「夫婦関係」について知りたいことや今話題の「夫婦関係」についての記事をチェック! (43/85)
夫を育てるのは妻の役目!?夫と1歳の娘と3人で暮らしている洋子さん。家事育児に協力的な夫・広志さんは、最初は何もできないタイプでしたが、洋子さんが時間をかけて“理想的な夫”に育て上げたそう。ママ友にも羨ましがられるようになりました。しかし、洋子さんは広志さんに対して、さらに高い要求をするように。私が思っていることを察して動いてほしい、給料をもっと上げてほしい…。広志さんは黙々と言われた通りに行動しますが…?■前回のあらすじ洋子が1歳の娘と児童館で遊んでいると、夫・広志が忘れ物を届けに来る。「気が利く」と羨ましがるママ友たちに、洋子は「自分が夫を育てた」と自負。しかし帰宅後、ハンドソープが切れそうなことに気づいて…。【妻 Side Story】広志は私の言うことをなんでも聞き入れてくれるので、「もっと自分で察して動いて」という要望にも、ちゃんと応えてくれました。しかし、次なる課題は「お給料」。家計簿アプリをチェックしていると、広志のお給料がなかなか上がらないのが気になります。娘の将来を考えると、もう少し家計に余裕を持たせたいところ…。まずは、お給料が上がらない理由を、広志に真正面から聞いてみることにしました!次回に続く(全16話)毎日更新! 原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ 茅野 (監修: インクルーズ )
2023年10月11日「家事育児に協力的な夫」に私が育てた!そう思っていたのに…。夫と1歳の娘と3人で暮らしている洋子さん。夫・広志さんは優しいだけでなく、家事育児に協力的。最初は何もできないタイプでしたが、洋子さんが時間をかけて家事と育児を叩き込み、"理想的な夫"に育てたといいます。しかし、洋子さんは家事と育児をほぼ完璧にこなす広志さんに対して、さらに高い要求をするように。その要求は、夫の仕事に関することまで…!? 次は、妻の私が思っていることを察して動いてくれるようにならないと…!どんな要求も黙って受け入れていた夫の広志さんでしたが…?【妻 Side Story】児童館で知り合ったママ友たちは、夫が家事しない・育児しないという愚痴ばかり。それなら、理想的な夫になるよう妻が育てればいいのに! 私には昔から「男は育てるもの」という価値観が根付いていました。夫・広志も、私の教育のおかげで、家事育児スキルがめきめきとアップしました。しかし、中身がなくなりそうなハンドソープをそのままにしていたり、部屋が散らかっていたりと、完璧にはまだまだ程遠いと感じます。やっぱり、私がもっと育ててあげないと!次回に続く(全16話)毎日更新! 原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ 茅野 (監修: インクルーズ )
2023年10月10日室内型レジャー施設に家族4人で出かけたときのことです。子どもたちが遊んでいるのを夫に見てもらい、私はひとりでトイレへ。しかし戻ってくると夫がなにやら慌てていたのです……!えっ!?夫に子どもたちを任せたところ室内で思い切り遊べるスポットへ、当時5歳の娘と2歳の息子を連れて出かけました。娘も息子も楽しそうな遊具に夢中で遊んでいました。その途中、私はひとりでトイレへ。夫に「トイレへ行ってくるから2人をお願い」と言い、「任せて~」という返事を聞いてその場をあとにしました。しかし、トイレから戻ると夫が焦って何かを探していたのです。「どうしたの?」と声をかけると、夫は……。 なんと「息子がいない!」と慌てていたのです。室内とはいえ、人はたくさんいて、落ちればケガをしそうな遊具もあります。私もとても不安になってしまいました。しかし、娘も一緒に探してくれて、5分後、すぐ近くの自動販売機の近くで遊んでいる息子を発見! 「よかった~」とその場でへたり込み、ことなきを得ました。 その後…夫の耳を疑う言い分すると夫は娘に向かって「パパさぁ、ちゃんと見ててって言ったよね!?」と怒り始めました。そして「いや、ちょっと別のところ見たくてさ、娘に息子を見てろって任せたんだよ。それなのにさぁ……」と私に説明する夫。小さな声で「ごめんなさい」とつぶやく娘。 それを見て思わず「いや! 責任押し付けてんじゃないよ! まだ5歳だよ!? 自分勝手に動いたのは夫でしょ!」と声を荒げてしまいました。「でも、ほんの1分くらいだったから……」というので、「その1分で息子が消えたんでしょうが!」とさらに怒りが爆発。あまりの私の剣幕に夫もたじろぎ、「うん、ごめん……」と小さくなっていました。 人がたくさんいて、息子にとって危険なものもある場所で子どもたちから離れた夫の行動は信じられませんでした。その上、「5歳の娘に任せたのに」と主張するとはなんとも呆れるばかり。もう少し夫と危機管理意識を共有しなければと思った出来事でした。 著者:山口花/女性・ライター。2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月30日メネフネさんが運営する「メネフネchannel」。メネフネさんは23歳上の男性と結婚し、2018年に男の子を出産。2021年に離婚したシングルマザーです。YouTubeチャンネル「メネフネchannel」では、息子くんとの日常生活を公開しています。今回は離婚について視聴者から寄せられた質問について、メネフネさんが丁寧に答えている離婚後1カ月目に撮られた動画を紹介します。 離婚について教えて! 離婚で1番大変だったことは?離婚したあとのお金のことや養育費のことについて話し合っているときが1番つらかったです。感情的になってしまうと冷静に話し合えないので、感情を抑えることに気をつけていました。そのせいか、話し合いが終わったあとは震えが止まりませんでした。話し合いのたび、心がすり減っていくようで精神的に大変でした。 戸籍や苗字はどうしましたか?私も息子も、前の夫と同じ苗字のままです。戸籍は、私の実家がある岐阜県に本籍地を置いて、私が筆頭者になり新しく戸籍を作りました。まだ、がいはパパの戸籍に入っているので、私の戸籍に入るようにこれから手続きをしていきます。 旦那さんのお店で働いていたと思うのですが、仕事はどうしましたか?2022年3月まで、元夫がやっているお店の経理をしていました。今は事務のパートの仕事をしています。 公正証書は作りましたか?公正証書は作りました!夫が養育費を払い続けてくれると信じていますが、何かあったときの保険と思って作りました。離婚には間に合わなかったので、あとから作成しました。 私は、自分で公正証書の原案を作ることができないと思ったので、行政書士さんにお願いして44,000円かかりました。メールや電話でやり取りをして、原案の作成、公証役場の予約、夫の代わりに一緒に公証役場へ行ってもらいました。 子どもとの面会は自由で、制限は設けないと公正証書にも書きました。 財産分与については、財産分与の項目があると手数料が高くなると言われて文面上はなしにしました。その代わり、約4カ月分の家賃と当面の生活費を一括で支払ってもらいました。養育費も公正証書に記載して、定額で支払ってもらっています。 離婚理由は?お互いに一緒に住むことができなくなってしまった、性格の不一致が1番の理由です。不倫などが原因ではないので、スムーズに離婚できたのかなと思います。私たちは23歳差ですが、歳の差が離婚の理由ではないと思っています! 新しく住む場所の条件として重要なことは?以前住んでいた家が1Kで10万円だったので、同じくらいの家賃で、息子の保育園や学校などを考えて探しました。 その結果、同じ区内で1DK・家賃が約10万円のマンションに引っ越し、保育園は引っ越し先の近くに移りました。最近、今とほぼ距離が変わらない場所にある区営住宅に当選したため、2Kで家賃3万円のマンションに引っ越し予定です。 離婚を考えてから、離婚するまでの期間は?離婚を切り出したのは私からでした。どうしても我慢できない出来事があり、感情的に「離婚したい」と元夫に伝えました。その後、冷静になるために1カ月間実家に帰り落ち着いたころ、離婚には踏み切れないと思い始めて「東京で家族として頑張ろう」と思い直した矢先に、元夫もつらかったようで「別れた方がいいと思う」と向こうから言われました。 そこからは話し合いを開始。本格的に話し始めたのは2021年9月後半から。約一カ月ほど話し合いを重ねて離婚しました。 自分の中で納得のいく離婚条件を考えて、話し合いの際に伝えました。元夫が条件をのんでくれたので離婚に踏み切ることができました。 子どものためには離婚しないのが一番だと考えましたが、自分のことも大切です。保育園の先生に相談したときに「お母さんが笑顔でいられるのが大事ですよ」と言われて、すごく納得しました。自分と向き合った結果「離婚」でした。子育てをするには自分が心も体も健康でいることが大事だと思います。笑顔で話しているメネフネさんですが、時折つらそうな表情が垣間見れました。離婚への葛藤がリアルに伝わってきます。メネフネさんには、動画を通して視聴者からたくさんの応援コメントが寄せらていました。 著者:ライター 廣瀬尚子
2023年09月27日奈美は夫と2人の娘たちとの4人家族。夫の慎吾とは元々高校時代の友達で、お互いに気を遣わない楽な関係に心地よさを感じて結婚しました。しかし結婚後、慎吾の『気を遣わない精神』がエスカレート。いつからか慎吾は妻に迷惑をかけても「ごめんねを言わない夫」になってしまったのです…。■気を遣わない夫 結婚前は良かったけど…「ごめん」が言えない夫。結婚前は気を遣わないのが良いと思っていたけど…。連絡もせず待たせたあげく、謝れない夫にイライラする奈美でした…。■夫のノリが本当に許せない…!さらに、足を踏んでも謝らない夫に、奈美は「謝るべきでしょ?」と話します。しかし夫は子どもに「ママ、怖くね?」と悪ノリ…。夫の態度に奈美はさらに激怒します。そんなある日、夫が奈美のお気に入りのコップを割ってしまって…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■「ごめん」が言えない夫に読者は…まずは、コメントの中でも圧倒的に多かった、謝れない夫についての批判や見解です。「精神が幼い」「学生のノリ痛い」「礼儀は必要」といった意見があがりました。・学生みたいなノリがずっと続く人って、精神が幼いんですよね。そして、その振る舞いが許されると勘違いしてる。特に近しい人と接しているほど。無礼な事してブチ切れされない限り分からないんだよね。・社会人になっても高校時代のノリって、大人になりきれてないってことでは?・「気を遣わなくていい人」と、「周りに気を遣えない人」はまるっきりの別モンなんだよなぁ。・気を使わない仲でもそれなりの礼儀は必要だと思うけどね。・社会人になっても高校生からノリが変わってない人とか痛過ぎて無理なんだけど、それが良いと思う人もいるんですね。・人の足踏んでおきながらごめんも言えないなんて…。満員電車乗ったらトラブルになるわ。スニーカー洗えばいいじゃんって言ってるけど洗いもしないくせに偉そうに。謝ったら負けだとでも思ってんの?・ごめんなさいと謝罪することと、ありがとうと感謝することは円滑に生きていく上でマストだと思っています!別にお金も掛からないし、それにより自分も成長できます。次は、奈美が夫に怒った際、子どもに母親の悪口を言った場面での読者のコメントです。子どもへの悪影響を指摘する読者が多数いました。・迷惑かけて謝れないのも見ててムカつくし、何より母親への悪口みたいな事を子どもに言ってる時点でゴミすぎる。・親が謝ってるところみせないと子どもも謝れない子供になるよ。・子どもに、ママ怖いねとか平気で言う人ってめちゃ腹たちます。・分かります!!最近、6歳の息子も言わなくなって来て完璧旦那の悪いとこがうつってて腹たちます。また読者から「うちの夫みたい!」というコメントも寄せられました。・あー、まさにうちの夫ですね。夫の場合「これから気を付けるんだから良いだろ」というタイプ。過失に対して文句は言わず今後どうすればいいか、自分にも他人にもそこだけを求めている人なんです。子どもにはそうなってほしくなくて、ごめんねの大切さを教えこんでますがなにぶん目の前に謝らない人がいるので。・うちの夫も謝らないけど、この旦那と違ってウザくはない。謝ったら負けって思ってるんだよなぁ。挨拶でも謝罪でも会話でも勝ち負けって思考は男性特有なのかしら?・うちの旦那も謝れない人です。謝ったら死ぬ病気なんか?ってくらい言わないです。この他にも、すぐ謝るけど全く反省も改善もしないで同じこと繰り返す、「ただ言ってるだけ」の人もいるというコメントに共感する読者が多数いました。どうして夫は謝れないのか…。夫が思いを明かす場面に、読者からは疑問の声が集まる結果に…!▼漫画「ごめんねが言えない夫」
2023年09月24日■前回のあらすじ実家から戻って、再び旦那と育児をスタートさせるが、言い争っては仲直りする日々。しかし、その繰り返しからお互いの理解が深まり、どう言えば嫌な気持ちにさせずやる気にできるのかわかるようになる。■運動部屋を作ることに■ケンカがゼロに!?我が家のケースですが、とにかく意見をぶつけ合ったのが良い結果となりました…。旦那が我慢強く寛大で良かった!今では本当にケンカしないし、言い合いはしますが感情任せにぶつけることはなくなり、旦那も協力的で関係も良好です!あとは運動を始めたのも本当に良かったです! 運動は心の健康…! その通りだと思いました。今でもお互い筋トレを続けています。最後までお読みくださった皆さま、ありがとうございました。
2023年09月17日息子と一緒だと走り回って、買い物も大変…!夫も一緒に来ているのに…。自分のことしか見えていない夫。散々怒っても、荷物も子どもも連れずどんどん先に行く夫に唖然とする葵でした…。■走り回る息子 夫も一緒のはずが… 買い物の途中で走り回る息子。捕まえに行ってはレジの列から離れてしまい、また一番後ろから並ばないといけなくなり…。一緒に来ているはずの夫は連絡しても出なくて、怒り心頭の葵なのでした。■息子を置いけぼりに 夫は何処?!家族みんなで買い物へ。葵も自分の服をゆっくり見たいため夫に息子を預けます。すると、5分もしないうちに息子が葵のもとに。ベビーカーとリュックも無く、息子を抱っこして必死に夫を探すと…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■いるいる!自分の夫を見ているよう…まずは、家族みんなで出かけても、妻と息子を置いてマイペースに買い物をする夫に「旦那のよう!」「いるいる!」と共感する読者の体験談や目撃談を紹介します。大変そうなお母さんに声を掛けた人も…!・いる。ほんとにいる。カートに子ども乗せて、お母さん抱っこ紐で抱っこして、てくてく歩いてる子ども連れて買い物してる横で、ただ歩いてるだけの父親…。マジかよ!となる。・29年前の夫を見ている様です‥。今は荷物を持ってくれないどころか、私の為に車を出してくれる事は無くなったので、免許を持っていない私は遠くでも自転車で買い物へ行っています(夫は、よその奥さんとデートでお忙しい様です)。・うちの娘も最終的に抱えるしかなかったなぁ…涙。今ではそれもいい思い出だけど、その時なんの役にもたたなかった旦那のことは、決していい思い出にならん!・うちの旦那だわ。ただ息子は大人しい子だったので主人公ほど大変じゃなかったけど。旦那連れて行かないで毎回子どもと買い物でも、ディズニーでも旅行でも行くようにした。私と子どもにはたくさんの思い出あるけど旦那だけは無い。そして旦那がなに誘っても誰も行かない。皆「行って来れば?」ってなっちゃって旦那は孤独に(笑)。・よくスーパーにいる奥さんの隣や後ろをただただついていくカオナシみたいな旦那さん。奥さんは抱っこ紐もしくはカートにお子さん乗せて買い物して、旦那さんはその後ろをスマホ見ながらついていって、フラフラノロノロ歩くからめっちゃ邪魔なのもわからない人。まじで脳内停止するのかな?状況把握とか家庭だと敢えてしなくなるのか…不思議でならない。・スーパーで働いてる時。臨月の妊婦さんが買い物袋3つと小さい子の手を引いてて、旦那さん手ぶらだったから「あらあら大変!お車までお持ちしますね!お母さん1人で大変ねー!」ってババア全開で手伝いに行ったら、渋々旦那が荷物持ちに来たから「あら旦那さんいたの!?まあ!普通荷物とかお子さんはねえ!? 妊婦さんなのに!旦那さんいたの!? まあまあ!」ってちょっとオーバーなくらい晒し者にしてやったことはある(笑)。周りの家族連れはパパが抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしたり荷物持ったりしてるから旦那さんは気まずそうだったわ。次にご紹介するのは「自分だったら…」と、置いていく夫への対策についてのコメントです。夫が気がつくまで待つという人や、夫を置いて先に帰ってしまっては。という斬新な意見も。・私だったら追いかけない。旦那が戻るまで待つ。スーパー出口のベンチで荷物置いて待つ。後ろにいないことに自分で気づかせる。それを想定して車の鍵はこっちで持っとく。・逆に奥さんと子供で旦那おいて、車で帰ってみたら?笑・わかるわかる!だから何処かへいく前に頼んだりしてる。言われる前に動いて欲しいけど言われないとわからない人いるし、スマホに夢中すぎて周り見えてない聞こえないタイプの人だから。最後に紹介するのは、走り回ってしまう子どもにカートやハーネスを利用してほしい!というコメントに、賛否両論の意見です。実際にカートを利用した経験談や意見も挙がりました。カートはベルトをしても立ち上がったりでストレスになる人も。今まさに考えている人には参考になるかもしれません。・子供を乗せるカートもハーネスもダメなのかな?・走り回る子は、本人だけでなくまわりの安全のためにも嫌がろうがハーネスお願いいたします。高齢者に体当たりして靭帯断裂→寝たきりというケースを知っています。・うちの息子も大暴れしてたなぁ。抱っこしてもダメ。カートに乗せたら、カートのベルトしても立ち上がる、カゴの部分に乗り上げる、何度も説明してもダメ。ストレスになっちゃうから、ネットスーパーも一時期やってたけど、割高でそれもそれでストレス。旦那に息子と2人で買い物行った時もなぜか「俺の時は大丈夫なんだけどね~」って言われてまう。。・2歳の子供がスーパー行くと走り回ろうとするから買い物が全然できなくて、途中から3歳未満用の身体が固定されるタイプのカートに乗せたんだけどもちろんギャン泣きで…みんな見てくるから恥ずかしいしで急いで買い物してたらすれ違い様におばさんから「あらー、降りたいのよー。可哀想にー」とか言われて悔しくて泣きながら帰ったな。上の子の時もだけど、もう基本イヤイヤ期が過ぎるまでは極力スーパーには行かなかった。・カートやハーネスを進める人は、それが合うこどもだったんでしょうな。カートは乗せようとすると、体突っ張って全力拒否するから両手じゃないと無理。そうすると今度はカートが動くし。ハーネスは無遠慮に全力で走ろうとするからこっちも引っ張られるもしくは引っ張ってしまいまじ危険。うちは買うもの一緒に探そう作戦でうまく落ち着いてくれたからよかったけどあの手この手がだめな子はいるよね。・ハーネスはこれだけ全力ダッシュする子には向いてないかもしれないです。全力ダッシュされると引っ張られて頭から後ろに転けます!大人しいけどいつの間にかうろちょろして居なくなる子向けだなぁと思います。カートも乗せても立ち上がるし勝手に降りようとして危ないし、色々ありますよね…。・子ども用のハーネスより、必要なのは旦那用のハーネスだと思います…!マイペース過ぎる夫への批判から、大変だった過去の経験、対策まで幅広く意見を頂戴しました。息子へのハーネス論争まで広がり、子どものイヤイヤ期で悩んでいる人や「あの頃は…」と回顧する人たちも共感できる内容ばかりです…!▼漫画「ひとりで先に行ってしまう夫」
2023年09月16日■前回のあらすじ言いたいことを全部吐き出した私。翌日旦那が謝ってくれて、これから育児をがんばると言うのでひと安心するが、今度は旦那の育児の仕方にイライラするように。そんな私の冷たい態度が旦那を追い詰めてしまう。■ついに怒鳴ってしまう…!■旦那に限界が…!やってしまったと思いました。私が不満や、してほしいことを伝えても無言の旦那。イライラした私は、さらに言い方が強くなっていき…。ついに旦那の怒りが爆発したことで、私はこんなにも旦那追い詰めてしまっていたのだと気づくのでした…。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月15日■前回のあらすじ旦那に不満をつのらせ、なぜ私だけこんな大変な思いをしているんだろうと悩む日々。自分が追い詰められていることを旦那に気づいてほしいとも思うが…。そして、ついに「パパを嫌いになっちゃう」と告げるのだった。■どうして何も言ってくれないの?■これで大丈夫だよね?翌日旦那が謝ってくれて…、これでもう大丈夫、伝えられてよかったと思ったのですが…。今度は旦那の育児のやり方が気になり、余計イライラすることに…!余裕のない私は丁寧にその都度教えることもできず、冷たい態度になってしまい、それが旦那を追い詰めてしまうのでした…。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月14日■前回のあらすじママ友がいない私は、旦那と話すことが唯一の気分転換。しかし旦那は家ではゲームをしているので会話できず。そこで自分もゲームを一緒にやろうと思いつくが、育児でなかなかできず、結果やめることにするのでした。■ストレスが溜まっていく…■言わなくても気づいてほしい旦那に不満があるのに言葉にできず、ストレスが溜まっていく。でも、「旦那にあたたかい言葉をかけてほしい」「私が追い詰められていることに気づいてほしい」という欲求も生まれてきて…。そんないろんな感情があふれ、ついに旦那に本音を伝えるのでした。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月13日■前回のあらすじ飲みに行った旦那が、連絡もなく帰って来ない。我慢の限界に達した私は連絡するが、返信には気遣いの言葉もなく「もう少ししたら帰るよ」と。そこで「もう帰って来なくていい」と返してしまうのだが…。■会話がしたい…■ゲームを一緒にすることに!「お店閉まってる」というのはゲーム内の話です。旦那と一緒にゲームをすることでコミュニケーションを取ろうと思ったのですが、赤ちゃんのお世話で思うようにゲームすることができず…。旦那との差が広がるだけでなく、好きにゲームできる旦那がうらやましいしでイライラする結果に。そして、私は大好きだったゲームをやめるのでした…。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月12日■前回のあらすじ実家から自宅に戻ってきた私は、仕事がある旦那に負担をかけまいと育児を全部自分でこなす日々。そんな中、夫婦共通の友だちが遊びに来て、旦那たちは飲みに行くことに。快く送り出したつもりがモヤモヤして…。■ちょっとって言ったよね?■耐えられなくて連絡「ごめんね」や「大丈夫?」など、気遣いの言葉もない旦那の返信を見て、私の中で何かが崩れるのがわかりました。自分が「行っておいで」と言ったのに…、感情を抑えることができず「もう帰って来なくていい」とメッセージを送ってしまったのです。そのあとすぐに旦那は帰宅しましたが、旦那を嫌な気分にさせてしまったことへの罪悪感、そして「なんで私はこんなに必死にがんばってるんだろう」と惨めな気持ちにもなりました。そして、この日をキッカケに夫婦関係が悪化して行くのでした…。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月11日■前回のあらすじ仲良し夫婦だった私たちだが、妊娠中つわりで苦しんでいるのに旦那はゲームばかりで、初めてイライラしてしまう。そこでどんなに苦しいか話すと、旦那は理解してくれて一件落着。しかし産後は別の問題が発生し…。■初めての育児に張り切る私…■産後3ヶ月、友だちが来訪旦那は仕事があるんだからなるべく負担を掛けてはいけないと、私は必死に家事育児をがんばり、特に育児は基本全部を私がやっていました。しかし、今思えばそれも良くなかったのかもしれません。息子が生後3ヶ月を過ぎた頃、夫婦共通の友だちが来訪。旦那がそのあと飲みに行ったことで、私の中で何かが崩れ始めるのでした…。※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月10日こんにんちは、プクティです。今まで子育てのことを赤裸々に書いてきましたが、今回は、唯一避けていた旦那との話です。少しネガティブな内容になるため苦手な方はスルーでお願いします。■産後関係が悪化…■初めてイラっとしたのは妊娠中実は産後私たちの関係はあまり良くありませんでした。一時期は離婚も頭によぎってしまうほど悪化していたときもあったり…。ですが今はそこを乗り越えてまた仲良しな関係に戻っています! 旦那にも許可を得てこの話を描いています。同じ境遇の方の少しでも参考になればという気持ちで描いていますので、あたたかく見守ってくださったら嬉しいです!次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月09日わが家には4人の子どもがいます。私は早起きしてお弁当を作り、子どもたちと自分の支度をして仕事に行きます。それなのに夫はスマホをのんびり見て、自分の支度だけをして仕事へ。そんなある日、夫が信じられないひと言を放ったのです……。バタバタと慌ただしい毎朝わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男がいます。私は毎朝高校生の子どもたちのお弁当を2つ作り、子どもたちを起こして支度をさせます。支度をさせると言っても、次女は小学校に入学したばかりでまだ手がかかります。次女を見送ったら、今度は次男に朝食を食べさせて、着替えをさせて保育園へ。それから私は仕事へ向かうというバタバタした慌ただしい毎朝を送っています。 一方で、起きたら電子タバコを吸って、スマホでゲームが日課の夫。まったくと言っていいほど子どもたちの支度を手伝ってはくれません。私が起きてからずっとバタバタしている中で、夫は自分の支度だけをして仕事に行くのです。 やってくれるのは長男の送迎のみわが家は夫と自営業。先に夫が職場へ行き、あとから私も職場に行くスタイルですが、通勤には車で片道40分かかります。朝は渋滞しているため、高速道路を使った場合も30分。雨の日はさらに交通量が多くなるため出勤が遅くなります。そのため私もできるだけ早く家を出たいと思っています。しかし、まだ2歳の次男は、家を出る前にトイレなどで時間がかかってしまうこともあり、なかなか思うようにはいきません。 そんな中で夫がかろうじてやってくれるのは、雨の日の長男の送迎です。雨の日に長男が「学校へ送って」と頼んだときは車で送ってくれます。通勤途中に学校があるので近くで降ろせばよいだけですし、手のかかる下の子たちのお世話を手伝ってほしいのですが……。 夫のひと言にカチンある日、雨で道路が渋滞していたため、私はいつもより10分ほど出勤が遅くなってしまいました。すると、夫は「〇時までには来い!」と私に言ったのです。 雨の日は長女の送迎も加わり、また、渋滞もよりひどくなります。朝、手伝ってくれない夫にイライラしつつも、夫が先に行って仕事をしてくれているから、子どもたちのことは自分でしようと思っていたところもありました。しかし、このひと言を聞いて、「それならスマホを見ていないで手伝ってくれたらもっと早く家を出られるのに……」と、イライラすると同時に悲しくなってしまいました。 夫には言いたいことがたくさんありますが、言えば喧嘩になることがわかっています。そこで私は、次の日から、できる準備は寝る前にしておいて、もっと早く起きることにしました。そして、子どもたちにも早めに起きて、それぞれ支度を早くすませるように伝えました。さらに長女には下の子の支度を手伝ってとお願いしました。まずは自分と子どもたちでできることをやってみて、朝のバタバタを乗り切ろうと考えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年09月07日■妻がW不倫!相手の奥さんから訴えられた!突然の連絡で知ることになった妻の不倫。まずは、さとみと話し合うため自宅に帰ることにしました。この時タケルは、まだ心の整理がついておらず、妻が許せず、夢だったらいいのにと願うばかりだったのです。専業主婦が慰謝料を請求されたらどうなる?頭が混乱している中、さらにタケルを苦しめたのは、相手の奥さんから慰謝料を請求すると言われていることだった。さとみは専業主婦、この場合、自分がこの慰謝料を払うのかと絶望的になるのでした。さて、読者たちはこの展開にどのようなことを感じたのでしょうか。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月8日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■夫が妻の慰謝料を払う義務はない!妻は自分で責任を取るべき「自分が払うことになるのか?」とパニック状態のタケルに対して、「夫が妻の慰謝料を払う義務はない」ということを、冷静にコメントしてくれた読者がたくさんいました。また、泣いているさとみに対して、「泣くくらいなら不倫するな!」と言う声も。・誰が払うって妻自身が払うんじゃ?ついでに相手にも請求しましょ。・旦那が妻の不倫による慰謝料を払う義務は無いはず。専業主婦で収入無いなら、実家に金借りて働いて返せば良い。それくらいのリスク承知の火遊びなんだから。・泣いて謝るくらいなら、初めっからすんなよ。・夫は妻の不倫相手に慰謝料請求ができるし、妻にも慰謝料請求ができるよね?妻は実家から金を借りるかサラ金で金を借りる。夫には妻の慰謝料を肩代わりする義務はありません。・なぜ旦那さんは怒らないの?怒っていいんだよ。奥さんは、自分で自分の尻拭いをしなくてはならないと思う。泣いている時間はないのよ、奥さん!相手の奥さんの気持ち、自分の旦那さんと娘さんの気持ちも考えて!・なんだこの妻。不倫しといて旦那に甘えてんじゃねえぞ。・だいたいこの嫁、慰謝料請求されて真っ青になって被害者ヅラされても、自分でしたことだしねぇ。なんで泣いてるのかも意味不明。泣くぐらいなら不倫なんかすんなや。不倫相手はまさかの園パパ。身近なところでの不倫に対して厳しいコメントが集まりました。また、不倫しておいて離婚したくないなんて、よく言えると呆れるコメントも。・子どもの相談をわざわざ他の園児の父親にする?夫が居なくて寂しかったとか言ってるけど、ただ単に自分の性欲が押さえられなかっただけでしょ?本当にこう言う人って、バレた後の事とか考えられないのかなぁ。・離婚したくないって何?不貞側から離婚するしないは決めることができません。仮に慈悲で離婚にならなくても、一生夫の苦しみを癒すことができるの?喉元すぎたら無かったことにして普通に暮らすつもり?・近場でよく不倫ができるなと思います。不倫をしといて離婚はしたくないと。なら不倫なんかするなと思いました。するのなら代償までよく考えてほしい。・自分のケツは自分で拭かせましょう。働けないって感じでもないですし。もう生理的に無理っぽいので離婚なさったら?・自分の旦那が単身赴任でいないからって、よその旦那に相談をよそおって不倫する女も、自分の妻が妊娠しているのによその女に手を出す男もどちらも気持ち悪い!「離婚したくない」とかどの口が言うんだか。この後、弁護士に相談に行ったタケルはどうなるのでしょうか?いずれにせよ、不倫が夫婦に大きな傷を与えたことは紛れもない事実。さとみは、この事実をしっかり受け止める必要がありそうです。▼漫画「W不倫をした専業主婦の妻…慰謝料は僕が払うのか?(1)」
2023年09月06日モラハラ夫と結婚してしまった妻たちの実話をベースにしたフィクション「モラハラ夫図鑑」。今回は専業主婦の莉央は、夫・誠太が転勤したことをきっかけに引っ越し。引っ越しを機に夫とうまくいかず、自分への当たりがキツくなったと悩む莉央。結婚記念日に夫が朝帰り…!ついには既婚者マッチングアプリに登録して…。■毎日暇じゃない 引っ越しを機に夫が豹変!?莉央は夫・誠太の転勤を機に引っ越し。誠太の態度がキツくなってきて…。「毎日暇じゃない!」などと莉央に辛く当たります。莉央は、自分のことが面倒になったのかもしれないと悩みます…。■夫が朝帰り…!暴言に怒りと涙結婚記念日の料理を作り、夫の帰りを待つ莉央。夫は連絡も返さずに朝帰り…!しかも「いつまで祝うの?」と言うひどい言葉に、怒りで涙する莉央。半ば腹いせに、既婚者マッチングアプリに登録して…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■離婚した方が良い! モラハラ夫に批判殺到今回、ウーマンエキサイトの公式Instagramにも多くのコメントが投稿されました。中でもダントツに多かったのは夫への批判!その一部をご紹介しましょう。夫が浮気してそう…。離婚した方が良いという意見が圧倒的!・こんな旦那子どもいなけりゃポイ。こんなんで子育て始まったらと思うと地獄。・もう少し話し聞く姿勢だけでも見せれば良いのにね。話も聞けないくらい忙しい仕事って何?そもそも定例的に休日に仕事するのは職場がオカシイか、自分の能力が足りないだけだよ。・旦那、自分は不倫してますって言ってるようなもんじゃない? 結婚記念日、いつまで祝わないといけないのって結婚25年以上だけど未だに祝ってますが?・俺が帰りたくないのは莉央のせいって、仕事が多忙だから遅いわけではないと白状したようなもの。会社の女性と比較してるのは、比較するような女がいるっていうこと。さっさと証拠固めて子どもがいないうちに別れよう!こんな男に人生消費されてなるものか!・超えちゃいけないラインって浮気だけじゃなくてこう言った言動も含まれると思う。・浮気してそうな上にモラハラ。何も良いところがないな。自分も浮気したら有責になるだけなので、さっさと離婚してから良い人見つけたらいい。・子どもいないんだし離婚一択では?・連絡もしないでこの時間は普通に最低。莉央に自ら環境を変えたらというアドバイスも見られました。・子どもいないなら仕事とかしないと知り合いも友達もできないよ。旦那しか話せる人がいない環境を自分でなんとかしないと。・仕事しなよ! 子どもじゃないんだから旦那に言われたから家にいるってよく分からない…。自分の人生無駄にしすぎじゃない? 私は子どもいないなら仕事辞めてまで転勤する旦那にはついてかないと思ってしまう。・自分に不利になることしちゃだめー!! 「寂しい女の末路」を辿るよー!!既婚者マッチングアプリに手を出す莉央に批判的な意見も集まりました…!・まずは友達に連絡とかなら分かるけど いきなりマチアプの意味がわからん。既婚者専用って…。私は割り切った関係持ちたい人がするものだと思ってるけど…。真面目に話するだけの人もいるのかな?・既婚者専用=体の関係なく楽しく遊びましょう、ではないからな! あわよくばの奴らいっぱいおるぞ!・夫もヤバいけどマッチングアプリに手出す妻も十分ヤバくて…。ある意味お似合いなのではと…。今回の夫婦のような経験をした読者が、体験談を明かしてくれました。・転勤したては夫も仕事で頭がいっぱいだと思うよ。同じ会社でも人間関係・仕事内容(その土地ならではのルールとか)が変わるから。私も転籍したことあるので、異動のストレスはよく分かります。転勤族の夫と結婚して転勤も経験したので、奥さんの気持ちも分かります。夫婦ともに相手の立場になって考えて思いやりの気持ちを持てると良いですね。ちなみに私の夫は相手の立場になって考えてくれません。・暴言さがうちの夫に似てる。見た目をすごく馬鹿にしてくる。でも、結婚記念日は祝ってる。転勤を機に、モラハラ夫に豹変した誠太に対する非難の声がたくさん寄せられました。「見た目ダサすぎ」や、職場の女性と比較して「お前よりみんな綺麗」など暴言多数で擁護の余地なし…!?「離婚した方が良い!」という意見が多数を占めた莉央ですが、これから離婚に突き進むことになるのでしょうか?ラストは読者から夫に対して「それ見たことか」という声が聞かれることに…!▼漫画「モラハラ夫図鑑 誠太の場合」
2023年09月03日■前回のあらすじ育児が始まり、余裕のない七海。洋平は子どもに興味がないのか、はたまたほかの原因か、七海に寄り添うこともせず、仕事だと理由をつけては飲み歩く。そんな2人の間にどんどん距離ができていくのだった…。【妻 Side Story】洋平と付き合い始めたころの私は22歳。当時、やたらと私の“若さ”を褒めていた理由と、それに対する違和感の正体が、だんだんと浮き彫りになってきました。この人は、女性のことを年齢でしか見ていない…! しかもそれをわざわざ口に出すって、失礼だし最低すぎる!だんだんと、洋平との幸せな未来が思い描けなくなってきました。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ちゃんこ
2023年08月21日2児のシングルマザー、りりこさんは、Instagramで3.3万人のフォロワーを抱え、自身の離婚体験談やフォロワーさんたちの離婚やシングルマザーとしてのあれこれについてシェアしています。今回は、「離婚して幸せになった!」というりりこさんご自身の体験談についてご紹介したいと思います。 結婚1年目からうまくいかなかった夫婦関係私は半年の準備期間を経て離婚しました。30代後半でパート勤め。小学生の男の子が2人いる、平凡な主婦です。そんな私が離婚できるなんて、精神的にも、経済的にも考えてもいませんでした。 思えば私たち夫婦は、結婚1年目からまったくうまくいっていませんでした。思いやりのない夫婦関係でした。 夫は私にとって理解できない行動をしてきて、悪い点を指摘すると「自分は悪くない、おかしいのはお前だ」と非難されてしまいます。義実家に相談しましたが、「息子は悪くない、責めるほうがおかしい」と言われ、悩むばかり。毎日「離婚したい」と考えて、毎日頭の中で夫とケンカしていました。 「私が我慢すればいいんだ」「子どもたちが幸せならそれでいい」「自分が選んだ夫だから、自分に責任がある」 そう思っていました。夫婦関係を改善したくて、これまで様々な努力をしました。努力して、我慢して、もっと努力して、我慢を積み重ねて……。 そんな日々が10年続き、ついに私の心が壊れてしまいました。毎日一人になると涙が自然と溢れる日々が続きました。 「離婚は子どもが成人してから」と思っていたけれど「子どものためには、両親が揃っていたほうがいい」そんな固定概念があり、離婚は子どもたちが成人してからしようと考えていました。しかし、夫によるストレスを子どもにぶつけてしまうことがあり、子どものためにも早く離婚していればよかったと今は強く思います。 私は子どもにかけてしまった負担を思い出しては、今でも深く落ち込みます。本当につらかったのは、子どもたちだったんです。私がどんなに後悔しても、過去は取り返しがつきません。 離婚を決意したきっかけは?離婚について考えるようになったあるとき、ネットで「カサンドラ症候群※」という言葉を知り、私と彼がうまくいかない理由はこれだと気づきました。それと同時に、「私は夫と離婚しなければ、幸せにはなれない」と悟り、離婚を決意しました。このときから、不思議と涙が止まりました。 離婚は、とても勇気がいりました。そして、とても面倒でした。しかし、離婚した今、離婚してよかった、すごくすごく幸せだと感じています。 離婚すると心も体も軽くなった離婚して半年が経ち、「離婚して本当によかった!」、「幸せ!」、「未来に光が見えてきた!」と思っています。 離婚前は毎日心がモヤモヤ、イライラ……体も重く、だるかった。それが、離婚後は心スッキリ、体は軽い! 心も体もすごく良くなり、毎日の気分の落ち込みもなくなりました。 こんな私でも離婚できて、シングルマザーとして安定した生活がおくれています。頑張って良かったー!!! 子どもたちには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当は仲良し夫婦で、穏やかな家庭で、幸せしか知らない子ども時代をおくらせてあげたかった。理想は崩れてしまったけれど、私が子どもたちを絶対に幸せにします。私の記録が誰かの役に立ったら嬉しいです。 ※カサンドラ症候群:家族などが発達障害の一つである「アスペルガー症候群(ASD)」のために、うまく関係を構築できず、身近にいる人に不安や抑うつなどの心身の不調がでる状態のこと 著者:りりこ/40代女性・自営業。2児のシングルマザー。フォロワー3万人を超えるInstagram(@sinmama_life)では、自身の離婚体験談やフォロワーさんたちの離婚やシングルマザーとしてのあれこれについてシェアしている。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年08月17日わが家は娘が2歳後半のときに、2人目のことを考え始めました。2人目を考えたときに悩んだのは、ママっ子だった娘への対応です。そんな悩みを持つ中で、2人目を妊娠・出産しました。上の子が5歳、下の子が2歳になった現在、2人目を産んで本当によかったと思ったエピソードを紹介します。2人目を迷った理由は娘の「パパはイヤ!」娘は手がかかる性格でママっ子だったため、パパと寝たりお風呂に入ったりするのが苦手でした。よく「パパはイヤ! ママがいい!」と言っていたため、2人目が生まれるまでにパパと仲良くなってほしいと考えていた私。 娘とパパが仲良くなれるように、2人だけで出かけてもらおうとしましたが、娘が玄関で「ママがいないと行きたくない」と泣いてしまうことも……。 このまま2人目が生まれたら、子ども2人が「パパはイヤ」と言って、ほとんど私ひとりで2人の育児をしなければならないのでは?と不安に思いながら、ついに出産予定日を迎えました。 赤ちゃん返りはあるものの、娘に変化が!?そして、2人目が生まれました。私が産婦人科に入院中、娘は数日間パパとふたりでしたが、いい子に過ごせていたようです。面会に来てくれたときは、落ち着いている様子でひと安心。 私が退院して自宅に戻ると、娘の赤ちゃん返りが始まりました。すると、あんなにパパはイヤと言っていたのに、パパが赤ちゃんをかわいがっていると「パパ、私も抱っこして」と甘えだした娘。娘の「パパはイヤ」は、2人目が生まれてからかなり和らぎ、パパと出かけたり、よくお話したりしてくれるようになったのです。 下の子もパパが好きなようで、パパも子どもが1人のときより積極的に育児をしてくれています。娘の赤ちゃん返りは大変でしたが、共に乗り越えたことで、パパも子育てに真剣に向き合ってくれるようになりました。2人目を産んだからこその苦労はありますが、喜びや楽しいことも2倍になっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/森田家著者:松原 りさ5歳・2歳の娘、夫との4人暮らし。パート勤務をしており、趣味は読書とレジャー。読書で得た知識を生かしながらライターとして活動し、自身の体験談を中心に執筆している。
2023年08月12日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「義母からの贈り物は、腐った野菜!?」を紹介します。専業主婦のパニ子は5歳の娘・パニ美と夫・コウジの3人暮らし。年に2、3回会う義母との関係は良好と思っていたのですが、最近届く義母からの荷物に困惑気味。なんと義母から送られてくる段ボールの中身は腐った野菜なのです! 義母から届く腐った野菜義父は昨年亡くなり、それ以来義母は一人暮らし。一人息子のコウジは休日になると、心配だからと言って一人で実家へ泊まりに行き、家族の時間はほとんどありません。パニ子が不満をぶつけると、「子どもと遊ぶのは母親だけで十分」「母さんにはもう俺しかいないんだから」と逆ギレ。 さらに、コウジが毎回実家からもらってくる食品は賞味期限切れのものばかり。これは義母からの嫌がらせかもしれないとパニ子が相談すると、「母さんがそんなことするわけないだろ!」と否定され、逆にパニ子が義母の好意を無駄にしていると責められてしまいます。 マザコン夫が、義母の肩ばかりもつパニ子は夫のコウジからお礼の電話を促され、義母にお礼を言いつつ野菜が傷んでいたことを伝えました。すると義母は「専業主婦でヒマなんだから食べられるようにしなさい! それにあなた、そういうの食べても大丈夫そうじゃないw」と笑い飛ばされる始末。 コウジに伝えると「母さんがそんなことするわけないだろ!」「母さんがくれたものに文句を言うなんて、嫁として最低だ!」とパニ子を非難するばかり。 我慢の限界に達したパニ子は、ある作戦を思いつきます。 義母の行為を無駄にしないための方法とは翌朝、パニ子はコウジに「コウジ…私が間違っていたと反省したの。息子のためにお義母さんがせっかくくれたんだから、ありがたく受け取らないとね!」と謝罪しました。 しかし、パニ子の本当の計画は、義母から送られた腐った野菜を使用した朝食をコウジだけに食べさせること。完全に傷んだドロドロの野菜で作った朝食をコウジの前に並べました。 すると「おえっ、まっず! 腐ったものを食わせるなんて、最低な嫁だな!」と罵り始めます。「こうじが『無駄にするな』って言ったんじゃない。母親の好意を無駄にするなんて一人息子のする事じゃないわよ~」とパニ子は言い返しました。 そして義母からの嫁いびりの数々、夫からの暴言を理由に離婚を宣言。パニ子はパニ美を連れて家から出て行きました。 迷惑な親子の成れの果てその後、義母から電話があり、「コウジに離婚突きつけるなんて! 料理もロクにできない無能嫁のくせに!」と罵ってきました。しかし、この音声はすべて録音済み。コウジのこれまでのモラハラや暴言の記録とともに弁護士に相談し、離婚が成立しました。 嫁にモラハラし、母親の味方をしたことで離婚されたという話は、あっという間に会社で広まったコウジは、居づらくなり自主退職。慰謝料と養育費の支払いでできた借金を返済するため、昼夜肉体労働をしているそう。義母も嫁いびりの話が町中に広まり、後ろ指をさされながら暮らしているとのこと。 一方、パニ子とパニ美は慰謝料と養育費をもとに新生活をスタート。新鮮な食材で食べたいものを食べられる今の暮らしに、幸せを感じています。食べきれない食材があるからといって、傷んだものをわざと送りつけるなんて迷惑千万! プレゼントは相手が喜ぶ顔を想像しながら送りたいですね。著者:ライター パニコレ
2023年08月08日私は4歳と2歳の息子を育てています。夫は育児に積極的ですが、仕事が繁忙期に入ると残業ばかりになってしまい、朝から夜まで私がひとりで育児をすることもしばしば。大人びてきて生意気な態度をとることが増えた長男と、イヤイヤ期の次男のお世話に疲れた私は、気づかぬうちにイライラを溜め込んでしまい……。夫に八つ当たり! しかしよく考えてみると……ある日、繁忙期真っただ中の夫が、「来週、自分の送別会があるから帰りが遅くなる」と言ってきました。イライラが溜まっていた私は、その言葉につい「私と違って夜も遊び歩けていいね」と返し、八つ当たりしてしまったのです。 夫は「何その言い方?」とムッとして別の部屋に行ってしまい、家の中は嫌な雰囲気に……。しばらく時間を置くと、私は夫が送別会に参加することに対して悪感情を持っているわけではないと気づきました。 素直に気持ちを伝えればよかった私は、自分ばかりが育児に追われて頑張っていると思い込んでいました。「誰も私の頑張りを見ていない!」と無意識にイライラを溜め込んでいたのです。夫の送別会の話は単なるきっかけで、積み重なったストレスが爆発してしまったのでした。 私は夫に八つ当たりしたことを謝り、ひとりで育児をすることや子どもたちの態度に疲れていたと素直に伝えました。夫は私の気持ちを理解してくれて、少しでも早く帰れた日は、ひとりで子どもたちのお風呂や寝かしつけをしてくれることに。 また、子どもたちにも「お母さんはいつもお世話をしてくれているから、ありがとうって伝えようね」と話してくれました。 私は、はじめから素直に「最近疲れているから、時間があるときは育児を引き受けてほしい」と夫に伝えればよかったと反省しました。今では自分がどう思っているか、相手にどうしてほしいかをきちんと伝えることを日々意識しています。 著者:香川えりか/女性・主婦。4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年08月06日田内聖良は夫の隆弘と娘の美佑の3人で暮らしています。しかし、娘が生まれてから「こんなはずじゃなかった」ということが続いています。隆弘と出会ったのは…。■隆弘の喜ぶ顔が見たくて結婚「自分には向いていない」と思ったことは早々に諦めるさっぱりとした性格の隆弘。転職を繰り返すことに若干の不安があったものの、聖良は隆弘と交際して結婚しました。ところが…!?■家事育児に非協力的な夫にうんざり「男に育児は向いていない」という自分勝手な言い訳をして、育児から逃げる隆弘。しかし、聖良は人と揉めたくないタイプで、育休中なのもあり、「夫は仕事をしてくれているから仕方ない」と思っていました。聖良が時短勤務で復職してからも、隆弘が育児に協力する気配は見られませんでした。育児がダメなら家事を、とお願いしても、聖良の時短勤務を言い訳にする隆弘。そしてこの後、さらに聖良を追い詰める出来事が起こるのです。こちらは投稿されたエピソードを元に6月26日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■家事育児に非協力的な夫に読者は?独身時代から転職を繰り返し、子どもが生まれてからも家事育児に非協力的な夫に読者から怒りのコメントが殺到しました。・お父さんになったんだから子育てできるよね? 家事だってできるよね? 育児も家事もしたくないのなら結婚からしないでもらえるかな?・職を転々とする時点で結婚向きではないです。職を転々としている上、家事や育児に非常力的となると家庭を築く資格があるのかも疑わしいですね。続いて、揉め事を避け、自分の意見をはっきりと夫に伝えない聖良に届いた読者からのアドバイスです。・家事は全部自分任せとか、不機嫌になるのを避けたかったとか、不穏な言葉ばかりだ…。ちなみに家事は子どもができてからいきなりやらせるよりも、一緒に住み始めたときからやってもらうことを勧める。結婚当時の習慣を変えるのはなかなかの困難なので…最初が肝心!・夫の自由なところが…って、ただのワガママに見えるけど? どうせわかってくれないんだろうなぁ…って我慢しちゃうのにもビックリだけど、「何より夫が不機嫌になるのを避けたかった」って思考にもビックリだよ。ワガママ夫に拍車かけるだけじゃん、甘やかしちゃダメダメダメ!・とりあえず子ども背負いながら、寝転んで勘違い発言してる旦那のつまみなど用意する必要なし!最後に離婚を言い渡されたり、離婚を経験した読者の体験談をご紹介します。・私が育児と家事が両立できないことで離婚を言い渡されました。主人の両親からも出ていってほしい、思っていた嫁さんじゃなかったと言われた。・私も記事と同じような経験をして、「俺ぐらい稼いできたら」と言われました。 お互いのことを分かってる風で、実はよく理解してなかったのかなって思います。・酒浸りで働かない夫でした。義母も気が強く、自分が一番の人でした。働かなくなってもう無理と思い出て離婚しました。転職を繰り返すだけでも不安なのに、家事育児をほとんどせず寝転んで指図だけする夫なんて重荷でしかなく、モラハラ夫と言っても過言ではありません。この関係を無理に続ければ負担は増える一方。また、こうならないためにも、できることなら結婚前に少しでも相手に違和感を抱くことがあれば、一旦立ち止まって、相手を冷静に見極めた方がいいかもしれません。▼漫画「男は育児に向いてない?」
2023年08月06日一生を共に歩み、幸せな夫婦関係を築くための、結婚相手の選び方はとても重要な要素です。事前に彼が理想的な結婚相手であるかどうかを見極めたい方も多いでしょう。今回は良好な夫婦関係を築く秘訣を持つ彼を見つけるための3つのポイントを紹介します。思いを素直に伝えること「私たち夫婦は言いたいことをはっきりと伝え合うようにしています。これは結婚する前から変わっていません。彼は私の意見を尊重してくれますし、私も彼の意見を尊重するようにしています。」(38歳、メーカー勤務)結婚生活は、水面下の不満がたまったり、衝突したりすることは避けられません。そのような状況で心地良く会話できるかどうかは大切なポイントです。一緒に感じたり意見を交わしたりできる関係は、素敵な夫婦関係の証と言えるでしょう。自分の本音を伝え、時には謝罪もできる彼かどうかを見極めてみてください。適度なこだわりを持てるか「私の夫は服にはそれほどこだわりを持っていません。ブランドにこだわらず安いものでも気にせず着てくれます。彼は自分の趣味にお金を使いますが、それも家庭の予算内でやりくりしてくれます」(28歳、主婦)結婚後の生活は、お金の使い道が増え、何かと出費がかさむものです。彼が趣味や服装にこだわり過ぎてしまうと、予算オーバーになることもありますし、こだわりの強い彼との生活は不満がたまることもあります。経済的な調整と折り合いをつけることのできる彼なら、結婚後の生活もスムーズに進むでしょう。家族を優先してくれるか「私の夫は私たち家族を最優先に考えてくれます。子どもが生まれてからも、彼は自分本位な行動をしません。すばらしい夫だなと思います。」(34歳、主婦)仕事や人間関係など、忙しい日々を過ごしていても、家族を優先に考える彼は魅力的ですね。互いに譲り合い、一緒にいることを大切にする彼なら、美しい結婚生活が期待できるでしょう。もし、そんな男性に出会えたなら、それは大きなチャンスかもしれません。幸せな結婚を目指して結婚生活をスタートさせると、不満が生じることも当然あります。それをふまえ、予め良好な関係を作ることが可能な彼を見つけることは重要です。今回の3つのポイントを参考に、自分にとって最も幸せな結婚を見つけていきましょう。
2023年08月04日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「妻の弁当を捨てた夫の末路」を紹介します。30歳のパニ子は、サラリーマンの夫リクと4歳の娘パニ美との3人暮らし。リクも家族を大切にしてくれ、幸せを感じていたのですが……。 急な残業や出張が続く夫最近、リクの急な残業や出張が続いています。家族で週末遊ぶ約束をしていても、出張が入ったといってパニ美との約束を破ることもしばしば。働きすぎを心配するパニ子に、「今ちょっと仕事が大変でさ。でも、毎日作ってくれるおいしい弁当を食べれるから頑張れるんだ!」とリクは笑顔を見せます。 そんなある日、衝撃の現場を見てしまうのです。 夫が公園で弁当の中身を廃棄!?パニ美と出かけていた帰り道、「今夜も残業になった」とリクから連絡が入りました。ふと公園を通ると、リクを発見! 声をかけようとした次の瞬間、鞄からお弁当を取り出し、中身をゴミ箱に捨てたのです!あまりの光景に唖然としていると、「リクー! お待たせ♡」とスーツ姿の女性が走ってきて腕を絡めました! パニ子とパニ美は身を隠し、2人の様子を眺めることに。すると、「ねぇ、私がお昼に渡したお弁当、美味しかった?」「ああ!ハルナがいつも会社で渡してくれるお弁当は高級でめちゃくちゃうまいよ!」とデレデレ。そのあと2人は公園から出ると、どこかへ歩いて行ってしまいました。 ショックを受けたパニ子は、ある計画を考えます。 スマホのロック番号を確認し、中身をチェック数時間後、何食わぬ顔でリクが帰宅。パニ子はいつも通り家事をしながら、リクがスマホをいじっているのを後ろから見て、ロック番号を確認しました。そしてリクが寝たあとにスマホを見てみると、写真やメッセージなど不倫の証拠がたくさん! 翌朝、パニ子はリクに「今日のお弁当を食べた感想、電話で教えてくれない?」とお願いしながら、張り切って作ったお弁当を渡しました。リクは動揺していたものの、引き受けることに。 妻の想いが込められたお弁当に衝撃!そしてお昼の時間、困惑した声でリクから電話がかかってきました。お弁当の中に、パニ美のおもちゃのカプセルをたくさん詰めておいたのです。 お弁当を開けるとびっくり箱のようにカプセルが飛び出す仕組み。周囲の同僚が拾ってくれ、「ちょっと! この写真……リクさんとハルナさんがチューしてる写真が入ってるわよ! 不倫!?」とカプセルの中身に気付いた様子。 パニ子は、浮気相手が夫の会社の同僚だと特定し、カプセルの中に不倫の証拠写真を、そしてスープジャーに離婚届を入れていたのです。リクがハルナと不倫をしていたことが社内で広まってしまい、慌てふためく2人。 妻と娘を裏切った夫の悲惨な顛末その後、パニ子は養育費と慰謝料の支払いを要求して電話を切り、荷物をまとめてパニ実と実家へ。リクが実家に来て土下座して謝罪するも無視し、離婚を成立させました。 会社で白い目で見られるようになった2人は自主退職。一緒に住み始めたそうですが、養育費と慰謝料で借金だらけになって、リクは超低賃金の会社で昼間働き、夜もバイトして寝る間がないほど。ハルナは実際料理なんて一切できず、家事も全くやらないということが判明し、結局破局したのだそう。自業自得ですね。 パニ子は養育費と2人からの慰謝料でマンションを購入し、パニ美との2人暮らしを満喫。今では独身時代に働いていた会社に復帰し、両親に育児を助けてもらいながら充実した日々を過ごしています。著者:ライター パニコレ
2023年07月30日整理整頓や掃除が好きな葵。結婚した相手の健人は、あらゆるものを溜め込む癖があって断捨離しようとするもなかかなか進まず。ついには泣き出してしまって…。■健人の溜め込み癖 気にしていなかったけど…葵は結婚をする際気にしていなかった、健人の溜め込み癖。そんなある日、葵の妊娠が分かり喜ぶ健人。しかし葵は「赤ちゃんのベッドは置けない」「両親も呼べない」と健人に言います。■捨てる気あるの!? 2人で断捨離を始めるも…健人1人では断捨離が進まず、葵が一緒に手伝うことに。「これもういらないよね?!」と何度も聞く葵に落ち込む健人。ついには泣き出してしまい…。こちらは投稿者のエピソードを元に、3月26日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■永遠のテーマ? 溜め込む健人に読者は!?今回はウーマンエキサイトの公式Instagramにも多くのコメントが投稿され、盛り上がりを見せていました。中でも多かったのは、健人に共感する声!まずはその一部をご紹介しましょう。・ごめんなさい。完全に旦那さん側の人間です。それでも最近は何年も使ってない物は捨てるようにしてます。・分かる…私も捨てられない人…。妊娠中に片付けなきゃと思ったものの、お腹に響くかな、生まれて自分だけの体になってからにするつもりがもちろん産後&子育て期にそんな余裕はあるはずもなく、子どもの荷物がガンガン増えてお手上げ状態に。・私もたまっていくタイプなので、心が痛いです。でも勝手に片付けられるのはすごい嫌なので、触らないで!って感じです。・私も捨てられない人だから旦那さんの気持ちはなんか分かるかも。思い入れのある物って処分する時に物が泣いてるような気分になっちゃうんだよね。・私は旦那さん側だな、片付け苦手だし。整理整頓も苦手。だけどやばいなと思ったら不要なものは思い切って捨てます。自分のモノを触られたり、ましてや勝手に黙って捨てられるなんて有り得ないし、片付けろと言われることが先ず嫌い。・旦那さんと私、同じタイプ。捨て方とか片付け方が分からないだけで、捨てたくない片付けたくない、なわけではない。他のことするから、片付けとかだけはやってもらけると助かる。また、「ウチの旦那と同じ!」と困っている声も多くあがっていました。・まんまうちの旦那だ…。一緒に片付けしても本人が何一つ捨てたくない人なので毎回私が悪者で喧嘩になります。・うちの旦那もまさしくこのタイプで、片付けの話になると険悪になります。自分でやると言って数年…全くやりません。・うちと全く一緒だ~。うちの旦那も物が捨てられなくて困ってます。。思い入れがあるならもっと大切にすればいいのに、ホコリかぶって転がってるのはゴミにしか見えない…。・うちの夫も片付けてっていくら言っても誤魔化していつまでもやりません。。自分は数年前にこんまりさんの本読んで学んだとか言ってときめかないゴミを袋まで入れておいてベランダに一年置いたままです。「ルールを決める!」など、改善策を提案する声もありました。・いつか使うは、絶対使わないんだよ。自分で決められないなら、一式以外は1年使わなかったら捨てるなどルール決めてやらないと絶対に改善しない。・写真撮ってありがとうって言って捨てる。どうしても捨てたくないなら半年くらいトランクルームに預けてみて取り出すタイミングがないものから順に捨てる。・いつまでに片付けなければ旦那のお小遣いからレンタルスペースにぶち込むってルールはどうでしょうか。お子さんの為にもなあなあにはさせたくない!!・捨てるコツその1、部屋の一か所にすべて物をまとめる。その2、その中から本当に必要なものだけ数点のみ取り出す。あとはゴミ!以上。最後に、あるきっかけから断捨離できるようになったという経験談もありました。・私ももともと捨てられない人間です。兄が断捨離と整理整頓上手で45ℓのゴミ袋持って私の部屋にあらわれたことあります。「一年使ってない物は要らない物」とか「思い出を全て物として置いていたら場所がなくなる」とか色々と言われて掃除出来る様になりました。・旦那は溜め込み症でしたが、「過去の思い出が原因でこれからの思い出を諦めるの?」って言ったら断捨離してくれました。人のものを勝手に捨てるのは絶対ダメだし、主人公みたいに怒ったとて繰り返すだけなんで、病気だと思って時間かけるしかないです笑・うちの夫だ。片付け方分からないらしいから一緒にやってあげて。調子乗ってくると勝手に捨てるようになるから!!溜め込み癖のある健人に、自分や夫を重ねる読者が多く見られました。いつか使うと思ってなかなか手放せないのも分かる!でも子どもが生まれると、ベッドやおむつなどスペースが必要に!皆さんならどうしますか…?▼漫画「溜め込み夫vs断捨離妻」
2023年07月26日このお話は作者あおばさんの身近に起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじタメ田に逃げられたミソノは、ロッカールームで同僚のお金に手をつけるという悪事を働き、取り調べ中だという。結局ミソノは、タメ田からも会社からも社会からも見捨てられるのだった。ハルやんと美空ちゃんとは、今も家族ぐるみのお付き合いです!最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
2023年07月24日このお話は作者あおばさんの身近に起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ数ヶ月後、タメ田の不倫は“ハルやんへの嫉妬”によるものだったと発覚。一方、ミソノは距離を置こうとするタメ田にストーカーまがいの行為をしているようで…。ミソノには今、身勝手に行動したことの報いが、返ってきているようです。次回の最終話は、ハルやん達の今を描いて終わります。次回に続く「妻が捨てたものと僕が手放してはいけないもの」(全56話)は22時更新!
2023年07月23日このお話は作者あおばさんの身近に起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ突然現れ、「美空を育ててもいいかなと思った」と都合のいいことを言うミソノに、ハルやんは「ほしいのは金だろ!?」と本音をぶつけ、「今までのツケは必ず自分に帰ってくる」と言い捨てる。そして数ヶ月後…。おそらく慰謝料等の関係もあり、タメ田から距離を置いたのでしょう。しかし、ミソノはタメ田に執着。タメ田はミソノにつきまとわれて怖くなり会社を辞めたが、どこも正社員で雇ってもらえず、コンビニ店員へ。そして、家族を捨てたミソノの末路は…。次回に続く「妻が捨てたものと僕が手放してはいけないもの」(全56話)は22時更新!
2023年07月22日長年悩んだ末整形することに3年前に整形をしたもいもい。それは、長い間悩んだ末の決断でした。夫に内緒で整形決行! 隠し通せるのか…?夫に嘘をつき、美容整形外科に来たもいもい。術後は腫れたり顔の雰囲気が変わったりするはず。また、手術自体が失敗してしまうリスクもゼロではありません。果たして隠し通せるのでしょうか…? そして気になる施術内容と費用は?こちらはもいもいの体験をもとに2023年4月11日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。コンプレックスは自分の問題! 夫に相談する必要ナシ!?読者からのコメントの中には「整形には反対」という意見も見られましたが、今どきクマ取りくらいは整形のうちに入らないという意見も多くありました。コンプレックスを解消してくれる整形には好意的な考えの人も多いようです。・整形とはいえ、治療に近いかなあと思います。本当に悩んでることは本人にしかわかりませんよね。これでこの方の気分が晴れるのなら良かったのかなって思います。・この程度の整形は今なら普通なのでは。私の周囲には、もっといろんな美容整形をしている主婦層の知り合いがたくさんいるので、そんな大袈裟にするほどのことではないと思います。・私はエラが張っているのがコンプレックスでした。普段は主人公ほど気にしていませんでしたが、無性に整形してみたいと思うときがたまにありました。口に出したら猛反対されましたけど、お金は自分持ちだし、実際の不都合や後遺症等はわかりませんが生活上の迷惑を掛けるつもりはなかったです。 「整形反対!」と一蹴するのではなく、「なぜ整形したいと思うのか」ということにまず寄り添って欲しいです。興味や美容目的で気軽に実施できる人でなければ、そこにそうまでしたいと考える悩みがあるのですから。・美容整形には反対ではない。きれいになりたいは、別にいいんじゃなないの?また、もいもいの夫は整形に反対でしたが、夫の許可を得る必要はないのでは? という意見も寄せられていました。・夫婦間とはいえ、本人がコンプレックスに感じているのを直して何がいけないのか。本人の自己責任なので旦那さんは関係ない事柄だと思う。・美容整形するにあたり、旦那さんの許可いるのでしょうか? 夫婦共有のお金から費用を出すなら必要だと思いますが。・元々整形などは本人の意思でやるものだと思っており、他人の意見は気にしなくてもいい派でした。 整形して幸せになれる未来はたくさんあると思います。・目の下のクマの除去なんて整形のうちに入らないぐらいじゃないの? いちいち問題にすることかね? かみさんを愛してればきれいになるのは喜ぶことでしょ?・自分のお金から払うのに、旦那様の了承を得なくてはならないのでしょうか?また、実際に整形したという体験談を寄せてくれた読者もいました!・わたしもクマ取り(脱脂のみ)をした経験があるので大変共感する漫画でした。 クマに関して、気づいてない人は「そんなことしなくていいのに~」って言ってくれるとは思うけど、「クマひどいよ?」「疲れてる?」と言ってくる人もいたので、それがなくなっただけでもかなりスッキリしました。・私も目の下のクマ、プチ整形で取りました。少しぷっくりとして、赤らんでいたせいかみんなに「大丈夫?」とか言われて恥ずかしかったです。娘に聞いても、そんなに気にならないと言われましたが私は本当にストレスに思っていました。 思い切って、取りました。痛かったし、高額で…でも、やって良かったです。娘たちや周りの方からも、好評です。ビフォー&アフター見ると本当に良かったと実感しています。4年半経ちますが、キープできています。 整形を悪と考えるより、本人のストレスが少しでもなくなれば良いと思います。歯列矯正も、大人になってからしました。親が費用の面からしてくれなかったのですが、これまたとても良かったと思ってます。ファッションでするのなら、多少反対も有りますがコンプレックスなのであれば医療に頼っても良いとは思います。・私は数年前に眼瞼下垂の手術をしました。まあ、加齢による瞼のたるみを取ったのです。クマも気になっていたので、そのとき一緒に取りたかったのですが、一緒にしない方がよいという医師のアドバイスで辞めました。私自身、美容整形という意識はあまりになかったので、この話で、整形と言っているのを見て驚きました。そんなに大げさなことなのでしょうか…、と思ってしまったほどです。ずいぶん身近になった美容整形。もっと自分の容姿を好きになるためならば良いものなのではないか、という意見が多く寄せられていました。夫にバレずに▼漫画「夫に内緒で整形した話」
2023年07月22日モラハラ、DVはもってのほかだけど、仕事で出世の兆しなし、脱いだ靴下はそのまま、食器も洗わない、もちろん子育てにも協力しない…。そんなダメ夫をイケてるパパに変えたいと思いませんか? あなたの夫がこれで変わる?かもしれない「ダメ夫改造マニュ…
イクメン夫 裏切りの二重生活
うちのダメ夫
コレって離婚した方がいいですか?