おしゃれ、シンプル、機能的など、収納のコツやテクニックなどの記事一覧ページです。100均ボックスを使った棚や無印良品のアイテムを使ったアイディア収納など、そのほかベッド、クローゼット、キッチンなどの収納方法をご紹介します (69/92)
キッチン収納に欠かせない保存容器ですが、収納場所や用途に合わせたものを選びたいですよね。使いやすさは当たり前ですが、見た目もスタイリッシュな方がいい。ピタッと重なって、すっきり保存できる「オープンキャップ保存容器」を見つけました。乾物ととっても相性が良いこの容器、ダイソーで買えるって知ってました?■ まるでレゴみたい!ピタッと重なって、しっかりハマるダイソーの「オープンキャップ保存容器」には、たくさん集めたくなってしまう魅力があります。重ねて置けるのはもちろんのこと、容器のフタに別容器がしっかりハマるから、斜めにしたくらいじゃ転がり落ちません。高さを生かしたい収納庫でも、どんどん積み重ねて使えて、活躍してくれそうな予感。使いたい時は「ぱかっ」っと、使う容器だけを取り外して使えます。まるでレゴブロックのような保存容器です。■ 2センチ角の取り出し口が使いやすい!注目は、容器の角についた取り出し口。ちょっと大きめの2センチ角なところがミソなんです。コンソメやブイヨンのようなキューブ型の調味料だって、フタを全開させずに取り出せます。「乾燥わかめ」のような乾物を入れておいても、取り出し口が大きくて、出しやすいのが便利ですね。これまで包装パッケージを、そのまま輪ゴムや保存クリップでとめて保存していましたが、すべて「オープンキャップ保存容器」に移し替えました。パントリーで迷子になりがちな、使いかけの調味料や乾物を、これで一気に整理整頓できそうです。色はコチラのグレーと、鮮やかなレッドが用意されています。スタイリッシュなすっきりフォルムも、おしゃれなキッチンづくりに一役買ってくれそうです。■ ダイソー「オープンキャップ保存容器」はサイズも使い道も豊富右から容量たっぷりの「530ml」サイズから、容量少なめの「115ml 2個セット」まで、用途に合わせてセレクトできます。セレクトのポイントは、使いたい商品の量が、一度で詰め替可能なサイズの量を選ぶこと。たとえばこのタイプの乾燥ひじきを詰め替えるなら、230mlのケースがちょうどいい。詰め替えきれずに包装パッケージの中に残したまま保存クリップで保管して置くと、場所も取りますし「(ものが)あるのにまた別の新しい封を開けてしまった!」という失敗も起こりにくくなりますね。ほかにも使いきれなかった鰹節の小分けパック。食べきれないのに無理して使い切ろうとしていませんか?115mlの小さめケースは容量がちょうどよく、無理して使い切る必要がなくなります。この容器は電子レンジには使えませんが、耐冷温度が20度なので、冷蔵庫で保存しておくことも可能です。冷蔵庫のドアポケットにすっぽり入る、使いやすいサイズ感。取り出し口が大きめで、調味料や乾物を入れるのにちょうど良い、ダイソーの「オープンキャップ保存容器」。保存クリップでとめた「使いかけ調味料や乾物」が家にたくさんある!というお宅では、きっと重宝すると思いますよ。
2019年02月06日雑誌やwebのインテリア特集で、誰もが一度は見たことがある無印良品の硬質パルプボックス。発売当初から人気が高く、今も根強い人気を誇る収納アイテムです。冬のおこもりタイムは、何気に家の片づけに最適な時間。今まで見てみぬフリをしてきた書類やコード類の整理に、いよいよ乗り出してみませんか? 古紙を45〜50%再利用してつくった耐久性抜群の収納ボックス(左)硬質パルプボックス・引出式・2段(幅25.5×奥行36×高さ16cm)¥2,590、(右)硬質パルプボックス・引出式・深型(幅25.5×奥行36×高さ16cm)¥1,890/無印良品(良品計画) 軽くて耐久性に優れたファイバーボードを用いた、硬質パルプの収納ボックス。古紙を45〜50%再利用し、接着剤を使わずに厚みをもたせた構造に。別売りのユニットシェルフにぴったり収まるサイズ設定なので、棚にきれいに収納できるのも魅力。 読みかけの本や毎日使うマフラーなどの一時保管場所としても最適。 レターセットや文具の収納はもちろん、取扱説明書などの「あれ、どこに行った?」に陥りがちなアイテムを入れるのにもおすすめ。ごちゃごちゃしがちなコード類を入れるのにも丁度良いサイズ感です。 シックなルックスはどんなインテリアとも相性良し!シックなグレーとシルバーのカラーリング、装飾を排したシンプルなデザインは、どんなインテリアにも合わせやすいルックス。インテリアの邪魔をすることなく、今ある既存の家具に馴染みやすいのが魅力です。 無印良品:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Tokiko Nitta
2019年01月31日アンジェで初めて見た時、ビビビ・・・!ときた「プラスラック」。□これを使うだけで収納が2倍に□組み立て不要□耐荷重:4kg□キズや汚れに強い□お手入れ簡単「まさにわたしが求めていたアイテム!」そう思い、我が家に迎え入れて早2年が経ちました。食器棚の整理に、子どものおもちゃのディスプレイに、ブックエンドとして...、想像以上に良い仕事をしてくれているプラスラック。場所を変えながら今でも現役活躍中です。今日はそんな「プラスラック」の我が家での使い方をご紹介します。【1】高さのない食器棚でも活躍プラスラックのサイズは、外寸で約高さ14×幅29.5×奥行き22cm。我が家の食器棚は高さがなく狭いのですが、そんな狭い隙間にもすっぽり入って、幅を取る26cmの大きなお皿を空白を無駄にすることなく乗せることができました。プラスラックは耐荷重が4kgなので、上にあれこれ乗せることができますよ。見た目がオシャレなプラスラックは「見せる収納」にもピッタリです。【2】キッチンカウンターの収納にもプラスラックは高さのある空間でも大活躍。キッチン周りや飾り棚、洗面所などの空いてしまった棚の隙間でもバツグンの収納力を発揮してくれます。毎日使うマグカップやコーヒー道具がごちゃごちゃしていたキッチンカウンターも、プラスラックを使えばまとまりが出ました!【3】キッズスペースでおもちゃのディスプレイに最近レゴで乗り物を作るのがブームな息子(4歳)。作ったものを勝手に片付けると怒るので、プラスラックをキッズスペースに置いてディスプレイ用の棚としてしばらく飾っています。片付けなくても1ヵ所にまとめて置いてあるだけで出しっぱなしにしている感がなく◎【番外編】こんな使い方も。ソファーのアームテーブルとして子どもが寝た後ひとりでホッとしたい時、録画したドラマを見るとき、わたしに欠かせないのが温かい飲み物(ホットミルクやホットコーヒー)とおやつ。ちょうど我が家のソファーのアーム部分と、プラスラックがジャストフィットだったんです!プラスラックにおひとり様タイムの必需品を置いて、アームテーブルとして使用するのが最近のお気に入り。⇒ プラスラック(収納ラック) アイディア次第で使い方が色々。自分だけのオリジナルの使い方が見つかるかも?インテリアとしても使えるプラスラックで収納を2倍にしてみませんか。 ■暮らしのはなし 文・中村綾子1LDKの賃貸アパートに3人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。 【ご紹介したアイテム】 収納力を2倍にアップし、収まりきらずに困っていたキッチン道具を効率よく収納。見た目も機能性もよい安心の日本製のフリーラックは、リビングで観葉植物を飾ったり、サニタリーでフェイスタオルを収納するのも◎です。⇒ プラスラック(収納ラック) 2,484円(税込)
2019年01月30日見せる収納はインテリア好きの究極。そこにたどり着くにはセンスはもちろんのこと、つねに整理整頓されているという緊張感も付き物のように思っていました。色々考えるよりも服から小物までなんでもクローゼットに押しこみ解決してきましたが、スペースにも限界があるものです。アウターなどボリューミーなアイテムが多い冬はクローゼットが満杯になって、着たコートが椅子にかけっぱなしになっていることも。そんなときにさっと掛けられるラックがおしゃれに見える技をご紹介。 『FreshService』のオリジナルハンガーハンガー¥3,000(3pac)/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) 先日仕事で訪れたお宅では、クローゼットはなく服はすべてラックにかけられていました。服の色がきれいに並べられているわけでもなく、トップスもボトムスも一緒にかけられているのですがスッキリと、しかもおしゃれに見えるんです。なぜだろうかと考えたときにその理由は「揃えられたハンガーだ!」と気づきました。ハンガーが統一され、それがこだわりの色やデザインだとますます見栄えはアップ。何気ないことかもしれませんが、見せる収納を実践するなら欠かせないポイントです。 ナチュラルなウッドハンガーやステンレスタイプと違いをつけるなら、インダストリアルなデザインが魅力の『FreshService(フレッシュサービス)』のオリジナルハンガーを。深みのあるオリーブ色が特徴的で、ベーシックなフォルムの気取らないカッコよさがあります。 ボトムス用も揃えて、より見栄えよくボトムスハンガー(3pac)¥3,000/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) ボトムス用のクリップ付きのハンガーもあり、ベースを同じサイズにすることで美しく並ぶように計算しデザインされています。こだわりのハンガーに吊るせば普段の服もよりステキに見え、整えることも好きになるという嬉しいオマケまで付いてくるかもしれません。 FreshService(アルファ PR) photograph:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Momoko Yokomizo
2019年01月28日今回ご紹介するのは〔3COINS(スリーコインズ)〕で見つけた収納アイテムです。小さなお子さんとのおでかけや、おうちでの収納などさまざまな場面で活躍してくれそうな、マルチに使える便利アイテム3点をご紹介します♪お店に行った際は要チェックです☆ベビーカーに付ける収納!だけど、いろいろなところで使えそう!商品JAN:2231711048298最初にご紹介するのは、こちらの《収納ポケット》というアイテムです。一見、よくある収納カゴのようですが、実はベビーカーに取り付けられるように設計されているんですよ!今回は、オフィスのいすをベビーカーに見立てて撮影しました。ポケットの両側に付いたつり下げひもが、ちょうどベビーカーの持ち手部分に装着できるんです!サイズ:縦×横×マチ=約14×33.5×9cmスリムな形状なので、手元に設置してもじゃまにならなさそうですね!ポケットの内側にはボトル用のホルダーが2つ付いていて、安定感があるうえポケットの中の荷物がごちゃつくこともありません♪また、外側には透明のポケットが。これはなんと、スマートフォンが収納できるポケットなんです!しかもこのポケットは、ビニール越しにスマホの画面操作ができちゃいます!(※)スマホを洋服のポケットやカバンから取り出す手間が省けて便利ですよ♪※編集部でiPhone7、iPhoneXsを使用した場合。機種、保護フィルムの仕様により、タッチパネルが反応しない場合があります。ポケットに入れたスマートフォンを操作する際は、必ずベビーカーの車輪が動かないようにロックをかけ、安全を確認してから行ってください。縦×横×厚さ=15.8×7.8×0.8cm以内のスマートフォンに対応小さなお子さんとのおでかけは、手荷物も何かと多くなってしまいがち。そんなときにもこの《収納ポケット》をベビーカーに装着しておけば、スマートにお散歩も楽しめそうですよね♪この《収納ポケット》は、ベビーカー用としてだけでなく、おうちの収納としても役立ちそうです!たとえば、洗濯機周りの収納はどうでしょう。フックや突っ張り棒などを使ってこの《収納ポケット》をつり下げれば、洗剤や柔軟剤のボトルを収納するポケットに変身しますよ♪本体がスリムな形状だから、おうちの中のちょっとした隙間を有効活用する収納アイテムとして使ってみるのもオススメです☆おでかけにうれしい、おしゃれでコンパクトな《おむつポーチ》商品JAN:2231711048311こちらは、小さなお子さんのいるご家庭にあるとうれしい便利アイテム《おむつポーチ》です。シンプルかつコンパクトな見た目がとってもおしゃれですよね。色合いも清潔感があってGOOD!そして、見た目以上に高性能。容量はMサイズのおむつがおおよそ8枚分収納できます!これなら長時間のおでかけでも安心。チャックも180度開くから取り出しやすい点もうれしいですね。チャックを開くと、ふたの内側にはポケットも付いています!このポケットはおしりふきシートなどを入れておくのにぴったりですよ☆大切な母子手帳も専用ケースでしっかり管理!商品JAN:2231711048335最後にご紹介するのは、《母子手帳ケース》です。こんなものも〔スリコ〕で売っているんですね!全国母子手帳、予防接種手帳がゆとりを持って入れられる大きさです。ペンホルダー、メッシュポケットも付いているので、こまめな手帳管理も可能になりますよ♪お子さんが小さいうちは携帯する時間も長いから、コンパクトに賢く持ち歩ける点も高評価ポイント。大切なものだから、上手にしっかり管理したいですよね☆もちろん、母子手帳に限らずノートや筆記用具を収納して持ち歩く用にも使えちゃいます!ごちゃつきやすいカバンの整理整頓にも役立ちそうですよね♪300円で、それ以上の機能性!今回は用途さまざま、マルチに使える〔スリコ〕のアイデア商品3点をご紹介しました。今回ご紹介した3点は、もちろんどれも300円(税別)。驚きの高コスパも魅力のひとつですよね!小さなお子さんのいるパパ・ママにはもちろん、身の回りの収納アイテムを探している方にも、ぜひチェックしてほしいアイテムです☆
2019年01月27日フライターグ(FREITAG)から、"空気注入式"の大型旅行用スーツケース「F733 ZIPPELIN」が新登場。"空気で膨らませる"スーツケース「F733 ZIPPELIN」の最大の特徴は、自転車のインナーチューブをフレームとして利用した"空気注入式"のスーツケースであること。これにより、空気を入れて膨らませれば安定感のある大型の旅行用スーツケースとして使用することができるが、空気を抜けば小さく折り畳んで収納することが可能になった。使い方スーツケースとしての利用時は、フレームスペースにインナーチューブを取り付け、空気入れで膨らませる。フレームスペースはジッパー付きのため、インナーチューブは簡単に取り付けが可能だ。支柱が無いにもかかわらず、荷物をバッグの半分の容量しか入れていなかったとしても、十分な安定感を発揮してくれる。そこにスケートボード用の部品・ベアリングがついた車輪を付ければ、トローリーへと変身。収納時には、2リットルのボトルほどの大きさにくるくると折り畳むことが可能。インナーチューブや車輪も簡単に取り外すことができる。ディテール旅を想定したディテールにもこだわっており、メインコンパートメントにはロック可能なダブルジップ付き。ローラーが使用できない道ではショルダーバッグとして使うことができるようにとストラップもセットになっている。ボディには、どこをつかんでも持てるようにと複数のグリップを設置。サイドに付くストラップは、長くてバッグに入らない物を固定させることも可能だ。小物などを素早く出し入れできるポケットも、随所に散りばめられている。下部には、地面との摩擦によるバッグの損傷を防ぐとともに、バッグをしっかりと立てることができる素材を用いている。世界中の航空会社が設定している無料の荷物制限を超えることがない85リットルという容量設計も嬉しい。生地にはもちろん、使い古されたトラックの幌(トラックタープ)を使用。頑丈で防水、なおかつラゲージラベルがなくても自分の荷物を即座に判別できる唯一無二のバッグとなっており、フライターグならではの旅行用スーツケースが完成した。【詳細】フライターグ スーツケース「F733 ZIPPELIN」発売日:2019年1月17日(木)販売場所:一部のフライターグ販売店、フライターグオンラインストア価格:115,000円+税大きさ:85×42×25cm重さ:約3.6 kg折りたたんだ状態の大きさ:約42×20×20cm容量:85リットル
2019年01月21日賃貸マンションの更新を期に、家の購入を考えたMさん夫妻。「どうせ同じお金をかけるなら自分たち好みの空間にしたい」と中古マンションを買ってリノベーションすることにしました。物件は神奈川県横浜市で購入しました。駅からは徒歩圏内、平成16年築と築年数が浅め、専有面積は81平米で広いベランダがあるマンションです。リノベの設計・施工は、施工事例の雰囲気や自然素材を取れ入れた家づくりに好感を持っていたスタイル工房に依頼。工事費は920万円(税・設計料込み)でした。打ち合わせの際にはどうしてもリノベで譲れない点として玄関土間、充実した収納、無垢フローリングを挙げたそうです。■ 木の温もりが漂うゆったりとしたLDKリノベのイメージは、ピンタレスト(画像をブックマークして集めるツール)を使ってデザイナーの黒沢拓也さんと共有。広いリビングやふたりで立てるキッチンなどもリクエストしました。リノベ前のLDと和室リノベ前のLD既存ではリビングダイニングに隣接した南向きの和室がありましたが、壁を取り払って空間をひとつにまとめました。広くなったリビングダイニングの床に張ったのは、オークの無垢フローリングです。若干節があるためリーズナブルだったそう。少しずつあめ色に変化していく経年変化も楽しみだといいます。天井の飾り梁は、将来子ども室をつくるときのために取りつけたものです。ダクトレールや吊り戸棚のアイアン、壁のブルーがいいアクセントになっていますね。キッチンカウンターの腰壁には塗装したナラのフローリング材を張ることで、いっそう木の温もりが感じられる空間に仕上がりました。キッチンの右側に見えているのは、パントリーです。「収納を充実させたい」という夫妻の要望に応えて、黒沢さんが提案したもののひとつです。■ 収納内部はDIYでカスタマイズ!パントリーはキッチンからすぐにアクセスでき、しかもリビングに通り抜けることもできる便利なつくり。パントリー内部は下地のみつくってもらい、IKEAの棚などをあとからDIYで設置しました。入れるもののサイズを測ってパーツを吟味したため、家電やゴミ箱などもきちんと収まっています。パントリーのおかげで、キッチンはいつもスッキリ!使い勝手がよく、つくって大正解だったそうです。黒沢さんが提案した収納のもうひとつが、部屋ひとつ分はある広いW.I.Cです。玄関を入ってすぐ右手のアール壁の先にあり、動線も快適。W.I.Cの中央に壁をつくってもらい、IKEAの収納システムをDIYで設置。壁の両面に収納システムを設置することで、収納量をグンと増やすことができました。IKEAならではの便利な収納パーツを組み合わせて、かさばりがちな洋服や靴などもスッキリと収納しています。パントリーの棚も同じものなので、必要に応じて組み換えも可能です。■ ゆったりとした玄関土間も実現!「どうしてもつくりたかった」というゆったりとした玄関土間。土間をW.I.Cと廊下側へ広げる形で実現しました。ベビーカーなどがそのまま入れられて重宝しているそうです。廊下の床はLDKと同じオークの無垢フローリングです。LDK入口は引き戸で、すりガラス入りです。そのすりガラスを通してLDKからの光が廊下にもやさしく漏れてきます。寝室のW.I.Cがあったところは、夫の書斎にしました。「完全に閉じた空間にはならないように」という妻の希望から、リビング側に内窓をつけています。洗面スペースはマリンテイストで統一しました。洗面台下の棚は扉をつけず、カゴを活用して収納しています。トイレは設備と内装を一新。クロスは天然鉱石が配合されたものをセレクトしています。「DIYで収納を取り付けるなどして手をかけたぶん、愛着の持てる住まいになりました」と話してくれたMさん夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/スタイル工房撮影/遠藤 宏リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい
2019年01月21日ものづくりブランド〔SOLCION〕の《PATATTO》シリーズから、コンパクトに収納・持ち運びができるイス、《PATATTOμ》を筆頭に《NEWPATATTO》、《PATATTOTABLE》をご紹介します。超コンパクトでリーズナブルなイスがあったらいいな……折りたたんで持ち運べるイス。そう聞くと、まずはアウトドアブランドの商品を思い浮かべるかと思います。アウトドアはもちろんのこと、自宅でも急な来客用に使い勝手が良いですよね。でも、どんなに小さいものでも、それなりにサイズがあります。もっと、コンパクトに収納できないでしょうか……。〔SOLCION〕の《PATATTO》シリーズに最新モデルが爆誕!そんな妄想を具現化してくれたのが、〔SOLCION〕の《PATATTO》シリーズです。上の写真で女性が腰掛けているネイビーのスツールが、その最新モデル《PATATTOμ》。発泡ポリプロピレンとスチールで作られており、本体の重さ200gと軽量ながら、耐荷重は100kg。組み立てサイズは幅290×奥行170×高さ175mmで、座面の高さは150mmです。折りたたむと驚異のA4サイズにそして、肝心の折りたたみサイズですが、幅290×厚さ20×高さ205mmと、A4サイズになるという驚きのコンパクト仕様!これならば、まるでノートを扱うように、ちょっとした隙間に収納したり、カバンに入れて持ち運びもラクラクできちゃいます。見せる収納にしてもカワイイ付属のS字型カラビナで、リュックやベルトループにつけて携帯できますし、この写真のように見せる収納としてもカワイイです。価格は1,274円(税込、以下同)で、全国のコンビニエンスストア約800店舗の雑誌コーナーと書店約200店舗で販売されています。このお値段でこのコンパクトさ、見かけたらマストバイなアイテムですね♪《PATATTOμ》商品ページサイズ展開の《NEW PATATTO》も新登場《PATATTOμ》よりも大きいサイズのものや、違う色のものがほしい人は、同じく新モデルの《NEWPATATTO》シリーズに注目です。《PATATTO180》《PATATTO250》《PATATTO320》の3種類があり、それぞれ高さが18・25・32cmとなっています。厚さ約3cmとこちらもコンパクト3種類ともに、折りたたんだときの厚みは約3cmです。この写真のように、ソファの後ろの壁との間など、《PATATTOμ》同様にちょっとした隙間に収納できます。《PATATTO180》ならば、折りたたみサイズも幅375×高さ245mmと、大きめのカバンに入れて持ち運べるサイズ感です。5色展開でインテリアにも馴染みやすいカラーは、オリーブ・テラコッタ・ネイビー・ブラック・レッドの5色展開です。インテリアに合う、好みの色を選べるのが嬉しいですね。価格は、《PATATTO180》が1,598円、《PATATTO250》が1,944円、《PATATTO320》が2,700円とリーズナブル。これら《NEWPATATTO》は《SOLCION》のオンラインショップを始めとして、全国のショッピングモールや家電量販店、商店などで販売されていますよ。《NEW PATATTO》商品ページテーブルもラインナップ!イスがあったら、テーブルも欲しくなっちゃいますよね。〔SOLCION〕には、《PATATTOTABLE》という商品もラインアップしています。組み立てサイズは幅780x奥行370x高さ460mm。一般的なローテーブルと同じくらいのサイズなので、パーティーテーブルや子どものお絵描きテーブルにも最適です。折りたたむと約5cm以下の厚みに組み立てはワンアクションでラクラク。スナップボタンを外したら、ハンドルを握って押し込むだけです。折りたたみサイズは幅930x奥行40x高さ590mm。重さも約2kgと軽いので、持ち運びにも便利です。価格は7,992円。《SOLCION》のオンラインショップや全国のヨドバシカメラ、オートバックスなどで販売されていますよ。《PATATTO TABLE》商品ページイスもテーブルもパタッといこう!※奥は《PATATTO TABLE mini》です外出先ではもちろんのこと、室内でも折りたためばちょっとしたスペースに収納できて便利な《PATATTO》シリーズ。コンパクトなフォルムのかわいさもインテリア向きです。ちなみに、〔SOLCION〕には《PATATTO》シリーズ以外にも、アイデア商品が目白押し。気になった方はHPをチェックしてみてはいかがでしょうか。〔SOLCION〕HP
2019年01月19日みなさんもおなじみの文具メーカー〔キングジム〕から、個性的な商品が登場しましたよ!《hacobuchi(ハコブチ)》は、ポストカードや写真などを収納しながら飾ることのできる、ありそうでなかった箱型の額縁です。おしゃれかつ機能的なアイテムをさっそくご紹介していきましょう♪新しい収納のカタチ旅先で購入した思い出のポストカードや、お子さんが描いてくれた絵などの紙類を壁などに貼って飾っている方は多いでしょう。でも、その数が増えていくと飾る場所にも、保管にもちょっと困ってしまいます……。そんな悩みを解決してくれるのが、〔キングジム〕の《hacobuchi(ハコブチ)》という商品なんです!《hacobuchi》は、「収納箱」と「額縁」が一体となったアイテム!主に紙製品などを収納しながら、お気に入りの1枚を本体表面の額縁にディスプレイすることができるんです♪たとえば、旅行で集めてたまったポストカードをこの《hacobuchi》で保管して、お気に入りの1枚は額縁に。思い出を引き出しの奥底に眠らせてしまうことなく、1ヶ所にまとめてスリムに保存することができちゃうんです!普通のフォトフレームのような見た目の本体は紙でできており、引き出し状になっています。この引き出しが「収納箱」の役割の部分。箱の深さは2cmほどあるので、ちょっと厚みのあるものや枚数の多いものでも収納できそう♪さらに、付属のスタンドを使って、卓上にディスプレイすることも、本体背面の穴に紐を通して壁掛けにすることももちろんOK☆これなら、好みの場所に好みの方法で飾ってインテリアを楽しむことができますよね!【本体サイズ】●Sサイズ:H168×W125×D23mm●Mサイズ:H230×D230×D23mm●Lサイズ:H327×W240×D23mm【収納可能サイズ】●Sサイズ:縦×横=約148×105mm(A6・ポストカード)●Mサイズ:縦×横=約200×200mm(スクエア)●Lサイズ:縦×横=約297×210mm(A4)こちらの《ハコブチ》はインテリア性の高いシンプルでおしゃれなデザインに加えて、サイズ、カラーバリエーションもとっても豊富なんです!サイズはS、M、Lの3種類。カラーもベージュ、グレー、ブラックの3色から選ぶことができるから、お部屋のテイストや好み、入れるものに合わせて種類を選んでくださいね♪おしゃれな収納で一石二鳥!今回は、〔キングジム〕の《hacobuchi》について詳しくご紹介しました♪写真やポストカードをはじめ、紙類の保管でお悩みの方はもちろんのこと、お部屋のインテリアアイテムとしてもオススメできるスグレモノです☆気になった方はぜひ、ネットや店頭でチェックしてみてくださいね♪【商品情報】●商品名hacobuchi(ハコブチ)●発売日2018年10月5日(金)●カラーベージュ、グレー、ブラック●価格Sサイズ各750円(税別)Mサイズ各1,000円(税別)Lサイズ各1,350円(税別)
2019年01月18日ご入学を控えているお宅では、学習デスクやランドセルの配置…と、そろそろ準備にとりかかっている頃では?ランドセルもお手元に届き、どこに配置すれば子供が毎日のお勉強に集中できるか悩むもの。親が手を出さなくても、でもさりげなく自立性をエスコートできるような学習環境をつくってあげたいものですよね。学校用品を一ヵ所に集めるランドセル、教科書、絵の具道具、鍵盤ハーモニカ…。まず、学校で使うものをひとまとめに収納するスペースを設置してみましょう。家のあちこちに散らばっているよりも、「ここにあるのが学校用品すべて」とわかりやすくまとめておく方が、シンプルにわかりやすく、親も子も安心。時間割の動作も一ヵ所でまとめてでき、探し回ることもありません。わが家はリビングに隣接する和室が学習スペース。ここに学校用品をすべて置いて、支度から後片付けまでの動作をまとめています。毎日の相方、ランドセルはどこに置く?「リビング学習派」と「学習デスク派」。学習スタイルはどうであれ、どちらもランドセルの配置が大きなポイント。子供が、自分のことが自分で管理ができるように、お片付けがシンプルになる仕組みをつくってあげれるといいですよね。ランドセル置き場の条件は、・子供が自分で片づけられること。・教科書の出し入れがスムーズであること。はじめは机のフックに掛ける収納にしていたわが家。ランドセルをしばらく放置してしまう子供の様子に見かねて、キャスターの上に置くことに。すると、帰って一直線でランドセルを下ろしに行くように!子供がランドセルを下ろしやすい高さにランドセル置き場を設定することで、子供の二度手間と、「手助けする」、「怒る」というアクションを省略。親が手を貸さなくても、散らからずに、帰ったそのタイミングから学習スタイルが整うのです。机の中の整理術机にはパーソナルなものを収納。キャスターの中は、カテゴリーごとに分けて、教科書や保管用プリントを。ラベリングしておくと子供も上手にお片付けができます。新一年生にはひらがなや、マークで分かりやすく。ランドセルへの動作もスムーズ。「今使っている教科書以外はここにいれない」というのがルール。それ以外の教科書は保管ボックスへ。持つ数を決め、今使うものだけが目に入るようにしてあげることで、管理をしやすく。「保管する教科書は1学年分だけ」というのが、長男が決めたルール。それぞれの引き出しの中は、パーソナルな細々としたものを収納しています。整理ボックスで区切って、使いやすく。それぞれの好きなデザイン鉛筆は、パーソナルアイテムとして自分の引き出しに配置してあげるといいですね。兄弟で共有して使えるものは、共有スペースに。二人が手を伸ばしやすい位置に、鉛筆削りや文具ストックを。夏休み対策をとっておく大きなお休みに入ると必ず持って帰ってくるお道具箱。いつもは学校に置きっぱなしにしているものも、お休みの時は一旦家に持ち帰ってきます。夏休みの間、学校用品が部屋に溢れることにならないように、定位置をつくっておけば安心。絵具道具、鍵盤ハーモニカ、粘土板…などもここに。人別に分けて、自分のロッカーのようにしています。定位置が決まっているので、家にあるのか学校にあるのか、一目瞭然ですよね。夏休みにはパンパン状態に。だからこそ、あえて余裕を持たせて普段は8割収納になるよう心がけています。同じように環境を整えてあげても、個性がそれぞれあり、その子なりのやり方があるもの。次男は、「ポーチはここ!」と自分のこだわりの場所が決まっているようで、母の片づけやすいように場所に変えてしまうと、パタリと片づけなくなってしまうのです。片づけるのは子供なのだから、子供が片づけやすいことが最優先。それが一番のポイントなのかもしれませんね。 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート お片付け 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年01月17日〔キングジム〕から発売されている、コンパクトに持ち歩くことができるマスキングテープ《KITTA(キッタ)》シリーズ。今回、その《KITTA》から専用の収納缶《KITTACAN(キッタカン)》が登場です♪それに合わせて数量限定デザインの《KITTA》も登場!これはファン必見ですよ。あの《KITTA》から専用の収納缶が登場♪LIMIAでも何度かご紹介している《KITTA(キッタ)》。従来のマスキングテープと違い、カードサイズの台紙に複数のデザインのマスキングテープが付箋のように入っていることで持ち運びに便利と人気ですよね♪今回、そんな《KITTA》から専用の収納缶、《KITTACAN(キッタカン)》が発売されました!●価格各730円(税別)●内容ブリキ製持ち運びは便利でも、おうちでの収納・保管に困っていた方もいたのではないでしょうか。《KITTA》専用ということでサイズもぴったり♡1個につき15冊の《KITTA》を収納することができます。ラインアップは全部で4種類。左から「レース」「ヤマ」「フラワー」「カケラ」となっています。どのデザインも《KITTA》らしい大人かわいいデザインですよね♪【数量限定】《KITTA LIMITED》も発売!今回、《KITTACAN》の発売に合わせて《KITTALIMITED(キッタリミテッド)》も数量限定で発売されます!●価格各480円(税別)●内容裏紙付きマスキングテープ計40枚入り(10枚×4柄)ラインアップは《KITTACAN》と同じデザインのものが4種。《KITTA》シリーズ初の「マットシルバー箔」「マット銅箔」「ゴールド&シルバー箔」「ホログラム箔」を使用した特別なデザインなのだとか……。これは気になりますよね♪《KITTACAN》と同じデザインの《KITTA》も手に入れて、おそろいにするのもステキですよね♪お気に入りの《KITTA》をかわいく収納しよう♪今回は《KITTA》専用の収納缶《KITTACAN》と、数量限定デザインの《KITTALIMITED》をご紹介いたしました♪「気がついたらおうちにKITTAがたくさん……」なんて方は、ぜひ《KITTACAN》を手に入れてみてはいかがでしょうか。《KITTALIMITED》もファンにはたまらないアイテムですよ!ぜひチェックしてくださいね。“ちいさく持てるマスキングテープ”に新たなラインアップが登場! 「KITTA(キッタ)」に新デザイン・新サイズが追加♪かわいくて優秀なマスキングテープ《KITTA》でハロウィンデコレーション♪【余ったマステ活用】自分だけのオリジナルデコPCで作業がもっと楽しくなる♪
2019年01月16日神奈川・横浜エリアを中心に年間500棟の注文住宅を手掛けている〔タツミプランニング〕が、進化型宅配ボックス《KeePo(キーポ)》を発売。3サイズの荷物を収納できる可変式で、同時に2つ入れることができるスグレモノなんです!これがあれば、より快適にネットショッピングなどを楽しめそうですね♪ぜひチェックしてみてください。進化形宅配ボックスは、形が変わる⁉みなさんはインターネットショッピングを利用しますか?わざわざ外にでかける必要なく、おうちで買えてとっても便利ですよね。ですが、せっかく届けてくれたのに、留守にしていて再配達してもらう……。なんていう経験ありますよね。ネット通販が主流になってきたいま、宅配ボックスの需要が高まっているのだとか。そこで、〔タツミプランニング〕が戸建用の進化系宅配ボックス《KeePo》を発売しました!なんと受け取る荷物の大きさや個数に合わせて利用できる、可変式なんです。それでは詳しく見ていきましょう。3サイズに対応!《KeePo》は、中仕切りを取り外すことで荷物の大きさ3パターンが収納可能。これ1つで大きな荷物にも小さな荷物にも対応できて、最大で2個の荷物を一気に受け取ることができちゃうんです!配達物が2つバッティングしてしまっても、これなら大丈夫♪とくにご家族みんなで暮らしている方は、とっても助かりますよね。宅配ボックスはおうちの中にはつながっていないので、荷物は外から出し入れします。これならおうちの中に誰かが侵入するといった心配もなく、防犯面は安心ですね♪上段と下段で扉は2つに分かれていて、施錠方法は扉内側の施錠ツマミを「LOCK」に回してから閉めると鍵がかかる、といういたってシンプルな仕組み。とっても簡単でわかりやすく、忙しい配達員さんのことを考えたやさしい作りになっています☆スタイリッシュな外扉つき!防犯面も◎外扉がついているので、閉めるとすっきりとした印象に。まったく違和感を与えないシンプルでオシャレなデザインです☆荷室を隠してくれるので、防犯面もバッチリですよ。外扉のカラーは、シルバー、マットブラック、ホワイトの3色展開。どれも落ち着いていてなじみやすそう。あなたのおうちの雰囲気にあったものをお好みで選びましょう♡可変式宅配ボックス《KeePo》は、居住者にも配達員にもやさしい♡《KeePo》があれば、おうちを留守にしていても2つまで一気に荷物を受け取ることができて、再配達の可能性がグンと減ります!「急ぎの配達物だったのに、ちょうどおうちにいなくて逃してしまった……」なんていう心配もなく、受け取る側も届ける側もハッピーに♡戸建にご家族でお住いの方や共働きの方など、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
2019年01月14日ブラシにパレットに小物類とコスメの収納は永遠の課題ですよね……。そんなお悩みを解決してくれるアイテムがついに登場しました!その名も《シュルッパ》。とってもかわいらしい見た目なのに収納するものに合わせて形や大きさを変えることができるすぐれものなんです☆これは要チェックですよ!《シュルッパ》とは?こちらのアイテムが《シュルッパ》。きんちゃく型のポーチで、とくにコスメの収納には持ってこいです!しかも、サテンのような光沢がある生地を使っているので、黒とピンクの組み合わせでも子どもっぽくならずに大人かわいいデザインに♡今回はその使い方と便利さについて紹介していきますよ♪スタンドとして毎日使い♡《シュルッパ》の1つ目のポイントが「仕切り」。きんちゃくの中に仕切り板が入っていて、中身を分けることができるんです!コスメは小さいものも多いので、ポーチの中で迷子になってしまうこともありますよね。これなら使いたいものがぱっと見つかりますよ。さらに、メイクブラシなどのスタンドとして使ってもばっちり☆たくさん入るのに中身が一目瞭然なのでとっても使いやすいですよ!口を閉じて持ち運びにも♡《シュルッパ》はポーチなので、もちろん持ち運びにもぴったりです!中身の形状に合わせることができるので、余分な場所を取ることはありません。普段はスタンドとして使い、トラベルの際にはそのままポーチとして持っていけるのはうれしいですね♡《シュルッパ》は大容量なのもポイントの1つ。長めの旅行となると、ポーチを複数持たないといけないことも多いですが、《シュルッパ》ならこれ1つでこんなにもたくさん入るんです!大きさがバラバラでも問題なし☆化粧水などのスキンケアアイテムやメイクアップ用のコスメ、そしてメイクブラシなどの道具まで全部1つにまとめて持ち運ぶことができちゃいます!これでコスメ収納にもう悩まない♡メイク道具のスタンドにも持ち運びのポーチにも使える《シュルッパ》。かわいらしいデザインなのに、機能性もばっちりなすぐれものなんです♡これ1つあれば、おうちでも旅行先でも困ることはありません。コスメの収納が大変だと思っている方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
2019年01月14日お気に入りの本や雑誌が増えると、困るのが収納場所。大きな本棚を買うほどではないけれど、せっかくならおしゃれに見せたいですよね。そこで、DIYで本棚を作って空間を最大限に利用しながらおしゃれに見えるアイデアをご紹介します。参考にして自分の部屋にあった本棚をDIYしちゃいましょう!本に意外とたまるホコリは収納前に落としましょう!本が好きだとついつい数も増えがちで、本棚がいっぱいになってしまうこともあります。本棚はスペースも限られており、無限に本を増やせるわけではありません。結局本の置き場所がなくなって床に積み上げている……なんてことも。無造作に置いている本は傷みやすく、整理整頓もできず所有状況がわかりにくくなってしまいます。そうならないために、まずは本を整理してみませんか?本をこまめに読んでいれば、取り出すためホコリが溜まりません。何年も読んでいない本があれば、その場所にホコリが蓄積していきます。大量にあり、全部読み切れない場合は、定期的にホコリを除去しましょう。溜まってしまったホコリは掃除機で吸い取ったり、モップで取り除くことが基本。本棚から本を全て取り払い掃除する際は、薄めた柔軟剤を含ませた布で拭いてホコリを付きにくくしましょう。ホコリを定期的に除去できないなら、本に布を掛けておくことで、ホコリ予防になります。ときどき布を丸洗いすれば、掃除要らずで便利です。▼詳しいアイデアはこちら▼なるべくホコリを溜めないために。すぐにできる本の収納術簡単なのにおしゃれに見えるウッドボックスを使ってDIY本棚のホコリを取り覗く方法がわかったところで、本棚のDIYによるアイデアをご紹介。まずは簡単なのにおしゃれに見えるウッドボックスを使ったアイデアは、hiroさんによるもの。ウッドボックスを3つ横並びにして、ビスで固定し、その上にウッドボックスと同じ長さの板をのせます。板は、ヤスリをかけてからオイルステインで塗装し、ビスでウッドボックスと固定されたとのこと。中にはお子さんたちの絵本を収納。ソファの横に設置したので、肘掛けかわりにして絵本を天板にのせて読んだり、雑誌をみながらお茶を飲んだりするスペースができたことで、家族が使いやすいコーナーになったそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼ウッドボックスを使って収納棚をカンタンDIY工具必要なしで壁掛け本棚が作れる!DIYってなんだか難しそう……と思っていませんか?木を切ったり、複雑な道具を使わなくてもできるDIYを紹介してくれたのはsayaka.さん。このおしゃれな本棚、素材はなんとすのこ。〔セリア〕の《アイアンウォールバー》と《木製ウォールラック》を組み合わせて木工用ボンドで固定するだけなんです♪これならDIYビギナーでも手軽にトライできますね。▼詳しいアイデアはこちら▼難しい工具はいらない!!100均素材で簡単にDIYしちゃおう♩シンプルで美しい!壁掛けのブックシェルフまるでウォールアートのような本棚!ak3さんは角材を組み合わせてディスプレイのような本棚をDIYされたとのこと。飾る本の表紙に合わせシェルフをペイントしても◎。ポップでカラフルカラーやベビーピンクなどのシャーベットカラー、グレーでシックに、黒でシャープにカッコよくなど、お部屋のインテリアに合わせて工夫をしてみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼枠に本? 超シンプルな壁掛けブックシェルフをDIY!子どもがよろこぶ!カフェ風な絵本棚♪____pir.y.oさんは絵本大好きな息子さんが自分で自由に出し入れできるような絵本棚を作りたいという思いから、100均のウォールバーと木製トレリスのみでDIYされたそうです!ドリルで木ネジの穴を開けてしまえば釘打ちも簡単なんです♪お子さんの手の届きやすい位置にと考えリビングのキッチンカウンター下部分に設置。ディスプレイにもなり、本の入れ替えも簡単なのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼子どもが喜ぶ♪ALL100円アイテムで作るカフェ風絵本棚引き出せる本棚で、たっぷり収納!本棚を買い足すにも、本棚のスペースを確保しなければならないので、とりあえず、今置いている本棚の位置は変えたくない。ということで、位置はそのままで、たっぷり収納できる本棚を作ったのはOROMI3さん。同じような悩みをお持ちの方はぜひ、参考にしてくださいね。ホームセンターのコンパネ(90×180)で、木枠(土台)と、ボックスをつくっていきます。もともと本棚を置いてあった幅に合わせ、コノ字型の台を作り、コノ字型の台の中にスッキリ納まるボックスを5つ作成。引き出しボックスに本を入れる際は、落下しないように棚の両サイドに支え木をつけて、ストッパーがわりにしている工夫も。引き出し式の大容量本棚は、見た目もスッキリなのもポイントです!▼詳しいアイデアはこちら▼自作本棚をDIY♪たっぷり入ってスッキリ見せる引き出し式本棚!すのこでつくるスリムな本棚!すのこを使った本棚はmamyuさんのアイデアです。2枚のすのこを基本に、木材と角材を使って組み立てるこちら。壁面収納なので、スペースを取らないのも魅力。おしゃれな雑誌を飾ればインテリアにも♪mamyuさんは、PC周りにもちょっと置ける本棚が欲しかったので、PCデスクの上の壁に設置しているそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼すのこでインテリアに馴染む壁掛け本棚。薄いのに、しっかり飾れる♪1×4の本棚!1×4材の木材を使って薄いのに大容量の本棚をDIYしたsmileyさん。壁を有効活用することで、奥行きがなくても収納力抜群の本棚を作ることができるそうです。ブックシェルフに収まる量しかリビングに持ち込まない、というルールで、いつでもすっきりしたリビングにされているとのこと。一番下はお子さんが取り出しやすいスペースとして、勉強道具(ファイルケース)置き場所にしているそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼1×4材でブックシェルフ!〜薄いのに本がたっぷり!お気に入りの場所を手に入れる本棚の作り方HANDWORKS*RELAXさんは、ここにこんなのあったらな~という思いを形にするプロ!DIYって頭で考えるほど難しくないという心強いアドバイスも!奥行9センチのスリムなブックシェルフは、SPF材とチキンネットで作ります。組み立てたSPF材にタッカーでチキンネットを固定し、お好みで塗装、ステンシルを施します。ソファから手がとどく位置に設置すれば、大好きな場所でゆっくりと時間を過ごすためのアイテムになりますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼ブックシェルフをDIY!ステンシルシートの作り方を大公開♪アンティークのような壁かけ本棚ayaka.tさんの壁掛け本棚は、背面に壁紙を貼って、奥行きにデザイン性を持たせたアイデアいっぱいのDIYです。使用する木材は、ホームセンターで購入した野地板。他の木材に比べて格段に安く、古材のような風合いもあり、とにかく軽いので壁に取り付ける家具の材料としては最適とのこと。ただし、加工済みの木材と違って表面がザラザラ毛羽立っているので、紙ヤスリをかける必要があります。収納したい本に合わせて棚を足したり、落下防止の板を取り付けたとのこと。背板にアンティークな壁紙を貼れば、さらにオリジナル感が出ますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【DIY】壁に取り付ける本棚を作ろう!でつくれる!引き出し付きのかわいい本棚お子さんの本や小物が増えたので、リビングに子どもでも取り出しやすい絵本棚を作ったrinさん。引き出しもつけたので小物もバラバラせずに片付けられるアイデアです。横幅96cmくらい、奥行き35cm、高さ110cmあります。収納力もた〜っぷり!既製品のような完成のこちら。あらかじめ作りたいサイズをはかり、ホームセンターでカットしてもらうことで作業時間は大幅に短縮できるとのこと。置きたい場所に合わせて自由に作ることができるのが、DIYの最大に魅力ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼合板でも作れる 子供が絵本を選ぶのが楽しくなる絵本棚どんどん本を買いたくなる本棚をDIYしちゃおう♪スマホやインターネットだけで、情報が入るようになってきた今、本を買う人が減ってきた気がします。場所をとるかも知れませんが、自分の手元に残るとっておきの一冊があるのはとても素敵ですよね。そんな本がたくさん増えてもいいように、DIYでぜひ自分だけの本棚をつくってみてくださいね!
2019年01月13日近年収納術の話題がさまざまなメディアで盛り上がっていますね。なかでも100均グッズを使った収納アイデアは手軽に試せて実用的。今回は筆者が暮らしに取り入れてスッキリ収納が実現した「タオルハンガー」活用術を3つご紹介します。市販のタオルハンガーは貼りつけ面からバーまでの幅(空間)が大体3.5cm前後なので、この幅に見合う軽量のモノであれば、いろんなものを収納できることがわかりました!DIYが苦手な方でもお金をかけずに手早く作業ができますよ。■ 1.ベランダのサンダルが飛んでいく問題はタオルハンガーで解決!はじめに、「スッキリ収納」の意義って一体何でしょう?人それぞれの答えが返ってきそうですが、筆者が考えるスッキリ収納の意義はずばり、「問題を解決」することです。まず1つ目の問題解決は「ベランダのサンダル」です。マンションやアパートなどの集合住宅や、戸建ての住宅密集地にお住まいの方の暮らしあるあるのひとつ「お隣さんのサンダルが風で飛んでくる問題」。筆者にも、それは突然訪れました。風の強い某日。見かけぬサンダルが我が家のベランダに訪問。持ち主の隣人へ戻しましたが、自分のサンダルが誰かの家に飛んでいくのは恥ずかしいなと思った出来事です。先日ベランダ用サンダルを買い換えました。選んだのは100均の某人気ブランド風のサンダルです。とても履きやすいのですが、あまりの軽さに風で飛ばされるレベル。即対策をしなくてはなりません!使ったのは100均で見つけた「ステンレス製タオルハンガー(粘着タイプ)」です。これをベランダの外壁の下の方にペタッと貼りつけるだけ。作業1分未満で、ベランダサンダル置き場の完成です!ポイントは、外気に触れる場所に置くため、タオルハンガーはプラスチック製より経年変化の少ないステンレス製を選ぶこと。そして、外壁タイルには粘着テープが付きづらかったので、両面テープで補強するのがオススメです。貼って剥がせるタイプの両面テープを使うと、引っ越しなどで取り外す際スムーズです。布団か洗濯物を干して取込む時以外サンダルは使わないので、未使用時はタオルハンガーに収納しておく方が、小さな空間がスッキリし、サンダルに汚れが付きにくい気がします。■ 2.クローゼット扉裏にタオルハンガーを付ければ座布団置き場に2つ目は「未使用時の座布団置き場」をどこにするか問題です。ふだんローテーブルで食事をするので、床座暮らしのため、低反発座布団を使っていますが、置きっぱなしだと床のホコリが吸着し座布団が汚れます。そこでホコリ対策として閃いたのが、タオルハンガー収納です。タオルハンガーをクローゼット扉裏の下の方に付け、ザブトン置き場にしています。クローゼットの扉の幅が広いお家に住む方にオススメの方法です。使っているのは100均の「プラスチック製タオルハンガー粘着タイプ」です。ザブトンのサイズに合わせ40cmの商品を選びましたが、最近(2018年12月時点)は20cm、60cmとサイズ展開もしています!扉の幅と収納するものに合わせてお選びください。画像のように目一杯押し込まなくても落ちることなく、出し入れがとても簡単です。使わない時に片付ける習慣にもなりますよ!また、冬のオススメ収納としてクローゼット扉裏にタオルハンガー取り付けてマフラーや手袋をかけるのも便利ですよ!■ 3. キッチンの狭小デッドスペースでもタオルハンガーが活躍3つめの問題は、キッチンのどこからともなく漂う生活感。キッチンで使う手拭きのタオル類は、これまでシンク下の扉側にかけていました。気に入ったデザインのタオルでも生活感を醸し出してしまいます。そこで目を付けたのが、冷蔵庫と流しの微妙なすき間。測ってみると、その幅わずか7.5cm。10cmにも満たないすき間に「タオルハンガー」を取り付けてみました。こちらはホームセンターで買ったステンレス製のちょっと立派なタイプ。100均のタオルハンガー同様付属の粘着テープで取付けます。手前には手ぬぐいを縦に1回折り手拭きにしています。そして一番隠したかった古タオルを切りっぱなしにして使っているフキンもかけ、奥には湯たんぽを吊るしています。廊下からまったく見えません。見事に見せたくないものを隠す収納になりました。冷蔵庫の放熱で手ぬぐいやフキンが乾きやすいという意外なメリットもありましたよ!いかがでしたか。小さな空間のスッキリ収納の一助となるタオルハンガー収納。素材やサイズも色々選べるので、見せる収納や隠す収納にタオルハンガーを活用してみてくださいね!※注意タオルハンガーの耐重量は1kgまでと比較的軽量なため、重いものや壊れやすいものを収納するのはオススメしません。
2019年01月12日料理中よく使う調味料や調理器具の収納場所、みなさんどうしていますか?効率よくパッパと料理を進めたい人にとって、定位置の設定は悩みどころですよね。今回は筆者が1年程前に制作した「オリジナルのすきま収納棚」をご紹介したいと思います。引っ越しで新居に移っても相変わらず活躍してくれている棚なので、皆さんもぜひ参考にして、料理中の動線に合ったキッチン収納棚を作ってみてはいかがでしょうか。■ 「すきま収納棚」をつくる前にキッチンでネックになっていたこと筆者の家では、つれあいと共に毎週末一週間分のご飯を作り置きするのが習慣になっています。しかし二人で作業すると、まず調理器具や調味料の定位置が決まっていないので、お互い探すところから始まってしまいます。プラナ / PIXTA(ピクスタ)例えば、計量スプーンは他のスプーンと一緒にしまうのか、はたまた計量カップ等とセットにしてしまっておくのか……。また、大容量サイズで購入した砂糖や塩は、別の容器に移し変えずそのまま使用するのかなど、ゆるやかなルールがないと、限られた時間での作り置きではロスが多く作業が進みません。そこで、使用頻度の高い調理器具・調味料を一箇所に収納して、誰でもスムーズに手に取れる棚を作りたいと考えました。■ 「すきま収納棚」の構想・制作キッチンですので、収納棚を置ける場所は限られていますが、筆者が目をつけたポイントはIHコンロと横の壁にある15cm程のすきまです。ABC / PIXTA(ピクスタ)そこに、使用頻度の高い調味料や、計量スプーンやピーラーなどの調理器具、よく飲む紅茶の瓶などを収納できないかと考えました。棚の形はいたってシンプルな直方体。ただし板材の厚さが薄いことから、補強材を設けないと自立しないだろうという点だけを注意しました。今回は板材を購入し、サイズを現場で確認しながら板材をカットしてニス塗り、組み立て、というシンプルな工程で完成することができました。ニスやボンドなどは家にあったものを利用したこともあり、材料費は2,000円でおつりが来る程度です。ニスを乾かす時間を含めて、制作時間は4時間でした。■ セリア「調味料ケース」が大活躍!DIYでは、すべて自分で作らず、既成品を上手く活用することがコツだと常々感じています。こちらは、今回制作する棚用にセリアで購入した調味料ケースです。例えば、料理中に「塩少々」の時はボトルからひと振りで良いと思うのですが、煮込み料理やお菓子作りの際は大さじスプーンですくえる容器がいいですよね。この商品は、付属のスプーンが小さじ1になっており、またケースの上部にスプーンが収納できて、スプーンが埋もれてしまうことがない優れものなんです。こちらは砂糖用と塩用に購入し、「DYMOのシール」を付けて判別しやすくしました。■ 「すきま収納棚」の完成でキッチンがスッキリに!完成したのが、こちらです。塩、コショー、すりゴマいりゴマなどの各種ゴマ、調理器具、紅茶類など、使用頻度の高いものをまとめて一箇所に収納できたおかげで、つれあいとの作り置き時間も円滑に進むようになりました。引っ越しをしても同じ場所に収まり、相変わらず使い勝手も抜群です。DIYに少しハードルを感じている方でも、既成品を利用することで、自分の欲しいモノづくりが楽しくできますよ。みなさんもよろしければ、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2019年01月11日「なぜかイライラして落ち着かない」という空間を経験したことはありませんか?イライラする住まいの原因は、収納の問題が多いのですが、それ以外にも、家具の配置や動線などが起因することがあります。今回は、間取り相談に寄せられた事例をもとに「ストレスフリーで生活しやすい、快適部屋づくり」についてお話しいたします。■ 「動線」を間違えるとイライラ度が増してしまう!ご相談にいらした30代女性の家族構成は、ご夫婦と1歳になる赤ちゃんがいらっしゃいます。家は、LDK+洋室・寝室の2LDK賃貸マンションです。ニコプロ / PIXTA(ピクスタ)「LDKでは、何をするにもストレスフル。ご飯を食べるのも、動くことも、赤ちゃんのお世話をするのも、イライラして疲れてしまう。何か良い方法はないか」というご相談でした。人が動くラインを「動線」といいます。この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物があると、当然ですが不便です。イライラのもとですね。こちらの図でLDKの動線を見てみましょう。廊下からお部屋に入って、リビングへ移動する①の動線が、ソファーにぶつかっています。つまり、このソファーをよけて、リビングへ入らないといけません。また、リビングから寝室へ移動する②の動線ですが、テーブルやオットマンがあるため、寝室へは大変入りにくくなっています。キッチンからリビングへ移動する③の動線ですが、この動線自体は問題ありません。しかし、広くないキッチンに、リビングへ向かう①と③の2本の動線があることによって、キッチンを狭くしてしまいます。■ 家具の配置やサイズを間違えるとイライラが増える!家具の配置やサイズを間違えると、何をするにも不便で、イライラがたまります。cba / PIXTA(ピクスタ)また、動きにくいため家具にぶつかったり、危険なこともあります。下のLDKの間取り図を見てください。キッチンカウンターの背面に設置された①分別ストッカー(ごみ箱)ですが、キッチン台での調理で出たごみを捨てるにはとても不便です。また、ソファーとキッチンカウンターの間も、この分別ストッカーがあるため、狭くなっています。そのため、ソファーか分別ストッカーに、身体がぶつかりやすくなっています。②で示したソファーとテーブルの関係も、大きな問題でした。スペース的にダイニングテーブルが置けないため、ソファーに座りリビングテーブルで食事をされていらっしゃいました。しかし、ソファーの高さに対し、テーブルの高さが高かったため、食事がしにくいという状況でした。食事のしやすい椅子座面とテーブルトップの高さの関係は、その差が27~30cmです。しかし、この数値は椅子が硬めの場合で、ソファーの場合は座面の沈み込みが3~6cm以上ありますので、その数値を考慮しないといけません。こちらのお宅では、ソファーの座面の高さは、座ってないときは38cm。一方、テーブルトップの高さは65cm。その差は、65cm-38cm=27cmですが、ソファーの沈み込みを考えると、その差は沈み込んだぶんが増えます。ソファーの沈み込みを約5cmとすると、ソファー座面とテーブルトップの差は27cm+5cm=32cmとなります。理想的な27~30cmに比べ、テーブルが高いということがわかります。テーブルが高いと、腕を上げて食事をすることになり、食事の度に、たいへん疲れやすくなるわけです。③のスペースは、お父様がテレビを見ながら赤ちゃんを遊ばせていました。しかし幅2m×奥行1.2m程度しかなく、また、テーブルやベビーベッドがあるため、赤ちゃんにとってはケガをしやすい危険な環境でもあります。■ 収納家具の選択を間違えるとストレスが増す!収納家具の選択を間違えると、収納にスペースばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。cba / PIXTA(ピクスタ)収納量が足りないと、物が片付かないばかりでなく、散らかっている状況はメンタルにストレスをうけます。下のLDK間取り図を見てください。キッチンワゴンやカラーボックスなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられています。しかし、どの収納も高さがないため、スペースを占めている割には、十分な収納量が確保できていない状況です。■ 「動線の整理」と「家具の種類・配置」を見直すことが最善!動線の整理と、家具の種類・配置を見直し、以上のような問題点を、改善してみました①高さのあるキッチン収納棚やリビング収納を採用し、収納量を確保するとともに、こまごました家具を整理整頓。②家具を右側のみに配置し、スムーズな動線を確保。③家具の配置を変えたことにより、赤ちゃんのための広くて安全なスペースを確保。④キッチンカウンターはL字に配し、動きやすさを実現。また邪魔だった分別ストッカーは、キッチン台背面にあるキッチン収納棚の最下部に設置。⑤テーブルの高さにあったソファーを選び、食事のしやすい環境を確保。いかがでしたか?今の住まいに、何らかのストレスを感じているようであれば、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。きっと、ストレスフリーで快適なお部屋にすることができますよ。(しかまのりこ)
2019年01月08日お部屋にあるたくさんの生活用品をスッキリと収納するのに重宝するカゴ。今ではおしゃれなものがたくさん売ってますよね。でも「このくらいの大きさだったらな……」と思う時もしばしば。そんなときは、カゴをハンドメイドしてみませんか?今回は、〔100均〕などで手に入るアイテムから作る方法をいくつかご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね♪必要なものはボンドとロープだけ⁉簡単に作れるミニカゴ♪スッキリ収納ができて見た目もおしゃれなカゴ。いざ探すとなるとお気に入りが見つからない、なんてことありますよね。そんな時はハンドメイドしちゃいましょ〜!ak3さんのアイデアは、ロープを使ったカゴ作り。ボウルやお菓子の空き缶を使ってボンドをつけたロープを巻きつけていきます。底の部分にまでしっかり巻きつけたら完成!楕円や四角など、家の中にある空き缶を使えば、簡単に作ることができます。入れたいものに合わせてハンドメイドを楽しんでくださいね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ロープでカゴが作れるよ♪ワイヤーのカゴをハンドメイドで♪続いてもak3さんのアイデアをご紹介。使用しているのは100均のワイヤースタンドです。口の広い方を上にして、ワイヤーをクロスするようにつなげていきます。余ったワイヤーで両手で持ち運び可能な持ち手をつけて見るアレンジも♪裂いた布や、麻紐を巻き付ければナチュラルな印象に。グリーンやスリッパ、雑誌などをざっくり収納してもおしゃれなワイヤーカゴ。作る時は、怪我をしないように軍手をしてから作業してくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のアレを使って ワイヤーかごを作ってみよう!使い道いろいろ!たっぷり入れられる巨大カゴ♪このおしゃれな大容量のカゴ、材料はなんと、〔ダイソー〕の《バーベキュー網》なんです!PANDA@Factoryさんは、趣味の編み物の毛糸を収納するためにハンドメイドで作られたのだとか。結束バンドで《バーベキュー網》を組み立て、キャスターを取り付ければ基本の形は完成。あとはお好みでポケットをつけたり、ステンシルを貼った木製プレートを取り付けていきます。子供のおもちゃもポイポイ収納でき、出しっ放しにしてもおしゃれ〜。▼詳しいアイデアはこちら▼100均網で巨大カゴシャビーなアイアンバスケットで部屋もオシャレに♪100均のバーベキュー網を使ったアイデアをもうひとつ。HanakoMaruyamaさんは、丸型と長方形のバーベキュー網で、円すい型のカゴ作りにトライされたそうです。わん曲させた長方形2枚を丸型の底辺を針金を使って合わせていきます。次に、長方形同士を針金で固定。バスケットが完成したら、アクリル絵具を筆やスポンジで塗っていきます。色むらがあるとシャビーな感じになるとのこと。乾いたら、細いベルトを焼き網に通し、取手をつけたら完成!バスケットとしてドライフラワーや鉢カバーとして使うことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼オールダイソーで作るシャビーなアイアンバスケットまるでカフェ⁉オシャレなメッシュカゴRH+さんのアイデアは、100均アイテム4つだけで作る、簡単メッシュカゴです。用意するのは、・バーベキュー用の網・まな板×2枚・綿棒これらを組み合わせておしゃれなカゴを作っていきます。焼き網をカゴ型になるように、ペンチで四角形に曲げ、まな板と綿棒にドリルで穴を開けます。まな板と綿棒をブライワックスで塗装し、ボルトで固定したら完成。たった400円で作ることがおしゃれなカゴ。キッチンの野菜ストックや、リビングのリモコン入れなどにピッタリ♪▼詳しいアイデアはこちら▼100均アイテムで作る!カフェ風メッシュカゴ☆〔クラフト編〕ペーパークラフトでスクエアカゴをハンドメイドmaacoさんは、100均やホームセンターで売られている《ペーパークラフトバンド》を使ったカゴ作りです。ぺーパークラフトを約40cmの長さにカットし、16本作ります。タッカーを使ってカットしたペーパークラフトを編み込んでいきます。カラーも豊富なので、インテリアに合わせて選んだり、後から塗装してもオリジナルのカゴを楽しむことができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼ペーパークラフトでオリジナルなスクエアカゴをハンドメイド!クラフトテープと紙紐を使ってミニカゴをハンドメイド♪クラフトテープは太さやデザイン、カラーも豊富。Rubyさんは丸いタイプを使って手作りカゴにチャレンジ。編み方や太さ、色などによってさまざまな表情を見せてくれるクラフトテープは、工具を使わないので、ハンドメイド初心者にもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼「クラフトテープ」と「紙ひも」で作ったミニカゴ✨シンプルなカゴを自分好みにリメイク♪ナチュラルなインテリアの代表格といえば「籐のカゴ」。我が家さんは〔セリア〕のアイテムを使っておしゃれにリメイクされたのだとか。使用したのは、キャスター付の花台と、ロゴがかっこいいロングストラップ。このふたつを通して台とカゴをジョイント。ストラップを表面に這わせてトップで固定すれば完成!シンプルな籐のカゴが、100均アイテムで見違えるほどおしゃれになりましたね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ありきたりの籐カゴを、セリアでかっこよくDIY ♪ハンドメイドって不器用だと難しいと思われがちですが、大切なのは楽しみながら作るということ。暮らしに役立つものを作るのだから、ルールは自分が決めていい!という自由さも楽しんでくださいね。
2019年01月06日洗面所に収納することが多い体重計。体重計は縦置き収納できないものも多く、収納法についてお悩みの方は少なくありません。限られたスペースに体重計を横向きのまま収納するには、その家なりにうまくスペースを作るしかありません。築30年のわが家の実例をご紹介します。■ 体重計を縦置き収納してはダメ?そもそも体重計がタテ置き収納できないと知ったのは、私の経験からです。長らくデジタルの体重計を立てて収納していたら、体重計のデータがリセットされることが多くなりました。そのせいで初期状態に戻ることが多々あり、日付から入力し直すことがありとても面倒でした。感覚的にタテ置きはダメなんだなと感じました。調べてみると、体重計をタテ置きすると中にあるバネが壊れて表示がおかしくなる原因になるというのです。短時間なら問題ないようですが、私のように長時間立てて収納すると、バネが壊れて表示がおかしくなり、壊れる原因になります。ただ、タテ置きに対応した体重計もあるようですので、まずはお手持ちの体重計がタテ置きに対応しているか確認してみて下さい。■ 「コの字棚」で体重計を平置き収納しよう!矢印部分にコノ字棚を設置平置き収納するとその上のスペースを有効に使えませんが、「コノ字型の棚」ならスペースを有効に活用できます。コノ字棚は応用範囲が広く、高さが余っている時に縦に収納スペースを広げることができたり、何かと便利なのです。またDIY超初心者の方でも失敗しにくく、強度もあるのでオススメです。■ 安価なSPF材でコの字棚をDIY使用した材料はSPF材。SPFというのは3種類の木の種類の総称で、材質が柔らかいので取り扱いやすいです。ホームセンターでも必ず取り扱いがあり、サイズも豊富。安価でポピュラーな材料です。私は2×4(ツーバイフォー)で厚さ38mm×横幅 89mmで長さが6フィート(1820mm)の木材を2本使いました。元々別の用途で使っていた棚を分解して保管していた木材を再利用したものです。我が家の場合、その上に無印良品の引き出し収納を設置することがマストでした。まずは木材をカットして、体重計が収納できるか仮置きします。本当は木材を敷き詰める予定でしたが、そこまで強度は必要ないので、この状態で完成としました。本来はクギを使うのですが、移動はしないし、上に引き出しを置いてしまうので、木材を木工用ボンドでぴったり接着するだけでOK。体重計を収納するとこんな感じになります。木材を洗面台と同じ白にペイントすることで、違和感なく仕上がりました。ペイントが面倒な場合は、木材が見える部分だけ白いマスキングテープを貼ればもっと簡単にできます。■ 終わりにGraphs / PIXTA(ピクスタ)体重計の収納方法に困っていたり、わが家のように狭い洗面所を有効に使いたい場合はコノ字棚を設置することで、ぴったり平置き収納が実現します。コノ字棚は見えている部分だけ見栄えがよければOKなので、「DIYはなんだか難しそう」と迷っている方も、この方法なら手軽に気楽に取り組めますよ。
2019年01月04日キッチンペーパーは専用のフォルダーがあるからいいけれど、水切り袋やゴム手袋って収納場所に困りますよね。〔キャンドゥ〕にはそんな悩みを解決してくれる《開け閉めいらずの整理ボックス》があるのをご存知でしたか?十字の切れ込みだから、指を入れてつまみ出しやすいんです♪〔キャンドゥ〕で買えるお手軽整理ボックス♡ポリ袋や水切り袋、調理用の手袋など、全部出してしまうと収納に困るからこそ、パッケージから1枚ずつ取って使いがち。でも、いざ取り出すとなると、パッケージを開けて中のものを取り出して……、はたまた、そんな手間をかけたのにクシャクシャになってしまったり、2枚取れてしまったり、急いでいるときこそ手間取ったり、なんてことはありませんか?そんなお悩みを解決してくれるものが、〔キャンドゥ〕にありました!それがこの《PullOutBox(プルアウトボックス)》シリーズの《開け閉めいらずの整理ボックス》です♡それではさっそく、LIMIAで使ってみた結果をご紹介します。使い方は説明書付きで簡単♪しっかり入れ方の説明書付きで、丁寧に絵まで書いてあってわかりやすく、すぐに取り掛かることができました。《開け閉めいらずの整理ボックス》を実際に使ってみました♪写真で使用している「long」タイプの大きさは、横8.5cm×縦21.4cm×高さ7.1cmです。ポリ袋を入れようとしたのですが、少々大きさがあったため、内側に2度織り込むように4つ折りにして入れてみます。すると、すっぽり入ってくれました!実際に取り出してみた写真がこちら。縦だけでなく横にも切れ目があるので、しっかり指を挿し込んでつまむことができました♡さらに、空き口がほどよいサイズで2枚目も追うことなく、1枚きっかり袋を取り出せました!素材がポリプロピレンのため、濡れてもさっとふける構造なので、キッチン台に置いておくのもいいかもしれません。毎日取り換える水切り袋も、このボックスに入れてしまえば、どんなキッチンにも違和感なく置けますね♪《Pull Out Box》シリーズを要チェック♪《開け閉めいらずの整理ボックス》の「long」タイプをご紹介しましたが、いかがでしたか?他にもこのシリーズでは、高さのある「tall」タイプや連結できる「mini」タイプといった別の大きさもあります。ぜひお近くの店舗で探して、自分の家に合ったものを手に入れてみてください♪また、ほかにもリミアでは〔キャンドゥ〕の記事を多数ご紹介しています。人気商品やアイテムを使ったアイデアなど、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!〔キャンドゥ〕のアイデアをもっとチェックする♡
2018年12月29日ワゴンがあれば、収納もできて移動するのにとっても便利。ちょっとした隙間にワゴンを置けば、空間も最大限に利用できます。ちょうどいいサイズがない時も大丈夫!DIYで自分の部屋にぴったりのワゴンを作っちゃいましょう♪参考になるアイデアをまとめてみました。まずはイケアのワゴンをアレンジするところから♪思考の整理収納塾田川瑞枝さんが見つけたのは、〔IKEA〕の新商品として見つけたまな板。なぜか、販売している場所のディスプレーが、ワゴンの上なんです。その理由は、使ってみるとわかるのだとか!まな板にはワゴンに乗せても滑り落ちないように溝が付いていて、天板としても使うことができるという仕組み。一般的な板をスチール製のワゴンに乗せると滑ってしまいますがこの溝がストッパーの役割を果たすので、ワゴンに乗せても滑りません。まな板として作られていますが、ホーグスマワゴンの蓋としての使い勝手が良くて重宝しているそうです!カゴの中がごちゃごちゃしていたり中身を見られたくない時など、蓋をしておくことでスッキリ見せられるのもいいですね。▼詳しい記事はこちら▼イケアのワゴンに蓋が登場!?まな板だけどまな板より蓋として大活躍する予感!もともとあったワゴンを使いやすくリメイクする方法もともとDIY用のツールを収納するために作ったワゴンが不要になったため、解体している途中で再利用を思いついたというHANDWORKS*RELAXさん。サイズも大体同じだったことからツールワゴンを解体した木材で、ランドリーワゴンを作り直すことにしたとのこと。キャスターと取っ手がついているので、使いたいときにだけ取り出すことができます。洗面台と洗濯機の間のデッドスペースにすっきり収納!カラフルな洗剤の容器も隠すことができ、インテリアとしてもピッタリ。▼詳しいアイデアはこちら▼DIYしたツールワゴンをリユースDIY♪ランドリーワゴンに作り直す!タイルがおしゃれなキッチンワゴン♪天板にタイルを貼った、おしゃれで存在感抜群なキッチンワゴンはmacahomeさんのアイデアです。キッチン小物をまとめて収納できて、キャスターつきなので移動もできる、とっても便利なワゴン!タイルDIYはハードルが高い!という方でも、macahomeさんのアイデアを参考にすれば意外と簡単に作ることができますよ。リンクからはワゴン本体の作り方からタイル貼りの工程まで詳しく紹介されているのでぜひ、参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼キッチンワゴンをDIY!タイル貼りの天板がおしゃれで存在感抜群!かわいい工具専用のワゴンをDIY続いてもmacahomeさんのアイデアをご紹介!ワインボックスをスタッキングさせてキャスターもつけて、移動がラクラクな工具専用のワゴンを作られたそうです。アトリエを持ってない、でも工具が溢れてきて困ってた、という方は、簡単にDIYできるのでオススメですよ♪大容量なので、子供のおもちゃ収として使うこともできますね。▼詳しいアイデアはこちら▼ワインボックス3段重ね・スタッキングできるキャスターつき工具専用ワゴンを簡単DIY簡単!ワイヤーでつくるランドリーワゴンhiroさんのアイデアは、100円ショップの材料だけで簡単に作れるワイヤーワゴンです。場所をとらないオモチャなどの大容量収納にも使うことができます。〔セリア〕のワイヤーラティスを折り曲げ、結束バンドで固定。キャスターをつければ可動式のワゴンの完成!100均のアイテムだけで作ることができるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100円ショップの材料で作るワイヤーランドリーワゴンディスプレイにも使える!アレンジ自在のワゴン〔ダイソー〕の人気商品をワゴン式ボックスにDIYされたak3さん。《スクエアストレージボックス》は、そのままでも優秀な収納グッズですが、DIYで可動式にすることでより便利になるとのこと。色んな場所や場面で大活躍間違い無しなもで、ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーの人気商品を収納しよう!ワゴン式ボックスをDIY!シンプルで使いやすいワゴンをDIY♪調味料や野菜のストックなどに便利なシンプルなワゴン。miwaさんのこちらの作品は、木材と100均のキャスターを組み合わせて作られているのだそう。左下のワゴンは工具やペイント材などを収納し作業する時にワゴンごと移動して使用。作業はリビングのベランダや違う部屋のベランダなど場所を変えることがあるのでキャスター付だと色んなところに持っていき作業できるので便利なのだとか。右側2台はグリーン置いて、窓際に移動させたりリビングの好きな所に移動させてグリーンを楽しんだり。おしゃれなワゴンはどこに置いても素敵ですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼シンプルなキャスター付ワゴンDIYトレー2個でできる使える簡単ワゴン!maacoさんのアイデアは、以前作ったミニトレーを活用したDIYテクニック。ワゴンの柱となる木材を買い足して、ミニワゴンをDIYしてみたそうです。小さめなキャスターも取り付けると、動かす事が出来るので観葉植物などの日光の加減なども調節することができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼ミニトレーを2個使用してカッコイイミニワゴンをDIY!均の材料で、キッチンワゴンができるアイデア♪なかなか自分好みのキッチンワゴンが見つからなくて、DIYされたkurukuruさん。材料はほぼ100均アイテムというのだから驚きです。すのこやMDFボード、木製角材などを組み合わせてタイル調のリメイクシートを貼ります。100均のすのこや角材を使うことで、自分好みのキッチンワゴンを作ることができたそうです!リメイクシートはお好みの柄でOK!インテリアに合わせて作ってみてはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼100均材料を使ってキッチンワゴンDIY♪台あると、とても便利なワゴン。DIYで自分の家にピッタリのワゴンがあれば最高ですよね!今回ご紹介したアイデアを参考にぜひ、作ってみてくださいね♪
2018年12月29日クローゼット整理収納スタイリストの黒田みかです。「クローゼットが変われば未来が変わる、ファッション整理は一番身近な環境改善策」をコンセプトに、クローゼット収納整理でババ臭ファッション脱却!のお手伝いをさせていただいています。今回は、この時期活躍するマフラーやストールを簡単にすっきりと収納する方法を、3つのステップに沿ってご紹介します。■ 1・マフラーやストールが片付けられない原因そもそも、あなたの家のマフラーやストールの置き場所(収納場所)と収納方法は最適ですか?ストールをちょい置きする場所、上着をしまう場所はどこですか?この時期、コートやマフラー、ストール類をつい脱ぎっぱなし、置きっぱなし……なんてこと、よくありますよね。適切な場所にマフラー、ストール類の収納場所を確保しなければスムーズに片付きません。マフラー、ストール類を着けたり外したりする場所や動線を考えて収納システムをつくりるのがコツです。■ 2・マフラーやストールの収納法は3タイプあるマフラーやストールの収納方法は、大きく分けて以下の3つがあります。1.掛ける・大きめのフックや特大のS字フックに掛ける・ハンガーなどに掛ける・専用のグッズに掛ける2.たたむ・たたんで棚に入れる・たたんで引き出しに入れる・たたんでカゴやボックスなどに入れる3.丸める・丸めて棚に入れる・丸めて引き出しに入れる・丸めてカゴやボックスなどに入れる■ 3・自分に合った収納法を見つけるには?mazekocha / PIXTA(ピクスタ)どの収納法が良いか迷う場合は、片付けるための移動歩数や動作数が少ない方法、または自分が心地良い方法を選びましょう。現在の収納場所や収納方法では片付かない場合は違う方法を取り入れてみましょう。掛ける場所や引き出しのスペースを確保するのが難しいなら、カゴや、簡易フック、ハンガーなどのグッズを活用するのがおすすめです。また持っているすべてのマフラーやストールを無理に収納するよりは、使用頻度の高いもの2、3枚をどこにどの方法で収納すると良いかをまず考えてみてください。この機会にマフラーやストールの所有数も見直してみましょう。マフラーやストールは顔に近い部分に使う防寒具です。似合わない、使っていてテンションが上がらない、なぜかあまり使用しないマフラーやストールは思い切って処分し、自分に似合う、テンションが上がるストールだけに厳選して収納しましょう。
2018年12月25日ちょっとした壁面収納スペースを手軽に増やせる「有孔ボード」は、収納の強い味方。サイズもいろいろと販売されていますが、100均で手に入るものがあるってご存知でしたか?100均グッズをうまく使えば、材料費をおさえて自分好みにDIYできちゃいます♡今回は有孔ボードのDIYアイデアをまとめてご紹介します♪活用法は無限大!?有孔ボードってどんなもの?有孔ボードとは、簡単に言えば「無数の穴が開いている板」のこと。パンチングボードとかペグボードとも呼ばれており、「小学校の視聴覚室や音楽ホール等の壁に使われているボード」って言われるとイメージしやすいのではないでしょうか?そんな有孔ボード、実はDIYやリメイクにはぴったりなんです!その理由は次の通り。1.均等に穴が開いている2.実は手に入れやすい!3.加工もしやすい!有孔ボードはフックで吊るす形で飾ることが多いようです。吊るす際には、大まかに以下の工程を見込んでおきましょう!【手順1】スペースをつくる吊るす際には、有孔ボードと壁の間に空間が必要です。角材をスペーサーとしてくっつけることで、その空間を作ります。【手順2】角材等に吊るす用のフックを止めておくスペーサーとして使っている角材などに吊るすためのフックを付けておきます。100均でも購入可能な三角カンを活用するといいでしょう。【手順3】ピンでとめる100均などには、3ピンフック等のように、強度をある程度担保しながらも壁にあまり傷をつけないものもあります!通常の画鋲のような1ピンでは不安であったり、重たいものをかける予定であれば、強度も気にしつつ選んでくださいね♪▼詳しいアイデアはこちら▼DIYの味方『有孔ボード』を使ったアイデア収納!使い方から活用事例まで一挙大公開!材料は100均でそろえよう!〔ダイソー〕の《デザインボード》が使える有孔ボードのメリットがわかったところで、早速アイデアをご紹介していきましょう!トップバッターはApril0024さんによる、ディスプレイです♪使用するのは〔ダイソー〕の《パンリングボード》。なんとこちら、専用のフックも別売りされているので、手軽に作ることができちゃうんです!グリーンを飾ったり、鍵置き場にしたり、アイデア次第でいろいろな表情を楽しむことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーで発見♡見せる収納にぴったりなパンチングボードフォトフレームにはめるだけ!モノトーンDIYがかっこいい♪100均のフレームと有孔ボードで、簡単に作れるディスプレイボードはOROMI3さんのアイデアです。なんと、〔セリア〕の有効ボードがA4フレームにジャストフィット!フレームにはめただけどいう簡単DIYなので、初心者さんもおすすめですよ♪〔セリア〕の木製フレームのクリアシートと段ボールの型紙を外し、枠だけにしておきます。フレームに、セリアの有孔ボードをはめて、お好みの塗料でカラーリング。アクセントに〔セリア〕のステンシルシールをペタリ。あとは好きなものをワイヤーやタボをつけて引っ掛けるだけ!ディスプレイとしてはもちろん、工具や文具など、実用的なものを収納する際にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のフレームと有孔ボードで、簡単に作れるディスプレイボード♪超簡単♡メッシュラティスと組み合わせてアクセサリーラックに早変わり引っ掛けるだけの収納力抜群のアクセサリーホルダーのアイデアは____pir.y.oさんによるもの。かさばりがちな長めのイヤリング収納にはワイヤーメッシュラティスが最適です♪有孔ボードと組み合わせてみたら、シンプルかつ収納力抜群の"見せるアクセサリー収納"に!簡単すぎるプチDIY、是非試してみて下さいね。まずは有孔ボードの裏側にプラスドライバーを使って三角吊金具を取り付けます。次に有孔ボードの穴にフックを取り付け、最後にインテリアワイヤーメッシュラティスをフックに引っ掛けたら完成です!ポイントは先に上部のフックに引っ掛け、下部のフック2つを斜めにラティスに固定すること。そうすることでラティスが外れにくくなるそうです。材料は全て100均でそろえることができるのでとっても経済的!収納とディスプレイを兼ね備えた有孔ボードのアイデア、ぜひお試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼究極に簡単!引っ掛けるだけ♪収納力抜群のアクセサリーホルダーDIYアウトドアやフリマにも便利!?使わないときは折りたためるラックHazukiさんは、2枚の有孔ボードを蝶番で繋ぐことで、持ち運びにも便利なディスプレイをDIYされたとのこと。フリマで手作りアクセサリーを販売するのにもぴったりですね♪コンパクトなのに、穴にフックをかければ収納力抜群!お好みで塗装をしたり、ステンシルを貼っても素敵です。▼詳しいアイデアはこちら▼100均で出来る‼️折りたたみ可能なアクセサリー収納棚✨四角く使うだけじゃない!ペナント風リメイクが新鮮☆100均の有孔ボード)と園芸コーナーで売っているラティスを使ったRH+さんのアイデアは、三角にカットした斬新なデザインが特徴。ラティスの枠部分を切断し、中の格子部分を取り出します。有孔ボードはラティスの枠部分を三角形の辺に合うようにカット。しっかり枠同士が合うように角度に気を付けましょう。ラティスの枠部分の溝に木工ボンドを垂れ流し、しっかり接着させたらあとは好きな塗料で塗るだけ。フックを取り付けて、アクセサリーや時計などを引っ掛けておしゃれにディスプレイを楽しみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼材料費200円!100均ペグボードを男前リメイク☆キッチングッズやインテリアに♪飾れるウォールシェルフあこ*さんは、〔セリア〕の商品を5個使い、結束バンドで超簡単な壁掛けミニシェルフを作られらとのこと。《MDFパンチングボード》と《インテリア木製ウォールラック》、《キッチンワイヤーフリーバー》を組み慌て作ることができますよ。木製ウォールラックをキッチンフリーバーで画像のように挟み、四か所を結束バンドでとめていきます。同じように上の段も四か所結束バンドでとめ、三角吊り金具をパンチングボードにつけたら完成♪特別な工具や釘を使わずにこんなにおしゃれなシェルフがDIYできるなんて!加工しやすい有孔ボードを生かしたアイデアと言えますね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ワンコイン★結束バンドで作る超簡単「ミニシェルフ」♪ボタニカルな雰囲気がかわいい♡ガーデニング風レターラックアレンジしやすい有孔ボードは、クリエイターの数だけ作品が生まれると言っても過言ではありません!Le_lienさんは有孔ボードとベニヤ板を使って、レターラックをDIY。塗料でエイジング加工をすればビンテージな雰囲気に。色やステンシルのデザインで、インテリアに合わせた収納アイテムを作ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼百均の有孔ボードで、レターラックができました!もう散らからない!保管場所に困るプリント類の収納におすすめたまりがちな幼稚園や学校からのプリント類。そあらさんは収納位置率の高い冷蔵庫サイドを利用して、有孔ボードを生かした収納をDIY。閉じれば中身が見えないので、ごちゃつき感が出ないのもポイント。有孔ボードのパンチが良いデザインになって、見栄えも抜群ですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼【100均DIY】幼稚園のお便り収納をつくる。[書類整理#2]工具いらずで簡単♪すっきりスリムなスリッパラックスリッパの収納ってなかなか悩みどころ。使いたいときにさっと出せるのが理想だけれど、出しっ放しにはしたくないですよね。あこ*さんにのアイデアのこちら。〔セリア〕の商品、3つだけで作る、工具不要のラックなんです!パンチングボードと焼き網を組み合わせ、ブリキプレートを取り付けるだけの簡単DIY。有孔ボードの穴を利用して、結束バンドで固定するため、工具不要というわけです。スリッパのほか、マガジンラックなどさまざまな使い方ができそうですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼セリア商品3つで工具要らずのスリムスリッパラック♪自分にぴったりのスマホスタンドを作ろう♡スマホにタブレットの置き場所に困っていませんか?充電しているときのそのお姿は、なんともインテリアを損ね、残念な印象に。makkyfoneさんは〔セリア〕の有孔ボードを使って、オリジナルのスマホスタンドを作られたそうです!斜めにすることで、置いたまま操作もでき、とってもおしゃれ。スマホの置き場所を、有孔ボードで作ってあげちゃいましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの有孔ボードが更に変身!スマートフォンスタンドをDIYチャガチャする色&柄を目隠し!サニタリーに設置したい歯ブラシ収納最後にご紹介するのは、sacha-さしゃ-さんによる、有孔ボードを使った歯ブラシ収納ホルダーです。インテリアとしては浮きがちな家族分の歯ブラシを隠して収納。壁掛けにすれば取り出しも簡単。有孔ボードの穴は通気性もよく、衛生面でもバッチリです!▼詳しいアイデアはこちら▼【100均DIY】サニタリーの色モノ退治 歯ブラシ収納ホルダーをDIY穴にフックをかければ、その分だけ収納できる有孔ボード。コンパクトなのに大容量の収納力!置き場所に困っている、壁面収納をおしゃれにしたいという方は、ぜひ紹介したアイデアを参考にしてくださいね。
2018年12月25日洋服の収納に欠かせないハンガー。ハンガーといってもさまざまな種類がありますよね。木製のもの、ステンレスのもの、クリーニング屋さんでもらえる針金のもの。あなたはどんなハンガーを使っていますか?今回はクローゼットが好きになる《マワハンガー》の魅力をご紹介します。ドイツ生まれの《マワハンガー》これまで、2種類のハンガーを使っていました。ベランダで洗濯物を干すときにはステンレスのハンガー、乾いたら木製のハンガーにかけ直してクローゼットに収納という具合。でも、ハンガーを2つ使い分けることに疑問をもち始めたんです。洗濯をして、ハンガーに掛けて干して、乾いたらそのままクローゼットに戻したい。そうすればハンガーの数も半分になるし、家事もほんの少しかもしれないけれど減らせるのに。そう思って、いろいろ調べていたときに出会ったのが《マワハンガー》です。始めは「クリーニング屋さんのハンガーみたいな感じかな?」と思い、魅力を感じていなかったのですが、実際に見て触れてみると、とても使いやすく、人気の理由が分かったような気がしました。こちらが《マワハンガー》のシルエットというシリーズのホワイト、サイズが36㎝と41㎝です。36㎝は女性の7号サイズやタイトな衣類に適していて、41㎝はシャツやジャケットにも適した万能なサイズ。夫と中学生の長男が41㎝、私と小学生の次男が36㎝を使うことにしましたが、実際に使ってみると41㎝で統一しても良かったかなと思います。一番の魅力は「滑らない」!どんな衣類もしっかりキャッチ!衣類を滑り落ちにくくする特殊なグリップ加工技術でしっかりと掛けることができます。シフォン素材のワンピースを掛けて傾けても、まったくずれません。首周りの開いたニットなども問題なく掛けられると思います。とことんシンプルで最小限のデザイン、とてもスタイリッシュで生活感もまったく感じさせません。クローゼットのスリム化を叶える衣類は1年を通して全部で19着しかなく、子供たちの衣類もトップス4着、ボトムス4着と定数管理しているので、クローゼットがパンパンになるということはないのですが、マワハンガーに替えてみると、見た目がさらにスッキリと見えます。ギュッと寄せてみると、こんなにもスリムに!ハンガーの厚みがわずか1cmなのでクローゼットにたくさん掛けることができますね。〔IKEA(イケア)〕の《MULIG(ムーリッグ)》との相性も抜群で、ショップのような雰囲気になり、さらに洋服が好きになりました。耐久性、錆びにくさも魅力の《マワハンガー》無駄を省いたシンプルな見た目や高機能なところはもちろん、とても嬉しかったのは、この1種類に絞れたことです。冒頭でも触れましたが、以前はベランダで干すときはステンレスのハンガー、収納するときは木製のハンガーと分けていました。《マワハンガー》は耐久性がありさらには錆にも強いので、洗濯が終わるとすぐに《マワハンガー》に掛けてベランダで干し、乾いたらそのままクローゼットへ持って行くことができます。時間にすると短いですが、衣類を掛け直す作業が不要になったのは、とても大きな収穫でした。フック部分の首は回るようになっています。収納する場所によって、ヘッドを動かせるのは便利ですよね!《マワハンガー》の唯一の弱点滑りにくいのは利点ですが、同時にサッと外せないという欠点でもあります。朝、バタバタなときにワンピースを引っ張って取ろうとしましたが、まったく外れませんでした。「サッと取りたい!」という方には不向きかもしれません。《マワハンガー》は他にもスカート用やパンツ用、ベルト用などさまざまな種類があります。これから少しづつ揃えていきたいなと思っています。クローゼットの見栄えがグッとよくなって、気持ちよく整えられるマワハンガー、ぜひチェックしてみてくださいね!⚫ライターRumiライフオーガナイザー。DIY、100均リメイク、整理収納、おうちカフェでおうち時間を楽しむアイデアをブログで日々発信しています。著書に『Rumiのおうち時間を楽しむインテリア』(宝島社)。
2018年12月24日埼玉県新座市に2018年11月23日(金)グランドオープンした〔カインズ新座店〕。広い売り場にはDIYに役立つグッズやオシャレなインテリア&収納、キッチン雑貨などの品ぞろえが豊富♪気軽にDIY体験のできる「CAINZ工房」はDIYerさん要チェックですよ!また、ペットコーナーには動物病院やトリミングブースが併設されるなど、充実した設備も魅力です。LIMIA編集部もさっそく行ってきたので、店内の様子をリポートします♪品ぞろえ豊富な〔カインズ新座店〕が堂々のオープン!リーズナブルで使いやすいオリジナルの生活雑貨や、DIY、インテリア、生活用品が人気の〔カインズ〕。LIMIAでもファンが多くいらっしゃいます♡2018年11月23日(金)、〔くみまちモールにいざ〕内にグランドオープンした〔カインズ新座店〕は、別館として資材館を併設し、売り場面積10,264㎡にもなる大型店舗。この記事では一日たっぷり楽しめる〔カインズ新座店〕の魅力を、おすすめ商品とともにご紹介していきますよ!〔カインズ〕の値段表記はすべて税込みなので、パッと計算がしやすいのもうれしいポイントです。気になる商品をぜひチェックしてみてください♪※画像に写り込んでいる値札の価格は、すべてオープン前の取材時点のものです。一部オープニングセール価格が表示されているため、現在は違う価格で販売されていることがあります。入り口すぐにあるのが、カインズ直営のカフェ〔CAFEBRICCO(カフェブリッコ)〕にインテリアグリーンが併設されたコーナー。人気の焼きたてマフィンに挽きたてのコーヒー、ソフトクリームなどがイートインで味わえます♪お買い物の前の軽い腹ごしらえや、合間の休憩などに利用したいスポットです。キレイなお花やグリーンは見ているだけでも目に楽しいですね。ナチュラルなグリーンに癒やされるエリア♡カフェの客席の並びにあるのが「インスパイアゾーン」。動画や書籍、ディスプレイ商品を見て生活シーンをイメージすることで、暮らしに役立つインスピレーションのヒントとなるエリアです。店内を巡る前にチェックしておくと、「こんなの欲しかった!」という商品が見つかるかもしれません♪本格的に店内の探検スタート!いよいよ本格的に店内を巡ります!もうワクワクが止まりません!入り口正面のコーナーには、その時のおすすめ商品が並ぶのだとか。ホームセンターをよく利用するという方も、こちらを見てみると思わぬ便利グッズとの出会いがあるかも?店内の通路はゆったりとしていて、商品も見やすいです。こちらにはクリスマスシーズンのインテリアが並んでいましたよ☆DIYerさんにイチオシなのがこちら!さまざまな工具や溶接機を完備し、購入した商品やご家庭から持ち込んだアイテムを使って気軽にDIYができる「CAINZ工房」です。利用料金などの詳細は公式サイトにて確認ができますよ。ワークショップも随時開催されるそうなので、ぜひスケジュールをチェックしてみてくださいね♪レーザー加工機があるので、細かいカットもお手のもの。ご自宅では難しい複雑な加工も、「CAINZ工房」で叶えられるかもしれません♪左上のツリーはレーザー加工機でカットしたもの。CAINZ工房についてもっと見る編集部が気になった商品をご紹介!~前編~右下:《立つフローリングワイパー ホワイト》1,280円(税込)左上:《ちりとりにもなるフローリングワイパー用スタンド ホワイト》698円(税込)ここで店内を探索しながら、LIMIA編集部が思わず手に取った商品の数々をご紹介します!まずは《立つフローリングワイパー》と、セットで使える《ちりとりにもなるフローリングワイパー用スタンドホワイト》。お掃除中に手を放しても自立するのでとっても便利♪《アルミ折りたたみランドリーラック パタランミニ ブラック》6,980円(税込)こちらはなんと折りたたみのできるランドリーラック。さっそくたたんでみます!こんなにコンパクトになりました!使わないときはデッドスペースにしまっておけば、空間を有効活用できますよね♡この他にもまだまだ気になる商品がたくさんあります。自分で塗らなくてもすでにオシャレにデザインされた有孔ボード。このまま使ってもDIYの材料にしても◎。●《Kumimoku紙やすりセット》698円(税込)こちらは、いろいろな目の粗さの紙やすりがまるで本のように綴じられ、セットになった便利アイテム♪《Kumimoku紙やすりセット》開いたところ♪DIYするとき、いろいろな資材に使えるのでまさに「一家に一冊」ですね!《Kumimoku水平器付きスケールシルバー》1,280円(税込)男前な水平器付きスケールを見つけました。ちなみに《Kumimoku》とは、〔カインズ〕オリジナルのシリーズです。●《Kumimoku 内寸測定窓付 コンベックス 3.5m ブルー》598円(税込)じゃーん!こちらは内寸が測れるメジャー。欲しかったんですよねぇ、これ。意外と探しても見つからないアイテムですよ。端材の詰め放題コーナーを発見!なんと端材の詰め放題を発見しました!しかもいろんな色、形の木材があって、DIYの構想がムクムクとわきあがりますね。袋の口が閉まるまで、お好きな組み合わせで詰めることができます♪LIMIAにも端材を使ったDIYのアイデアがたくさん投稿されているので、ぜひ参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?まだまだ見尽くせない!DIYのアイデア広がる空間ここまでで売り場面積の半分も来ていないのが驚きです(笑)。とっても広い〔カインズ新座店〕、一日いても飽きないような気がしてきました。おすすめ商品をいくつかご紹介してきましたが、見ているだけでDIYのアイデアが湧いてきそうな売り場を引き続き探索していきますよ!こちらは壁紙のコーナー。デザインが豊富すぎて、どれを選ぶか迷ってしまいます。しかもリーズナブルなので、お試しで貼ってみるにはちょうどいいです。この他にもレンガ調の《クッションシート》など、ご自宅のプチリノベに使ってみたいアイテムがありました。タイルシールのコーナーも充実しています。あこがれのタイルキッチンを作りたい!貼って剥がせるタイプなので、さくっと試せます。でも印象が劇的に変わる!それがタイルシールのいいところ。こちらは有孔ボードのアレンジアイテムのコーナー。あらかじめ形になっているので、DIY初心者さんにはぴったりではないでしょうか?穴にはまるものなら可能性は無限大。用途や使う場所がによって活躍してくれそうです。どんな色にするか、何を入れるか、妄想が止まりません♡賃貸物件にお住まいの方や壁を傷つけたくない方には欠かせないDIYアイテム《ラブリコ》も!ディスプレイが、使い方の参考になりますね。左側:《Kumimoku アンティークカラーズ》880円(税込)右側:《Kumimoku ステインカラーズ クリヤー》880円(税込)DIYやリメイクに活躍する塗料もあります!こちらは、においが少なくて扱いやすく、カラーバリエーションが豊富。《Kumimoku》シリーズのラインアップには驚かされるばかりです。そしてお待ちかね!《Kumimoku》の工具シリーズがズラリ☆インダストリアルでかっこいいデザインですね。なんと1つのバッテリーがすべてに対応しているそうです。ひと揃えしたいですね。カラフルなツールは見せる収納にも◎。思わず立ち止まって見入ってしまったのがこちらの照明コーナー♡ペンダントライトってなんだか見ているだけでワクワクします(笑)。〔カインズ〕にはこれだけオシャレな照明がそろっているんですね……!リフォームをお考えなら「デザインセンター」へ「デザインセンター」は、DIYやリフォームをはじめ、電球1つの交換から本格的な工事まで住まいに関わるさまざまな相談を受けつけている専門カウンターです。自分だけでDIYを行うのは不安……というDIY初心者さんにも安心な、3つのコースからお手伝い内容を選んで依頼することができますよ♪ためらっていた壁紙のDIYもこれなら第一歩を踏み出せそうです。「ここは自分でDIYしたいけど、ここからはプロに任せたい」という相談にも応じてくれるそうですよ。LIMIA編集部が気になった商品をご紹介!~後編~ここでLIMIA編集部の気になった商品をご紹介のコーナー!後編のスタートです♪《整理収納小物ケースSkittoスキットハーフS》298円(税込)〔カインズ〕の展開するオリジナルグッズには、GOODDESIGNAWARDを受賞した商品が多数あります。こちらは《Skitto(スキット)》という収納ケース!シンプルで使い勝手のいいデザインは、おうちの中にあってもインテリアの邪魔になりません♪LIMIAユーザーさんの間ではおなじみですよね〜。サイズも豊富にそろっているので、収納にお悩みの方は要チェックですよ。この他にもどんどん見ていきましょう!●《Nインテリアパズルマット30×309枚組MO》598円(税込)小さなお子さんのいるご家庭で重宝されるフロアマット。カラフルなものが多いですが、〔カインズ〕にはシックなインテリアを好む方にぴったりの黒がありました。その他にもナチュラルな色合いがLIMIA好み♡お部屋の広さに合わせてジョイントさせて使えるから、これ、便利ですよね。●《木脚スツールW30×H30》1,580円(税込)おや、このスツールは小さくてかわいいですね。カバーを着せ替えられるんですって。手前のシックな色のカバーは定番として持っておきたいところですが、ケーキ柄も見逃せない!ホムパのときは着せ替えさせたり、楽しみの幅があります。レトロなデザインがかわいい〔Vinte家電〕シリーズ♡みなさん、〔カインズ〕では家電も買えることをご存知ですか?こちらは〔Vinte家電〕シリーズ。レトロなフォルムとカラーがたまりません♪シリーズで揃えたくなりますね。《レンジで使える保存容器 250ml5個入り》198円(税込)「カインズのホーロー保存容器っていいよねぇ(写真後ろ)」と話していたら、同じコーナーにこんな良いものを見つけました。《レンジで使える保存容器》がなんと5個セットになってこのお値段!コスパ、抜群です。収納にもプチギフトにも使える《ストックバッグセット》♡こちらは、〔カインズ〕オリジナルの《ストックバッグセット》。バッグだと、場所を取らないので使い勝手が良いのです。手作りスイーツを入れてこのままギフトとしても渡せちゃいますね。キッチンスポンジもこんなにオシャレ♡トレンドのモノトーンが揃っているあたり、さすがですね。●《着脱式 ストーンマーブル フライパン・鍋5点セット》4,980円(税込)そして、キッチンコーナーでLIMIAスタッフがもっとも感動したのがこれ!《着脱式ストーンマーブルフライパン・鍋5点セット》です。取っ手が外せるタイプだからスタッキングできて収納スペースも削減できる優秀セット。しかもスタイリッシュなストーンマーブル柄。それなのに、軽いんです!!!なぜ!?〔カインズ〕のフライパンはおなじみの人気アイテムですが、すでにお持ちの方にもおすすめしたいセットです。●《土鍋風アルミ鍋 22cm ストーン》2,480円(税込)同シリーズの土鍋風アルミ鍋。ご覧の通り、片手で持てるほど軽い!持ってみてビックリです。ぜひ店頭で驚きを体感して欲しいです(笑)。洗濯用品コーナーではラックの販売も!洗濯用品コーナーには、冒頭でご紹介したラックの他にさまざまな種類が揃っています。〔カインズ〕の方によると、最近はやはり黒が人気なのだとか。モノトーンブーンは極まっていますね。●《吊るせるバススポンジ(ソフト)》298円(税込)タオルバーにつるせる形状のスポンジでもう置き場所に困らない!気になる商品はありましたか?本当はまだまだたくさんお見せしたいのですが、あとは売り場での出会いをお楽しみに♪(笑)さて、大ボリュームの売り場もあと1/3ほどを残すのみとなりました!ここからはペットコーナーとサイクルコーナーをご紹介します。充実のペットコーナー「ペッツワン」〔カインズ新座店〕の魅力のひとつが、こちらのペットコーナー♡ワンちゃんや小鳥などの生体販売の他に、動物病院やペットホテルを完備。ドッグランやしつけ教室も併設されていますよ。トリミングブースは全面ガラス張りになっていて、外から様子が見えるようになっているので安心ですね♪360度、ワンちゃんを見ることができるアイランド型シースルーゲージ。気になる子を見つけたら抱っこしてみることも可能です♡ペットフードもバリエーション豊か!「あれ、おいしそう」と思ったら、これ、ペットフードでした(驚)。スペシャルな日にはワンちゃんにもごちそうを♡見た目もかわいくて最高です♪〔カインズ新座〕にはセルフウォッシュコーナーもあるんです。自分の手でペットを洗ってあげたいけれど、自宅ではなかなか難しい……という方はぜひ利用してみてくださいね♪おしゃれ自転車が見つかる「サイクルパーク」最後にたどり着いたのが「サイクルパーク」。販売や修理などをトータルでサポートしてくれるコーナーです。大ボリュームの店内もここまでで一周できました!今回写真でご紹介したコーナー以外にも、〔カインズ新座〕ではレジャー用品やカー用品、ラインアップ豊富な各国のお酒なども販売されています。何度でも足を運びたくなるホームセンターでした♪カインズの本気が表れた「資材館」〔くみまちモールにいざ〕には、〔カインズ〕の別館として資材館も同日オープンしています。こちらではプロユースの資材が取り扱われています。本格的なリノベ&DIYを計画中で資材をお求めの方はぜひ立ち寄ってみてくださいね!〔カインズ新座店〕は1日楽しめるホームセンターだった!〔くみまちモールにいざ〕にグランドオープンした、〔カインズ新座店〕のリポートをお届けしました!広い店内に並んだ商品の数々は、デザイン性、機能性ともにすぐれたアイテムが多く、見ているだけでもワクワクします♪DIY体験のできる「CAINZ工房」に、ペット愛好家にはたまらない「ペッツワン」、疲れたら〔カフェブリッコ〕でひと休み……なんて、じっくり見ていくと一日中楽しめちゃいそうなスポットでした。DIYやリメイクグッズだけでなく、生活雑貨やインテリア商品も充実しているので、家族みんなで訪れてみては?東京都心(渋谷駅)からは電車で約1時間15分ほどのアクセスなので、ぜひおでかけしてみてくださいね♪店舗情報【カインズ新座店】●住所:埼玉県新座市大和田2丁目6番32号●営業時間:本館9:00~21:00、資材館6:30~20:00●売場面積:10,264㎡●くみまちモールにいざ駐車場台数(モール計):643台カインズ
2018年12月24日「スッキリ収納したい」と思っても、いざ収納をしてみるとうまくいかなかったり、維持できなかったりするもの。もうすぐ年末、大掃除のタイミングで収納を見返してみてはいかがでしょうか。今回は〔無印良品〕で手に入る収納に便利なアイテムをご紹介いたします!ぜひチェックしてくださいね♪無印良品の収納グッズがすごい!おしゃれでシンプルな収納アイテムが人気の〔無印良品〕。LIMIAインフルエンサーの瀧本真奈美さんも愛用されています。その理由は、「家具は背面はない方が圧迫感がない」という滝本さんのセオリーに起因。収納の家具を選ぶ時は背面がないものの方が抜け感があるので部屋が広く圧迫感なく過ごせるそうです。そんな観点から選んだアイテムがこちら。《スチールユニットシェルフ》です。淡グレーが汚れも埃も目立ちにくく、他のインテリアとも馴染みやすい、ステンレスシリーズよりも安価など、いろいろな利点からこのシリーズを愛用されています。よく使う場所は細かく仕切って使いやすく、片付けやすく。それを叶えたのも《スチールユニットシェルフ》。瀧本さんは薬品、衛生品、アイロンティッシュペーパーのストックやひざ掛け、ファブリック類の洗い替えなどを収納しているそうです。使っても戻しやすく、インテリア性が高い点も気に入ってるとのこと。瀧本さんは年に数回開催される《無印良品週間》を利用しているそうです。《無印良品》のものづくりの取り組みをもっと知ってもらうための特別期間で、無印良品メンバーなら割引価格で購入することができます。普段使いの細々なものはもちろんですが、収納システムは少しコストもかかるので是非利用してみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼【連載】無印でリピート買いの収納システム書類にだって居場所を作ろう!ごちゃつきがちな家庭内の種類の整理も《無印良品》のアイテムにお任せ!kn_hさんはシンプルなフォルムの《ファイルボックス》で、家庭のさまざまな書類を管理されているそうです。細かい分類はクリアファイルに入れて、あとはポイポイとボックスに入れるだけ。シンプルな《無印良品》のアイテムは、出しっ放しにしていてもインテリアを損ねないのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【書類整理】日々たまる書類は見出し付きホルダーと無印良品グッズでスッキリ収納✨自立する収納ケースがとても便利♪〔無印良品〕の《自立できる収納キャリーケース》をご存知ですか?機能性が高く、お役立ちアイテムすぎると話題になっているこのアイテム。利便性、収納力ともにハイレベルで使い勝手抜群!サイズはA4のノートがぴったり収まる大きさ。約縦28×横32×厚さ7cmと収納ケースとしては小ぶりな印象を受けました。ケース自体が場所をとらないのはうれしいポイントです♪こまごましたものをしまいたい場合は〔無印良品〕で別に販売されている整理トレー》を組み合わせて使用すると収納力アップ!ランチョンマットのように厚みのあるものを収納する場合は、仕切りを取り外して使用するとフタが閉まりやすくオススメです♪飛び出し防止のバーがついている面には大きめのキッチンクロスを収納しました。フタをして収納できるのでホコリをかぶる心配がありません!この他にも、裁縫道具や文具類など「お道具箱」としても使うことができます。ごちゃつきがちなアイテムをスッキリ収納できるので、片付けが苦手という方にもオススメです。▼詳しいアイデアはこちら▼【今週のLIMIA推し】機能性抜群!無印良品の《自立収納できるキャリーケース》が優秀すぎる♪食器収納棚の収納力をUPさせよう気がつくとごちゃごちゃになっている「食器棚」。取り出しやすく、使いやすくを意識するなら、__________7hm7_____さんの〔無印良品〕の《アクリル仕切り棚》を使ったアイデアを参考にしてみましょう!デザインや形状も異なるお皿やマグカップなども、《アクリル仕切り棚》を使うことでスタッキングなしでスペースを有効活用することができます。クリアなので、圧迫感がないのもポイントです♪▼詳しいアイデアはこちら▼食器収納にオススメ♪無印良品のアクリル仕切り棚!ファイルボックス収納もいまや定番!生活感を隠すことができ、使いやすさもバツグン!と言えば、〔無印良品」のロングセラー商品《ファイルボックス》です。ラベリングをしたり、上から覗くことで中に何が入っているかをすぐに把握できるのも魅力。収納する場所を《ファイルボックス》ごとに決めることで、ざっくり収納でOKという手軽さも人気の理由です。▼詳しいアイデアはこちら▼もう使わないテはない⁉︎ファイルボックス収納の活用法♪デッドスペースでも洋服収納できる♡シンプルで使いやすい〔無印良品〕の衣類収納シリーズ。中でも人気なのが、《シャツホルダー》ではないでしょうか。さらに使いやすくなる裏技を、思考の整理収納塾田川瑞枝さんが伝授くださいましや♪使用するのは100均の書類ケース。これが《シャツホルダー》にピッタリ収まるのだとか!これならシャツ以外にも、ハンカチや帽子、手袋などの小物も吊るし収納ができ、デッドスペースを有効活用することができますね♪▼詳しいアイデアはこちら▼無印良品のシャツホルダーを使いやすくするワザトタンボックスなら見えててもかわいいシンプルかつスタイリッシュな〔無印良品〕のアイテムは、そのまま出しっ放ししてもインテリアの一部になってくれるのも魅力です。例えば、《トタンボックス》。ak3さんはキッチンのデッドスペースを利用して調味料やストック食材を収納しているそうです。ラベリングをすれば一目瞭然!人に見せたくなる収納の完成です。〔無印良品〕の《トタンボックス》はサイズも豊富なので、収納したい場所に合わせて選んでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼調味料ストックを100均アイテムで整頓、無印良品でスッキリ仕上げてみました♪冷蔵庫横だって収納スペースにできる♪ペンやリップクリーム、はさみなどの細々したものって失くしがち。使いたいときに限って見つからない!なんてことありますよね。そこでおすすめなのが、ks._.myhomeさんの〔無印良品〕の《仕切り付きポケット》や《ペンポケット》です。このまま使うこともできますが、なんとこちら、背面に別売の《マグネットバー》を取り付けつことができるスグレモノなんです!冷蔵庫のちょっとした隙間にペタッと貼ればこの通り!使用頻度が高いものを収納すれば、もう探すプチイライラに悩まされることもありません。▼詳しい記事はこちら▼無印良品のマグネットで冷蔵庫横に収納を!大きなものの収納は《ポリプロピレン頑丈収納ボックス》がオススメ冬用の羽毛布団や、アウトドアグッズなどの収納にお困りでは?そんな大物収納にも〔無印良品〕のアイテムは大活躍なんです!ほどよいミニマリスト香村薫さんが愛用してるのは、《ポリプロピレン頑丈収納ボックス》。頑丈というだけあり、フタの上の対荷重は100kg。簡易的なベンチ代わりとしても使うことができますね。取っ手の部分がそのままロックになる、とてもシンプルな作り。室内で押し入れ収納にしたり、屋外で使用してもOK。ガーデニンググッズやシーズンアイテムも蓋つきで収納できるので、ベランダに出しっ放しでもOKです!▼詳しい記事はこちら▼無印良品の隠れた逸品★ポリプロピレン頑丈収納ボックスはとっても活用できる優れもの!《キャスターもつけられるフタ》が想像以上に便利すぎるak3さんが絶賛する〔無印良品〕のアイテム《キャスターもつけられるフタ》。その使い勝手の良さはデッドスペースのまさに救世主!〔無印良品〕の《ファイルボックス》を向きを変えてセットすれば、奥行きのあるスペースに使用するのにピッタリ。クローゼットのこんなデッドスペースを活用して、バッグなどを収納することができます。フタとキャスターをセットで使えば、ソファの下にリモコンをこっそり収納。アイデア次第でいろいろな使い方ができる《キャスターも付けられるフタ》。ぜひ、お試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼大人気!?無印良品の【キャスターもつけられるフタ】を使ってみた!持ち運びもできる収納ボックスは小物を入れるのがオススメ最後にご紹介するのは、SNSでひそかに話題になっている〔無印良品〕の《収納キャリーボックス》です。その名の通り持ち手がついているので、持ち運びが可能です。そして何よりもすごいのが、同一商品を購入すれば重ね置きができるということ!ボックスの底に持ち手が収まる溝があるんですよ。仕切りも取り外し可能なので、用途によって合わせることができます。〔無印良品〕らしいホワイトカラーなので、インテリアにもなじみやすい上に生活感もなく収納できるのがうれしいですよね。▼詳しいアイデアはこちら▼【無印良品】持ち運びできる収納ボックス《収納キャリーボックス》が便利すぎると話題♪〔無印良品〕の人気アイテムを紹介してきましたが、これはほんの一部。お店にはたくさんの優秀アイテムがあるので、ぜひ、ご自身の目で楽しみながら使える収納アイテムを見つけてくださいね♪
2018年12月24日今年も残り少なくなり、年に一度の大掃除の時期になりましたね。我が家を片づけるために、思い切って断捨離したにもかかわらず、まだ片付かない……。自分は片付けが苦手、できない性格……と思っていませんか?でも、ちょっと待って!家が片付かないのは間取りのせい、という場合もあるのです。今回は、部屋が片付かない・収納ができなくなる、避けたい間取りについてご紹介します。■ 窓が多く、壁が少ない間取りは収納スペースが少ない「窓が多く、壁が少ない間取り」は、家具の配置が難しく収納が困難になりやすいため、片付かない間取りとなります。miya227 / PIXTA(ピクスタ)窓が多いと開放的になりますが、一方で壁が少ないということになります。当然ですが、壁が少ないということは、収納家具などが置けません。収納家具が置けないと、物を片づけることは物理的に不可能ですよね。そこで、「窓が多く、壁が少ない間取り」の場合は、使える壁を最大限利用するように、家具を配置し直します。こちらの図面は、都内の高級タワーマンションの図面です。角部屋のため、窓が多く開放的な空間に設計されています。まず、赤○で囲った部分は、窓や襖のため家具を置くことができません。そして、オレンジ○で囲った部分は、腰窓のため、腰窓下までの収納しか確保できません。緑○で囲った部分には壁があります。しかしこの壁の部分は、「廊下からリビングに入る」または「ダイニングからリビングに移動する」という「動線」とぶつかるため、家具を置かないほうが良いゾーンです。つまり、このプランの場合は青○で囲った壁の部分にしか、家具は置けないということになります。とはいえ、テレビアンテナの位置からテレビはバルコニー側に固定されてしまい、それに伴いソファーは壁に沿って置かれていました。壁のスペースがソファーによって奪われてしまっていたため、収納家具が十分に置けず、片づけにくい空間になっていました。そこで、テレビとソファーの位置を入れ変え、収納家具を、青○で囲った壁に沿って置きました。これでリビングに、収納家具をプラスすることができますね。また、ダイニングにある青○の壁の部分には、いまある収納だけでなく、天井方向への高さのある収納をプラスして、収納面積を増やします。このことにより、収納量は以前より大幅に増やすことができます■ 適正サイズの収納がないと片付けに困る!「各部屋や廊下ごとに、適正サイズの収納がない間取り」も、片付けに困る間取りです。各部屋に収納があっても、それが適正なサイズでなくてはいけません。適正なサイズとは「その部屋で収納予定しているものが、きちんと納まるサイズ」のことです。例えば、子ども部屋には、教科書・参考書などの勉強道具をはじめ、部活道具や制服・洋服などを収納します。その他、かさばる布団類や、漫画・雑誌、趣味のコレクションなども収納しますよね。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)これらのものをすべて納めるのは難しいかもしれませんが、少なくとも布団類や洋服はこの部屋の中で収納できないといけません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)子ども部屋には、部屋の広さには関係なく、1畳程度(幅169cm・奥行き78cm)のクロゼット・押入れなどの収納スペースをオススメしています。こちらの図面は、新築計画中の戸建て住宅です。各部屋に収納もあり、また2階に「納戸」も配置され、きちんと収納を確保しているように見えます。赤○で囲ったクロゼット部分は、奥行寸法が78cmあるため、ハンガーパイプが前後2本かけられます。しかし幅の寸法が120cmのため、洋服や布団は納まったとしても、雑誌や漫画・本などは収納できない可能性があります。一方で、オレンジ○で囲ったクロゼット部分は、幅の寸法が169cm確保されていますが、奥行きが55cmです。ハンガーパイプにかけた洋服の幅は45~55cmですので、このクロゼットは洋服がなんとか納まる寸法です。洋服がシワにならないためには、奥行き60cmは確保したいところです。また、このプランでは緑○で表示した廊下の部分に収納がありません。廊下には小さくても収納を設置すると、廊下掃除用のフローリングモップなどの掃除グッズや物干しグッズなどが収納できて、大変便利です。kai / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?今住んでいる間取りを見直せば、収納量は確実に増やせます。またこれから家を建てる人は、収納予定にあわせた適正サイズの収納をプランに盛り込むと、収納で後悔することがなくなりますよ。(しかまのりこ)
2018年12月23日年末といえば大掃除。いちから収納を見直す時期でもあります。入居時に使い始めた収納ケースの使いづらさ。疑問を持ちながらも、そのまま使い続けていませんか?気になるカインズの整理収納小物ケース「Skitto スキット」に着目して、その魅力と使い勝手を徹底的に分析してみます!■ カインズ「Skitto スキット」は全部で11種類!「Skitto スキット」とは、カインズのオリジナルブランド商品です。キッチンの引き出し収納はもちろん、洗面所下の収納など、細かなグッズを整理するのにお役立ちの、便利な小物ケースです。サイズ感を実践的に確かめるべく、全種類をそろえてえみました。ケースの高さは2種類高さが15.2cmの深型と、朝型の7.7cmがあります。整理したい収納スペースに合わせて組み合わせて使えます。幅も2種類から選べるスリムサイズの7cm幅と、幅広の14cm幅から選べます。「7cmモジュール」なので、埋めたいスペースが7cmの倍数ならば、組み合わせ次第で“シンデレラフィット”も望めます。他にもピッタリ収納を目指せる「スライド仕切り」が登場一般的なBOX小物収納ケースの他にも、間仕切りとして使える「スライド仕切り」が用意されています。スペースに応じて伸び縮みして使えるので、とことんスッキリの収納をを追求する方にオススメです。■ 100均では得られない!「Skitto スキット」の魅力はココ!収納用品で一般的なのは、ケースを幾重にも重ねて保管できるような、側面が斜めになったものが多いです。実はこれ、売り場にたくさん置けるので、販売効率が良くなるという理由もあるようですよ。「販売効率」よりもユーザーの「収納効率」を大切にしたと考えられたスキットを、我が家のパントリーで使っていた、100均の収納BOXと比較してみました。使いやすさにこだわったカタチ100均の収納BOXと並べてみました。右の100均ケースは上部にフチがあって、側面が斜めになっている分、くっつけて並べた時に、無駄な空間が生まれますよね。これ、ちょっとすっきりしなくて気になっていたのです。でもカインズのスキットなら、きっちりぴっちり置けちゃいます。インナーケースとしても大活躍してくれそうな予感。色も人気のホワイト。ツヤなしのマット調で、部屋のインテリアを邪魔しませんよ。内面底がカーブになってるので、角にゴミが溜まっても、ふき取りがラクチンなのが嬉しいです。積み重ねできるからストック収納にも最適スキットはスタッキングが可能です。3段くらいならぐらつかず、重ね置き収納ができそうですよ。洗面所下などの、ストック型収納に最適なアイテムではないでしょうか?「見せる収納」「隠す収納」どちらにも対応パントリーに置くのなら、内容物がはっきり見えるほうが嬉しいけれど、ブックシェルフなど人目に付く場所では、ちょっと隠して収納したい。スキットはそんな両方に対応できる優れもの。表と裏の使い分けが出来る収納ケースです。■ 一番のお気に入りポイントは「ジョイントパーツ」小物収納ケースに求めていること。それはスッキリとした「見た目」や「収納力」もそうですが、ケースのズレも許せません。そこを解消してくれるのがこの「ジョイントパーツ」ケース1個につき1個付いてきて、ケースどうしを連結して使えます。ほら見て!「ジョイントパーツ」で連結させれば、こんなに連結させてもバラけません!このジョイントは「ネームプレート」としても使えます。サイズもぴったりな「ネームシール」もセットなんですよ。至れり尽くせりの、賢い収納ケースだと思いませんか?すっかり「スキット」に惚れ込んでしまいました!今使っている収納ケースに、ちょっと不満がある……という方は、カインズの「Skitto スキット」を使って、新年から「スッキリ収納」をスタートさせてみませんか?
2018年12月22日突っ張り棒とフックで作る“浮かせる収納”が今、何かと話題です。浮かせる収納だと水切れがよくなり、水垢の発生を抑えることができて、掃除が格段に楽になります。清潔さが保てるうえ、スペースにも広がりが出て、まさに良いこと尽くし。「もっと浴室に収納が欲しい」「簡単に浮かせる収納がしたい」そんな声に応えて、マグネットでくっつく「きれいに暮らす。」浴室収納用品シリーズがこのたび新しく登場しました!■ 半数以上が「浴室収納が足りない!」と不満生活雑貨メーカーの株式会社マーナが実施したアンケートによると、「自宅の浴室の収納が足りていない」と感じる人は、「非常に足りていない」(17.2%)と「やや足りていない」(34.1%)を合わせて、51.3%にものぼることが分かりました。シャンプーやリンス、ボディーソープ以外にも、男性だとシェーバーやシェービングクリーム、女性だとメイク落としや泡立てネットなどの洗顔用具が必要です。また、ファミリーだと、シャンプーが各人違ったり、ボディータオルを好みによって使い分けたりすることもあり、浴室の収納スペースの問題は、本当に誰にとっても思い当たる話でしょう。■ 浴室収納が簡単に増やせる!「きれいに暮らす。」シリーズとは?「きれいに暮らす。」浴室収納用品シリーズは、マグネットで壁にペタッと貼り付けるだけで収納スペースを増やせるとっても便利なアイテム。最近のユニットバスの内部には鋼板が入っており、実は壁面にマグネットが使用できるのです。マグネット収納なら壁を傷めず、取りつけ、取り外しが簡単。さらに、「きれいに暮らす。」シリーズは、ラバーマグネットを使用しているので、錆びつきの心配もありません。これなら、賃貸の住まいでも遠慮なく使用できますね!■ シンプル&便利な浴室収納6アイテム「きれいに暮らす。」の浴室収納用品は、全部で6アイテム。新発想のマグネット式“浮かせる収納”で、浴室が驚くほどスッキリ使いやすくなります。ホワイトを基調にしており、清潔感があって、どんな浴室にも馴染むデザインです。そのアイテムをご紹介いたしましょう。マグネット湯おけ(希望小売価格/1,680円+税)容量2L、直径約22cmの手に持ちやすいサイズです。底にラバーマグネットが付いているので、壁面にペタッとくっつけて収納できます。おけの水が切れるので、とっても衛生的!マグネットタオルバー(希望小売価格/1,480円+税)コの字型で、タオルを横からサッと掛けられます。タオルバーを増やしたいとき、気軽にワンタッチで取り付けられるので良いですね。マグネット石けん置き(希望小売価格/980円+税)石けん1つ分のコンパクトサイズ。底に穴が開いており、自然に水が切れるので、浴室で石けんがぬるぬるしません。マグネット浴室小物入れ(希望小売価格/1,280円+税)耐荷重700gで、洗顔フォームなどの小物収納にぴったりのサイズ。穴から自然に水が切れるように設計されており、衛生的にお風呂グッズが保管できます。マグネット歯ブラシホルダー(希望小売価格/480円+税)歯ブラシ1本用のホルダー。さっと取り出して使えるのでとっても便利です。マグネットフック5連(希望小売価格/1,480円+税)耐荷重800gで、何でもかけられるフック。掛けるものに合わせてフックの間隔を調整できる優れものです。■ マグネットの浮かせる収納で、いつでもきれいマグネット式の収納なら、浴室という限られた空間を無駄なく有効に使えます。使っている時も、使っていない時も“きれい”が保てる「きれいに暮らす。」シリーズ。機能的かつ、コンパクトでシンプルなかたち・色が評判で、浴室清掃道具シリーズや洗面小物シリーズも展開しています。特に、浴室清掃道具シリーズは「浴室内できれいに美しく収納できる」などの点が評価され、2018年度グッドデザイン賞を受賞したほど。今回ご紹介したマグネット式の浴室収納用品シリーズと組み合わせれば、置き場所に困る掃除道具も浴室でスッキリ収納することができますよ。発売元のマーナのオンラインショップからも購入できますので、ぜひチェックしてみてください!【参考】※ 新発想! 置き場に困る湯おけが壁面にくっつく。磁石で好みの位置に取り付けられる浴室収納用品「きれいに暮らす。」が新発売。
2018年12月21日年末年始は家族や友人と過ごす大切な時間。普段から子供たちの行事がない日を見計らって、おじいちゃんとおばあちゃんが住む田舎まで、車で向かうわが家。準備はうんと短く、できるだけ田舎暮らしを楽しみたくて、急いで荷物を詰め込むものです。そんな積み重ねから、荷造りと収納の関係に変化が。「トラベル用」の引き出しをつくる旅行に必要なポーチやかばん、ジップ付きの袋などをひとまとめに引き出しに。昔は旅の支度にもたっぷり時間をとって、「持っていくものリスト」とメモを書いたりしながら、忘れものがないように入念にチェックしていたのですが…子供が生まれてからは時間との勝負。この引き出し、家族全員の下着と同じ、洗面所に配置しています。メイク道具も朝のメイク中に、使った先からトラベルポーチへ。こうすると、忘れものを防げます。いただきものの化粧品サンプルをあらかじめ入れておくのも手ですよね。他にも充電アダプター用、オムツ用など。フタがないものに入れて、帰省先で使いやすい場所に配置して使います。実はこれ、プランターカバー!子供のスタイル4パターン化荷造りで一番時間がかかっているのが、洋服選び。そう気づいてから定着したのが、子供服コーデ4パターン化。子供たちのお洋服は、いつもネットやお店で買う時に子供と相談して購入しますが、買ってすぐに手持ちの洋服と合わせ、コーディネートを子供と一緒に決めています。「この色合わせなら着るけど、こっちはいやだな。」とか。「その組み合わせはヘンだよ~」など、わが家ではこの時間が親子のファッショントークの場。4パターン決めておけば、洗濯も十分に回るし、2泊3日も問題なし。詰めるだけでOK!子供たちも、毎朝の支度でどう組み合わせればいいのか悩むより、「今日は寒いからこれ」とコーディネートが完成したものを選ぶ方が楽なようです。毎日の支度もとってもスムーズに。荷造りの順番と過程車で帰省する時は、ふたのないバケツ型のバッグを愛用しています。5人家族で、1泊の時は1つ。2泊の時は2つ。バッグの中は、場面ごとにポーチに分けて収納して、使う順番で上から取れるように。使う順から逆さに荷造りをしていきます。着替えを人別ではなく、日ごとに分けておくのがポイント。「1日目」、「2日目」…と下着や靴下などは家族のものをひとまとめにジップ袋などへ入れておくと、動きが1つで完結。人数が多いわが家では、人別に収めてしまうとあちこち袋を開けて面倒だなーと思い、この方法で解決!キャリーバッグで新幹線移動キャリーバッグで移動する時は、片方を空っぽにして荷造りを。旅先からの帰り道は、お土産やかさばる洗濯物で大荷物になるもの。子供たちと手をつないで歩くので、夫婦共、片手は空けておけるよう、ゆとりを持って空けておきます。洗濯物を入れるエコバッグも忘れずに。帰宅後はエコバッグごとそのまま洗濯機へバサッと。帰ってからも片づけに追われない旅支度、うれしいですよね。あんなに楽しかったはずなのに、帰ったら真っ先に「はぁーやっぱり家が一番!」なんて漏らしちゃうわが家(笑)片づけもサッと済ませて、家族と一緒にのんびりしたいから。今年の帰省は、なんだか楽だった!と思っていただけるとうれしいです。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2018年12月19日彼女たちの真実
ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活