしました。また、ラウンジやキッズコーナー、スタディルーム等をつなげたシェアスペースをつくり、多世代が自然と集い交流し、子供が孤立せず放課後を安心して過ごせるようにしました。遊歩道ファミリーコーナー&キッズコーナー審査員による評価コメント大阪市内で以前は製薬会社の工場・事務所・研究所として使用されていた敷地。道幅4~5mの狭い道路が多く、歩道がなく敷地境界まで建物や塀を立てている中高層の建物が多く建ち並ぶ住宅地である。そうしたロケーションに高層集合住宅として13,788㎡と広大な敷地面積を活かし、前建物線から7.5mセットバックした位置に建物を配置し、公開空地として地域住民の歩道やオープンスペースを創出した優れた設計である。居住者はおもに子育て層世帯のため、1階の緑豊かな歩道に隣接するように、0-2歳期対象の小規模保育事業所を大阪市の事前協議制度を利用し設置した。放課後の子供の居場所としてカフェや図書館のように本を読む、勉強できるシェアスペースづくりは子育て世帯をサポートする空間として素晴らしい計画である。今後の展開が大いに期待されるところである。本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社経営企画部広報担当:中村、篠原TEL:06-6361-3568MAIL: oscustomer@osgroup.jp 20231019_2023年度グッドデザイン賞受賞!「ローレルスクエアOSAKA LINK(大阪市東淀川区)」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:kiala家を建てようと思い立ち…結婚して数年後、家を建てる計画をしていた主人公夫婦。夫は自営業だったため、住宅ローンを組むには保証人が必要でした。そこで義父に保証人をお願いすることに…。義姉の家は義父名義でローンを組んでいたので、了承してくれると思っていました。義父にお願いすると…出典:CoordiSnapしかし義父に「親子でなるもんじゃない」と断られたのです。問題さあ、ここで問題です。ローンの保証人を断った義両親。その後、始まった”義母の迷惑行為”とは?ヒント保証人を断ったにもかかわらず新居について干渉してきたのです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「家の間取りに口を挟んできた」でした。友人とともに当時住んでいたアパートにまで乗り込んできた義母。まさかの事態に顔を真っ青にした主人公でしたが、固い意志で難を逃れるのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年10月19日株式会社高橋建築(本社:三重県伊勢市、代表取締役:高橋 藤生)は、ライフスタイル提案型の規格住宅BinOを開発・提供するBinO本部(運営元:イビケン株式会社 コンポーネント事業部 本社:岐阜県大垣市、代表取締役社長:臼井 勝弘)および、住宅関連企業向けの業務サポートFBA事業を行う株式会社住宅アカデメイア(本社:東京都港区、代表取締役:楳野 範生)と提携し、三重県度会郡度会町において「BinO伊勢 度会町モデルハウス」および「クラスベッソ伊勢」を2023年11月3日(金・祝)にグランドオープンすることを決定しました。BinO伊勢 度会町モデルハウス●「自遊に、くらす」ライフスタイルを提案する「BinO伊勢 度会町モデルハウス」本施設は、三重県伊勢エリアで初となる「BinO伊勢」が手掛ける玉城町に続く2拠点目のモデルハウス。個性豊かなライフスタイルコンセプトを持つBinOシリーズから、家は家族のベースキャンプ「CAMP(キャンプ)」・ドキドキを愉しむ平屋「TREK(トレック)」の2棟構成となっています。加えて本施設では、2棟のトレーラーハウス「PARKHOMES三重」「DreamProject三重」も見学可能。また、ホームサウナや薪ストーブも展示し、さまざまなライフスタイルや住まいをご提案いたします。●昼はモデル。夜は高級貸別荘。「クラスベッソ伊勢」12月下旬からは、BinOシリーズの2棟にトレーラーハウス2棟を加えた全4棟を、宿泊できる住宅展示場「クラスベッソ伊勢」としてもサービスを開始いたします。新築の際の試住(宿泊体験)だけでなく、1棟貸し切りの高級貸別荘としても利用できます。アクセスは伊勢神宮から車で30分程。星空が美しく清流に囲まれた自然豊かな山の中で、バーベキューやサウナ(CAMPとTREKにのみ併設)を楽しむこともでき、自然に囲まれたスローライフを体感できます。宿泊予約については、12月初旬から一休.comより受付を開始します。イメージ●施設概要BinO伊勢 度会町モデルハウス所在地 : 三重県度会郡度会町脇出96-2施設棟数: 全2棟(CAMP1棟、TREK1棟)開業 : 2023年11月3日URL : クラスベッソ伊勢所在地 : 三重県度会郡度会町脇出96-2施設棟数: 全5棟(宿泊棟4棟、受付・事務所棟1棟)開業 : 2023年12月20日(予定)URL : ホームページ公開2023年11月3日予定●会社概要株式会社高橋建築所在地 : [本社]〒519-0506 三重県伊勢市小俣町湯田964-1設立 : 1990年1月8日資本金 : 20,000,000円事業内容: [建設工業事業]一般住宅・輸入住宅・店舗・マンション・官公庁 他[土地開発事業]住宅分譲 他[不動産事業]販売・仲介URL : [BinO本部]イビケン株式会社 コンポーネント事業部所在地 : 〒503-8561 岐阜県大垣市河間町1丁目60番地設立 : 1969年4月1日資本金 : 96,000,000円事業内容: 建築資材及び家具什器製品等の生産並びに販売URL : 株式会社住宅アカデメイア所在地 : [本社]〒105-0003 東京都港区西新橋3-7-1 ランディック第2新橋ビル設立 : 2013年5月1日資本金 : 225,000,000円事業内容: クラウドシステム等のICTシステムプラットフォームの開発・提供、住宅保証サービスの提供、住宅会社向けの経営・事業コンサルティング、フルフィルメント・サービスの提供 他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日株式会社全国賃貸住宅新聞社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:加覧 光次郎)が2023年10月16日(月)に発刊した「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」では、家主の実態についてオリジナル調査を行いました。オーナー向け専門雑誌「家主と地主」の読者を中心に、家主の年齢、賃貸経営年数、所持不動産の平均総資産額、借り主の法人割合などを調査したものです。「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」書影【家主の年齢、50~60代が6割。40代は24.7%】雑誌「家主と地主」の定期購読者を主な対象として行った「不動産オーナー向けアンケート調査」によると、家主の年齢は50代が31.5%、60代が30.6%とそれぞれ3割を占めました。この2区分で全体の6割を超えています。また、40代は24.7%となりました。70代は6.4%、80代は0.9%と、40歳以上の家主は実に9割以上となります。20代は0.5%、30代は5.5%と若い世代の家主はごく少数となりました。40代以降のほうが不動産投資をする場合の資金面が充実することがひとつの要因と考えられます。また、相続で家主になる場合の年齢を考えても、妥当な結果と言えます。【「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」とは】週刊全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「管理戸数ランキング」参加の200戸以上を管理する企業1,093社から得た情報をさまざまな角度から分析。さらに不動産オーナー向けアンケート調査の結果や市場動向など、掲載したグラフや表は500以上。業界専門紙ならではの視点で丁寧に解説しました。賃貸管理市場の今をデータから読み解く1冊です。【目次の抜粋】第1章 増加する賃貸住宅の実態・賃貸住宅ストックの現状・新築賃貸住宅着工の分析・特色ある賃貸不動産第2章 管理会社の事業実態・管理業者登録数と売り上げ規模・管理業務のリアル・管理業務の展望第3章 全国・エリア別管理戸数ランキング・管理戸数ランキングで分かる勢いのある管理会社(1,093社全掲載)第4章 家主の実態・家主のプロフィール・所有物件と経営状況・相続・遺言・家族信託第5章 地域・都道府県別に見た経営環境・地域別の経営環境・都道府県別の経営環境第6章 賃貸関連データの将来予測 ほか【商品概要】商品名 : 全国賃貸住宅新聞「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2023年10月16日サイズ、ページ数: A4判サイズ・148ページ価格 : 書籍版/15,000円(送料込み)、PDF版/30,000円データ版/180,000円販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください ※2023年11月30日お申し込み分まで、定価から最大20%のお値引きをしております【全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 代表取締役社長 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 家主と地主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」「国際イベントニュース」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:kinako義母の暴走を止めた人物主人公は我が強いタイプの義母が苦手でした。結婚式のプランを考えていたときも、義母は「自分が気に入ったプランにしたい」と激怒。義父は何も言ってくれず、説得するのが大変でした。彼は定期的に転勤があり、賃貸マンションで暮らすことを考えていたのですが…。ある日、義母から電話で「二世帯住宅に建て替えようと思う」と宣言されました。義父には相談せず独断で決めたと言うのですが…。出典:愛カツ彼と義母が言い合いに…出典:愛カツ義母がヒートアップ出典:愛カツここでクイズ次の瞬間、義父が義母に宣言したこととは?ヒント!義母は驚いてしまいました。義父の決断出典:愛カツ正解は…正解は「この家は君にやる。俺は実家に帰る」でした。慌てる義母を横目に、彼と主人公を気遣う言葉をかける義父。彼と主人公にとって、義父は救世主となります。しばらくして義両親は別れ、主人公は幸せな日々を取り戻したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月13日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。おぞましい恐怖体験主人公は小学校低学年のころ、県営住宅に住んでいました。普段からその県営住宅に住む同学年の子たちと遊んでいた主人公。その県営住宅には、遊んではいけない場所があり…。「あの家の前は遊んじゃダメ」と親からもよく忠告されていました。親からの意味深な忠告出典:Grappsしかし友達の提案で、その家の前を通る度胸試しをすることに…。主人公たちが声を上げて走っていると、恐ろしいことが起こりました。問題さあ、ここで問題です。親の忠告を無視した結果どうなった?ヒント主人公はしばらく1人っきりになってしまいます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Grapps正解は「おばさんに監禁された」でした。主人公は1人のおばさんに捕まり、仏間に閉じ込められることに…。おばさんの目的もわからないままの監禁生活。しかし、壁の向こうから聞こえた声が主人公に希望を与えます。HP:リアコミ原作:5ch漫画:葉山ふみ≪HPはこちら≫※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年10月10日皆さんは、義両親と良好な関係を築けていますか?今回は、ランドセルを処分した義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!娘のランドセル専業主婦の主人公は、夫と娘の3人で二世帯住宅に住んでいました。二世帯住宅には義母も住んでいて、自分勝手な義母に主人公はいつも悩まされています。ある日、押し入れにしまっていたはずのランドセルがなくなってしまい泣いていた娘。そんな娘に「大丈夫よ」と義母が声をかけてきて…。義母が持っていたものは…出典:エトラちゃんは見た!義母が見せてきたのは、茶色のランドセルでした。義母は、娘の赤いランドセルは捨てたと言います。主人公が説明を求めると、固定観念にとらわれてかわいそうだから赤いランドセルを捨てたと答えました。わざわざ娘のために茶色のランドセルを予約したと、娘に自分の価値観を押しつける義母。赤いランドセルはゴミ箱に捨てたと聞いた娘は、泣きながら「大っ嫌い」と義母を拒んだのでした。そこに夫が現れ事情を聴くも、すぐさま家を飛び出して出ていってしまい…。絶望する母娘ですが、この直後に救世主が現れるのでした。読者の感想娘のランドセルを勝手に捨てる義母の気がしれません。意見を伝えてくるのは義母の勝手ですが、価値観を押しつけるやり方は非常識だと思いました。(30代/女性)主人公や娘に確認せず勝手なことをした義母が悪いと思いました。娘がランドセルを捨てられ、ショックを受けて泣いてしまうのも当然だと感じます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:えりこラモーン不思議なことが…主人公は、二世帯住宅に義両親と住む女性です。最近、とある不思議な出来事に悩まされていました。お菓子がなくなる!?出典:CoordiSnapなぜか、ストックしていたはずのお菓子や調味料がなくなってしまうのです。心当たりがなく困っていた主人公。しかしある日、意外な形でその犯人を知ってしまうのでした。問題さあ、ここで問題です。犯人は誰だったのでしょう?ヒント主人公は二世帯住宅に住んでいます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「義母」でした。義母は、二世帯住宅なのをいいことに、無断で主人公の家に入ってはお菓子を持って行っていたのです。その行動に衝撃を受けてしまった主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月07日相鉄いずみ野線 南万騎が原駅エリアでは3棟目KNOCKSシリーズでは初、コンビニエンスストアを併設相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)は、相鉄いずみ野線 南万騎が原駅から南に徒歩4分の新築賃貸マンション「KNOCKS南万騎が原サウス」(横浜市旭区)を完成。2023年10月21日(土)から入居を開始します。「KNOCKS」は、長年にわたり分譲マンションを手掛けてきた相鉄不動産が、その経験と実績を基に展開する賃貸マンションブランドで、「KNOCKS南万騎が原サウス」は、相鉄本線 星川駅直結の「KNOCKS星川」に続いて、7棟目となります。建物が所在する南万騎が原駅は、横浜駅まで相鉄線で19分、相鉄新横浜線を経由して都心方面へのアクセスにも便利です。駅の周辺では、2015年以降、ショッピングセンター「相鉄ライフ南まきが原」の再整備を契機として、介護・医療施設、子育て支援施設などを充実させるとともに、2棟の分譲マンションと賃貸マンション「KNOCKSみなまきみらい」を建設するなど、幅広い世代が安心して、そして安全に居住できる次世代の郊外住宅地モデルを目指し、まちづくりを進めてきました。これに先立つ2013年には、駅から北に徒歩4分の賃貸マンション「KNOCKS南万騎が原」を建設しており、今回の「KNOCKS南万騎が原サウス」の完成で、南万騎が原駅エリアの賃貸マンションは3棟目となります。外観イメージ総戸数は24戸で、間取りはいずれも1K・南向き。各住戸は、分譲マンション品質の設備仕様としています。住まいで使う全ての水をおいしく、きれいにするオール浄水システム「良水工房」の他、24時間セキュリティーやオートロック、浴室換気乾燥機、宅配ロッカーなどを採用。加えて、インターネット無料や24時間ゴミ出し可能など、生活のさまざまなシーンの快適さを追求しました。オプションとして設定した、家具家電付きのサブスクリプションサービスは、学生や新社会人の皆さまの身軽なひとり暮らしに最適です。さらに、「KNOCKS南万騎が原サウス」の1階には、相鉄グループの相鉄ステーションリテール㈱(本社・横浜市西区、社長・佐藤 充)が、コンビニンスストア「ファミリーマート 南万騎が原/S店」を2023年10月12日(木)にオープンします。南万騎が原駅に一番近いコンビニエンスストアとして出店する本店舗は24時間営業で、店内には8席のイートインスペースを設定。なお、「KNOCKS」へのコンビニエンスストア併設は、初めてです。相鉄グループでは、今後も「選ばれる沿線」の創造を柱に、「人生100年時代を“活き活きと”過ごせる沿線」を目指して事業を展開してまいります。新築賃貸マンション「KNOCKS南万騎が原サウス」の概要1.貸主相鉄不動産㈱2.所在地横浜市旭区柏町47番1相鉄いずみ野線 南万騎が原駅 徒歩4分案内図3.総戸数24戸4.構造・規模鉄筋コンクリート造地上4階建て(住宅部分は2階~4階)5.入居日2023年10月21日(土)以降6.住戸タイプ(専有面積)1K(25.92㎡)7.賃料(別途共益費)76,000円~82,000円8.設備仕様システムキッチン、シングルレバー混合水栓、ユニットバス、浴室換気乾燥機、室内物干しワイヤー、ボウル一体型洗面カウンター、温水洗浄便座・節水トイレ、リネン庫、全戸ウォークインクローゼット、全身鏡・コートフック、ライティングレール、全室エアコン付き、オール浄水システム、スマートキー対応、インターネット無料、宅配ロッカー、24時間ゴミ出し可能、24時間セキュリティー、防犯カメラ設置、防災倉庫、置き配サービス対応9.問い合わせ先相鉄不動産販売㈱ 二俣川店賃貸担当電話0120-173-540 営業時間10:00~18:00(水曜日、木曜日は定休日)10.ウェブサイトノックス南万騎が原サウス【公式HP】 | 相鉄いずみ野線「南万騎が原」駅 徒歩4分 | 神奈川県横浜市 | 相鉄不動産の新築賃貸マンション : 「ファミリーマート 南万騎が原/S店」の概要1.運営相鉄ステーションリテール㈱2.所在地横浜市旭区柏町47番1※「KNOCKS南万騎が原サウス」の1階に併設3.オープン日2023年10月12日(木)7:004.営業時間24時間5.主な特徴○規模・商品・サービスなどはフルスペック○8席のイートインスペースを設定〔カウンター4席・テーブル席4席(2卓×2席)〕「ファミリーマート 南万騎が原/S店」オープンセール2023年10月12日(木)から10月14日(土)までの3日間、オープンセールを開催します。おむすび、弁当、パスタなど各種商品が、30円~50円引きに。各種割引券が付いたセールチラシも、店頭で配布する予定です。また、先着100人限定の福袋を販売予定です。リリース@「KNOCKS・FM南万騎が原S」が完成・オープン.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月05日「グレーシア横浜十日市場」関連では2度目の受賞相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)と伊藤忠都市開発㈱(本社・東京都港区、社長・松典男)が開発した分譲マンション「グレーシア横浜十日市場」に併設した「エリアマネジメント賃貸住宅」が、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。なお、「グレーシア横浜十日市場」は、シェア共用部を活用したエリアマネジメント「まちのツールボックスとまち保育」について、2021年度グッドデザイン賞を受賞しており、今回で2度目の受賞となります。(公財)日本デザイン振興会が運営するグッドデザイン賞は、1957年の開始以来、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくことを目的に、人が何らかの理想や目的を果たすために築いた、さまざまなものごとをデザインととらえ、その質を評価・顕彰するものです。シンボルマークの「Gマーク」と共に、広く親しまれてきました。今回受賞した「エリアマネジメント賃貸住宅」は、横浜市緑区十日市場町で推進しているSDGs未来都市・横浜「持続可能な住宅地推進プロジェクト(緑区十日市場町周辺地域)」における「十日市場センター地区22街区事業」の中核である分譲マンション「グレーシア横浜十日市場」内に併設した、9戸の賃貸住宅です。「エリアマネジメント賃貸住宅」 のイメージこの地域では、少子高齢化による地域コミュニティーの衰退や、子どもの居場所や子育て世帯を支える機会の不足といった課題を抱えています。その課題解決を促す目的で、分譲マンション「グレーシア横浜十日市場」の共用部を「シェア共用部」として地域にひらき、多様な活動やコミュニティー形成のためのツールがそなわった道具箱のような空間として「まちのツールボックス」を用意。まちにあるさまざまな資源によって子どもが育つ「まち保育」という考え方を取り入れた継続的なエリアマネジメント活動を行っています。そして、十日市場センター地区22街区のエリアマネジメント組織である(一社)HIRAKU CITY横浜十日市場は、「エリアマネジメント賃貸住宅」の家賃を活動費用に充当することにより、持続的な活動を実現します。今回、この取り組みが先駆的であると評価され、グッドデザイン賞の受賞につながりました。なお、「グレーシア横浜十日市場」はグレーシア100物件目の記念プロジェクトで、分譲住宅の247戸は完売しています。グレーシア横浜十日市場 (外観)「2023年度グッドデザイン賞」受賞の詳細1.受賞対象「エリアマネジメント賃貸住宅」2.概要エリアマネジメント活動の持続性確保という課題を解決するため、分譲マンションと併設して賃貸マンションを設置し、それを分譲マンション住民が主体となるエリアマネジメント団体が運営することにより、エリアマネジメントの人材獲得およびエリアマネジメント団体の安定的な資金の確保を実現できるスキームを確立させた。3. グッドデザイン賞審査委員による評価コメント分譲マンションと賃貸マンションを複合させ、居住者向けサービスを充実させることは近年各地の様々な形態で実践されているが、分譲マンションへの気兼ねが透けて見えるのが実情である。このプロジェクトに占める賃貸住戸数こそ少ないが、周辺の地域社会との連携も視野に入れているところが評価された。いま分譲マンションは価格の高騰傾向が続き、賃貸マンションの供給増の可能性も想定されるだけに、地域共生を前提として多様なエリアマネジメントを志向した本プロジェクトは、大いに参考にされるべき性質であると言えるだろう。「グレーシア横浜十日市場」の詳細1.建物名「グレーシア横浜十日市場」2.事業関係会社事業者:相鉄不動産㈱、伊藤忠都市開発㈱設計者:㈱東急設計コンサルタントシェア共用部企画デザイン監修:㈱オンデザインパートナーズエリアマネジメント組織運営補助:㈱HITOTOWA施工:㈱フジタ 横浜支店3.所在地横浜市緑区十日市場町1481番地20(JR横浜線 十日市場駅から徒歩5分)4.敷地概要開発事業面積:11,630.22㎡延べ面積:22,647.91㎡用途地域:第1種中高層住居専用地域、準住居地域5.建物概要用途:共同住宅、小規模保育事業住戸数:256戸(内、販売対象247戸、エリアマネジメント賃貸住宅9戸)構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上10階地下1階間取り:1R~4LDK専有面積:28.11㎡~95.34㎡6.竣工年月2023年3月【参考】グレーシア横浜十日市場 (相鉄不動産公式ホームページ「開発実績」)グレーシア横浜十日市場 | 相鉄不動産 : グレーシアブランド相鉄の新築マンション・戸建て GRACIA(グレーシア) : リリース@2023グッドデザイン賞を受賞.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月05日九州電力株式会社(本店:福岡県福岡市、代表取締役社長執行役員:池辺 和弘、以下「当社」)と野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松尾 大作、以下「野村不動産」)は、電気自動車(以下、EV)普及に向けた取組みを共同で実施しています。この度、本取組みが公益財団法人日本デザイン振興会主催「2023年度グッドデザイン賞」を受賞しましたので、お知らせします。当社は、2022年度から首都圏及び福岡市において集合住宅向けEV充電サービス「PRiEV(プライブ)」の提供を開始しており、野村不動産が首都圏等で開発する「プラウドシリーズ」等の集合住宅において、個人専用のEV充電環境の整備を進めております。今回の受賞は、「社会のEVシフトに対して、集合住宅管理の面から、コストや合意形成の課題に一つひとつ丁寧に対応していく現実的手法であること」が評価され、受賞に至ったものです。「2023年度グッドデザイン賞」を受賞当社は、今回の受賞を契機に、集合住宅での更なるEVの普及拡大に取り組み、お客さまの快適で豊かなEVライフをサポートすることで、脱炭素(カーボンニュートラル)社会の実現に貢献してまいります。※集合住宅向けEV充電サービスPRiEVに関する詳細は、以下URLを参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日神奈川県住宅供給公社は、介護付有料老人ホーム「ヴィンテージ・ヴィラ」(入居時自立)の運営方針として、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、「食事」「運動」「生きがい」の3つの取組みを推進しています。その「生きがい」の取り組みの一環として、平成27年9月から「ヴィンテージ・ヴィラ“アート”の発表会」をスタートし、このたび第5回目を開催する運びとなりました。ヴィンテージ・ヴィラの『アーティスト』による絵画、書道、陶芸、彫刻、写真を展示いたします。新型コロナウイルス感染拡大による自粛期間を経て、4年ぶりの開催です。情熱を注ぎ制作に打ち込んだプロ顔負け、平均年齢85歳のアーティストたちの作品をぜひご覧ください。作品の制作の様子(陶芸)【第5回 ヴィンテージ・ヴィラ“アート”の発表会 概要】日時 :令和5年10月18日(水)~22日(日)開催時間 10:00~17:00 ※最終日は正午までとなります場所 :神奈川県民ホール第5展示室(横浜市中区山下町3-1)入場料:無料第4回の発表会の様子(1)■ヴィンテージ・ヴィラについて神奈川県住宅供給公社が公的住宅供給機関としては全国で初めて開設したケア付高齢者住宅。「ヴィンテージ・ヴィラ横浜」を平成2年8月にオープン。その後、「ヴィンテージ・ヴィラ向ヶ丘遊園」「ヴィンテージ・ヴィラ洋光台」「ヴィンテージ・ヴィラ相模原」「ヴィンテージ・ヴィラ横須賀」まで神奈川県内に合計5施設を展開しています。提携している介護専用型有料老人ホーム2施設と併せ、入居者総数は約1,000名。入居率は約95%となっております。(令和5年3月末時点)■会社概要社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル9階および10階※現在、社屋(横浜市中区日本大通33番地)の大規模改修工事にともない、一時移転中。設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業資本金 : 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 社名 : 一般財団法人シニアライフ振興財団代表者 : 理事長 藤巻 均所在地 : 〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル10階※現在、神奈川県住宅供給公社ビル(横浜市中区日本大通33番地)の大規模改修工事にともない、一時移転中。設立 : 1988年(昭和63年)10月事業内容: 介護付有料老人ホーム管理運営事業、ケア付高齢者住宅管理運営事業、サービス付き高齢者向け住宅管理運営事業、在宅サービス事業、介護予防・日常生活支援総合事業、コミュニティ事業基本財産: 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月04日2023年9月20日(シンガポール)- SCグローバル・デベロップメンツによって開発されたホテル、雪ニセコが、第40回IALD国際照明デザイン賞でIALD Award of Meritを受賞したことをご報告いたします。雪ニセコ ロビー■IALD国際照明デザイン賞についてIALD国際照明デザイン賞は、優れた建築照明デザインを表彰する、世界で最も長い歴史を持つ賞です。この名誉ある賞のエントリーは競争が激しく、今年度は世界15カ国から27のプロジェクトが託宣されました。IALDアワード委員長のYah Li Toh氏は、オンライン放送にて行われた発表式において次のようにコメントしています。「これらすべての優秀なプロジェクトは、用途も規模も様々ながら、それぞれが私たち専門家コミュニティに刺激をもたらし業界のクオリティを高めるものだ」■雪ニセコについてSCグローバルが創設した初のホテルである雪ニセコは、羊蹄山とニセコアンヌプリの素晴らしい山並みに囲まれ、その様な特別な場所であるという事を感じさせるデザインと、洗練されたライフスタイル体験の提供により、グループのビジョンである「究極のデスティネーションリゾートの創造」を実現。その建築デザインには、日本とシンガポールの著名なデザイナーチームとのコラボレーションにより、周辺の山々の類まれなる眺めを最大限に生かしながら、日本の伝統的な空間の実直な純粋さと、現代ラグジュアリーの融合が表現されています。第40回IALD国際照明デザイン賞では、レセプション、ロビーラウンジ、ワインバーの、照明デザイン会社「Nipek」とのコラボレーションによるデザインが評価されました。雪ニセコの印象的なロビーデザインは、ふたつの大きな暖炉をフォーカルポイントに据えてアートピースを組み込んでおり、ゲストがアプレスキーを過ごす場所として魅力的かつ暖かな空間を創り出しています。今回の受賞は、7月に「Luxury Awards Asia Pacific 2023」の「Beach Upcountry Hotels」日本部門において見事第3位を受賞した後、二回目の栄誉となります。さらに現在、2023年11月に発表となるWorld Ski Awardsの「Best New Ski Hotel」としてノミネートされ、世界でわずか7軒のホテルのうちの1軒として最終選考に残っています。SC グローバル・デペロップメンツの会長であるサイモン チョンは、「雪ニセコがこの様な権威のあるデザイン賞やツーリズム機関からの継続的に表彰された事実は、雪ニセコチーム、および建築デザイナーやプロジェクト・パートナーの献身的な努力の証となった。彼らの力が国際的な舞台で称賛を浴びたことを光栄に感じております」と喜びを表明しています。▼雪ニセコに関するメディア掲載情報は以下URLをご確認ください。 雪ニセコ メインロビー雪ニセコ コンシェルジュ■SC グローバル・デペロップメンツについてSC グローバル・デペロップメンツはクラフトマンシップと洗練されたスタイル、そして現代におけるプレミアムなライフスタイルの定義に重点を置いた、希少で秀けんなデザインを特徴とするハイエンドな住宅開発におけるリーディングカンパニーです。SCグローバルグループは全てのプロジェクトにおいて“THE ULTIMATE LIVING(究極の生活)”を提供するという理念を掲げ、オリジナルな生活コンセプト、サービス基準、建築処理を、手掛けた数々の施設で導入しています。完成させたプロジェクトには、アイコニックな建築的ランドマークであるSculptura Ardmore、シンガポール唯一のビーチフロント開発であるSeven Palms、Sentosa Cove、“天空の邸宅”と称される比類なきラグジュアリーを体現するThe Marq on Paterson Hill、ボタニカルリゾートをテーマにしたオーチャードロードを見下ろす住宅街 Hilltops、流行の倉庫型ロフトの魅力コンセプトにしたMartin No.38などがあります。2018年、SCグローバルグループは都市の一等地の中にセカンドハウスを求める人々のために新たに“Petit Collectibles”コレクションを発表しました。最初の“Petit Collectibles”であるPetit Jervoisは、2022年1月、またCuscaden Reserveは2023年夏季に完成しています。雪ニセコの開発は、国内の人気観光エリアの優良な不動産の取得を通じたSCグローバルグループの地理的多様性の獲得と、成長する日本の観光市場への参入という戦略に沿ったものです。SC グローバル・デペロップメンツはまた、オーストラリアの大手住宅開発会社であるAVJennings Limited(ASX 上場)の株式の53%以上を保有しています。【このプレスリリースについて】SC グローバル・デペロップメンツ担当 : Sarah-Jane SmithMail : sarah.smith@scglobal.com.sg Mobile: +65 9782 3042 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月04日ハウスクラフト株式会社(三重県菰野町・代表取締役 遠藤真二)は、地域貢献として2022年より『MUSUBU PROJECT~未来創生~楽しい未来の描き方』というひとつのプロジェクトを始動しました。講演会の開催は今回で10回目を迎え、多くの著名人の皆様にご登壇いただいています。そして今回は、福澤朗さんとビューティーこくぶさんをお招きし、講演会「心をのせたコミュニケーションが人生を豊かにする」を三重県人権センターにて2023年10月28日(土)に開催いたします。● 講演会日程: 2023年10月28日(土)【入場無料】● 会場 : 三重県人権センター● URL : 10月28日(土)講演会開催■ わたしたちが講演会をする目的日本の自殺数は新型コロナウイルス感染症の影響で年々高くなっており、小中高生の自殺数は多くなっています。今の子どもたちにとって、未来や大人に対するイメージは決して良いとは言えず、その多くは“疲れてそう、大変そう”というものばかりです。そんな子どもたちが夢を抱くことができるような地域・社会をつくっていくことを目標に、わたしたちは地域貢献活動「MUSUBU PROJECT」の一環として、子どもから大人まで気づきをもらえる講演会「楽しい未来の描き方」の開催を決定しました。この講演会では未来にワクワクを感じ、大人になるのが楽しみになるような子どもたちをたくさん増やす事を目的としています。三重県内、ひいては日本の子どもたちが夢を持ち、様々な困難に臆することなく挑戦し続けられる、生きる力やチャレンジ精神をもった子どもの育成を目指しスタートしました。講演会の様子■ 「楽しい未来の描き方」講演会についてわたしたちが住宅会社として支えていただいている「三重県」で講演会を2ヶ月に1度、2年間を通して開催しています。この講演会では、子どもはもちろん、大人にも聞いてもらいたい講師の皆様をお招きしております。大人も子どもも、これからの未来がきらきら輝くようなものになるよう、そのきっかけづくりにしていきたいと考えています。これまで開催した講演会には、東国原英夫さん/武田双雲さん/千原せいじさん/乙武洋匡さん/三浦瑠麗さん/岩佐大輝さん/伊沢拓司さん/小林史明さん/植松努さんといった各分野で活躍されている方にお越しいただき、ご自身の考え方や経験を余すことなく共有していただきました。ご参加いただいた方のアンケートからは、「楽しいことから学びに繋げる大切さを学んだ。」という感想もいただいております。■ 福澤朗さん、ビューティーこくぶさんをお招きして講演会を開催--- イベント概要 ---● 名称 : 「楽しい未来の描き方」講演会● 会場 : 三重県人権センター(〒514-0113 三重県津市一身田大古曽693-1)● 日程 : 2023年10月28日(土) 13:00~16:00● スケジュール: 12:00 開場/13:00 講演開始/16:00 終了予定● 参加費 : 無料● 参加対象 : 三重県在住の方※未就学児のお子様のご入場はご遠慮ください。※定員になり次第、応募を締め切らせていただきます。● 参加申し込み: 今回は、10月28日(土)に三重県津市の三重県人権センターにて、フリーアナウンサーの福澤朗さんにご登壇いただきます。さらに、パフォーマンスにはものまねタレントとして活躍されているビューティーこくぶさんをお招きしました。子どもだけでなく大人も楽しめる内容で、ご来場の皆様のこれからの糧になっていただけると嬉しく思います。■ 講演会主催者の遠藤よりご挨拶今、未来に希望を持てない子どもたちが増えているそうです。子どもたちは大人を見て、自分が大人になった時のイメージをします。しかし、子どもたちが抱く大人に対するイメージは決して良いとは言えず、その多くは「疲れてそう」や「大変そう」というものです。私は、その事を少林寺拳法の教え子たちから聞きました。教え子のまわりの子達の多くは、「仕事をしたくない」「楽して暮らしたい」「大人になりたくない」、そう思っていると。それでも私の教え子たちは、「未来は明るい」「早く社会に出てチャレンジしたい」と思っているそうです。教え子たちは、「自分たちは先生(わたし)の姿を見たり、話を聞いたりしてるからそう思えるけど、他の子たちはそんなこと知らないよ。」と言うのです。私は大工という仕事に憧れ、大工として修業を始めました。24歳になるまでの5年間は月に5万円の給与でした。周りの人たちは遊びたい盛りでしたが、私はそんなわけにはいきませんでした。それでも腐ることなく自分と向き合い続けた結果、今はハウスクラフトという会社と、住宅を軸にする関連企業と合わせて年商28億円の会社を経営するまでになりました。「未来は希望」、「未来は創るもの」。自分の未来は自分で決められることを知ってもらえたら良いな…と。ハウスクラフト株式会社 代表取締役 遠藤真二これからの未来は、今の子どもたちにかかっています。そこで、今の子どもたちが、自分の可能性を信じて果敢にチャレンジしたり、命を掛けて何かに取り組んだり出来るような活動をしたいと思うようになりました。このプロジェクトに取り組むことで、1人でも多くの子どもたちが楽しい未来を描けるきっかけをつくることができればと思っています。ハウスクラフト株式会社 代表取締役 遠藤真二 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日特定非営利活動法人PHIJPは、11月7日(火)からテキサス州ヒューストンで開催される「PhiusCon2023」への参加にあわせて、気候に合わせたサスティナブル建築の最前線を探るアメリカ視察ツアーを実施します。ツアー期間は11/6(月)~11(土)の6日間。定員は10名(先着順)。期間中は米国パッシブハウス研究所「Phius」主催のカンファレンス「PhiusCon2023」への参加のほか、テキサス州内のサスティナブル建築施設、建材の研究施設、空調設備メーカーなどを巡り、日本でもヒントとなる高温多湿な気候での高性能建築の設計ノウハウや施工技術を探ります。※詳しい行程は、後ほどホームページなどで発表します。ツアー■背景いま日本では、住宅の省エネ基準義務化へと進み始めたところですが、それよりはるかに少ないエネルギーで、快適に暮らすことができる「パッシブハウス」と呼ばれる住宅が世界的に広がりを見せています。さらには、集合住宅や商業施設といった、大きな建築物での「パッシブビルディング」も次々と建設されてきています。そうしたパッシブハウス・パッシブビルディングの先進国の1つがアメリカ。アラスカの極寒、マイアミの熱帯、アリゾナの砂漠など、世界中の気候の縮図のような多様性をもつアメリカでは、米国パッシブハウス研究所「Phius」が中心となり、それぞれの気候に合わせたパッシブハウスの研究と実践を、米国エネルギー省などの政府や民間企業、フラウンホーファ建築物理研究所などとの協力により推し進められてきました。Phius主催により年に1回開催される「PhiusCon」は、そうした成果の発表と情報共有の場であり、世界中から600人を越える建築専門家が集まる、世界最大級のパッシブハウスカンファレンスの一つとなっています。今年の開催地であるテキサス州ヒューストンは蒸暑で知られ、日本でいうと沖縄や鹿児島と同じ気候区分に属します。もともと寒い気候での省エネルギーと快適性のために生まれたパッシブハウスが、どのような工夫で高温多湿な気候にチューンナップされて来たか?実際に効果を発揮しているか?など、「蒸暑気候のパッシブハウス最前線」が今回のカンファレンスの主要テーマとなっています。こうしたアメリカでの研究成果は、同様に多様な気候をもつ日本での高性能住宅でも有効と考えており、PHIJPは2017年にPhiusとのパートナーシップを提携し、日本の気候に合わせたパッシブハウスの普及と技術者の育成を推進しています。今回のツアーでは、PhiusConへの参加で、最新の情報と動向を入手すると同時に、蒸暑で知られるテキサス州でのさまざまな取り組みに学び、日本で役立てることが目的となっています。■アメリカ視察ツアー 概要毎年恒例PHIUS主催の「パッシブハウスカンファレンス」が、今年はテキサス州ヒューストンで開催されます。ASHRAE気候区分では沖縄・鹿児島にあたるこの地で「蒸暑気候のパッシブハウス最前線」にフォーカスします。合わせてPHIJPでは、この地域での実務に学ぶ6日間のツアー企画します。エネルギーシミュレーション、除湿と換気についての最新情報など、蒸暑地域ならではの知識やテクニックを日本に持ち帰る絶好のチャンスです。アメリカでの経験豊富な岡田早代さん、黒川いずみさんを先導に「蒸暑気候のパッシブハウス最前線」を一緒に体感しませんか?<募集内容>定員 :10名(先着順)参加費:会員35万円(税込) 一般40万円(税込)※現地集合につき、航空券代は含まれておりません。※レンタカー代、宿泊代を含む(2人部屋を想定)。※カンファレンス代(2日分)別途 約9万円※PHIUS現場ツアー 別途 約2万円■会社概要(NPO法人)法人名 :特定非営利活動法人PHIJP設立年月日:2017年6月1日住所 :東京都港区虎ノ門3-6-2 第2秋山ビル3階理事長 :林 和義<概要>特定非営利活動法人PHIJPは、日本の期間蒸暑な気候に応じたパッシブハウス普及の新機軸を展開するため、新しく設立された団体です。環境やエネルギーに優しく、経済性をも兼ね備えたパッシブハウスを、日本各地の気候特性や建築様式を考慮し、地域工務店でも設計・施工可能な支援制度を提供するための団体として、2017年5月24日に東京都に認可されました。これからは、高性能ながら手の届く価格に抑えられた資産価値の高い住宅が、絶対条件として求められます。1日でも早い段階から、設計ノウハウと施工技術を積み重ねる必要があると感じております。私たちは、パッシブハウス認定取得と、政府主導で推進されている「ZEH化」など省エネ住宅の設計、施工技術やその経済性向上を支援します。<主な事業>・高断熱・高気密建築の教育・普及活動及び、高断熱・高気密外皮で構成される住宅・ビル等の建設を支援する事業・建物建設における品質の確保と維持のための「認証」基準の設定、及びその基準に基づく建設物件の認証、技術者への資格付与及び能力認証の発行に関する事業・国内および海外の建築技術の調査活動および大学・研究機関との共同研究に関する事業・会報および映像出版物等による情報提供に関する事業・環境の保全に繋がる各種技術の紹介と普及に関する事業■お問合せ先PHIJP事務局MAIL: info@phi-jp.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日皆さんは、ママ友の言動にイラっとした経験はありますか?今回は、ママ友と住居にまつわるエピソードを紹介します。イラスト:倖住んでいる場所について…あるママと賃貸の我が家の前で出会ったときに「○○ちゃんママ~、おうちこの辺なんだね」と言われました。そして続けざまに…。衝撃のセリフ出典:愛カツ「賃貸なんだ?」と賃貸マンションに住んでいることをやや下に見ている風なことを言われ…。「今度我が家に遊びに来て、一応高級住宅街なの(笑)」とお誘いを受けました。行ってやるもんかと思い、それからそのママ友のことは苦手になってしまいました。(エピソード提供者)わざわざ言わなくても…そこまで悪気はなかったかもしれませんが、言われた側はいい気分になれませんよね…。どのような相手に対してでも、言葉選びに気を付けたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月29日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下京セラ)は、太陽光発電システムによる再生可能エネルギー(以下再エネ)の電力調達・需給管理・電力販売を一貫して行う「再エネ電力供給ビジネス」に本年10月1日から参入しますのでお知らせいたします。本ビジネスでは、国内で初めて※1、すべて自社製太陽光発電システムを使用した供給元から電力を調達し、京セラの工場や事業所で活用するほか、今後再エネを必要とする企業へ販売してまいります。また、国内で初めて※2太陽光発電で部分供給制度※3を活用します。本ビジネスを通し、発電した再エネ電力を余すことなく活用することで、太陽光発電システムの導入を加速させ、さらなる脱炭素社会への貢献を目指してまいります。※1 全て自社製パネルで発電した電力を供給元とする電力供給ビジネスにおいて。2023年9月 京セラ調べ。※2 2023年9月 京セラ調べ。※3 部分供給制度とは、需要家が複数の電気事業者から電気の供給を受けるスキームです。■再エネ電力供給ビジネスの説明動画はこちら:URL: 1.国内初※1、4つの電力供給元すべてに自社製太陽光発電システムを使用して再エネ電力を調達2. 余剰電力を余すことなく活用し、再エネを求める需要家(京セラ自社工場やその他企業)へ供給3. メーカーとして長年にわたり太陽光発電システムを開発・製造してきた技術や知見を生かしたサービス提案4. 国内初※2、太陽光発電で部分供給制度を活用■再エネ電力供給ビジネス開始の背景現在、政府が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向けた環境意識の高まり、またエネルギーコスト上昇などの要因から、再エネ利用を検討する企業が増加しています。しかし、初期投資負担の問題や、そもそも太陽光発電システムを設置することが難しい場合などもあり、設置が叶わない企業も多いのが現状です。そこで京セラは、新たに再エネを利用する企業や、さらに再エネ比率を高めたい企業へ、再エネ電力と環境価値をお届け(販売)する「再エネ電力供給ビジネス」を開始することにいたしました。京セラは、1975年に太陽光発電の研究開発を開始して以来、世界各地の実証データを長年にわたり蓄積し続け、持続可能な社会へ貢献すべく高品質で長寿命な太陽光発電システムの開発・製造・販売を続けています。加えて、システム設計、機器調達、建設・施工、運営・メンテナンスなどの再エネ発電事業に関する知見も有しており、これらの技術や知見を生かした電力供給ビジネスを推進することで、より多くの企業の再エネ導入に貢献してまいります。■4つの電力供給元について京セラは以下の4つの電力供給元から、太陽光発電システムによる再エネを調達します。各供給元において、ご利用のお客さまが再エネを自家消費されることに加え、余剰電力を京セラの工場や他の企業へ供給することで、再エネ電力をさらに有効活用してまいります。1) 集合住宅の余剰電力活用京セラと大東建託は、本年3月1日より、京セラ製太陽光発電システムを設置した大東建託のZEH賃貸集合住宅で発電した余剰電力を京セラが買い取る電力買取契約を締結しています。各戸で発電した電力は入居者が使用でき、余剰電力は京セラが活用します。なお、本年9月1日に大東建託からの電力買い取りをスタートし、当社工場で使用しています。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 2) オフサイトPPA※4による発電電力の活用農業用貯水池などの水上や、遊休地などに太陽光発電所を建設。発電した電力は全量を京セラで活用し、さらに再エネを必要とする企業へ販売してまいります。3)オンサイトPPA※4による電力供給サービスと余剰電力の活用企業の工場などに初期投資なしで太陽光発電システムを導入いただき、導入企業はサービス料を支払うことで再エネ電力を自家消費できる、オンサイトPPA電力供給サービスを本年10月1日より開始いたします。余剰電力は、このたびの電力供給ビジネスの一環として京セラが受給管理して有効活用してまいります。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 4)住宅向けエネルギーシステム定額サービス個人住宅でも初期投資なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入できる定額サービスです。京セラから直接サービスを販売する際は「HOUSmile_e」(ハウスマイルイー)というサービス名で展開します。お客さまはサービス料を支払うことで、発電した電力を蓄電システムに貯めて効率よくご利用いただけます。余った電力は、京セラで有効活用してまいります。また、ハウスビルダーや新電力会社などの事業主に本サービスを活用していただくことで、新築、既存住宅問わずさらに多くのお客様に再エネを利用できる環境を提供していきたいと考えています。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 ※4 PPA(Power Purchase Agreement)とは、初期投資なしで太陽光発電システムを設置・活用し、使用量に応じてサービス料を事業者へ支払うサービスです。中でも、自社の事務所・工場の屋根など敷地内に設置した太陽光発電システムから供給する仕組みをオンサイトPPA。自社の敷地外(遠隔地)の太陽光発電システムから送配電線を通じて供給する仕組みをオフサイトPPAと呼びます。※「HOUSmile」は京セラ株式会社の商標です 。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下京セラ)は、初期費用なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入できる住宅向けエネルギーシステム定額サービス「HOUSmile_e」(ハウスマイルイー)について、本年10 月1日より申込み受付を開始しますのでお知らせいたします。昨今のエネルギーコスト高騰や、在宅勤務の普及による昼間の電力使用量の増加、また災害時のレジリエンス意識の高まりなどから、ご自宅への太陽光発電システムと蓄電システムの需要が高まる中、京セラは本サービスを通し、多くの住宅に太陽光発電システムと蓄電システムを設置いただくことで、日本の再生可能エネルギー(以下再エネ)導入の拡大に貢献してまいります。1.初期費用なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入可能2.契約期間終了後は太陽光発電システムおよび蓄電システムを無償譲渡3.蓄電システムを活用することで、夜間や万一の災害時にも発電した電力を使用可能4.余った電力は京セラが受給管理し無駄なく再エネを活用■京セラ住宅向けエネルギーシステム定額サービス「HOUSmile_e」の特長1.初期費用なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入可能毎月定額料金をお支払いいただくことで、京セラの長寿命で高品質な太陽光発電システムと、長寿命・高安全性を実現した世界初※1のクレイ型リチウムイオン蓄電システム「Enerezza」(エネレッツァ)の導入が可能です。毎月の定額料金は、お客さまのニーズに合わせてコースをお選びいただけます。※1 クレイ型蓄電池として(2021年3月京セラ調べ)。2.契約期間終了後は無償譲渡契約期間(10年もしくは15年)終了後は、太陽光発電システムおよび蓄電システムはお客さまに無償譲渡されます。京セラ佐倉ソーラーセンター(千葉県佐倉市)に設置した太陽光発電システムは、設置37年経過後も出力低下率約17%で現在も稼働を続けています。契約期間終了後は定額料金の支払いなしで発電した電力の利用が可能ですので、電力料金の節約になります。3.蓄電システムを活用することで、夜間や万一の災害時にも発電した電力を使用可能太陽光発電システムだけでなく、蓄電システムもセットで導入いただくことで、昼間に発電して使いきれずに余った電力を蓄えることが可能です。そのため、夜間や雨天などでもご自宅で使用するための電力供給が確保でき、電力会社からの電力購入を減らすことができます。また、万一災害などによる停電などがあった際も、蓄電システムがあれば、貯めていた電力を使用することで、安全性や快適さを確保できます。4.余った電力は京セラが受給管理し無駄なく再エネを活用晴れた日の昼間、太陽光発電はご自宅で消費しきれないほどの電力を発電する場合があります。そのような時は、使用しなかった電力を蓄電システムに溜めて夜間にご利用いただけますが、蓄電システムにも溜めきれない分については、京セラが需給管理を行い、再エネを必要とする需要家(京セラ自社工場や他企業など)へ供給し、再エネ電力を無駄なく活用します。■HOUSmile_eの料金プランとご契約期間■パートナー企業への展開についてさらに多くのお客さまへ本サービスをご利用いただくために、家を建てる工務店やハウスビルダーでのお取り扱いや、電力供給ビジネスを行う新電力会社などの事業主に本サービスを活用いただくことで、新築、既存住宅問わずお届けしてまいりたいと考えています。ハウスビルダーの方は、建築コストに太陽光発電システムや蓄電システムの費用を上乗せ※することなくお客さまへ提案することが可能となります。また、新電力の方は、お客さまへご提案するサービスのレパートリーが広がり、最適なプランを提案いただけます。※既存住宅の場合は足場代などが必要なケースがあります。■住宅用定額サービス「HOUSmile_e」の詳細は以下のサイトをご覧ください ■住宅用定額サービス「HOUSmile_e」ご利用希望の方、また本サービスを活用したい事業者の方はこちらからお問い合わせください ※本スキームは、株式会社みずほ銀行およびみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社のコンサルティング を受け事業化するものです。※「HOUSmile」は京セラ株式会社の商標です。※「Enerezza」、「エネレッツァ」は京セラ株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日株式会社ケン・コーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役会長:佐藤 繁/代表取締役社長:中川 堅悟)と株式会社Kアリーナマネジメント(本社:神奈川県横浜市、代表取締役会長:佐藤 繁/代表取締役社長:田村 剛)が推進し本年7月31日(月)に竣工いたしました「Kアリーナ横浜」が9月29日(金)にいよいよ開業を迎えます。開業に先立ち9月22日(金)に「Kアリーナ横浜・ヒルトン横浜 合同開業式典」を執り行いました。開業式典 フォトセッション開業式典 主賓挨拶開業式典 鏡割り本式典では、株式会社ケン・コーポレーション代表取締役会長 佐藤 繁より関係者への感謝の言葉を述べるとともに「Kアリーナ横浜はすべてのミュージシャン、また音楽ファンの皆様に夢と希望を与えます。横浜が『音楽』というキーワードで日本一の国際都市へと発展されることをお祈りいたします。」と挨拶。当日は前内閣総理大臣 衆議院議員 菅 義偉様、横浜市長 山中 竹春様、ヒルトン 日本・韓国・ミクロネシア地区代表 ティモシー・ソーパー様をはじめ多くのご来賓の方にご列席賜りご祝辞を頂戴し、その後、登壇者の皆様による鏡開きを執り行いました。1. 「ゆず」×「Kアリーナ横浜」コラボレーション商品のご案内開業公演として2023年9月29日(金)・30日(土)・10月1日(日)の3日間開催される、横浜出身の2人組アーティスト「ゆず」による「YUZU SPECIAL LIVE 2023 HIBIKI in K-Arena Yokohama」を記念して、コラボレーション商品を限定販売いたします。・限定ロングTシャツ「ゆず」×「Kアリーナ横浜」のロゴを使用した限定デザイン。ミュージックテラス内K-Arena Shop、ヒルトン横浜、ハイアットリージェンシー横浜にて 9月29日(金)より数量限定で販売いたします。(税込 7,200円)※購入は1人1枚とさせていただきます。※ヒルトン横浜・ハイアットリージェンシー横浜では宿泊者限定で販売いたします。※混雑状況に応じ、K-Arena Shopのエントランスにて入店整理券を配布いたします。※詳細に関しましては各公式サイト/SNSをご確認ください。K-Arena Shop: 公式X(旧Twitter) @k_arena_shop公式Instagram @K_ARENA_SHOPヒルトン横浜: ハイアットリージェンシー横浜: 限定ロングTシャツ デザイン・ゆずソーダ9月29日(金)~10月1日(日)の3日間、Kアリーナ横浜内売店にてゆずソーダまたはビールをご購入のお客様に、先着で当日限定オリジナルステッカーを配布いたします。(※無くなり次第終了)3日間それぞれ異なるステッカーデザインに加え、ランダムでレアステッカーも配布いたします。オリジナルステッカー デザイン2. 「Kアリーナ横浜」「ミュージックテラス」の楽しみ方をご紹介9月29日(金)にいよいよ開業となる「Kアリーナ横浜」。飲食も楽しめる新しいアリーナとしての楽しみ方や、立ち寄りたくなるミュージックテラス内のショップをご紹介いたします。・Arena Bar 7営業時間:OPEN 公演日・公演時間に準ずるCLOSE 23:00(L.O. 22:00)座席数 :120席電話番号:045-227-9113公式SNS :Instagram @arena_bar_7Kアリーナ横浜の7階に位置するラグジュアリーなバーラウンジ。ドリンクを約120種類(600円~)取り揃えており、横浜の美しい夜景を眺めながら特別なひと時をお過ごし頂けます。ライブを観に来たゲストだけでなく、近隣で働く方や横浜に遊びに来た方もご利用頂ける横浜の新名所です。あなたの「好き」を語らう場所に。Arena Bar 7・Lounge 5営業時間:公演日・公演時間に準ずる座席数 :408席アリーナでは珍しい屋内常設、約400席の飲食スペース。公演前後の興奮や余韻を分かち合いながら、ゆったりと飲食を楽しめる空間です。Lounge 5横に位置する2つの売店では、ホットスナックを限定販売しております。Lounge 5・売店営業時間:公演日・公演時間に準ずる館内全11箇所に常設。どの席からもアクセスしやすく、すべての売店でキャッシュレス決済を導入することで、待ち時間の軽減と利便性向上を実現します。老舗 尾島商店のお弁当・カツサンド・焼売に加え、各種スナック・アルコール・ソフトドリンクをご提供いたします。売店・コインロッカー施設内外に潤沢なコインロッカースペースを確保。荷物を持つ煩わしさから解放され、より演奏を楽しむことが可能です。【Kアリーナ横浜 外周部】営業時間:公演日の10:00~23:00数量 :1,340個(小)、2,064個(中)、516個(大)料金 :400円(小)、500円(中)、800円(大)サイズ :幅23cm×高さ31cm×奥行45cm(小)幅36cm×高さ27cm×奥行60cm(中)幅36cm×高さ56cm×奥行60cm(大)【Kアリーナ横浜内】営業時間:公演日・公演時間に準ずる数量 :2,320個料金 :400円サイズ :幅23cm×高さ31cm×奥行45cmコインロッカー・BAYDECK ~BEER&GRILL~営業時間 : 11:00~23:00(L.O.22:00)座席数 : 138席電話番号 : 045-227-9114公式サイト: 横浜の水辺を臨む、ミュージックテラスの中央に位置するビアレストラン。138席を有するダイニングは横浜の港をイメージしたハンマーヘッドクレーンやコンテナを連想させるインダストリアルな仕様になっています。一品一品手作りにこだわった前菜から、食べ応え抜群のワイルドなグリル料理まで、幅広くお楽しみください。BAYDECK ~BEER&GRILL~・K-Arena Shop営業時間:13:00~22:00公式SNS :X(旧Twitter) @k_arena_shopInstagram @K_ARENA_SHOP「ライブ・エンタテインメント」×「Kアリーナ横浜」をテーマに、Kアリーナ横浜オリジナルグッズを取り揃えるほか、ミュージックテラスに来られた方も気軽に立ち寄れるライフスタイルショップです。K-Arena Shop3.「Kアリーナ横浜」グランドオープニングシリーズ第三弾が決定「グランドオープニングシリーズ」と位置づけている2023年9月から12月の間におこなわれるライブ・コンサート情報の第三弾が決定しましたのでお知らせします。・King & Prince『King & Prince LIVE TOUR 2023 ~ピース~』【DATE】10.20 FRI OPEN 16:00/START 17:3010.21 SAT(1)OPEN 11:30/START 13:00(2)OPEN 16:00/START 17:3010.22 SUN(1)OPEN 11:30/START 13:00(2)OPEN 16:00/START 17:30【HP】 King & Prince・IVE『IVE THE 1st WORLD TOUR SHOW WHAT I HAVE IN JAPAN』【DATE】11.15 WED OPEN 17:00/START 18:3011.16 THU OPEN 17:00/START 18:30【HP】 IVE・aiko/アイナ・ジ・エンド/ano/BE:FIRST/Bright/チャウヌ/日向坂46/マカロニえんぴつ/Mrs. GREEN APPLE/NiziU/乃木坂46/THE BOYZ/山下智久 他 (ABC順)GUEST CELEBRITY:Gulf【MC】山里亮太(南海キャンディーズ)/藤井サチ『MTV VMAJ 2023』【DATE】11.22 WED OPEN 16:30/START 18:00【HP】 MTV VMAJ 2023・Bright/チャウヌ/山下智久(ABC順)GUEST CELEBRITY:Gulf『MTV VMAJ 2023-THE LIVE-』【DATE】11.23 THU OPEN 12:30/START 14:00【HP】 MTV VMAJ 2023-THE LIVE-・赤髪のとも/ぺいんと/らっだぁ/ぐちつぼ/金豚きょー/FB777/KIKKUN-MK-II/Nakamu/シャークん/しにがみ/ぴくと/○○の主役は我々だ!(動画出演)『しぐなるぜろ -Signal Zero-』【DATE】11.26 SUN OPEN 15:30/START 17:00【HP】 しぐなるぜろ -Signal Zero-・INI『2023 INI 2ND ARENA LIVE TOUR [READY TO POP!]』【DATE】11.29 WED OPEN 17:00/START 18:3011.30 THU OPEN 17:00/START 18:30【HP】 INIKアリーナ横浜の公式HPにて公演情報は随時更新してまいります: *公演情報は開催日順に記載しております。■株式会社ケン・コーポレーションについて株式会社ケン・コーポレーションは 1972 年に創業し、高級不動産事業のパイオニアとして、外資系企業社員や経営者などエグゼクティブ向けの高級賃貸仲介事業を開始しました。現在では住宅およびオフィスの賃貸仲介をはじめ、売買仲介、住宅・ビルの運営管理、大型商業施設やホテル開発、地域の再開発などの都市づくりまで、不動産に関するあらゆるサービスを展開しております。また、関連会社 72社、従業員数約 6,700 名から成るケン・コーポレーション グループを形成し、不動産事業に加え、ホテル事業・太陽光発電事業・エンタテインメント等の文化事業を手掛けています。ホテル事業に関しては、1980 年代に米国本土においてホテル共同開発に取り組んだのち、2000 年より本格的に事業を開始。現在では自社ブランドや外資系トップブランドのホテルや旅館を国内28軒、海外9軒、計37軒・約9,500室所有しており、株式会社ケン・ホテル&リゾートホールディングスにて運営・展開しております。文化事業においては、グループ会社の株式会社シブヤテレビジョンがミュージックエンターテインメント事業としてライブハウス「Shibuya O-Group」や大型街頭ビジョン等を運営、株式会社Kアリーナマネジメントで世界最大級の音楽アリーナ「Kアリーナ横浜」を管理、運営しています。■株式会社Kアリーナマネジメントについて株式会社Kアリーナマネジメントは 2022 年5月に「Kアリーナ横浜」の運営・管理を行う会社として、ケン・コーポレーションの100%出資会社として設立しました。施設の円滑な運営・管理ができるよう努めてまいります。【会社概要】会社名 :株式会社Kアリーナマネジメント英文表記:K Arena Management, Ltd.所在地 :〒220-8507 神奈川県横浜市西区みなとみらい六丁目2番14号目的 :音楽ホールの賃貸、管理並びに運営各種イベントの企画、制作、主催及び公演関連サービスの提供他代表 :代表取締役会長 佐藤 繁代表取締役社長 田村 剛※本リリースの記載内容は、今後の検討・協議等により変更となる可能性があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月27日皆さんは、義家族の行動に困惑した経験はありますか?今回は「義両親のお風呂を借りた結果」を紹介します。イラスト:夏柴二世帯住宅で生活夫と息子と3人暮らしの主人公。家は二世帯住宅で、主人公家族は義両親と住んでいました。ある日、義両親のもとで息子の誕生日会を開いたときのことです。義母にすすめられて、義両親のお風呂を借りることになった主人公。テレビに夢中な息子を置いて、先に主人公だけお風呂に入りました。するとしばらくして脱衣所の方で物音が…。主人公は息子が来たと思って振り向きます。しかし扉に映し出された影は息子ではなく、義父だったのです。シャンプーの交換にやってきたと言って、お風呂場の扉を開けようとする義父。主人公が「そこに置いておいてください」と言って止めますが…。義父は聞く耳をもたず…出典:Grapps義父は「遠慮しないで」と言って、なおも扉を開けようとしてきます。主人公が内側から扉を押さえて、必死で抵抗していると…。足音が聞こえてきて息子がやって来ました。息子は義父を見つけると「お母さんのお風呂覗こうとしてる!」と大声で叫びます。義父は赤っ恥をかいてしまうのでした。息子が救ってくれた断っているにもかかわらず、強引にお風呂場の扉を開けようとしてきた義父。絶体絶命のところを息子の一言に救われた主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月27日地域に密着した不動産仲介業を営む株式会社夢のおてつだい(本拠地:愛知県豊田市、代表取締役社長:山佳 永吉、略称:ゆめてつ)は、日頃のお客様への感謝の気持ちをこめて『秋の大感謝祭&すまいの大相談会』を開催させていただきます。チラシ株式会社夢のおてつだいをご愛顧いただいている皆様、そして地域の皆様にこのイベントを通して、特別な交流を広げ、笑顔の絶えないまち創りをしたいと思いこの度、開催させていただく運びとなりました。お子様に楽しんでいただけるお菓子まきやじゃんけん大会に加え、ガラガラ抽選会やハンドマッサージ体験など大人の方も一緒にお楽しみいただくことができます。また、地元で活躍するキッチンカーさんとのコラボにより、地域の魅力を発信するとともに地域の事業の発展に貢献することを目指し活動しています。【イベント概要】『秋の大感謝祭&すまいの大相談会』・日時 :2023年10月28日(土) 29日(日) 10:00~16:00(一部店舗~17:00)・場所 :ハウスドゥ豊田中央、ハウスドゥ豊田大林、ハウスドゥ豊田美里、ハウスドゥ高浜中央、ハウスドゥ豊川中央、ハウスドゥ豊川八幡、ハウスドゥ豊橋藤沢、ハウスドゥ豊橋向山、ハウスドゥ豊橋岩田・参加費:無料 ※一部有料【イベント開催に込めた想い】株式会社夢のおてつだいでは、お客様の住まいに関する夢だけでなく、地域に暮らす子どもたちの夢のおてつだいもミッションの一つとして掲げています。また、不動産仲介業者の立場から、地域がより暮らしやすく、魅力ある場所になるおてつだいをすることも、私たちの大切な仕事です。愛知県、岐阜県にハウスドゥを13店舗構えており、本イベントを通してより地域の皆様にお力添えできればと考えております。■当社の地域貢献・SDGsへの取り組み株式会社夢のおてつだいでは、持続可能な社会を目指すSDGsへの取り組みに、不動産会社ならではのアプローチから取り組んでいます。「環境 × 人で住みやすいまちづくり」の一環として、これまで子ども向けイベントへの協賛や教育施設へのエアコンの寄附、コロナ禍における自治体へのマスク寄附などを行ってきました。*株式会社夢のおてつだいのSDGsへの取り組み ■株式会社夢のおてつだいについて豊田市、高浜市、豊川市、豊橋市、蒲郡市、名古屋市千種区、名古屋市中川区、岐阜県大垣市に店舗を構え、家や土地の売買という、お客様の人生を決める大切な瞬間をおてつだいする会社です。ライフスタイルに合わせた様々な住宅のご提案、土地、戸建て、マンション探し、リフォーム・建築まで住宅に関わるすべての夢のおてつだいをさせていただいております。建売・中古・新築に関係なく、お客様が不動産を購入された後も、ワンストップサービスで暮らしをサポートしています。【会社概要】会社名 : 株式会社夢のおてつだい所在地 : 〒471-0871 愛知県豊田市元宮町5-8-2代表者 : 代表取締役社長 山佳 永吉設立 : 2011年2月22日(平成23年2月創業)資本金 : 2,000万円事業内容 : 【仲介業】不動産売買仲介【建築業】建築・リフォーム業URL : Instagram: 公式LINE : @591sztma 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日皆さんは、義父母との関係は良好ですか?今回は、過干渉で勝手すぎる義父母に振り回された話と、読者の感想を紹介します。勝手に二世帯住宅を契約される結婚をして落ち着いてきたとき、そろそろ家が欲しいと思いはじめてきた主人公夫婦。そんな矢先、夫から「親が勝手に二世帯住宅を契約した」と連絡がきます。一切相談されることなく義父母に決められてしまい、驚きを隠せない主人公…。しかし契約済で今からの取り消しはできないとのことで、仕方なく了承します。もうストレスの限界出典:Grapps同居をはじめてからしばらく経ち、主人公のストレスは日々溜まるばかりでした。義母からは「2人で出かけるときは行き先は必ず教えろ」と言れる過干渉ぶり。洗濯物でさえ、早くとりこまないと注意を受けてしまいます。ついに、限界に達した主人公は夫に相談をします。夫は主人公の話を親身になって聞き、二世帯住宅を解消しようと決断。「今日中に出ていくから荷物をまとめておいて」と言ってくれたのです。決断の早い夫のおかげで、ストレスの溜まった生活からやっと抜け出せた主人公なのでした。読者の感想二世帯住宅はかなりの金額のするものなので、それを勝手に契約してくることに驚きです。夫がよき理解者で、行動力もある人だったのがよかったと思いました。(30代/女性)夫が頼りになる存在でとても安心しました!勝手に二世帯住宅を決まられるなんて、主人公夫婦が可哀想ですね…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月23日モラハラ夫図鑑
夫に「したくない」が言えない
イクメン夫 裏切りの二重生活