住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (25/95)
住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」のデジタルサイネージ広告の掲出を、2022年12月1日より札幌市地下鉄南北線さっぽろ駅(以下:さっぽろ駅)のK-VISIONにて開始しました。動画URL(YouTube): 動画スクリーンショット動画スクリーンショットデジタルサイネージ広告採用の背景広報戦略の一部として、さっぽろ駅という不特定多数の人が行き交う場所に広告を掲載することによる認知拡大が目的です。これまではインターネット広告を中心に「マイホームに興味」があるユーザーに向けてマーケティング展開をしておりましたが、年末年始のタイミングでより多くの方にイエコネを認知していただく方法としてさっぽろ駅のデジタルサイネージを採用いたしました。インターネット広告は個人の趣味趣向に合わせて広告を配信でき、効率が良いのがメリットです。ですが、一方で認知度の拡大という部分においては弱いと考えています。一生に一度で最大の買い物のマイホームにおいて、誰もが知っているサービスというのは安心材料となるため、そこに向かってマーケティング・広報活動を強めていきたいと考えております。イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。会社概要商号: 株式会社 北海道住宅通信社代表者: 代表取締役 友村 太郎本店所在地: 札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1道庁西ビル3階設立: 1977年(昭和52年)4月資本金: 1,000万円主な事業内容: 「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月01日国立大学法人東京大学大学院農学生命科学研究科と積水ハウス株式会社は、生物多様性と健康に関する共同研究を2022年12月1日より開始します。今回の共同研究では、都市の自然環境や生物多様性が人の健康や幸せに対してどのような効果をもたらすのかということを検証します。生物多様性豊かな庭における身近な自然とのふれあいが、居住者の自然に対する態度・行動及び健康に及ぼす影響を総合的に検証する試みは世界初となります。生物多様性と健康に関する共同研究を開始東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室(*1)では、都市の生物多様性の保全や生態系サービス(生態系が人間社会にもたらす様々な恵みのこと)の活用に関する研究を行っています。緑と健康の関係については、2016年から様々な研究を行い、緑とのふれあいが人の健康促進と関連するという結果が得られていました。その一方で、こうした健康便益が、緑の「量」ではなく「質」によりどれほど変わりうるのかは調査されていませんでした。2020年に、東京大学大学院農学生命科学研究科の保全生態学研究室では、緑地の利用頻度と家の窓からの緑の景色という2つの自然経験の尺度が、都市住民のメンタルヘルス(自尊心、人生の満足度、幸福度、鬱・不安症状、孤独感)とどのように関連しているのかを検証しました。その結果、緑地の利用頻度が高い人だけでなく、窓から緑が良く見える家に住む人においても、これら5つのメンタルヘルス尺度が良好な状態にあるという結果が得られました(*2)。この結果は、人は緑地を訪れなくても、自然がもたらす「癒し効果」を家の中からでも享受できる可能性を示しています。図. コロナ禍における都市住民のメンタルヘルスと関連する要因積水ハウスは2001年から、地域の在来樹種を生かした庭づくり・まちづくりの提案である「5本の樹」計画として、都市の住宅地にネットワーク型の緑地を作り、生物多様性保全を推進しています。2019年から琉球大学久保田研究室・株式会社シンクネイチャーとともに行ってきた共同検証では、生物多様性の劣化が著しい都市部(三大都市圏)において、「5本の樹」計画に沿った在来樹種を中心に庭木を植樹してきたことによる生物多様性の効果が確認出来ました。今回の共同研究は、東京大学大学院農学生命科学研究科保全生態学研究室が構築した分析手法と、積水ハウスの生物多様性保全の取り組みである「5本の樹」計画を組み合わせて研究することで、「生物多様性の豊かな庭の緑」が「人の健康・幸せ」にどのような影響を与えるかということが、世界で初めて科学的に検証されます。これにより、単なる「緑」ではなく生物多様性の豊かな緑が庭にあることの重要性を導き出します。東京大学大学院農学生命科学研究科保全生態学研究室では、自然とのふれあいと健康の関係に関して「精神的健康」「身体的健康」「認知機能」「社会的健康」のテーマで5つ仮説を立て研究をしています。今回の共同研究では、まず精神的健康の想定仮説1、2及び、認知機能の想定仮説3の3つの想定仮説から調査を開始します。今後は、社会的健康等の他の健康尺度に関するテーマも視野に入れて、長期的に共同研究を行います。【想定仮説】テーマ:想定仮説・精神的健康:1. 庭において自然とふれあう人は、ネガティブな感情(鬱・不安症状・ストレス等)が少なく、ポジティブな感情(生活の質や幸福感等)が高い。2. 窓越しに自然を見ることができる人は、メンタルヘルスの状態が良好である。・認知機能:3. 庭における自然とのふれあいは、認知機能を高める。・社会的健康:4. 庭における自然とのふれあいは、良好なコミュニティを作る。・身体的健康:5. 自然でのエクササイズは、屋内での運動よりも多くの健康便益をもたらす。本共同研究に関して、東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 曽我 昌史は、以下のように述べています。「人は古来より自然に癒しや安らぎを求めてきたと思いますが、近年の研究・技術の進展によってこうした目には見えない健康便益が定量化できるようになってきました。しかし、こうした健康便益が供給される過程で生物多様性が果たす役割はほとんど分かっていません。この役割が解明されれば、生物多様性保全と人の健康の双方にとって望ましい自然共生型の景観・緑地管理が達成できるかもしれません。今回の共同研究では、私たちにとって最も身近な自然である庭における自然とのふれあいが人の健康や幸福とどのように関連しているのかを大規模に検証します。積水ハウスの保有する全国の植栽データによって、これまで検証が難しかった「庭の生物多様性と健康および自然に対する考え・行動の関係性」が世界で初めて総合的に検証されることになります。これまで自然がもたらす健康便益に関する議論では、緑地や森林など比較的まとまった緑がある場所が注目されてきましたが、今回の研究では「自然と住む」ことの重要性を明らかにしたいと考えています。この研究結果を都市の生物多様性保全の推進へ役立てていただければ幸いです。」東京大学大学院農学生命科学研究科と積水ハウスは、都市部における身近な自然とのふれあいが、人の自然に対する態度・行動及びメンタルヘルスに及ぼす影響を科学的に検証し、社会に共有することで、都市部の生物多様性保全の推進とネイチャー・ポジティブな社会の実現への貢献を目指します。*1 東京大学大学院農学生命科学研究科 曽我研究室: *2 緑の見える部屋:コロナ禍のメンタルヘルスにおける、近隣の緑の重要性(英語サイト・原題 A room with a green view: the importance of nearby nature for mental health during the COVID-19 pandemic): *3 積水ハウス 生物多様性保全の取り組み: *4 積水ハウス「ネイチャー・ポジティブ方法論」: ●東京大学大学院農学生命科学研究科について東京大学大学院農学生命科学研究科では、農学を構成する応用諸科学に関する専門教育を段階的・体系的に行い、食料・資源・環境等の問題の解決に必要な高度の専門知識と幅広い視野を有し、社会・文化・産業活動を通じて地球社会の要請に応えることのできる洞察力・実践力・指導力を備えた人材を育成することを目的に教育研究活動を行っています。●積水ハウスの「5本の樹」計画について「5本の樹」計画は、積水ハウスが2001年から生物多様性保全の取り組みとして、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3本は鳥のために、2本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性のよい在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりを提案しています。2021年度の「5本の樹」をはじめとした年間の植栽本数は101万本、2001年の事業開始からの累積植栽本数は1,810万本を達成しました(2022年1月現在)。2019年からは琉球大学久保田研究室・株式会社シンクネイチャーと共同検証を進めており、2021年には、生物多様性保全効果の実効性を、樹木本数・樹種・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築し、「ネイチャー・ポジティブ方法論」として公開しました。■東京大学大学院農学生命科学研究科の研究データ1. 植物とのふれあいと人の健康・ウェルビーイングに関する研究論文:Soga et al. (2017) Gardening is beneficial for health: a meta-analysis. Preventive Medicine Reports, 5, 92-99.URL(英語サイト): 内容:ガーデニングを通した植物との触れ合いが人の健康促進と関連することをメタ解析(複数の研究の結果を統合し、ある要因が特定の疾患と関係するかを解析する統計手法)により明らかにしました。2. 自然とのふれあいが世界的に減少していることを示した研究論文:Soga, Gaston (2016) Extinction of experience: the loss of human-nature interactions. Frontiers in Ecology and the Environment, 14, 94-101.URL(英語サイト): 内容:多くの先進国で人と自然の関わり合いが減少しており、こうした自然体験の減少(経験の喪失)が人の健康と生態系保全に大きな負の影響を及ぼし得ることを示しました。3. 自然とのふれあいと「生き物嫌い」の関係を調べた研究論文:Soga et al. (2020) How can we mitigate against increasing biophobia among children during the extinction of experience? Biological Conservation, 242, 108420.URL(英語サイト): 内容:自然との関わり合いが少ない人は、身近な生き物に対してより強い恐怖心や嫌悪感を示すことが分かりました。■積水ハウス「5本の樹」計画における戸建て住宅の取り組み積水ハウス「5本の樹」計画における戸建て住宅の取り組み■積水ハウス「5本の樹」計画における集合住宅の取り組み積水ハウス「5本の樹」計画における集合住宅の取り組み■積水ハウスの「5本の樹」計画における街づくりの取り組み積水ハウスの「5本の樹」計画における街づくりの取り組み 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日宝塚市(兵庫県)を電子雑誌・動画・紙冊子でPR株式会社ブランジスタメディアは、兵庫県宝塚市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」宝塚市特集を11月30日(水)に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、山崎紘菜さんです。「旅色FO-CAL」宝塚市特集表紙:山崎紘菜さん「旅色FO-CAL」宝塚市特集 / スペシャルナビゲーター・山崎紘菜さん「心磨かれる兵庫県宝塚市でときめき旅」 電子雑誌「旅色」は、兵庫県宝塚市と提携し、「旅色」特別編・「旅色 FO-CAL」宝塚市特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。新型コロナウイルス感染症により多大な影響を受けた地域経済の回復と、関係人口の拡大やふるさと納税返礼品のPRを目的に、電子媒体を核とするプロモーションを実施し、地域経済の活性化を目指します。兵庫県の南東部、南北に細長い形状が印象的な宝塚市。市街地となる南部には閑静な住宅街、北部には自然に囲まれた田園地域が広がります。全国的な人気を誇る宝塚歌劇の街であるとともに、温泉の街としても有名で、体がポカポカと湯冷めしにくい泉質が特徴なのだとか。さらに、市内には深い歴史を持つ神社仏閣が数多くあり、伝統的な植木の産地としての顔も。宝塚歌劇、温泉、寺院、自然。さまざまな文化が交差する宝塚市で、心躍るときめき旅に山崎紘菜さんが出かけました。「旅色FO-CAL」宝塚市特集巻頭:山崎紘菜さん■ 1泊2日でいく 宝塚市の旅 都市と自然が共生する街、兵庫県宝塚市のを訪れた山崎紘菜さん。宝塚歌劇の麗しい世界に浸ったかと思えば、自然たっぷりのレジャーに、荘厳なパワースポット、癒したっぷりの温泉まで、まるで別々の物語に入り込んだような気分。好奇心が刺激される多彩なスポットの数々を、たっぷり味わう1泊2日の旅を楽しみました。さまざまなカルチャーに触れる体験を通して、旅の醍醐味をたっぷりと味わえたようです。ぜひ本誌で宝塚市での旅の様子を確認してください。また、まるで一緒に旅をしているような旅ムービーも公開中です。「旅色FO-CAL」宝塚市特集:山崎紘菜さん「旅色FO-CAL」宝塚市特集:山崎紘菜さん山崎紘菜さんが宝塚市を旅するスペシャルムービー ■ 魅力を深掘り! 宝塚の名品カタログ 宝塚市は、鎌倉時代から続く温泉や、宝塚歌劇の本拠地として有名ですが、実は観光・レクリエーション都市としてまだまだ魅力を秘めています。まちの恵みを味わえる宿や宝塚歌劇の観劇後さらに世界観に浸れる極上の空間など、滞在中の見どころや名物を集めました。旅の満足度をグッと引き上げる魅力が詰まっているので必見です。「旅色FO-CAL」宝塚市特集:宝塚の名品カタログ「旅色FO-CAL」宝塚市特集:宝塚の名品カタログ■ 移住&Uターンの住人インタビュー 暮らし目線で見る宝塚 都会と田舎の特徴を備え持つ宝塚市。住む人々は、どのような暮らしを送っているのでしょうか?お話をうかがったのは、宝塚市に家族で移住してきた平山さんと、Uターン就職で地元に戻ってきたという龍見さんのお二人。住宅街エリアと里山エリア、それぞれの視点から街の魅力を語っていただきました。「旅色FO-CAL」宝塚市特集:暮らし目線で見る宝塚「旅色FO-CAL」宝塚市特集:暮らし目線で見る宝塚■ 山崎紘菜さんスペシャルインタビュー 2020年にハリウッドデビューを果たし、現在放送中のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」にも出演するなど、女優として注目度急上昇中の山崎紘菜さん。インスピレーションを大切に旅のひとときを楽しむ彼女に、初めて訪れた兵庫県宝塚市のこと、そして普段の旅のスタイルについて聞きました。「旅色FO-CAL」宝塚市特集インタビュー:山崎紘菜さん「旅色FO-CAL」宝塚市特集インタビュー:山崎紘菜さん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月30日株式会社ブランジスタメディアは、兵庫県宝塚市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」宝塚市特集を11月30日(水)に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、山崎紘菜さんです。■ 「旅色FO-CAL」宝塚市特集/スペシャルナビゲーター・山崎紘菜さん「心磨かれる 兵庫県宝塚市でときめき旅」 電子雑誌「旅色」は、兵庫県宝塚市と提携し、「旅色」特別編・「旅色 FO-CAL」宝塚市特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。新型コロナウイルス感染症により多大な影響を受けた地域経済の回復と、関係人口の拡大やふるさと納税返礼品のPRを目的に、電子媒体を核とするプロモーションを実施し、地域経済の活性化を目指します。兵庫県の南東部、南北に細長い形状が印象的な宝塚市。市街地となる南部には閑静な住宅街、北部には自然に囲まれた田園地域が広がります。全国的な人気を誇る宝塚歌劇の街であるとともに、温泉の街としても有名で、体がポカポカと湯冷めしにくい泉質が特徴なのだとか。さらに、市内には深い歴史を持つ神社仏閣が数多くあり、伝統的な植木の産地としての顔も。宝塚歌劇、温泉、寺院、自然。さまざまな文化が交差する宝塚市で、心躍るときめき旅に山崎紘菜さんが出かけました。■ 1泊2日でいく 宝塚の旅 都市と自然が共生する街、兵庫県宝塚市のを訪れた山崎紘菜さん。宝塚歌劇の麗しい世界に浸ったかと思えば、自然たっぷりのレジャーに、荘厳なパワースポット、癒したっぷりの温泉まで、まるで別々の物語に入り込んだような気分。好奇心が刺激される多彩なスポットの数々を、たっぷり味わう1泊2日の旅を楽しみました。さまざまなカルチャーに触れる体験を通して、旅の醍醐味をたっぷりと味わえたようです。ぜひ本誌で宝塚市での旅の様子を確認してください。また、まるで一緒に旅をしているような旅ムービーも公開中です。山崎紘菜さんが宝塚市を旅するスペシャルムービー 動画1: ■ 魅力を深掘り! 宝塚の名品カタログ 宝塚市は、鎌倉時代から続く温泉や、宝塚歌劇の本拠地として有名ですが、実は観光・レクリエーション都市としてまだまだ魅力を秘めています。まちの恵みを味わえる宿や宝塚歌劇の観劇後さらに世界観に浸れる極上の空間など、滞在中の見どころや名物を集めました。旅の満足度をグッと引き上げる魅力が詰まっているので必見です。■ 移住&Uターンの住人インタビュー 暮らし目線で見る宝塚 都会と田舎の特徴を備え持つ宝塚市。住む人々は、どのような暮らしを送っているのでしょうか?お話をうかがったのは、宝塚市に家族で移住してきた平山さんと、Uターン就職で地元に戻ってきたという龍見さんのお二人。住宅街エリアと里山エリア、それぞれの視点から街の魅力を語っていただきました。■ 山崎紘菜さんスペシャルインタビュー 2020年にハリウッドデビューを果たし、現在放送中のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」にも出演するなど、女優として注目度急上昇中の山崎紘菜さん。インスピレーションを大切に旅のひとときを楽しむ彼女に、初めて訪れた兵庫県宝塚市のこと、そして普段の旅のスタイルについて聞きました。<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日岐阜県産材活用の産学官連携サプライチェーン、ぎふの木ネット協議会(事務局 岐阜県羽島郡岐南町みやまち1-3 ヤマガタヤ産業本社内、会長:吉田 芳治、以下 当協議会)は、「脱炭素化」と「地方創生」をテーマとした特別フォーラムを2022年12月16日(金)に開催します。特別フォーラム 案内日時 :2022年12月16日(金) 13:00~15:45会場 :岐阜グランドホテル(岐阜県岐阜市長良648、058-233-2111)もしくはオンライン(ZOOM)参加費:無料(要事前申込)【ぎふの木ネット協議会の想い~ぎふの木は待っている~】太古の昔から日本人は住まいの材料に木を選び、生活を営んできました。なぜなら、調湿作用や断熱効果、香りの効果や殺菌効果を持つ木材が、建築材料になによりも適すると知っていたからです。そして岐阜県は面積のうち森林が占める割合が全国で2番目に多い、日本でも有数の森林県です。岐阜県では、木柄や色目、耐久性に優れた東濃桧や長良杉などの良質な木材が産出されます。しかしながら、現在建てられている住宅の多くでは、輸入された木材が使われています。現在、山では主に戦後植林した木が育っており、約300年分の木があるといわれています。現状の伐って使う量より成長する量の方がはるかに多い状況では、増えすぎた木で山が荒れてしまいます。加えて、樹齢10~40年程度の若い木はそれ以降の木に比べ2倍以上多くCO2を吸収するとのデータもあります。当協議会は、岐阜の木をもっと使ってもらい、食べ物と同じように木も地産地消して持続可能な未来を構築するために結成された団体です。2022年現在、200社/団体以上がこの考えに賛同し活動に参加しています。会員には工務店・木材メーカー・林業関係・森林組合はもちろん、設計事務所や不動産会社、デザイナー・建材メーカー・金融・保険関係の会社、県や学術機関まで幅広い業界の方々がいます。このような業界の垣根を超えた産官学の連携を活かし、それぞれの視点や得意分野の情報提供などを通して協議会活動の企画・運営をしています。当協議会の活動の一例として、木材の活用や健康に与える影響についての研究、WEBサイト・SNSによる工務店や岐阜県産材に関する情報発信、デジタル展示場「モクタウン」の運営、岐阜県産材を使ったモデルハウス見学会のような一般向けイベントの開催などを行っています。【本フォーラムの開催趣旨】当協議会のミッションは、「すべての人々が未来に希望を持ち、生き生きと活躍できる地方の実現」です。そのために、岐阜県産材の利用を推進し、岐阜の素晴らしい森林資源を守る活動を行っています。また、これらの活動を通じ、全世界的な課題である脱炭素化やDX(デジタルトランスフォーメーション)・GX(グリーントランスフォーメーション)の促進を目指しています。今回のフォーラムでは、脱炭素化に向けて私たちにできることや岐阜県産材活用の必要性を再確認するとともに、当協議会のDX、GXに向けた具体的な取組みを知ってもらいます。【プログラム】本フォーラムは前後半の2部構成となります。[前半]12:00 受付開始13:00 開会協議会より今期の活動報告、今後の方針発表・ローカルサプライチェーンの構築について13:30 岐阜県林政部より 新条例他最新情報[後半]14:25 特別セミナー 「いよいよ住宅業界大変革 その問題点と成功事例」講師:株式会社ビズ・クリエイション 代表取締役 初谷 昌彦氏15:10 協議会より各種サービスのご案内県産材住宅モデル・構造材パッケージ・オフィス木質化プロジェクト・脱炭素化パッケージ・分譲プロジェクト・大工エイド15:45 閉会※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。開会前および休憩時間中にはメーカーの展示ブースを設けております。脱炭素化商材やビジネスモデル、ぎふの木ネット仕様に対応した特別商品などを展示しておりますので、ぜひご覧ください。【登壇者について】初谷 昌彦氏 株式会社ビズ・クリエイション 代表取締役広島県広島市出身。岡山県の広告代理店勤務を経て2008年、ビズ・クリエイションを創業。住宅業界に特化した広告会社として県内の取引先を増やし、トップシェアに。新規住宅情報誌の立ち上げなどを経て、2014年、工務店だけの住宅展示場「岡山工務店EXPO」発起人、理事に就任。2017年、見学予約システムKengakuCloudをリリース。その後地銀系VC3社からの出資を受け、現在に至る。初谷 昌彦氏 写真【参加申込方法】以下のお申込みフォームより事前にお申し込みください 締切:2022年12月13日(火)お申し込みフォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月28日FIFAワールドカップカタール2022が開催中!出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【ポケットモンスターが禁止!?】この国はどこでしょう?この国の宗教であるイスラム教徒は進化論を認めていないので、日本アニメの「ポケットモンスター」は全般的に禁止しているそうです。正解は…サウジアラビアサウジアラビアはアラビア半島の大部分を占め、紅海とペルシア湾(アラビア湾)に海岸線を有する砂漠国です。首都リヤド国旗の意味緑はイスラム教の聖なる色です。アラビア文字で「アッラーのほかに神は存在しない。マホメット(ムハンマド)はアッラーの預言者である」とコーランの冒頭の聖句が書かれています。そして剣は聖地メッカを守護する意味があります。オマケイスラム法学の権威者は、ポケモンの登場キャラが超自然的な力を持つという設定には「日本の神道思想が反映されている」として、異教徒が開発したポケモンGOで遊ぶのは禁止事項にあたると述べているそうです。ポケモンは多神教的な思想など、イスラム教で禁止されている要素が含まれていることも理由のひとつだと言われています。【ネクタイ発祥の地!】この国はどこでしょう?17世紀に、戦場に赴く男性に女性が無事を祈って赤いスカーフを巻きつけたのが始まりといわれています。正解は…クロアチアクロアチアはアドリア海に面した長い海岸線を持つ東欧の国です。首都ザグレブ国旗の意味クロアチア王国時代の紋章を描いたもので、紅白のチェックの紋章(国章)の上部には、左から古代クロアチア、ドゥブロブニク、ダルマチア、イストリア、スラボニアの5つの紋章が配されています。オマケヨーロッパの国々ではネクタイは「Cravat」(クラヴァット or クラヴァト)と呼ばれており、この言葉自体は「クロアチア人」を意味する「クロアト」(Croat)に由来しているそうです。【スターウォーズファンなら…あのロケ地、分かりますよね?】この国は、どこでしょうか?アナキンとルークの故郷の星、タトウィーン星の主なロケ地は、この国だったんですよ!正解は…チュニジア共和国チュニジアは北アフリカに位置する国で、地中海とサハラ砂漠に面しています。首都チュニス国旗の意味赤地に中央の白い円に三日月と星は古くからのイスラム教の象徴であり、幸運のシンボルでもあったそう。赤い色はオスマン帝国時代の反抗勢力の名残。オマケ砂の星タトウィーン、そのロケ地となったチュニジアには当時の撮影時のセットが残っているそう。チュニジア南部の砂漠に近い場所にある街マトマタ。一見何もない大地ですが、先住民であるベルベル人が作った穴居住宅が残っていて、その穴居住宅を使って、スターウォーズの主人公・ルークの家の撮影が行われたのだとか。撮影に使われた穴居住宅は、現在ホテルになっています。ファンならいつか絶対に行ってみたい場所ですね。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈サッカー通なら全問解ける!?カタールW杯出場国クイズ3連発!
2022年11月27日2022年11月25日、タレントの小森純さんが、24時間で投稿が削除されるInstagramのストーリーズを更新。約5年住んでいた自宅に欠陥があったことを明かしました。欠陥住宅だと判明した小森純やたら目にするコバエが気になり、小森さんが同月上旬に業者を呼ぶと、キッチン下の床が腐りきっていたことが判明。ほかにも、トイレや洗面台などの水回りが詰まりやすかったことや、カビの発生…など数多くの問題があったようです。さらには、配管の傾きが本来と違うため、改めて工事することに。今の自宅からは離れ、いったん仮住まいをすることになったものの、小森さんは不安を隠せない様子です。仮住まいになる事で小学校の送り、迎えが出てくるかも。習い事が遠くなり1人では行けない。息子達が毎日遊びに行ってる公園が遠くなってしまい、友達と簡単に遊びに行けなくなる。仮住まいはマンションが濃厚になってますので、走り回る足音や、息子達の遊び声、注意しながら気にしながらの生活になる。赤ちゃんの泣き声も敏感な方がいるかもしれないので、今以上に気にかけて生活をすることになる。マンションに駐車場や駐輪場が空いているのか…ETC…jun.komori1122ーより引用今後の生活を考えると、小森さんは不安でいっぱいでした。家の中は、点検のためタイルを一度剝がした跡などが…。不安でいっぱいな小森さんでしたが、息子さんの言葉に心が救われたといいます。昨日タイルを剝がしたままで、取り急ぎ隠してる感じ。次男がこれを見て、何何?カッコいい!どうしてこんなにカッコよくしたの?って。まじで色々辛くて泣けるのに、前向きな息子に心救われる。jun.komori1122ーより引用息子さんは、普段の自宅と様子が違うことが、かえって魅力的に感じたのです。自分が住んでいる自宅に問題が起きると、誰しも不安を抱えてしまうもの。そんな時に、子供らしい息子さんの発想に、小森さんは心が少し軽くなったようです。【ネットの声】・辛い時でしょうが、息子さんの言葉を聞くと少しだけ笑いがこぼれたのではないでしょうか…。・息子さんたちのためにも、1日でも早く自宅が直ってほしいですね。・もし自分の家に小森さんのような問題が発生していたら…考えただけでも恐ろしいです。2022年10月27日には、第3子が生まれるなど、小森さん一家に新たな家族が誕生したばかり。そんな時に、住んでいた自宅に欠陥があることが分かると、今後の生活に不安を抱えるのも無理はありません。家族のためにも、1日でも早く小森さんの自宅が直ることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日OMソーラー株式会社(本社:浜松市西区、代表:飯田 祥久)は建築設計事務所・建築会社を対象とした浜松市主催イベント「2025年省エネ義務化対策セミナー」の第3部に登壇します。テーマは「設計とプレゼンに活用できる省エネ・温熱シミュレーション」で、省エネ設計の考え方や、具体的な設計手法について解説いたします。2025年省エネ義務化対策セミナー・イベント概要浜松市主催、建築設計事務所・建築会社のための「2025年省エネ義務化対策セミナー」(WEBセミナー)を11月30日(水)10:00~12:00に開催されます。2022年6月に公布された『脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律』(令和4年法律第69号)により、2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%削減(2013年度比)の実現に向け、2025年度までには、原則全ての建築物へ省エネ基準適合を義務付けがされます。2030年までにはZEH基準レベルへ引上げ、建築物の省エネ対策が加速していきます。日程: 11月30日(水)10:00~12:00申込: 11月28日(月)正午〆切HP : ・セミナー目次第1部 国土交通省 住宅局 松村 優 氏「脱炭素社会の実現に資するための建築物エネルギー消費性能向上-建築物省エネ改正について-」第2部 浜松市地球温暖化防止活動推進センター センター長 増田 泰行 氏「赤外線カメラで見る住まいの熱損失」第3部 OMソーラー株式会社 村田 昌樹 氏「設計とプレゼンに活用できる省エネ・温熱シミュレーション」第4部 ダイキンHVACソリューション東海株式会社 大塚 健介 氏「エネルギーを上手に使いながら快適に暮らすヒートポンプ空調設備」第5部 浜松市 カーボンニュートラル推進事業本部「ZEH補助金等 住宅にかかる市の助成制度について」・対象浜松市内の建設業(設計事務所・工務店・大工・建築会社・設備業者など)※浜松市外でも参加できます本セミナーは、事業者向けですが、新築を検討されている市民の方もご参加いただけます。申込はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日新築注文住宅や分譲住宅の設計・施工、賃貸管理、マンション建設、リノベーション、ホテル企画など幅広い事業を展開しているFDM株式会社(本社:大分県大分市 代表取締役社長:高倉 潤 @juntakakura.fdm )は、この度、ブランディングパートナーであるB&H( )と、制作会社のEXIT FILM( )協力の元TV-CMを制作、11月3日から放送を開始いたしました。FDM CM(1)【Concept】Slow ArchitectureFDMは建物が社会の中でどのように生きるかを考えて、時間をかけて育くむ建築(Slow Architecture)こそが、「永く続く器」になりうると考えています。ハードとは建物そのものであり、ソフトはそこに関わる人の暮らしや文化。永く続く建物はハードだけではなく、関わる人たちと共に、時間をかけてソフトを育てています。そして利用者が、自らの暮らしや文化に合わせて、ハードを変化させていくことで、その建物は「永く続く器」になると考えています。今回のブランドムービー(TV-CM)では、この「Slow Architecture」という考え方を軸に、建築家目線でのメッセージが込められています。FDM CM(2)【15s】 【30s】 【FDM株式会社】Fundamentals for the public住環境における本質の追求私たちを取り巻く環境、働き方、価値観はかつてないスピードで変化し、住環境に求められるものも多様化しています。そのような中でも、変わらない本質的なもの(Fundamentals)が住環境にあり、その本質を備えたものこそが、将来へと残していける「永く続く器」になります。FDMは「永く続く器」を全ての人々と追求し、暮らし・文化・社会・地球をつくっていくハウジングサービス会社です。(HP: Instagram: @fdm_inc ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日「50代は老後資金の貯めどきですが、実は、罠にはまりやすい“カモ期”でもあります」そう話すのはファイナンシャルプランナーで『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)の著者、山中伸枝さんだ。山中さんによると、50代以降は退職金を手にするなど、老後資金の形成に重要な時期。その一方、過ごし方を間違えると“老後破綻”が一気に近づくという。「『退職金でお金持ちになれるかも』『定年後、逃げ切れるかも』などと気持ちが“カモ化”しやすくなるのも問題です。気が大きくなって判断を誤り、よかれと思って始めたことから老後破綻に一直線という方もたくさんいます」(山中さん・以下同)実際、自己破産する人の4人に1人は60歳以上というデータもある(’21年・日本弁護士連合会)。だが「老後2千万円不足問題」が騒がれ、老後資金の大切さは身に染みている人が多いのでは?「だからこそ、もっとお金が必要と焦り、投資の超初心者が専門家の言いなりになってハイリスク商品に手を出して大損するのです」さらに、定年が近づくと、資格を取って独立開業や、自宅カフェを開くなど夢をかなえる人も多い。「それ、本当に大丈夫ですか?士業の事務所や自宅カフェを開いただけではお客さまは来ません。自分で宣伝して顧客をつかむ覚悟と、設立にかかる費用を回収するための事業計画がないと、夢を追いかけて老後破綻、という無残な結果に陥りかねません」足りない生活費を開業してなんとかする、などは問題外だ。■年金の繰り上げ受給は老後破綻へまっしぐら老後の収入といえば“年金”だが、ここにも落とし穴が存在する。よくみられるのは「早死にしたら損」と年金の受給開始を繰り上げ、60歳から受け取る人。65歳より早くもらい始める分、毎月の受給額が減額されるが、その年金だけで生活費をまかなえない場合、生きている限り、貯金を延々と取り崩すことに。貯金が尽きた先には、老後破綻が待ち受けている。「私は働けるうちは働いて、受給時期を65歳より遅らせる“繰り下げ受給”をして、できるだけ受給額を増やすことをおすすめしています。年金の受給開始を1カ月遅らせるごとに受給額は0.7%増。10年繰り下げれば1・84倍に。75歳以降、増えた受給額を死ぬまでもらい続けられるのが年金のメリットです。まずはねんきん定期便などで年金額を確認し、老後の収入がいくらになるのか確認を。老後に必要な資金はそれぞれ違いますが、毎月の収支が黒字なら老後破綻にはなりません」75歳以降の生活費は60歳時点より少なく済む。そう考えると、繰り下げ受給で増えた年金で75歳以降の生活費をまかなえれば、それ以降は安泰だ。その場合75歳までは年金に頼らず、働きながら暮らしたい。「ただし年金は、それぞれお得なもらい方が違います。ぜひ50代のうちに、お近くの年金事務所に相談してください」黒字化には支出を減らすことも不可欠。定年後を見越して、せっせと節約に励む人もいるが……。「風呂の残り湯を使うなどの細かい節約では、家計のダウンサイジングはできません。マイカーや保険などもっと大きな出費や、毎月かかってくるような固定費に注目して削減していきましょう」大切な孫のためなら、と支出を惜しまない人もいるが、それも“赤字にならない範囲”で行おう。わかったつもりで、せっかちに判断するのがもっとも危険だ。法律や制度をきちんと理解しないと、行きつく先は老後破綻かも。次ページからの図鑑では、老後破綻しやすい人の“生態”を紹介する。ドキッとした人は要注意。いまのうちに軌道修正して、お金に困らない老後を手に入れよう。■老後破綻招く“退職金で物件を購入し大家になる”選択肢【1】資産運用は専門家に任せる<生態>資産運用はしたいが、知識はないのでとりあえず金融機関に相談。商品の内容がわからなくても専門家のおすすめならOKと退職金を投入。大損する商品に手を出す危険性大<老後破綻の回避法>一度冷静になり、そのおすすめが誰の利益になるのか考えて。たとえ専門家の意見でも、自分の希望どおりの資産運用か判断するのは自分。知識をつけよう【2】老後は大家になる予定<生態>座右の銘は、不労所得で悠々自適ライフ。あこがれは、投資用マンションでもうける大家さん。退職金は、物件購入に全額投入。老後の生活費はもちろん家賃収入でまかなう予定<老後破綻の回避法>大家には、物件の管理や入居者のケアなど雑務が多い。また入居者がなければ収入はないが、物件の老朽化は日々進む。必ず稼げる確証はないと心得て【3】住宅ローンを完済する<生態>コツコツ返済より、退職金をつぎ込んで一気にどーんとローン完済を選ぶ一発逆転タイプ。一時的に爽快感を味わうが、長い老後はずっと懐ろが寒いという新たな難問を抱えてしまう<老後破綻の回避法>老後資金を確保するため、退職金は手をつけないのが◎。60代の働けるうちは働いて返済を。契約者が他界したら団体信用生命保険で住宅ローンは完済となる【4】資格取得に向けて猛勉強中<生態>第二の人生は“先生”になって独立開業。資格のための勉強は惜しまないが、頭を下げるのは大の苦手で、営業力は赤ちゃんレベル。開業したものの、無収入どころか借金まみれに!<老後破綻の回避法>独立開業は、事務所の備品調達もクライアント探しもすべて一からで出費も多い。資格取得はスタートラインに立っただけ。現実はそう甘くない【5】夫婦で自宅カフェを開業予定<生態>夢だった自宅カフェをオープンした店主の常とう句は「こんなに素敵なカフェなのに、どうして客が来ないのだろう」。がらんとした店内に、お金の不安だけが満ちていく<老後破綻の回避法>素敵なカフェを開いても、それだけで客が来る保証はない。開業するのにもお金がかかるが「生活費を稼ぐため」という理由で老後資金を使うのは絶対NG【6】孫を待ち望んでいる<生態>全財産をあげても惜しくない孫びいき派閥。洋服やゲームを買い与え、習い事の月謝なんて朝飯前。老後資金を削っても「個室が欲しい」孫のためなら住宅購入支援も喜んで!<老後破綻の回避法>孫のためとはいえ、働いている子ども世帯への援助は不要。きょうだいがいれば“争族”の火種になりかねない。子どもや孫のためにも老後資金の確保が最優先■「損は嫌い」な人がハマりやすい落とし穴【7】節税上手<生態>懸命に働く大海を知らず、節税できる年収103万円の井の中がサイコー!と疑わない。年齢を重ね状況が変わっても「節税第一」を貫くがんこさから、収入が増えず資金難に……<老後破綻の回避法>年収103万円と年収240万円を比べると、所得税や社会保険料を払っても100万円近く収入が増える。節税には限度があるので、収入を増やすことも大事【8】損は徹底的に避ける<生態>「うちは早死に家系」「年金制度は破綻する」と信じ、年金は60歳から繰り上げ受給。75歳を過ぎたころ、年金額と少なくなった貯金を見て、長生きにおびえる日々が始まる<老後破綻の回避法>年金は死ぬまでもらえる終身保険。受給総額の多寡より、75歳以降安心できる年金額を考えて。受給額を減らす繰り上げ受給より、増やす繰り下げがおすすめ【9】夫に保険をかけている<生態>「夫が先に逝ったら、保険金がっぽり」と笑い、「遺族年金で私の老後は安泰」と豪語する“夫死に待ち族”。ただ根拠とする皮算用に自信が持てず、不安を隠すための高笑いかも<老後破綻の回避法>死亡保障3000万円の保険が、定期保険特約2500万円+終身保険500万円としたら、定期期間満了後の死亡保障は500万円に。甘い見立ては禁物【10】こまめに節約する<生態>「節約第一」が合言葉。風呂の残り湯で洗濯、日用品は底値買いなど節約ルールには絶対服従!半面、高額の保険に加入したり、通信費には月数万円もかかっている<老後破綻の回避法>家計のダウンサイジングは小さな節約では間に合わない。ライフステージに応じた保険の見直しや格安スマホの検討など、固定費からテコ入れを
2022年11月22日安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:福富 正人)は、仙台市青葉区で建設中の(仮称)安藤ハザマ東北支店ビルにおいて、事務所部分で建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)(注1)による建築物全体評価にて最高ランクおよびNet-ZEB認証(100%以上エネルギー削減)、賃貸共同住宅部分でBELSによる建築物全体評価にて最高ランクおよびZEH-M Oriented認証(20%以上のエネルギー削減)を10月28日付で取得しました。事務所および賃貸共同住宅からなる複合施設において、Net-ZEB認証とZEH-M Oriented認証を同時に取得したのは国内で初めて(注2)となります。また、本プロジェクトは当社が進めている国内支店ビル等の不動産の有効活用を進めるFM(ファシリティマネジメント)事業の第一弾に当たります。2022年7月より新築工事に着手し、現在は地下躯体工事中で、2023年度末頃からの運用開始を目指しています。Net-ZEB認証ラベルZEH-M Oriented認証ラベル東北支店ビル完成予想イメージ【Net-ZEBとZEH-M Orientedの取得に向けた取り組み】安藤ハザマはカーボンニュートラルな社会の実現に取り組んでいます。今回の建替えにあたっては、「地域特性を活かした、健康かつ生産性の高い、省エネルギーな次世代オフィスビルづくり」を目指して、Net-ZEBについては、井水利用による天井輻射空調方式(注3)をはじめ、さまざまな環境技術を採用することで一次エネルギー消費量を56%削減、さらに太陽光発電により45%のエネルギーを創出し、合計で101%の削減を実現します。ZEBチャート【1】省エネ・創エネ技術(1)井水利用による天井輻射空調方式(省エネ技術)オフィス部分の空調は、省エネルギーであることはもとより、健康で快適な執務空間作りを目指し、天井輻射空調方式を採用しています。また、現地で地下水(井水)の採水が可能、かつ井水の利用基準をすべて満たしていることから、空調熱源に井水を利用することで、さらに省エネルギー効果を高めました。(2)パッシブな省エネルギー技術断熱性能の高い外壁材選定、屋上外断熱の強化、Low-E複層ガラス(注4)の採用、住戸間断熱補強など、建物全体の断熱性能を高めるとともに、庇やバルコニーによる日射抑制を行い、空調負荷を低減しています。また、事務所部分は、屋内階段を中心とした自然換気システムを構築し、冷暖房負荷の少ない春・秋季の空調エネルギーを削減しています。(3)高効率設備機器(省エネ技術)照明はすべてLED照明となります。特にオフィスの照明器具は個別制御が可能な器具とすることで、昼光センサー等を駆使して、大幅な照明エネルギー削減を実現します。加えて、住宅部分の給湯器・エアコンは高効率設備機器とすることで、ZEH-M Oriented認証レベルの省エネ率を実現しました。(4)建物壁面も活用した太陽光発電(創エネ技術)屋上ほぼ全面および南側壁面に太陽光パネルを設置することにより、Net-ZEB達成に必要な創エネ率を確保しました。建物南側に設置する壁面太陽光パネルは日射抑制庇としての機能も合わせ持ちます。太陽光パネルは有事の電源としても活用し、自家発電機、蓄電池と合わせて、地域基幹店社としてBCP性能確保に寄与します。【2】環境に優しい建設材料の選定マットスラブやCFT柱部には、コンクリート材料に由来するCO2の排出量を削減した環境に優しい低炭素コンクリートを採用します。使用部位に合わせて、CfFA(高品質フライアッシュ)を利用したコンクリートと高炉セメントB種およびフライアッシュを利用したコンクリート(BBFA)を使い分けます。いずれのコンクリートも使用する材料の一部を工場の焼却灰やスラグなどの副産物に置き換えることでCO2排出量を削減します。採用する環境技術のイメージ本事業を通して環境に優しい次世代省エネルギー建築を創出するとともに、快適性、BCP性能など、ZEB化、ZEH化の効用を多角的にとらえたノウハウを自社物件に適用・検証しながら、今後のお客さまへの提案につなげていきます。【東北支店ビル概要】工事名称 :(仮称)安藤ハザマ東北支店ビル新築工事建設地 :宮城県仙台市青葉区片平1-2-32概要 :S造、一部RC造 地上10階 地下1階延床 約7,886m2事務所(当社使用):Net-ZEB賃貸住宅(102戸) :ZEH-M Oriented設計・施工:安藤ハザマ(注1)建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)2014年に一般社団法人住宅性能評価・表示協会により開始された、建築物の省エネルギー性能の表示制度。ZEBの評価とBELSの評価は同じ指標が用いられており、BELSでは星の数で5段階評価が行われる。ZEBの基準を満たしている場合、BELSの星表示に加え、『ZEB』「Nearly ZEB」「ZEB Ready」「ZEB Oriented」の表示をすることもできる。(注2)当社調べ(注3)天井輻射空調方式輻射空調は、天井に敷設する輻射空調パネルに冷温水を通じ、空調パネルと発熱源(人体等)との間で直接熱交換を行う方式。空気式と比較して室内の温度ムラが少なく、空調温度設定を2℃程度緩和することが出来るとともに、温調にかかる空気搬送が不要なため、省エネルギー効果が高い点が特長。(注4)Low-E複層ガラス複層ガラスの内側にLow-E膜をコーティングすることで断熱性と遮熱性が向上する。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月21日旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川畑文俊)は、HEBEL HAUS 50周年スペシャルムービー「LONGLIFE Story」シリーズ第1弾「太陽とひまわりの庭」を2022年11月18日(金)よりスタートします。HEBEL HAUSと長い間寄り添っていただいたお客様のリアルなストーリーを、いま注目の上野大樹が歌うJUJUの名曲「やさしさで溢れるように」にのせてドラマタイズしています。(公開中のYouTube URL) LONGLIFE Storyバナー■企画家族のつながりを大切に「HEBEL HAUS LONGLIFE Story」ライフステージや取り巻く環境により、家族のカタチも変化していきます。しかし、家族のあり方がどう変わろうとも“家族のつながり”の大切さはずっと変わらないものです。50年にわたり家族のつながりを大事にしてきたHEBEL HAUSだからこそ、それぞれの家族、それぞれの人生の中から改めて家族の大切さを見つめ直して欲しい。という想いで本コンテンツ制作を企画しました。story1■ストーリー紹介story2vol.1「太陽とひまわりの庭」今回のストーリーでは世代を越えて受け継がれる家族を思いやる気持ちが、大切な人を失った悲しみから家族を優しく癒していく様子が描かれています。<あらすじ>祖母の病気をきっかけに同居を決意、二世帯住宅へのリフォームを検討し始めます。しかし、竣工を前に祖母は逝去。竣工後、孫の“はるひと”君、“りくと”君が、リビングにある祖母の遺影から望めるお庭に、祖母が大好きなお花を植えた”はるりく”農園をつくったという実話に基づく物語です。家族の中で太陽のような存在である母はいつも笑っている。病院に付き添った元気がない息子に気がつき、「大丈夫よ」とまるで子供にするように頭にポンと手をおく。story3息子に手を振り、見送る笑顔の母と、少し心配顔の父をバックミラーに見て、タクシーに乗りながら息子は何かを考える。そして、妻に同居について相談。story4後日、実家の両親のところへひまわりを持って訪ね、同居を打診し、一緒に暮らすことに。リフォームの検討を始める。story5引っ越しが待ち遠しい息子達が自作のカレンダーを持って入ってくる。story6庭先にひまわりが咲く頃、お茶をしながらダイニングで「新しいキッチンにこんなのあったらいいよね」と盛り上がっている母と妻。story7息子達の手作りカレンダー。引っ越しまでのカウントダウンが進む。story8仲の良い父母夫婦、孫との楽しい時間は秋、冬、春、初夏へと変化する。そして・・・。(続きは本編をご覧ください)story9■アーティスト×楽曲紹介♪ やさしさで溢れるように(feat.世武裕子) song by 上野大樹story10■楽曲楽曲はJUJUの「やさしさで溢れるように」(作詞:小倉しんこう/亀田誠治 作曲:小倉しんこう)JUJUの9枚目のシングル。2009年2月11日発売。切ない輝きを放つ歌声のJUJUが、屈指のトッププロデューサー亀田誠治氏と共に創り上げた超感動楽曲。たとえ離れたとしても、いつまでも大切な人を愛し続ける、「ひたむきな想い」を届ける至高のロック・バラード。<JUJUプロフィール>18歳で単身ニューヨークへ渡り、様々なジャンルの音楽に触れ、2004年メジャーデビュー。「奇跡を望むなら...」がロングヒットを記録し、その後も「明日がくるなら」「やさしさで溢れるように」などのヒット曲を数多く世に送り出す。2022年11月23日に最新曲「花」(映画『母性』主題歌)をリリース。さらに2023年には全国47都道府県にて「スナックJUJU」ツアーを開催することを発表している。juju■アーティスト上野大樹/Ueno Daiki高校3年生の頃初めて人前で歌ったオーディションライブでオリジナル曲を歌いグランプリを獲得。翌年、上京し本格的に音楽活動を始める。2020年 Home Recで制作した「ラブソング」をYouTubeに公開して、生きる意味を考えさせられた曲として様々な口コミから広がりメジャーデビュー前にも関わらず、約300万再生回数を突破して話題へ。起用理由:今TikTokなどで話題の、心にグッとくる曲を多く配信している上野さんを起用。やさしさで溢れるように、はメロディの色気が強いので、上手に歌いすぎず、とつとつと素朴に歌い込める方としてお願いしました。 声質が息子感あるのも(恋愛っぽくない)温かくてよいと思いました。【上野大樹さんからのコメント】今回CM歌唱をさせて頂きました、上野です。自分が作詞作曲をした曲以外を歌うのは今回が初めてで、とても新鮮でまた懐かしくもありました。昔を思い出すような純粋な歌を届けられたような気がします。こんな光栄な機会を頂きとても嬉しく思います。編曲の世武さんのピアノに、より心を突き動かされ上辺だけではない大切なモノが生まれたのではないでしょうか。歌を通して、また素晴らしい映像を通して、沢山の人が受け取ってくれることが待ち遠しいです。やさしさで溢れるように、願っています。上野大樹■監督/脚本鈴木わかな/Suzuki Wakana【鈴木わかな監督からのコメント】ご家族の皆様からいただいた「太陽のように温かなひと」という取材エピソードから生まれた物語です。世代を越えて受け継がれる家族を思いやる気持ち、一緒の時間を過ごす中で与えてもらったやさしさや愛の仕草をテーマにしています。実在のご家族の感情と真摯に向き合って演じてくださった、竹財さん、天野さん、役者の皆様の温かな表情と、主人公のセリフのように心に届く上野さんの歌声、ストーリーに深い奥行きを作ってくださった世武さんのピアノ編曲の、素晴らしいコラボレーションをお楽しみいただけたら嬉しいです。■HEBEL HAUS 50周年 LONGLIFE REALStoryプロジェクト当社は1972年の創業以来、戸建住宅「へーベルハウス」の提供を通して、その家に住まう人びとがそれぞれの人生を自分らしく楽しみながら、長く安心して暮らせる住まいの提供に努めてまいりました。本年11月に創業50周年を迎えるにあたり、これまで支えていただいた皆様への感謝をお伝えするとともに、当社が掲げる思想「ALL for LONGLIFE」を実現するためにも、お客様の「想い」と当社の「想い」をカタチにすべく、本プロジェクトを起ち上げました。次年度以降も様々な取り組みをして参ります。当社は人びとの「いのち・くらし・人生」全般を支えるLONGLIFEな商品・サービスの提供を追求することで、長く、愛され続ける企業を目指しております。ニューノーマルによるくらしの変化に合わせたご提案をすることで、より一層、世の中に必要とされる企業を目指してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日子育て世代に向けて親子で楽しめる、ぬりえコンテストを開催住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」主催でぬりえコンテストを2022年9月25日~2022年10月31日の期間で開催。その結果を発表しましたのでお知らせいたします。ぬりえコンテスト概要ページ: ■ぬりえコンテスト開催の背景マイホームを検討している多くは子育て世代です。子どもが小学生になる前にマイホームを購入しようと考える方は少なくないです。親子で楽しめるぬりえを提供して思い出になるようなイベント・キャンペーンになってもらえたら、いずれマイホームを検討する際に「イエコネ」を思い出して利用していただけたらという思いがあります。また、応募方法をInstagramの投稿とすることで、SNSの活性化とお子さまがぬったぬりえが写真に残るという点も考慮しています。instagram投稿 : ■ぬりえコンテストの概要コンテスト応募方法はかんたん。街中で配布されたチラシやサイト上のPDFデータを印刷して、ぬりえを楽しむ。あとは、イエコネ公式Instagramをフォローとハッシュタグ 「イエコネぬりえコンテスト」をつけてぬりえの写真を投稿するだけです。ハッシュタグの合計数は11月1日時点で113件に及びます。たくさんのご応募をいただき、反響に手応えを感じています。(当社としては正直ここまでの応募があるとは思っていませんでした…。)イエコネ公式Instagramアカウント: ■ぬりえコンテストの結果金賞を受賞した作品画像は見事金賞を受賞した作品です。幼稚園から配られて元気いっぱいにぬってくれました。(審査基準は公開しておりません)結果発表はイエコネ公式Instagramの投稿にていたしました。入賞した方、そうでない方からも反響をいただき楽しんでいただけたと考えております。今回の景品には金〜銅賞にはサーティワンアイスクリームギフト券、イエコネ賞にはミスタードーナツギフト券をご用意しました。次回以降も親子で楽しんでいただける企画・景品を検討中です。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■会社概要商号:株式会社 北海道住宅通信社代表者:代表取締役友村 太郎本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立:1977年(昭和52年)4月資本金:1,000万円主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月18日ゴミ収集会社で清掃員として働きながら、お笑いコンビ『マシンガンズ』としても活動している滝沢秀一さん。自身のTwiterアカウントには、普段、清掃員として仕事をする上で感じたことや、ゴミ出しの豆知識などを投稿し、反響を呼んでいます。貼り紙付きのゴミ2022年11月15日、滝沢さんはマンションなど集合住宅のゴミ置き場で「たまに見かける」という貼り紙が付いたゴミの写真を投稿。貼り紙には、そのゴミを出した人物に向けられた『切実な訴え』が書かれていました。分別して黄色のゴミ袋で決まった曜日に捨ててください本当に困っています本当に毎回きついですこういうごみをたまに見掛けます。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。清掃員の知らないところで管理人さんが違反ごみを分別をしてくれているから、そのマンションではスムーズな回収ができるんだなと実感しました。そこに管理人さんがいないと想像したらゾッとします! #ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/KKZK44oqPV — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 14, 2022 このゴミは、分別や収集日のルールを無視して出された『違反ゴミ』なのでしょう。どうやら、ゴミを出した人物は毎回のようにルールを破っていて、管理人や親切な住民が代わりにゴミを分別したり、決められた日に出し直したりしてきたようです。自分が出したものではないゴミを代わりに確認し分別し直す作業は、手間がかかり大変なストレスです。滝沢さんは「僕らだけでは違反ゴミは処理しきれない。こういう方々のおかげで僕らは助かっています」と感謝の想いをつづっていました。いつも見えないところで大変な作業をしてくれてありがとうございます。不条理なごみもあると思いますが、管理人の皆さんや集積所を綺麗にしてくれている方々のおかげで僕らは助かっています。僕らだけでは違反ごみを処理しきれないので、心から感謝申し上げます。— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 14, 2022 多くの住民が住む集合住宅では、集積所にたくさんのゴミが集まります。一人ひとりが自分の出すゴミに責任を持ち、みんなで使う集積所をきれいに保つ意識が大事でしょう。しかし現実には、代わりに分別してくれた人の善意にのっかり、ルールを破ることが常態化している人もいるようです。投稿には、無責任な『違反ゴミ』に対して怒りの声が上がりました。・うちのマンションも分別しない常習犯がいる。管理人さんが大変そう。・マンション清掃の仕事をしてますが、こういうのはザラにある。本当に酷いです。・こういうことが多々あると管理費の値上げにつながる。自分の首を絞めることになるのに…。ゴミ出しのルールを守らない人は、「面倒だから」「自分1人だけなら構わない」といった軽い気持ちでいるのでしょう。しかしその『面倒』を、理不尽な形で他人に背負わせているということに、気付かなければいけませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月15日第4回木耐協オンラインセミナーアンケート木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、いつか起きる地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、10月29日(土)に「幸せになる住まいの風水&耐震化の必要性住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催いたしました。今回は約150名の方にご参加いただき、そのうち57名の方からアンケートの回答をいただきましたので、その結果をまとめました。【今後、被災すると思われる自然災害はありますか?】被災すると思う自然災害は地震が95%と最多でした。次いで、昨今激化している大雨を挙げた人が60%でした。これまで被害が想定されていなかったような地域でも地震や豪雨による被害が起きていることから、“明日は我が身”と考える人が増えているのかもしれません。【自宅/勤務先で自然災害に備えていますか?】自宅と勤務先で自然災害に備えているか尋ねたところ、自宅は約90%の人が備えている一方、勤務先の備えは57%に留まりました。自然災害、とりわけ地震はいつ、どこで発生するかわかりません。滞在時間の多い勤務先についても、自宅同様に自然災害への備えを進めていく必要があります。【「81-00木造住宅」の耐震性についてご存知でしたか?】建築基準法は巨大地震の発生とその被害状況によって改正されてきましたが、木造在来工法の住宅においては、“1981年”と“2000年”の改正が非常に重要であり、その間の「81-00木造住宅」は新耐震であっても耐震性の確認が必要な状況にあります。セミナー内で事務局からその概要をご案内いたしましたが、約7割の68%の方は「81-00木造住宅」の耐震性についてご存知でした。前回9月のアンケート時よりも17ポイント上昇しました。(81-00木造住宅の詳細は、弊組合HPでご覧いただけます)「木耐協地震と法律と81-00(ハチイチゼロゼロ)」ホームページ : 【自然災害に備えていることを教えてください】自然災害への備えで最も実践されていることは「一定量の食料・生活用品の日常的な備蓄(ローリングストック)」でした。平均回答数は5.7個でした。備蓄や非常持ち出し袋の備えといった“ハード”の備えや、ハザードマップの確認や自治体の防災情報の登録といった“ソフト”面での備えなど、様々な取り組みが実践されていました。一方で、災害時の安否確認方法や住宅の耐震補強の実施率は低い傾向であり、まだまだ耐震化を進めて行く必要性があるといえます。木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月14日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「キッチン整理術」についてご紹介します。スッキリ見せたい!キッチン整理術5選①見せる収納を心がけるinstagram(@paparaku999)キッチン、別にスッキリしてなくてもよくないですか?いきなり何言ってんだと思われるかもしれないんですが。料理道具が収納されていて見えていない状態って、実は使いにくかったりします。特にパッと取り出したい調理道具なんかは「これ、見せる収納にできないかな?」という視点で考えるのがおすすめです!②レンジフード+マグネットフックinstagram(@paparaku999)レンジフードは基本的に磁石がつきます。マグネットフックと組み合わせると、フライパンなどを吊るせるので便利です◎耐荷重はしっかり確認してくださいね!③ハンガーラックinstagram(@paparaku999)S字フックを組み合わせれば、キッチン用品を吊るして収納できます!④パントリーinstagram(@paparaku999)キッチンで散らかりやすいものって、「そこに無くてもいい物」だったりします。掃除用品や食料品のストックとか…。「作業に必要ないもの」を別の場所に収納するだけで、作業スペースを広々と使うことができますよ!⑤ゴミ箱収納instagram(@paparaku999)ゴミ箱の収納場所もあると便利です!さらにゴミの日までの一時置きもあると◎ぜひ参考にしてみてください。
2022年11月12日新築の家が、車を1台買うような金額で、わずか24時間の工期で建つーー。技術の革新がそんな住まいを可能にした。その一歩は、住宅選びの常識を覆すことになるかもしれない。10月24日、大手百貨店の髙島屋が来年正月、初売りの目玉企画として「Sphere(スフィア)3Dプリンターハウス福袋」を1棟販売すると発表し、話題を呼んでいる。「ありがたいことに、大変多くの方に関心を持っていただいています。来年春、発売予定である1LDKの『フジツボ モデル』を発表したあとは『欲しい、買いたい』という問い合わせは50〜70代の方を中心に1000件以上です」こう相好を崩すのは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」のCOO(最高執行責任者)を務める飯田国大さん。“世界最先端の家造り”を目標に掲げる同社は今年3月、日本第1号となる3Dプリンター住宅「Sphere」を完成させたのだ。「3Dプリンターハウス」は11月4日に発表された「2023年ヒット予測ランキング」(『日経トレンディ』)で20位にランクイン。驚くのはその工期の短さで、施工開始からたったの23時間12分で竣工してしまったのだ(基礎工事を除く)。このSphereは、広さ10㎡の球体状で、インフラは電気設備のみ。水道などの設備はついていないが、グランピング施設や趣味の部屋といった用途・目的で年内、すでに6棟の販売が決定している。そしてーー。「来年の春には電気、ガス、水道のインフラはもちろん、キッチン、バス、トイレも完備した49㎡、1LDKの『フジツボ モデル』の販売を目指しています。こちらも施工時間は24時間以内、価格は500万円を予定しています」(飯田さん・以下同)夫婦2人で暮らすには十分な本格的住宅が、そんな短時間&安価で手に入るなんて、そりゃ50〜70代からの問い合わせが殺到するのもうなずける、夢のようなお話だ。飯田さんは、開発に取り組んだきっかけについてこう力を込める。「私たちは“住宅ローンのない社会”を実現したい、そう考えて開発を始めました。いま、日本人の住宅ローンの平均完済年齢は73歳。でも住宅ローンを組める人はまだよくて、40%の人は一生、家を持てないと言われており、その数字は過去10年で約10ポイントも上がっています。なかには、『ずっと賃貸でかまわない』と考える人もいると思いますが、60歳を過ぎると更新ができなくなるなど、家を借りられなくなる人も少なくないんです」続けて、飯田さんはこう話す。■なぜそんなに安く建てられるのか?「終の棲家を見つけられない、といった社会課題を解決するためにも、車を買うぐらいの金額で、より多くの人に家を提供したいと考えています。将来的には『100㎡、3LDKで300万円』を目標にしています」そもそも、どうしてそんなに安く家が建てられるのか。「施工時間の短さが重要なポイントです。通常、家を建てるのには半年ほどの時間を要します。つまり180日間、人間が現場に通い作業すれば、それだけの人件費がかかることに。 でも、3Dプリンター住宅は24時間施工を前提としているので、1日8時間作業としても、3日分の人件費で済む。そこがコストパフォーマンスに大きな差が出る要因です」耐久性はどうなのだろうか。特に、地震などの災害が多発傾向にある昨今の日本。“安かろう悪かろう”な家では、おちおち暮らしてなどいられないのではないか……。■世界一厳しい耐震基準もクリア「素材はコンクリートに特殊な硬化剤などを混ぜたものです。そのうえ、Sphereやフジツボ モデルはしっかりと鉄筋の入ったRC造ですから、普通に暮らせば70年は持ちます。さらに、日本でトップクラスの構造設計の専門家にもプロジェクトに参加してもらっており、世界一厳しい日本の耐震基準もクリア。データ上のシミュレーションでは震度7の揺れも大丈夫です」電気&ガス料金が爆上がり中だけに、断熱性能も気になるところ。だが、これについても飯田さんはこう言って胸を張る。「壁面を二重構造にすることで断熱性を高め、厳しいヨーロッパの断熱基準もクリアしています。そのエネルギー効率の高さから、環境省からも、住宅の脱炭素化につながる技術開発として取り上げていただいています」高いコストパフォーマンス、安心の耐久性、快適な断熱性と文句なしの3Dプリンター住宅だが、ウイークポイントは無いのだろうか。1LDK500万円のフジツボ モデルも、将来開発を目指すという3LDK300万円というタイプも、いわゆる上物だけのお値段で、土地代は含まれていない。その点を改めて問うと、飯田さんは笑顔で、しかし堂々と、主張を展開した。「お客さまからもよく『家は安くなったとしても、土地が高いから意味がないじゃないか』という言葉をいただきます。そこで、私たちからは『政令指定都市の中心部から所要時間90分の場所で暮らしませんか』という提案をしています。社会のデジタル化が進み、リモートワークも定着してきて、通勤の必然性がなくなりつつあるいまなら、実現できる暮らし方だと思います」実際、飯田さん自身も、福岡市の中心部から、大分県日田市の山里に移り住んだ1人だ。「たとえば100㎡の土地は東京都心だと5億円ぐらいしますよね。福岡市でも5000万円ぐらい。でも、私が住んでいるこの山村なら、たった20万円で。固定資産税の節約にもなるのです」最後に本誌読者に向けてこんなメッセージを寄せてくれた。「ローンの心配や、終の棲家を見つけられない心配など、住宅の課題というのは、本当に大きな問題でした。でも、その課題を技術で解決できる未来が、少しずつ近づいてきているということを、覚えておいてほしいです。一度しかない人生、住宅ローンに縛られることなく、もっと自由に生きていいはずだと思います」最新技術を詰め込んだ、住む人にも、お財布にも優しい「3Dプリンター住宅」。次の住まいの候補に入れてみてはいかが。
2022年11月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!大雪の日の路上駐車私の住む地域は、冬になると降雪量の多い場所です。私は住宅街に住んでいるので、まとまった雪が降ると堆積する場所にも困ります。そんな住宅街にもやはりマナーの悪い路上駐車をする人間はいるもので、大雪のある日いつものように同じ場所に路上駐車している車がありました。私は窓から何回も雪の降り具合を確認していたのですが、みるみるうちに路上駐車が雪に埋もれていくのが見えました。雪が止む気配もないので除雪は朝起きてからやろうと思い就寝。朝、起きて外の様子をみる…と路上駐車されていた場所にひときわ目立つ雪の山が…。雪で路上駐車が埋もれて見えなかったのか…はたまた、除雪の邪魔で除雪車の運転手さんが怒ってわざと雪山にしたのか…その辺は定かではありませんが、車の持ち主が一生懸命雪をどかしているのを見ていると胸がスカッとしました!(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月11日新建新聞社(本社:長野県長野市・東京都千代田区)は、「和風住宅」「和MODERN」の精神を受け継いだ書籍「SO上質な日本のすまい」を新創刊します。新創刊「SO上質な日本のすまい」これからの上質な日本の住まいのあり方と実例を提案長年、「和風住宅」「和MODERN」の発行を通して和の住まいについて提案してきた新建新聞社が、この2冊の精神を受け継ぎながら、これからの上質な日本の住まいのあり方と実例を提案することを目的に、「SO 上質な日本のすまい」を11月17日に新創刊します。タイトルの「SO」は、英語では「とても」「さらに」の意で、「上質であること」と重ねています。また、「創」「想」といった漢字をあてることができ、上質な住まいと暮らしの創造に貢献したい、つくり手と住まい手の想いがつながる場にしたいというコンセプトを込めました。上質な暮らしを望む人、長く受け継ぐ住まいを検討している人に向け、多くの人があこがれを抱くような美しい日本の住まいをセレクトしています。建築家・横内敏人さん設計「屋島の家」平屋の巻頭事例は、建築家・横内敏人さん設計の「屋島の家」。3人の子どもを子育て中のご家族の住まいは、「くの字型」。敷地にも十分な広さがあり、できるだけ子どもたちとの距離を近くに保ちたいというご夫婦の思いから当初から平屋で計画をスタートしたそう。西側にパブリックゾーン、東側にプライベートゾーンを配置し、くの字の中央部分に本棚と子どもたちのスタディスペースを設けています。横内流平屋の実例平屋特集では、「現代における平屋の意味合い」をはじめ、これまでに手掛けた平屋を紹介する「横内流・平屋の実例」、横内さんが選ぶ「平屋の名住宅」など、横内敏人さんに全面的に解説していただきました。建築家がつくる平屋は5選。写真は岩瀬卓也さん設計の「那珂の平屋」。建築家がつくる平屋では、堀部安嗣さん「避暑地の家」、伊礼智さん「彦根の平屋」、堤庸策さん「丹波の家」、鈴木宏幸さん「軽井沢の家」、岩瀬卓也さん「那珂の平屋」事例を掲載しています。他にも、「住宅の庭を考える」や「土間という場所」、「名建築に学ぶ」、地域に根ざした工務店がつくる日本ならではの上質な住まいの事例をたくさん掲載しています。■CONTENTS巻頭特集いま、なぜ平屋なのかを考える屋島の家/横内敏人建築家・横内敏人さんに聞く現代における平屋の意味合い横内流平屋の実例建築家の愛用品西沢立衛建築家がつくる平屋大地とつながり、木の優しさに包まれる暮らし堀部安嗣/避暑地の家伊礼智/彦根の平屋堤庸策/丹波の家鈴木宏幸/軽井沢の家岩瀬卓也/那珂の平屋住宅の庭を考える上町研究所 定方三将×荒木造園設計 槇村吉高和のある暮らし山形鋳物地域に根ざした工務店の住宅暮らしをより豊かにする住まい[Modern]Livearth リヴアース/大橋利紀建築設計室、扇建築工房、柴木材店、北村建築工房、サン工房、木の香前川建築、蓮見工務店、神奈川エコハウス、米田木材[Traditional]木又工務店、坂田木材、TAKATA建築、早建、桃山建設、大瀧建築[Renovation]木村工務店、まつけんのリフォーム(松代建設工業)、山路工務店/結設計室[土間]という場所名建築に学ぶ佳水園 ウェスティン都ホテル京都原設計:村野藤吾耐震改修(客室監修):中村拓志+NAP建築設計事務所特別コラムある建築家との出会い:中村拓志■書誌情報書名:SO 上質な日本のすまい判型: A4変形判236 ページ定価: 3300円(税込)ISBN:978-4-86527-126-3C2452発行:新建新聞社発行:2022年11月新創刊「SO上質な日本のすまい」のご注文はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月10日日本銀行の経済政策に注目が集まっている。世界各国の中央銀行が大幅な利上げをするなか、日銀も続くのか……。その選択次第で、多くの人の人生設計が大きく変わってしまうかもしれない。11月2日、米国の中央銀行にあたるFRBは政策金利を0.75ポイント引き上げることを決定した。これで4回連続の大幅な利上げ。3月まで0.25%だった米国の政策金利は3.75~4%という水準になることになる。「政策金利」とは、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が一般の銀行に貸し付ける際の金利のこと。「景気が悪いときは金利を引き下げる。そのことを通じて、一般の銀行が貸し付けるときの金利も下がり、企業や個人が金を借りやすくなって、経済活動を活性化させます。一方、景気が過熱し、物価の急上昇などのインフレが起きた場合、政策金利を引き上げることで抑制を図るのです」そう語るのは、「暮らしと経済研究室」主宰で経済学者の山家悠紀夫さんだ。「米国では物価の急上昇を受けて、政策金利が引き上げられました。現在、日本の政策金利はマイナス0.1%と、低金利を通り越したマイナス金利です。経済情勢を考えれば、すでに金利は引き上げられていてもおかしくはありません」■ローンが返却できず自宅を手放す懸念も政策金利の引き上げは、私たちの生活にも大きな影響を与える。「じつは住宅ローンの変動金利は、政策金利の影響を受けて決まります。政策金利が上がれば、住宅ローンの金利も上がる。このことで、生活設計が大きく変わってくる人も出てくるかもしれません」ファイナンシャルプランナーで著書に『住宅ローンはこうして借りなさい』(ダイヤモンド社)がある深田晶恵さんはこう警告する。じつは変動金利が上がる兆候はすでに出ているという。「国債市場の動向で決まる“固定金利”は今年の2月からじわりと上昇しています。じつは固定金利は、変動金利に先行して上がっていくという“経済の約束事”があるのです」(深田さん)日銀のマイナス金利施策に加え、銀行間の競争もあり、住宅ローンの変動金利は史上最低水準の0.5%前後で推移している。今年4月の住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンの利用者の73.9%が変動金利を選んでいる。日銀の黒田東彦総裁は、10月28日の会見で「今すぐの引き上げは考えていない」と語ったが……。「黒田総裁の任期は来年4月まで。後任の総裁が金融政策の修正に動く可能性はある。消費者物価指数が1年前より3%上がっていますから、金利も上がるとすれば3%ほどでしょう。住宅ローンの変動金利も同程度上昇していくことが考えられます」(山家さん)変動金利が上がっても、直ちに返済額が増えるわけではない。「金利の上昇で返済額が大きく増えないように、5年間は返済額が変わらず、5年後でも返済額はそれまでの1.25倍までしか上がらないというルールがあります。なので、金利が上がると、毎月の返済から利息にあてられる額が増え、なかなか元本が減らないという状態になるのです」(深田さん)変動金利0.5%で4000万円の35年ローンを組んだ人が、返済開始から5年で3%の金利になり、その後も金利が下がらなかったケースで考えてみよう。金利が0.5%から変わらなかったケースと比べて、30年で1582万2573円も総支払額が増えることになる(図参照)。本来、老後資金として貯蓄や投資にあてることができた1600万円がローンの返済に消えてしまうのだ。「さらに最悪なのは、返済期間で残高がゼロにならないパターン。契約書には『ローン最終回で一括返済すること』とある場合が多く、老後資金や退職金が消えてしまう懸念があるのです」それでも返済できなければ、家を手放すことになる場合も……。■長年の低金利で金利感覚が麻痺変動金利が上がってから、慌てて固定金利に切り替えようと思っても後の祭り。前述のように、変動金利が上がるときには、すでに固定金利も上がっているのだ。「住宅ローンは、夫にすべて任せている人も少なくありません。今からでも、夫婦でしっかり情報を共有して、変動金利の上昇に備えておくことが必要です。返済が難しくなったら毎月の返済額を下げたり、ボーナス返済を設定したりするなど銀行に相談しましょう」長年の低金利の影響で、「ローンを借りても、総返済額は元金から大きく増えないと金利感覚が麻痺している人が多い」と深田さん。当然、政策金利の上昇は、教育ローンや自動車ローンなどにも影響を与える。老後破綻を防ぐため、金利上昇に備えよう。
2022年11月10日さっきまでご機嫌だったと思いきや、突如として泣いてしまう赤ちゃん。原因がわからず、泣き止んでもらうために試行錯誤する親も多いだろう。そんななかSNS上では今、集合住宅における子供の泣き声について議論が勃発しているのだ。論争となった発端は、とあるTwitterユーザーの投稿。早朝や夜間に子供の泣き声が聞こえるため“仕事に支障が出ている”と、集合住宅であることを理由に苦情を訴える匿名の手紙が寄せられたというのだ。このユーザーは子供が朝や夜に泣いていないとして困惑したようだが、続くツイートで近隣住民に謝罪と挨拶を行うことを表明している。このツイートは5.5万件の「いいね」がつくなど大きな反響を呼び、擁護する声が寄せられている。《赤ちゃんが産まれ、泣くのも含めて集合住宅でしょうに》《集合住宅だから周りの生活音が聞こえるのは当たり前でしょ》《理由なく泣くことだってあるのにね…子供の泣き声に耐えられないと主張する人の意見を聞くたびに思うのだけど、耐えられない人が音を遮断するイヤホンをするとか防音カーテンを使うとかして工夫したらいいと思う》いっぽう手紙の差出人について、“聞こえてくる泣き声に悩んだ末の行動だったのでは”と考える人もいるようだ。《差出人もこの手紙を出すのにも悩まれたと思いますよ》《丁寧な言葉遣いで手紙出されてる時点でただの文句って感じじゃないと思うんだよな…。だいぶ我慢してた感じするけど「子供だから仕方ない、子供は泣いていて当たり前、周りが我慢するのが当たり前」みたいな子持ちの意見見ると、外でも人への配慮も怠ってるんだろうなと思ってしまうな》《私も集合住宅で上の人の子どもの泣き声がうるさかったときにどこまで我慢すればいいかわからなくて、我慢しすぎていつも異常に短気になったから、手紙の人の気持ちわかる気がする…》子供が泣いてしまうのは理解しているものの、その泣き声に耐え切れなかったため手紙を出すに至った可能性を指摘する主張だ。双方の主張を目にしたユーザーからは、隣人トラブルを避けるためにも“管理会社を通すべき”という意見や、そもそも日本の集合住宅における防音性能を問題視する声も上がっている。《まずは集合住宅なんだから、ポスティングの前に管理会社に連絡して、管理会社に判断を委ねるべきだと思いますが…》《これ泣き声の是非は置いといて、集合住宅で直接凸るのってトラブルの元だから何か不満があるなら管理会社を通した方がお互いに良いよ》《子供の騒音もだけど今ってゲーム配信とか歌い手とかの騒音問題も聞くし、日本の集合住宅の防音性が弱すぎるのでは?ってそもそも》《赤さんが泣くのは仕方ないし、隣人が我慢すべきという意見も分かる でも仕事に支障出るレベルで泣いてるなら、その隣人も可哀想だと思う 私も以前騒音で悩んだから両者共に世知辛いで済む問題ではないと思った 日本の集合住宅って防音最悪な所が多いから、耐震等級の他に防音性能も表示してほしいよね》多くの人が“あるある”と関心を示すも、子供が大人の都合で泣き止まないのは当然のこと。双方ともに泣き寝入りしない解決法が見つかることを祈るばかりだ。
2022年11月09日ハウスクラフト株式会社(三重県菰野町、代表取締役:遠藤 真二)は、2022年10月25日(火)から2022年11月4日(金)の期間に開催していた「ハウスクラフト新TVCM声優オーディション」について、最終選考結果を11月24日(木)に発表いたします。ハウスクラフト新TVCM声優オーディションハウスクラフトの新しいTVCMは、ご家族の想いをかたちにする家づくりを皆様にお伝えするため、2022年12月末から東海地域で放送いたします。今回の声優オーディションでは、予想を大きく超える370件以上のご応募をいただき、ただいま応募いただいた作品の選考を進めております。たくさんのご応募に心から感謝し、結果発表に向けて厳正な審査に努めてまいります。■「ハウスクラフト新CM声優オーディション」募集背景ハウスクラフトは、「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」という使命を掲げ、戸建て住宅の建築・リフォーム・リノベーション事業を軸として、多くのご家族の家づくりに携わっております。新しいCMの企画にあたり、他の住宅会社のCMとは一味違う、記憶に残るようなCMづくりがしたいと考えました。そこで、Twitterで募集することでより多くの方にこの企画を知っていただき、新しい価値観や視点から集められたアイデアをカタチにしていきたいという想いからスタートしました。■ハウスクラフト代表取締役 遠藤よりご挨拶ハウスクラフト代表取締役 遠藤「ハウスクラフト新TVCM声優オーディション」にたくさんのご応募をいただき誠にありがとうございます。短い募集期間でしたが予想を超える376件のご応募があり本当にうれしく思っております。この企画を通して、声優を志す方、プロの声優・ナレーターとして活躍する方などさまざまなつながりから多くの「夢」を感じることができました。わたしたちハウスクラフトはただ家づくりをしているのではなく、家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくることを目的としています。この声優オーディションからまた新たな夢が誕生し、これからの未来へのきっかけとなりましたら幸いです。■今後のスケジュール結果発表2022年11月24日(木)当社ホームページや、Twitterなどで受賞者を発表HP: ■ハウスクラフト株式会社についてハウスクラフト株式会社わたしたちハウスクラフト株式会社は、三重県三重郡菰野町を拠点に2008年の設立当初から「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」という使命を掲げ、これまで多くのご家族の家づくりをお手伝いしてきました。建物をデザインするだけでなく、機能をデザインすることで毎日の暮らしに彩りを与え、住まう人の特別なものがたりをつくっていきます。▼東海四県下で、ハウスビルダー増収連続No.1を達成しました ▼ドキュメンタリー動画「ハウスクラフト 強さの秘密」 ▼ハウスクラフトのCSR活動 ■会社概要社名 : ハウスクラフト株式会社代表 : 代表取締役 遠藤 真二本社所在地: 三重県三重郡菰野町福村795-1HP : 設立年 : 2008年12月資本金 : 10,000,000円従業員数 : 68人事業内容 : 建築総合請負・住宅設備・建設管理【SNS】Instagram: Facebook : Twitter : LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日〜住んでいる人が自宅を案内、新しいカタチの見学サービス〜住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」を利用し住宅会社と成約されたお客様のインタビュー取材の記事を、2022年11月1日(火)に公開いたしました。インタビュー記事URL: イエコネをご利用後に成約した石川さんご家族■インタビュー実施の背景イエコネは実際のご自宅をモデルハウスとして見学できる住宅見学の新しいカタチを提供しています。「豪華なモデルハウスではなく、注文住宅を建てた人の声を実際に聞いてみたい」というニーズに応えることを目的としています。実際にイエコネをご利用されて、工務店様と成約した方の声をインタビュー記事で伝えることで、「直接ご自宅を見学するってどんな感じなのだろう?」というサービスに対する疑問を解消することができると考えております。インタビューでは、イエコネを利用した感想や家が建つまでのストーリーを語っていただいています。■知りたかったことが聞けて参考になった。インスタグラムの広告で「イエコネ」を知ったまゆみさんは、住んでいる人が自宅を案内してくれることに興味を持ち、見学を申し込んだ。訪問するとどちらのオーナーも感じの良い人たちで、「おもてなしされたのがまず印象的だった」とのこと。住まいのこだわったところや住宅会社の対応、住んでみての感想など、知りたかったことをざっくばらんに話してくれたそうです。■使い勝手の良さを実感して採用したもの紹介された住宅会社に決めた理由は、家に対する自分たちの希望を全部伝えたところ、「できませんではなく、まず受け入れてできるだけやってみるというスタンス」だという。プランは、イエコネのオーナーの家で実際に見て聞いた話から取り入れたものもあった。リビングにスケルトンの階段を配置したこと、2階にバスルームと洗面所を設けたことなど、どれも使い勝手の良さを実感できたため採用した。■こだわりの家が建てられると気づくことができた「初めての家づくりで分からないことだらけだったが、イエコネの利用が大いに参考になった」と、思った通りの仕上がりにとても満足しているという。イエコネを利用して良かったと思うことを挙げてもらうと、生の声をいろいろ聞けるのはもちろん、「こだわりのある家が多く、こんな家が建てられると気づくことができた」ことも。新しい暮らしが落ち着いたら、「今度は自分たちがイエコネで家を公開することも考えたい」と笑顔で語った。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■会社概要商号:株式会社 北海道住宅通信社代表者:代表取締役友村 太郎本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立:1977年(昭和52年)4月資本金:1,000万円主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月08日楽器対応賃貸で国内シェアナンバー・ワン*の越野建設株式会社(東京都北区、代表取締役:越野 充博)は、“自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅”をコンセプトとして演奏愛好家に向け展開するブランド「音楽マンション」シリーズを、2022年11月から2023年3月にかけて新たに6物件完成いたします。これに合わせ土地活用検討者、ならびにメディア関係者を対象とした完成見学会を連続開催いたます。*楽器対応賃貸住宅ブランドとしての賃貸戸数において:自社調べ新築「音楽マンション完成見学会」「音楽マンションで土地活用」WEBページ: 「音楽マンション 完成見学会」申し込みWEBページ: ■土地活用検討者・メディア関係者を対象とした完成見学会を開催完成全6物件の内5物件で完成見学会を予定しており、建物デザインや間取りなど、物件それぞれに違った「音楽マンション」の特徴を現地でご覧いただくことができます。また、初進出となる中野区や千葉県では完成見学会自体が初開催となります。見学会当日はプロの音楽家によるヴァイオリンの生演奏を音源とした「音楽マンション」の遮音性能体感を実施いたします。【音楽マンション 完成見学会 開催予定】詳細は「音楽マンション完成見学会」告知チラシもご参照ください。●2022年11月26日(土)開催:ヴェージュファボーレ・特徴 :都心へのアクセスに優れる大型物件・交通 :JR京浜東北線 東十条駅より徒歩7分・構造 :鉄筋コンクリート造7階建・戸数 :29戸・間取り :1K・1DK+S・1LDK・1LDK+S・2K●2022年12月3日(土)開催:ダブルフラット新江古田・特徴 :中野区に2棟同時に初進出、武蔵野音大まで徒歩圏内・交通 :都営地下鉄大江戸線 新江古田駅より徒歩2分・構造 :鉄筋コンクリート造2階建・戸数 :7戸・間取り :1K・1LDK・2K・2LDK●2023年2月11日(土)レガート柏・特徴 :千葉県初の「音楽マンション」・交通 :JR常磐線 柏駅より徒歩5分・構造 :鉄筋コンクリート造7階建・戸数 :18戸・予定間取り :1K・1R●2023年2月25日(土)開催:ファランドール中野・特徴 :「音楽マンション」が中野区に2棟同時に初進出・交通 :東京メトロ丸の内線 中野新橋駅より徒歩8分・構造 :鉄筋コンクリート造4階建・戸数 :21戸・間取り :1K・1DK+S・1LDK●2023年3月25日(土)ヴァージナル阿佐谷・特徴 :音楽文化が根付く中央線エリアに立地・交通 :JR中央本線 阿佐ヶ谷駅より徒歩14分西武新宿線 鷺ノ宮駅より徒歩14分・構造 :鉄筋コンクリート造4階建・戸数 :33戸・間取り :1K・1DK・2K・2DK「音楽マンション 完成見学会」申し込みWEBページ ■「音楽マンション」とは専用設備と建築的な工夫により、演奏空間として最適な遮音性能と音響性能を備えた賃貸が、越野建設の独自ブランド「音楽マンション」シリーズです。リーズナブルな賃料と快適な住み心地も入居者である楽器演奏愛好家の支持を集めています。また事業性の高さが土地活用検討者にも評価され、現在東京を中心に、埼玉・神奈川・千葉と建築エリアを拡大中。昨年度完成した6物件も、完成前に申し込み満室となった物件が出るなど高い人気を獲得しています。・物件状況(2022年11月現在):稼働中44棟・建築中6棟「音楽マンション」紹介WEBページ ※「音楽マンション」は越野建設のオリジナルブランド(登録商標)です。【越野建設株式会社について】本社 : 〒114-0002 東京都北区王子4-22-9代表者 : 代表取締役 越野 充博設立 : 1964年8月(創業1912年3月)電話番号: 03-3913-4511(代表)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!危ない!子どもたち2人と、住宅地にある公園に向かっていたときのことです。曲がり角の手前で、ミラー越しに自転車がくるのが見えたので、息子に「自転車が来るよ!」と声をかけました。すると、ものすごいスピードで自転車を走らせていたおばさんが目の前で止まり、「ちょっと!危ないじゃないの!」と怒鳴ってきたのです。出典:lamire住宅地ですし、“公園があるから注意するように”と、看板まで立っている場所です。そんな中、ものすごいスピードを出して自転車に乗っていたおばさん…。モヤモヤしましたが、「すみません」と謝ってその場を離れました。息子にも「曲がり角の近くは気をつけて歩こうね」と話し、歩き出すと…。60代くらいのおじさんが、大きめの声で「危ないのはあんただよ!」と言うのが聞こえてきました。先ほどのおばさんが、次の曲がり角で急に曲がろうとしたため、歩いていたおじさんにぶつかりそうになったようです。私たちが怒鳴られていたのを知っていたのか、「住宅地で子どももお年寄りも多い場所だからもっと気をつけるように!」としっかりと注意してくれていました。「おじさん、ありがとう!」とスカッとしました!(女性 専業主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月06日全国で木材・木製品製造流通会社約1万4500社が加盟する一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:菅野 康則)は、令和4年度林野庁補助事業、建築用木材供給・利用強化対策のうち「顔の見える木材での快適空間づくり事業」にて7プロジェクトを採択し、ウェブサイトにて各事業計画を公表しました。URL 森林資源の有効活用。木材の需要を拡大し、付加価値を高める1. 事業の背景地球温暖化による気候変動など、今人類はかつてなかった数多くの課題に直面しています。中でも低炭素社会の構築は急務であり、「SDGs」で持続可能な開発目標も設定されました。こうした社会の変革期の中で、日本では、戦後の拡大造林により植林した樹木が成熟し、森林資源が豊かになり、国産材木時代が現実のものになりつつあります。炭素循環へ寄与する森林は、水資源や生物多様化を保全する自然環境改善の鍵をにぎる大きな役割を担っています。木材は森林で生育する中で、二酸化炭素を吸収し、炭素を貯蔵しますが、それだけではありません。建築物等で使用することで、燃やさない限り炭素を貯蔵しつづけるのです。このように切り出され製品化されても、なお低炭素化に大きく貢献する木材は、さらに伐採しても再生する持続可能な循環型の資源でもあり、高く評価されています。森林資源が豊かになった今日、持続可能な循環型の森林・林業経営を達成するためになすべきことがあります。それは、木材の需要を拡大し、付加価値を高めて、次世代への森林資源を確保する資金を得ることです。そのために木材利用の分野の幅を広め拡大していくことは喫緊の課題となっています。しかしながら、高付加価値で次世代の森林を育成する費用を生み出す大径材をはじめとした国産丸太の利用は、伸び悩んでいます。少子化に伴う住宅着工戸数の減少、住宅の構造・様式の変化、利用者の木材に対する要望の変化等が原因です。そのため、森林全体の丸太の価格は低迷したまま横ばいで推移し、森林所有者等の林業経営への意欲をたかめるまでには至っていません。このようなことから、当事業では、構造材だけではなく、内装材、家具、建具など幅広い分野で地域に根ざした丸太の利用を拡大する普及活動を全面的に支援いたします。対象は川上から川下までの関係者による分野横断的な連携グループです。顔の見える木材での快適空間づくり SDGsへ貢献 2. 「顔の見える木材での快適空間づくり事業」事業概要木材需要の約半分を占める住宅分野等における木材需要拡大を図るため、林業者・工務店・製材業者・素材生産業者・流通業者・家具製造業者等の連携による、地域材の活用に係る展示会等の開催、地域材を利用したモデル的な住宅及び木製家具の設計・開発、地域材活用キャンペーンの実施、地域材を利用した住宅、木製家具等の優良事例集の取りまとめ等に対するプロジェクトを支援します。3. 令和4年度 実施主体事業者およびテーマ(1) 三栄林産株式会社「物語性&体験付加製品開発からの鈴鹿川流域加太材の再興」(2) 丸紅木材株式会社「木工教材を利用した木育授業の実施」(3) 糸魚川商工会議所「木材活用による地域経済循環の創出」(4) 一般社団法人京都府木材組合連合会「A材丸太を活用したスギ横架材への転換とその普及」(5) 吉弘製材所「筑後川流域の木材を使用したモビリティBOXの開発と、森とまちをつなぐ新たな木材ビジネスを創出する」(6) 大館北秋田地域林業成長産業化協議会「秋田スギDLT試作及び利用拡大・普及」(7) NPO法人木育・木づかいネット_優良教材株式会社「地域材で学ぶSDGs教材の開発プロジェクト」4. 開催事業者一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人 全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通約1万4500社、21賛助会員)所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日ハウスクラフト株式会社(本社:三重県菰野町、代表取締役:遠藤 真二)は、「ハウスクラフト新TVCM声優オーディション」を2022年10月25日(火)から2022年11月4日(金)の期間に開催します。新TVCM声優募集オーディション開催!ハウスクラフトの新しいTVCMは、ご家族の想いをかたちにする家づくりを皆様にお伝えするため、2022年12月末から東海地域で放送いたします。今回、オーディションでは、ハウスクラフトの新しいCMのセリフである「あなたのこれからがお家づくりを通じて、より幸せなものになりますように」と録音いただいたものをTwitterより応募いただきます。※詳細はホームページにて公開URL: ■「ハウスクラフト新CM声優オーディション」募集背景ハウスクラフトは、「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」という使命を掲げ、戸建て住宅の建築・リフォーム・リノベーション事業を軸として、多くのご家族の家づくりに携わっております。新しいCMの企画にあたり、他の住宅会社のCMとは一味違う、記憶に残るようなCMづくりがしたいと考えました。そこで、Twitterで募集することでより多くの方にこの企画を知っていただき、新しい価値観や視点から集められたアイデアをカタチにしていきたいという想いからスタートしました。■オーディション概要●応募締切:2022年10月25日(火)~11月4日(金)13時まで●特典 :新TVCMに出演、賞金10万円(2名様)●募集人数:2名(男性キャラクター1名・女性キャラクター1名)●応募方法:(1) Twitterアカウント(@housecraft_jp)をフォロー(2) オーディション告知の投稿をリツイート(3) 「あなたのこれからがお家づくりを通じて、より幸せなものになりますように」と録音※応募の際は、お父さん、お母さん、娘、息子のいずれか(または複数)のキャラの声で投稿してください。音声データにてセリフの前に「〇〇役です」と付け加えてください。※ファイル形式は問いません。Twitter上で聞くことができるように、音声データもしくは動画データでも構いません。(4) 「#ハウスクラフト声優オーディション」をつけてTwitterより音声データを投稿※非公開アカウント・指定ハッシュタグがついていない投稿・引用リツイートは、応募対象外となります。●応募条件:・本オーディションは日本国内にお住まいの方に限り、どなたでも参加できます。・年齢性別は問いませんが、18歳未満の方は保護者の許可が必要です。・芸能プロダクション所属・無所属は問いません。・声優に選ばれた方の露出媒体は、主に東海地域で放送される地上波のTVCMを中心といたします。選出後、音声録音のため東京のスタジオへお越しいただくことが条件となります。※収録日程については2022年11月末を予定しております。なお、収録スタジオへの交通費は2万円を上限として当社が負担いたします。●選考結果:・当選者には「@housecraft_jp」アカウントよりダイレクトメッセージにてご連絡いたしますので、受信ができるように設定をお願いします。通知を受け取り後、記載された内容に従い、返信期限内にご連絡くださいますようお願いいたします。期限内にご連絡いただけない場合、内容の不備、または連絡不能の場合、権利を無効とさせていただきます。その他注意事項の詳細、個人情報の取扱いについては下記を必ずご確認の上ご応募ください。 ■オーディションお問い合わせ先【E-mail】: hc-press@house-craft.jp ・お問い合わせ方法はメールのみです。メールの件名に「ハウスクラフト声優オーディション」と記載してください。・「ハウスクラフト声優オーディション」以外のご質問は受け付けておりません。・お問い合わせについての回答は内容や休業日等で日数を要する場合がございます。あらかじめご了承ください。■ハウスクラフト株式会社についてわたしたちハウスクラフト株式会社は、三重県三重郡菰野町を拠点に2008年の設立当初から「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」という使命を掲げ、これまで多くのご家族の家づくりをお手伝いしてきました。建物をデザインするだけでなく、機能をデザインすることで毎日の暮らしに彩りを与え、住まう人の特別なものがたりをつくっていきます。▼東海四県下で、ハウスビルダー増収連続No.1を達成しました ▼ドキュメンタリー動画「ハウスクラフト 強さの秘密」: ▼ハウスクラフトのCRS活動 ■会社概要社名 : ハウスクラフト株式会社代表 : 代表取締役社長 遠藤 真二本社所在地: 三重県三重郡菰野町福村795-1HP : 設立年 : 2008年12月資本金 : 10,000,000円従業員数 : 68人事業内容 : 建築総合請負・住宅設備・建設管理【SNS】Instagram: Facebook : Twitter : LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!託児所代わりにする親書店でアルバイトしていたころの話ですが、絵本、児童書のコーナーを託児所のように利用され、困ることがたびたびありました。子どもを連れて買い物をする大変さは承知しているのですが、「ここで待っていてね」と言って、子どもを待たせて別の場所へ買い物に行くお客様がいるのです。数分ならまだしも、数十分小さな子どもを残されていくと、こちらが心配になりました。絵本に夢中になっているうちはよいのですが、そのうち「ママどこ?」と泣き出してしまい対応することに。保育士さんが必要だと思ったことが何度かありました。(女性/パート)値下げシールを貼り直す友人宅の近所のスーパーでの出来事です。こちらのスーパーは都営住宅に囲まれた中に最近できた大型スーパーで、都営住宅の住人やスーパー近隣の住人でにぎやかです。出典:lamire主要駅から少し離れていること、住宅街の真ん中に建設されていることから、比較的早い時間帯に売り切りの値下げを始めます。そんな中、商品に貼られた値下げのシールを剥ぎ取り、自分がすでにカゴに入れた商品に貼り直す人がいて、すぐに店員に注意されて止められていましたが、驚きました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月25日〜家を建てた人の自宅がモデルハウスとして見学できる住宅見学の新しいカタチ〜住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」の商標を特許庁に出願し、登録が認められましたのでお知らせいたします。■商標登録の背景株式会社北海道住宅通信社は創業以来40年以上にわたり北海道内の住宅業界に精通した専門紙として多くの住宅関連業種の皆さまに情報を発信してまいりました。住宅業界のゴールは、マイホームを建てて幸せに暮らす家族が増えることだと認識しております。長年住宅業界に関係してきた当社だからこそ業界に還元できることがあると考え、これから家を建てる一般消費者向けの住宅見学サービス「イエコネ」を立ち上げました。「実際に住んでみないとわからない」「実際に建てた人の声を聞いてみたい」といった一般消費者の声は業界の課題でもありますが、実際に注文住宅を建てた方とこれから建てたい方をつなげ、アドバイスや経験を伝えていただくことで解消できるものだと考えております。現代の消費者は、購入前に口コミやレビューを見て購入を決断することが多くなってきています。注文住宅も同様の流れがくると確信しております。そのため、より多くの方に正しく認知して いただくことを目的に 2022年3月9日商標出願。2022年9月29日に登録が完了しました。■商標登録の概要【商標】イエコネ【呼称】イエコネ【商標権者】株式会社北海道住宅通信社【登録番号】第 6621137 号【登録日】2022年9月29日【出願日】2022年3月9日参考URL: ■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てる方に向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めてからの住み心地など、従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとしてイエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。 また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■住宅通信社の概要(1)商号:株式会社 北海道住宅通信社(2)代表者:代表取締役 友村 太郎(3)本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1道庁西ビル3階(4)設立:1977年(昭和52年)4月(5)資本金:1,000万円(6)主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営(7)本社URL: (8)イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月25日「昨年6月から聖子さんのお家の建て替えが行われていたのですが、10月頭に完成したようです。宅配業者が大きな段ボールを運び入れたり、引越し用のトラックが来たりしているのを見かけました」(近隣住民)年末のディナーショーに向けた準備と並行して、引っ越しに追われているという松田聖子(60)。神田沙也加さん(享年35)の納骨も11月上旬に控えている。そんな折、残された肉親である母・蒲池一子さんが、10月18日に90歳の誕生日を迎えた。新居は母の卒寿に合わせた贈り物なのだろうか。聖子の知人が明かす。「聖子さんは2年前から建て替えを計画していました。『私、何でも早め早めだから、老朽化する前に建て替えるの』と。いちばんの理由はもちろんお母さまのこと。一子さんが転倒しないように『老人用のバリアフリーと感じさせないように、手すりはおしゃれじゃないとね』なんて話もしていました」事務所としても使われていた建物の跡地に建設されたのは、およそ100坪の土地に地上2階、地下1階建ての豪邸。グレーの立派な門構えの奥には、アイボリー調の邸宅が見える。費用はいったいどのくらいかかったのだろうか。「古い建物を取り壊して新築した費用は、推定ですが2億~3億円でしょう。都内でも屈指の高級住宅街ですから、土地と合わせた資産評価は5億円と考えられます」(住宅ジャーナリスト・榊淳司氏)この“介護御殿”の地下にはなんと、レコーディングスタジオまで備えられているという。「仕事を家に持ち込みたくないと、これまで自宅にスタジオは設けなかった聖子さんですが、コロナ禍で外出できない生活を送るなかで、考えが変わったようです。仕事とお母さまの介護の両立が、新居のテーマとなりました」(前出・聖子の知人)デビュー当時から聖子を知るカメラマンのYAHIMONときはるさんが語る。「『今日は喉の調子がすごくいいからレコーディング日和』と話していたのを聞いたこともありますが、聖子さんは常にベストコンディションを重視します。状態次第ですぐに録音できる自宅スタジオは彼女にピッタリでしょう」そんな建替え工事の最中、愛娘を失ってしまった聖子。悲しみを乗り越える中で、“もう肉親と離れない”という気持ちがこれまでないほど強くなっているようだ。「一子さんは90歳を迎えるいまでも矍鑠とした様子ですが、心配でないはずありません。最近聖子さんは、これまで以上に一子さんとの距離を縮め、まるで小さな子供が母に甘えるような態度を見せるときがあります。聖子さんの性格から、お手伝いさんなどほかの人にお母さまを任せるようなことはないでしょう」(前出・聖子の知人)常に母のそばに寄り添いながら、ファンに向けて歌うーー。聖子流の“理想の介護”を実現する新しい家が完成したのだ。
2022年10月20日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
奈々シーズン3/夫に追い出された編