「子ども手当」について知りたいことや今話題の「子ども手当」についての記事をチェック! (2/2)
この国の医療システムは2段階によって成り立つ。「家庭医」と「病院」。緊急の場合を除いて、病気や怪我をすると、まず家庭医に診てもらう。さらなる検査や治療が必要となれば、病院へ引き渡される、というのが大きな流れ。 ただ、家庭医の診断はとても厳しい。なかなか薬を出してくれず、必要最低限の治療しか行わない。場合によっては、「3日寝れば治る」と薬も出してもらえないこともあるんだとか。しかも歯科治療は例外で、全額自己負担。 「医療費無料」と言うが、たしかにデンマークの医療制度に完ぺきではない。しかし、それにはいくつかの理由がある。まず、無料だからと患者が多すぎれば、いくら高税率だろうと財源がもたない。そこで、家庭医は患者の診察時に仕分けをして、財源の無駄遣いの歯止め役となっているのだ。 それだけでなく、患者を効率的に治療するのにも有効である。日本では、重症で緊急事態なのに診察に何時間も待たされることがよくある。それに対して、デンマークの場合、病院には軽い症状の患者は来ないため、迅速に効率よく診療ができるのだ。 軽症の患者にはお金を出さないが、その代わり命に関わるような重症であれば、惜しみなくお金を投じ、国が100%負担する。これがデンマークの方針であり、それを可能にするダブルチェックの仕組みはとても合理的だと言える。出産費無料、育児制度も充実義務療育は10年制。6歳から幼稚園クラスに1年間、その後1年生から9年生まで学校(小学校+中学校)に通うのが一般的である。高校は、普通高校、工業高校、商業高校と大きく3種類あり、ここである程度の進路が決まる。卒業後、大学に入る前にギャップイヤーを使って、旅したり、職業体験を積んでから、大学に入る、あるいは仕事に就く人が多い。だから、大学の学生の年齢は千差万別。しかも、その大半はそのまま大学院に進学するため、卒業して仕事に就くのは20代後半となる。 幼稚園クラスから大学まで、教育費は無料。デンマークでは、選挙権が与えられる18歳から大人とみなされ(子ども手当も17歳まで)、保護者が親から国へとバトンタッチされる。そのため、大学在学中は一人につき毎月91,000円(5,000クローネ)が国から支給される。大学は「お金をもらって行く」がデンマークの常識なのだ。教育費よりも特殊なのが、デンマークの教育制度である。義務教育期間中、小学校、中学校では、どんなことが得意なのか、どんな職業に就きたいかなどを考えさせられる。テストらしいテストもなく、そして、高校からの学校は「資格」となる。日本でも医師や弁護士、会計士の資格はあるが、デンマークの「資格」はまったく異なる。職業の一つひとつに資格が存在するのだ。そして、その資格が高ければ高いほど給料が高かったり、いい役職に就けるような仕組みになっている。ただし、資格を取るための入学試験はなく、授業料もかからないので、どんな人にも平等にチャンスがあるのがこの国の特長である。充実した年金制度と高齢者福祉他にも「失業者保険」「傷害者保険」「生活保護支援」など、様々な福祉サービスがあり、どれもかなり充実している。もちろん、デンマークも自殺や移民問題など様々な問題を抱えている。しかし、デンマークの福祉制度は多くの社会問題を解決し得るヒントになるはずだ。そして何より、この社会システムを実現可能にする、デンマークの人々に根付く「共生」の価値観は、現代の世界に最も欠けていて、未来においてとても大切なものではないだろうか。 ※この記事はウェブメディア「EPOCH MAKERS」の提供記事です。EPOCH MAKERS – デンマークに聞く。未来が変わる。世界の片隅で異彩を放つ、デンマーク。この小さな北欧の国は、情報化がさらに進んだ未来の社会の一つのロールモデルになり得る。EPOCH MAKERSはその可能性を信じて、独自の視点から取材し発信するインタビューメディア。URL: by Taiga Beppu ーBe inspired!
2017年04月25日「出産関係のお金の相場を知りたい!」 では、出産前後のお金の相場を押さえた。今回は、安心して産休中を過ごすために、産休中の生活をサポートする出産手当金について、内容を整理しよう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。「出産手当金」とは、どんな制度?出産手当金とは、産後も仕事を続けるママが産休中、お給料が出ない場合、休業補償として受け取れるお金のこと。出産を挟んで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の休みのことを産前産後休業(産休)と言うが、産休中はお給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために、加入している健康保険から支給されるのが出産手当金だ。どんな人が出産手当金をもらえるの?勤め先の健康保険に加入している人なら、正社員のほか、パートや契約社員、アルバイトでも対象となる。ただし、以下のケースに当てはまる人は、残念ながらもらえない。(1)産休中の生活保障のためのお金なので、産休中でもお給料が3分の2以上出ている場合(2)専業主婦、自営業、自由業、パート・アルバイトなど、加入している健康保険が、国民健康保険の人(3)会社員であっても、加入している健康保険が国民健康保険の場合仕事を辞めるつもりのなかったママも、出産手当金がもらえる可能性も出産手当金は、基本的には会社勤めをしていて、産休後も仕事復帰するママがもらえる手当。でも、仕事を辞めるつもりはなかったのに、いろいろな事情でやめざるを得ないママも少なくないだろう。仕事を辞めざるを得ない人でも、出産手当金がもらえる場合がある。それは、勤務先の健康保険の被保険者期間が1年以上ある場合、産休中、もしくは出産後に退職することだ。産休中に退職せざるを得なくなった場合、受給の権利は発生しているので、出産手当金給付の対象になる可能性はある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも、勤務先とはよく相談を!出産手当金、もらえる額はいくら?もらえる金額は、以下の計算式のとおり。申請をして1~2ヵ月後に振り込まれる。 月給÷30=「日給」「日給 × 2/3 × 産休した日数 = もらえる額(『赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版)』より抜粋)出産手当金の支給対象となる日数の数え方産休の基本は、産前42日+産後56日=98日(双子以上の多胎の場合は、産前98日)たとえば「月給20万円」の人は20万円 ÷ 30 =6,670円(日給)6,670円 × 2/3 × 98日 =43万5,800円となる。ただし、もらえる試算金額は、あくまで目安。個人の状況により金額は違ってくるので、詳細な金額が知りたい場合は、担当窓口(人事・総務の担当部署、勤務先または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合など)に問い合わせを!月給って、どこまでが出産手当金の計算対象になるの?出産手当金の「日給」を算出する時のもとになる「月給」とは、少し難しい言葉だが「標準報酬月額」のことを言う。これは、基本給だけではなく、残業代や通勤手当なども含んだ、支給される給与の総額だ。しかし、残業代を含むことで各月の金額がマチマチになるため、毎年4~6月の3ヵ月間の平均支給額を、1年を通じての「標準報酬月額」としている(昇給などにより、途中で変わる場合もある)。これを30日で割ったものが、出産手当金の計算根拠である「日給(標準報酬日額)」となる。出産日が変わると、出産手当金の金額も変わる出産予定日より出産が早まると、その日数分が産前の42日から引かれ、出産手当金は満額よりダウンする。反対に出産予定日よりも出産が遅れると、その日数分が産前42日にプラスされ、出産手当金もアップする。だからと言って、くれぐれも出産の日を故意に遅らせることはしないように。出産手当金の概要は押さえた。次回は、「出産手当金、どうすればもらえるの?」です。<参考図書>妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる!『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「どんな人がいくらもらえる? 出産手当金の概要を知りたい!」 では、出産手当金の制度内容や、対象者、金額などを押さえた。今回は、出産手当金をもらうための手続きの流れや、産休についての法律上の規定を知っておこう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。出産手当金の手続きの流れを知ろう出産手当金をもらう流れを妊娠中に知っておくと、出産後がずいぶん楽。流れを追いながら、頭の中でイメージしておこう。1.出産手当金の申請用紙は、産休前にもらっておく出産手当金をもらうには、「出産手当金支給申請書」に記入をし、申請窓口への提出が必要だ。産後に申請書類をもらいに行くのは大変なので、産休に入る前の妊娠中に、勤務先または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合で入手しておく。出産したら医師の証明を記入してもらう必要があるので、出産前には、夫婦でそのことを共有しておこう。2.出産後(入院中)は、産院で必要事項を記入してもらう産院で必要事項を用紙に記入してもらう。赤ちゃんが生まれたら産院の窓口に問い合わせ、担当医に必要事項を記入してもらう。この時、文書料として数千円がかかるのが一般的。3.産後57日以降には、勤務先に必要事項を記入してもらい、提出する書類を勤務先に提出し、必要事項を記入してもらう。申請する用紙には、勤務先が記入する欄もある。必要事項を記入したら、勤務先の健康保険担当者、または協会けんぽ、健保組合窓口などに提出を!産前は、状況が許せば働くことは可能妊娠の経過も順調で、出産ギリギリまで働けそうだし、自分も働きたい! そんな場合でも、 産前42日(多胎の場合は98日)は、必ず休まなければならないのだろうか? 結論から言うと、産前の42日(多胎の場合は98日)は、「休む権利がある」というだけなので、休みをとるかとらないかは、ママの意志に任されている。法律的には、勤務先や本人の体の状況が許せば、出産直前まで働くことは可能。その場合、働いた日数分はお給料が支払われ、休んだ分が出産手当金の対象となる。産後の42日間は法律上、働けない一方で、産前とは異なり、産休の対象となる産後56日間のうち、最初の42日間は法律で働くことが許されていない。その後の14日間については、本人に働きたいという意思があり、さらに医師の許可が出た場合に限り、働いてもいいことになっている。この場合も働いた日数分はお給料が支払われ、休んだ分が出産手当金の対象になる。出産手当金の申請手続きはこれでOK。次回は、「契約社員、派遣社員でももらえる? 出産手当金Q&A」です。<参考図書>妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる!『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』定価:本体648円(税別)
2015年12月14日区全体で子どもの貧困問題に向き合っている東京都足立区。このほど来年度から実施予定の「子どもの貧困対策実施計画案」を策定し、その内容について発表した。同区は何を課題と捉え、どんな対策を打っていこうとしているのか。同区の担当者に尋ねた。○全庁あげて対策を同計画案は、「全ての子どもたちが生まれ育った環境に左右されることなく、自分の将来に希望を持てる地域社会の実現を目指す」などとして足立区が策定したもの。計画が確定すれば、平成27年度から5年間にわたって実施される予定だ。同区は区が抱える4つの課題として、「治安」「学力」「健康」「貧困」をあげている。このうち、世代が変わっても貧困状態から脱却できない「貧困の連鎖」が問題だとして、その解消のために専門部署である「子どもの貧困対策担当部」を設置。部や課の枠にとらわれず、全庁をあげて問題に取り組む姿勢を示している。担当者は、「福祉や子どもの分野で対策を行っている自治体はあるが、専門の部署を持っているところは珍しいのではないか」と指摘。その上で、「子どもの貧困問題はいろんな分野にまたがる課題だ。私たちの課が横串となって政策の立案や調整を進めていきたい」と語った。○経済的貧困に加え、社会的孤立も同区の子どもたちの貧困状況はどうなっているのか。現状を端的に表しているデータのひとつが「就学援助率」の高さだ。「就学援助」とは、経済的理由により就学困難な児童・生徒の保護者に対し、学用品費等の必要な費用を援助する国の制度のこと。この「就学援助」を受けている割合が、国の平均では15.6%となっているが、同区では37.0%と2倍以上になっている(平成24年)。さらに、貧困率が高いとされるひとり親家庭に支給される児童扶養手当の受給者数も、平成26年は7,133人と20年前の約1.8倍に増加。子どもたちを取り巻く状況は深刻化している。加えて担当者が示してくれたのが「歯科検診で未処置のむし歯がある子どもの割合」だ。平成26年度の調査では、小学生の東京都平均が19.84%であるのに対して、同区は22.52%と高くなっている。区全体では減少傾向にあるが、東京都平均、特別区平均に比べると依然として高く、特別区の中でも高い状況にあるという。担当者は「中学生までは医療費の自己負担がないにも関わらず未処置のむし歯があるということは、生活習慣や家庭の状況に課題があることが推測できる」と指摘。「子どもの貧困問題は、経済的な事情だけを解消しても解決されない。子どもたちが自立できるように"社会的孤立"からも救わなければならない」と語った。子どもの貧困を課題として抱える同区。具体的にどんな対策を打っていこうとしているのか。後編でご紹介する。※画像と本文は関係ありません。
2015年11月27日マザーファーストは6日、クラウドソーシング「ママタント」のアンケートサービス「ママタントリサーチ部」にて実施した児童手当に関する調査結果を発表した。それによると、母親の46.8%が児童手当の金額に「不満はない」と回答した。○児童手当以外の支援、「保育・幼稚園料の無償化」が多数児童手当の対象となる子供は何人いるかと尋ねたところ、「1人」が53.2%、「2人」が33.9%、「3人以上」が11.3%、「3人以上」が1.6%となった。現在、児童手当として支給されている金額に不満はあるかと聞くと、「不満はない」は46.8%、「どちらでもない」は38.7%で、合わせて85.5%は特に不満を持っていないことが判明。一方、「不満がある」は14.5%で、金額を上げてほしいと希望していた。支給された児童手当の使い道については、「子供の口座に貯金」が41.9%で最多。以下、「学資保険」と「子供服・ベビー用品の購入」が同率の21.0%、「自身・主人の口座に貯金」が19.4%と続いた。児童手当以外で行政に支援してもらいたいことは、「保育・幼稚園料の無償化」「任意の予防接種の無料化」が多かった。このほか、「医療費も、小学生の間まで補助がほしい」「オムツやミルクなどの必要不可欠な育児用品の支援」「自転車用ヘルメットを無料で配ってほしい」「教育費。返済不要の奨学金制度など」といった声が寄せられた。調査日は2015年10月4日、有効回答は10~30代の女性62人。
2015年10月06日会社勤めの方が加入している健康保険には、「傷病手当金」という制度があります。業務外の病気やケガで働けなくなり、給与等がもらえなかったり減額されたりしたときに、傷病手当金が健康保険より支給され、収入減を補うことができます。傷病手当金が受けられる条件業務外の病気やケガの療養のための休業であること療養のため仕事につくことができないこと連続する3日間を含み4日以上仕事につけなかったこと休業した期間について給与等の支払いがないこと上記4つの条件をすべて満たしているときに支給されます。上記、3.について説明します。業務外の病気やケガにより、連続して3日間休み、4日目以降仕事につけなかった場合に、4日目から休んだ日数分に対して傷病手当金が支給されます。最初の連続3日間の休みのことを「待期期間」といい、支給対象になりません。この3日間には有給休暇、土日祝日等の公休日も含まれます。図 待期期間の考え方支給される期間傷病手当金が支給される期間は、一つの傷病ごとに、支給開始日から最長1年6カ月です。1年6カ月間の途中で、一時的に出勤した日があっても、その出勤日数も1年6カ月に含まれます。支給開始後1年6カ月を超えて仕事に復帰できない場合でも、支給は1年6カ月までで、それ以上の支給はありません。支給される傷病手当金の額傷病手当金は、1日につき被保険者の標準報酬日額の3分の2に相当する額(1円未満四捨五入)が支給されます。標準報酬日額は標準報酬月額の30分の1となります。休んでいる間に給与等の支払いがあっても、その金額が傷病手当金より少ない場合は、その差額が支給されます。退職後の傷病手当金について会社を退職した場合でも、一定の条件を満たせば傷病手当金の支給を受けることができます。一定の条件とは、退職日の前日まで1年以上被保険者期間が継続していて、退職したとき傷病手当金の支給を受けているか、支給を受ける条件を満たしているとき(上記1.2.3.の条件を満たしている場合)です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年09月25日厚生労働省は22日、雇用保険の「基本手当日額」を2015年8月1日から変更すると発表した。今回の変更は、2014年度の平均給与額(「毎月勤労統計調査」による毎月決まって支給する給与の平均額)が、2013年度より約0.07%上昇したことに伴うもの。○1日当たりの最高額を5円引き上げ1日当たりの最高額を従来の金額から5円引き上げる。具体的には、30歳未満では現在の6,390円が6,395円に、30歳以上45歳未満では7,100円が7,105円に、45歳以上60歳未満では7,805円が7,810円に、60歳以上65歳未満では6,709円が6,714円になる。なお、1日当たりの最低額は現在の1,840円に据え置く。雇用保険の基本手当は、労働者が離職した場合に、失業中の生活を心配することなく再就職活動できるよう支給するもの。「基本手当日額」は、離職前の賃金を基に算出した1日当たりの支給額のことで、給付日数は離職理由や年齢などに応じて決められている。
2015年07月22日当ページの記事は、2013年7月の法律、情報に基づいております。最新(2015~2016年度版)の出産手当金・育児休業給付金の記事は こちら! 無事出産!しばらくは赤ちゃんとの密月を、ゆっくり味わって欲しい…。そんな働くママのための、産休中の休業補償が出産手当金だ。出産手当金について、「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺った。(記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)出産手当金って何?いくらもらえるの?産休中は、お給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために出産後の母が加入している健康保険から出る休業補償が出産手当金だ。もらえる額は、「標準報酬日額(※1)の2/3X「産前(42日)、産後(56日)の98日分」だ。たとえば標準報酬月額が20万円だった場合、20万円÷30日X2/3x98日=約44万円がもらえる計算となる。ただし出産手当金は「産休中の休業補償」なので、休業中も会社からお給料の2/3以上がもらえる人は、もらうことができない。※「標準報酬日額」:「標準報酬月額」を30日で割った数字。標準報酬月額は、残業代や家族手当、住宅手当といったものも含めたお給料の額を、毎年4~6月の平均で計算。出産が予定日より早まったり遅くなったりすれば、もらえる日数が変わるので正確な金額は会社の窓口、もしくは会社を管轄する社会保険事務所に計算してもらおう。もらえる人は、どんな人?正社員はもちろん、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員でも会社の健康保険(や共済組合)に入っていて、出産後も働き続ける意志があり、産休中も健康保険料を支払っている人のであればもらうことができる。フルタイムで働いていたとしても、残念ながら、健康保険の種類が「国民健康保険」の人にはこの制度はない。また平成19年4月に制度が変わり、退職後6ヶ月以内に出産すれば、産休を取っていなくても出産手当金をもらえる特例制度はなくなった。「一人目の時にはあった制度なのに・・という方、気をつけて下さい」(畠中さん)。どうすればもらえるの?出産手当金をもらうには「出産手当金支給申請書」への記入と提出が必要だ。産休に入る前に勤務先、または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合で入手する。申請をする際には医師の証明が必要なので、出産後は産院の窓口に依頼して医師に必要事項を記入してもらおう。(この時、文書料として数千円かかる場合もある)。産休後に(産後57日以降)申請書を会社に提出する。産休中の「お金の困った!」防止法出産手当金は産休後に申請するのが一般的だが、お金が振り込まれるまでに約1~2ヵ月かかる。「つまり出産手当金がもらえるのは、早くて出産から2~3ヶ月後。産休中の生活費としてアテにしている人は、もらえる時期が遅いことをふまえた上で計画をたてましょう」。また産休中は、社会保険料(雇用保険料除く)と住民税は支払わなければならない。社会保険料の額は、給与明細の控除欄を見て、「健康保険」「厚生年金」を足した合計額だ。健康保険組合がある会社であれば、これらのお金を出産手当金で精算してくれる可能性があるので産休前に会社と相談しておこう。健康保険が「協会けんぽ」の場合は、自分で用意しておくのが一般的だ。なお、近いうちに産休中の社会保険料負担がなくなる予定。制度の改正には注目しておこう。取材/楢戸ひかる
2013年08月04日サーベイリサーチセンターは10月27日~31日にかけて、全国の18歳以上の男女個人のうち、0~6歳の子どもがいる親を対象に「子ども・子育てに関するアンケート」を実施した。有効回答数は3,000。最初に「認定こども園」に関する認知度について調査した。すると、名前を聞いた程度まで含めると認知度は8割弱と高いが、内容まで知っているのは2割にとどまった。認知度は人口規模の大きい自治体の人ほど高く、特別区・政令市に住む人は8割を超えた。特に関東地方での認知度が8割と最も高かった。次に、児童手当が子育てに関係する経済負担の軽減にどの程度役に立っているか調査した。「とても役立っている・どちらかといえば役立っている」と回答した人が7割弱。居住地区別では、九州・沖縄地方、北海道地方、四国地方で、「役立っている」という回答が7割以上で、北信越地方では6割と少なかった。人口規模別では、大きな差は見られなかった。国や自治体に望む支援について尋ねると、最も高かったのは「保育所や幼稚園などの費用負担の軽減」で7割が回答した。次に「児童手当等の増額などの、子育てのための経済的支援の拡充」が6割弱、「児童館や公園など子どもの遊び場の拡充」が5割だった。放課後児童クラブの利用状況・利用頻度について聞いたところ、小学校1~3年の放課後児童クラブの利用状況は2割、利用希望は3割弱。特に、北海道地方、関東地方、中国地方で、利用状況と利用希望の差が大きいことが分かった。また、年齢の高い親ほど希望割合が高い傾向にあり、年を重ねてから子どもを産んだ層のニーズが大きいようだ。また、小学校4~6年の放課後児童クラブの利用状況は1割、利用希望は1割強だった。特に26~30歳の親の希望割合が3割と高く、若いうちに子どもを産んだ層のニーズが大きいようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月03日環境省は10月30日、東京電力福島第1原発事故の国直轄の除染関連業務に関し、作業員に支払われる「特殊勤務手当」を適正に支給するよう、事業者に周知徹底を求める通知を出した。通知によると、除染関連業務における特殊勤務手当の適正な支給について、「各方面から指摘がなされている」という。環境省によると、除染関連業務においては、共通仕様書に規定されているとおり、下受注者などを含む全ての作業員に対して、労賃に加え、業務内容などに応じた特殊勤務手当を支給すること、適正な賃金および特殊勤務手当が支給なされたことを証する賃金台帳などの書類を工事の完了後速やかに監督職員に提出しなければならないことになっている。通知では、受注者においては、再度仕様書の関連規定を確認し、下受注者などに対してこの規定の周知徹底を求めている。この規定に関しては、受注者と直接雇用関係にある社員などにも適用されるという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月05日厚生労働省は、児童手当について、6月から所得制限が適用されるため、6月分以降の児童手当を受け取るためには「現況届」を提出する必要があると呼びかけている。「現況届」とは、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当を継続して受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのもの。2012年3月まで「子ども手当」を受けていたことにより児童手当等の申請が不要とされていた人も含めて提出が必要で、未提出の場合は6月分以降の手当てを受けられなくなる。提出の際に必要な添付書類は、請求者が被用者(会社員など)の場合は、「健康保険被保険者の写し」、その年の1月1日に現在の市区町村に住民登録がない場合は、前住所地の市区町村長が発行する「児童手当所得証明書(前年分)」などとなる。児童手当制度では、0歳~中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の子どもの養育者に対し、児童手当が支給される。支給額は、3歳未満が月額1万5,000円、3歳以上小学校修了までの第1子と第2子が同1万円、第3子以降が同1万5,000円、中学生が同1万円。ただし、6月から所得制限が適用されるため、所得制限限度額を超えた世帯に対しては、児童手当は支給されず、代わりに特例として、子ども1人当たり月額5,000円が当分の間支給される。所得制限限度額は、子どもの人数や扶養親族数などにより変動する。例えば、夫婦のうちどちらかが就労し、子ども2人がいる世帯の場合は、年収960万円以上となる。支給時期は原則として、毎年6月、10月、2月にそれぞれ前月分までの手当が支給される。なお、保育料や学校給食費などを、市区町村が児童手当から徴収する場合もあるという。児童手当の申請は、子どもが生まれたり、他の市区町村からの転入した場合などに、現住所の市区町村に「認定請求」を提出して行う。市区町村に認定されれば、原則として、申請した月の翌月分から手当が支給される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月05日東北大学はこのほど、「子ども手当」制度の平成23年度末の終了にあたり、同制度の効果を検証する目的で実施したアンケート調査の結果を発表した。同調査は、同大学大学院経済学研究科吉田浩教授の研究室が、同制度の受給対象となった中学生以下の子どもがいた世帯を対象に、インターネット上で行ったもの。調査期間は3月16日~20日、有効回答数は423サンプル。まず、子ども手当の使用状況について尋ねたところ、「ほぼ全額貯蓄した」が46.1%、「ほぼ全額支出した」が33.1%と、大きく分かれる結果に。このほか、「半分以上を貯蓄して、残りの一部を支出に使った」が9.3%、「半分程度を貯蓄して、半分程度を支出に使った」が6.3%などとなった。子ども手当の具体的な使い道については、「ほとんど使わないで子どもの将来のために貯蓄した」が最も多く32.4%。以下、「子どもの教育費(学費、習いごと、教材など)」が20.4%、「子どもの生活費(衣服、子ども用品、医療費など)」が13.0%と続くなど、全体の72.2%が”子どものため”に充当されたことが分かった。一方、「子どもに限定しない家庭の日常生活費」が10.4%、「借金やローンの返済に充当した」2.3%など、”子どものため”以外に使われた割合は27.8%となった。子ども手当により、世帯の経済状況は変わったかと聞いたところ、64.6%が「あまり変わらない」と回答。また、子育て負担が軽減されたかとの質問に対しても、66.2%が「あまり変わらない」と答えたほか、特に子どもの生育環境について、73.4%が「子ども手当の前と実質的にあまり変わらない」と回答した。これらのことから、多くの世帯で子ども手当が子育て支援、充実につながったと実感して受け止められていないことが判明した。今後の子育て支援政策について、3月で子ども手当が打ち切られ、従来の児童手当に変更になることをどう思うかと尋ねると、53.0%が「子ども手当を満額(1人あたり月額2万6,000円)支給で継続してほしい」、23.6%が「子ども手当を現状(1人あたり月額1万3,000円)支給で継続してほしい」と回答。また、子育て支援政策についてどの面を充実してほしいか複数回答形式で聞くと、「子ども手当などの金銭的給付の充実」が55.1%となったほか、「扶養控除や(子どもの)医療費控除などの税制上の支援策の充実」が62.0%、「女性が仕事と子育てを両立できるようなシステムの整備」が27.1%、「子育て施設の充実」が22.7%など、個別的・環境整備的な側面を求める声が多くみられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月10日厚生労働省は7日、、中学3年以下の子どもを持つ親を対象とした「子ども手当の使途等に関する調査」でのアンケート結果を発表した。調査は、今年8~9月にインターネットを通じて行い、10,183人から回答を得たもので、回答者の平均年齢は38.9歳だったという。最も多い使い道は、将来への貯蓄・保険料が41.6%使い道で最も多かったのは、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」と41.6%が回答、次いで、「(同)衣類・服飾雑貨費」16.4%、学習塾などの「(同)学校外教育費」16.3%と続き、子どもに限定した使途が回答数の上位を占めた。同省は、手当が貯蓄・保険へ回っていることは趣旨に反しないとみる一方、複数回答であるにもかかわらず、約半数が子ども手当の使途として貯蓄と回答していないことを注視する。また子ども手当の使途で、「子どものために限定しない利用」と回答した2,690人に対し限定できない理由を聞くと、「家計に余裕がないため」と回答した人の割合が圧倒的に高く、64.2%だったという。手当を機に子どもを増やす計画を立てたのは8.5%子ども手当の支給による家庭の変化を聞いたところ、「子どもの数を増やす計画を立てた」と考える人の割合は、全体では8.5%だが、第1子が0~3歳の家庭では13.9%で、高年齢ほど低下する傾向にあった。もともと子ども手当は、少子化対策としての目的で導入されたものだが、手当支給をきっかけに子どもを増やそうと考えるのは、若い世代に限られると言えなくもなさそうだ。
2010年12月09日COBS ONLINE編集部は同サイトの会員998名を対象に、2009年10月14日から10月29日にかけて「住宅手当に関するアンケート」を行った。そのうち、「あなたの会社に住宅手当の制度がある」と答えた397名の回答をまとめた。「住宅手当を利用していますか?(図1)」と聞いたところ、「利用している」と答えた人は43.2%、「利用していない」と答えたのは56.8%だった。「あなたの会社では、一人暮らしや寮の場合、住宅手当がいくらつきますか?」と尋ねると、「10,000~30,000円未満」という人が48.0%と最多数で、「30,000~50,000円未満」20.2%、「10,000円未満」14.1%という結果となった。「ここ1年ほどの間に、住宅手当の制度変更・見直しはありましたか?」と質問したところ、「一律支給だったが、世帯主でないと支給されなくなった」、「入社3年までは格安で入ることができた寮がなくなった」、「支給される在住地域が狭まった」などが縮小の動きが大勢である一方で、一部では「組合の活動により、手当が増額となった」、「これまでなかったのが新設された」という声も聞かれた。COBS ONLINE会員アンケート「住宅手当に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年10月14日~10月29日、集計人数:998名中397名)完全版(画像などあり)を見る
2009年11月10日イクメン夫 裏切りの二重生活
青い屋根の大きなお家
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
8人組グループ・Hey! Say! JUMPの山田涼介が、22日放送の日本テレビ系『Google Pixel presents ANOTHER SKY 1時間SP』(後11:00~深0:00)に出演。エンターテインメントの街であるアメリカ・ラスベガスを訪れる。山田は、14歳でHey! Say! JUMPとしてデビューして以来、音楽・ドラマ・舞台と、ジャンルを問わず活躍。2024年からソロアーティストとしての活動も再開するなど、注目を集め続けている。そんな山田のアナザースカイは、ラスベガス。18歳の高校生のときに訪れて以来、14年ぶりの再訪となった。巨大なLEDで覆われた球体型施設「Sphere(スフィア)」の訪問や、シルク・ドゥ・ソレイユ『O』の鑑賞など、最先端エンターテインメントを巡り、ライブ演出も手掛ける山田が何を感じたのか、感慨深く語る。また、かつてグループでも訪れたレッドロックキャニオンをオープンカーでドライブしたり、爬虫類専門店でかわいい爬虫類と戯れたりと、14年前にはできなかった楽しみも味わった。旅をする中でこれまでの活動を振り返り、苦しい時期にメンバーから掛けられた言葉、これからの目標などを語る。スタジオでは山田をよく知る後輩・松田元太(Travis Japan)がサプライズ登場する。同番組は「忘れられない、空がある。」というコンセプトのもと、ゲストが世界や日本国内のゆかりのある地を訪れる様子に密着し、自身のルーツや人生観・仕事観について本音を引き出していくドキュメンタリー。スタジオでは、MCの今田耕司と山本舞香がゲストと共にロケの映像を見ながら、ゲストの更なる本音や裏話を引き出していく。
2025年03月16日家庭内の不和や不信感は、精神的な平穏を奪うものです。とくに、夫からの突然の裏切りが疑われるとき、そのショックは計り知れません。本稿では、そんな辛い状況に直面したとき、どのように心を保ち、対応すればよいかを探っていきます。冷静さを保ち、証拠を手に入れようショックを受けたときでも、混乱せずに現実を見据えることが求められるでしょう。第一歩として、疑わしい点を確認するための証拠を集める作業から開始します。これは次なる行動を考える上で、非常に重要な基盤を作ることになります。正直な対話で心を開く不貞の疑いが持たれる証拠が見つかった際は、配偶者と心を開いた会話を持つことが重要です。なぜそのような選択をしたのか、双方が真摯に感じている事をお互いに話し合いましょう。この過程が、2人の関係を再構築する、あるいは次のステップへと進むための礎となるかもしれません。再構築か、それとも…?心からの会話を経て、2人でこれからの道筋、互いに期待することや希望することを話し合います。カップルセラピーのような外部からのサポートを利用する方法も、一つの選択肢となるでしょう。妻の制裁「子育て中、荷物が多いので夫の大きめなリュックを使おうとしたんです。すると、その中から浮気相手との写真が出てきて…。それが私の妊娠中だったのもあり、怒り爆発。家族全員にが目につくように、冷蔵庫に貼りつけました。」(女性)夫に裏切られる痛みに直面することは、誰にとっても容易なことではありません。しかし、このような試練を経験する中で、自らの心を大切にし、最善の選択を模索することが必要かもしれません。(Grapps編集部)
2025年03月16日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナは、夫が息子を連れて会社の上司・黒利と裏切りに走っていることに気づきます。証拠を集めるため奔走していた妻でしたが、誤解だといって夫が黒利を自宅に連れてきます。2人の茶番に苛立つ妻でしたが、夫は疑われることに逆ギレするのでした。一方、夫の同僚夫人は妻に元気がないのは黒利が関わっているのではないかと心配をしていました。黒利が過去に離婚した原因は、社内での裏切り行為と育児放棄だという話は社内で有名な話…しかし夫は何も知らずに黒利の毒牙にかかっているようです。そんなある日、妻はようやく裏切りの証拠を掴みます。ボイスレコーダーには決定的なシーンも録音されている様子。しかしそれを知らない夫は、黒利との密会直後、「たまには一緒に寝ようよ」と妻を誘ってきたのです…!■黒利と寝たあとに…!?信じられない…!■早く決着をつけなくちゃ…!■週末…1人で出かけていく夫ついさっきまで黒利の家でイチャイチャしていたにもかかわらず、妻に夜のお誘いをかける夫。ありえない夫の行動にゾッとしてしまいますね…。夫に悟られないような言い訳でその場を逃れることに成功しましたが、そう何度も使えなそう…。一刻も早く決着をつけなくてはと焦る妻なのでした。そして迎えた次の週末…夫が1人で出かけていったあと、妻のもとに来客が…?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年03月15日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】水瓶座全体運思いついたままに行動できると、今日は、気力も体力もどんどん湧いてくる日です。何か大きな結果を出す必要はありません。ただ、意欲が湧いてきたことを純粋に楽しんでください。その時間の中で、あなたの魅力が高まっていきます。健康運やる気が空回りしやすい日。今日は気持ちだけが前のめりになり、結果が伴わない1日になりそうです。疲れとストレスが溜まり始め、スタミナがなくなってきていることが原因でしょう。動きやすい格好でストレッチをするなど、体をほぐしてみましょう。家庭運遠出したい日。できれば飛行機や新幹線など遠距離移動の乗り物で行ける場所がオススメ。特にお城や寺社仏閣など、歴史と文化財巡りで知性が刺激されそう。御朱印帳を持っていくと吉。期間限定の珍しい御朱印をゲットできるかも。【ラッキーアイテム】写真集【ラッキープレイス】イングリッシュガーデン【8位】山羊座全体運手間のかかることでも、今日は、丁寧に気分よくこなしていけそうです。後回しにしてきたことに取り組むチャンス!誰かと一緒ではなく、ひとりで静かに取り組むとベストです。「できるところまでやればいい」という心持ちも忘れずに。健康運コツコツ努力でき、粘り強さを発揮できる1日になりそうです。じっくり取り組まなければいけない大きな仕事や部屋の模様替えなど、体力を使うことにチャレンジしましょう。集中力もあり、満足いく結果を得られるはずです。家庭運つい子どもに期待をしすぎている自分に気がつきそう。だったら、まず自分ががんばろう!そんな奮起をすると◎。今日は、初めて挑む手の込んだお料理で、家族を喜ばせてあげて。ママの努力は、子どもの心に届くでしょう。【ラッキーアイテム】チョコレート【ラッキープレイス】カレー屋【9位】射手座全体運意外な人と意気投合して、新しい考え方やものの見方ができるようになりそうな日です。親しみをもって話しかけてくれる人には、あなたも心を開いてみて。話していて感じたことは、正直に伝えてみるといいでしょう。健康運溜まった仕事を片付けられる日。今日は頭もスッキリ冴えわたり、仕事や家事に没頭できる日です。「体調のよい日にやろう」「時間がかかるから後回し」と思っていたことを片付けるのに最適です。無理はし過ぎず、適度の休憩を挟みながら進めましょう。家庭運ちょっと浮いてしまいやすい日。行き当たりばったりで行先を調べたり前情報をインプットすることなく出向くと、自分だけ服装を間違えることも。相手に質問する際も、その前からしっかり聞いて大事なことから聞きましょう。【ラッキーアイテム】マカロン【ラッキープレイス】川遊びができる場所【10位】蠍座全体運「自分だけの秘密にしておかなければ…」ということがあるかも。それに罪悪感を抱く必要はナシ。ただ、1つ嘘をつくと、嘘を重ねなければならなくなります。隠したほうがいいことについては、何も言わないのがベスト。健康運あなたの思いやりをおせっかいだと思われてしまうなど、コミュニケーションにズレを感じてしまいそうです。いつもよりも感情が大きく揺らいでしまい、いつも以上に落ち込んでしまいます。今日弁解をしても逆効果になるので、後日ゆっくりと話を調整しましょう。家庭運なんとなく気ままに行動したくなる日。ふらっと散歩、約束なしで人に会いに行きたくなることも。外出中に宅配がきたり、落とし物するなど、二度手間や三度手間には注意。「ちょっとそこまで」と思わずきちんと準備して外出するのが吉。【ラッキーアイテム】レインシューズ【ラッキープレイス】バー【11位】蟹座全体運なんとなく落ち着かない…という気分になるかもしれません。そんなときは、ほんの数分でもかまいませんから、ひとりになれる場所に身を置いて。目を閉じて呼吸をしてみると、するべきことに気づいて心が落ち着いていきます。健康運日々の疲れから普段はコントロールできている感情を抑えられなくなる可能性があります。一度客観的に自分のことを見つめ、落ち着いてから行動できるように心がけましょう。コメディーなど笑いのこぼれるものが健康運アップの鍵です。家庭運伝統や古き良きものに惹かれる日。職人技が光る小物など、素敵な一点ものに出会えます。子どもの学校選びも、新しい取り組みより伝統を大切にしている方と縁がありそう。今日は、理屈より直感で「なんとなく好き」を選んでOK。【ラッキーアイテム】レースハンカチ【ラッキープレイス】プール【12位】双子座全体運そんなつもりはなくても、威張っているような印象を与える可能性がある日です。これを防ぐためにも、ポジティブな言葉を選び、穏やかな話し方をしてください。周りの人の気分も和やかになって、平和な1日を過ごせるはず。健康運自分の気になる部分を集中的にシェイプアップしてみましょう。今日から始めると効果がありそうです。また、その時に目標を定めることを忘れないでください。細かく目標を設定すればするほど、効果を実感できるでしょう。家庭運責任のある役割を与えられそう。PTA等の仕事に選ばれることも。将来役立ちそうだと思えるテーマのグループに参加するのが良いでしょう。傍観者ではなくやるからには積極的な参加を。周りから慕われ実り多い会になるでしょう。【ラッキーアイテム】恋愛マンガ【ラッキープレイス】運動公園
2025年03月15日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【1位】獅子座全体運普段は許されないわがままも、今日はすんなりと受け入れてもらえそう!「ちょっと図々しいかな」と思っていたことも、お願いしてみる絶好のチャンスです!相手の都合や気持ちも考えているのだと伝わることが、運気を生かすポイント。健康運少し感傷的になってしまう1日になりそう。また、それによりストレスを感じたり、わがままを言ってしまうかもしれません。あまり神経質にならず、一度自分の状況を冷静に判断してから発言するように心がけましょう。家庭運いろんな人とさまざまな話をする日。一日で使う言語数が多く、しゃべり疲れるかもしれません。あなたの何気ない話題が、相手にとっては印象的で心に残る話になることも。今日会った友人には、お礼やフォローの連絡を忘れずに。【ラッキーアイテム】自転車【ラッキープレイス】おもしろ自転車のある公園【2位】牡羊座全体運あなたの発言や行動に、周りから「さすが」と称賛の声が上がりそうな運気。ただ「褒められよう」と考える必要はありません。それよりも感じたままに、自分が正しいと思う方向に動いてみて。また、関わりたい人には自分から近づいて。健康運健康的で活力に溢れる1日。粘り強く、物事と正面から向き合うことができます。今日大きな仕事を与えられたら、それはチャンスだと思ってください。精一杯取り組むことができれば必ず成果が得られるでしょう。家庭運人からのお誘いが多く、いろんなタイプの人と出会えるとき。人脈がどんどん広がっていきそう。おいしいものやセンスあるものを紹介される機会が増えて、美意識が高まりますよ。ファッションは手を抜かずいいものを選ぶと仕事運がアップ!【ラッキーアイテム】ショートトップス【ラッキープレイス】集会所【3位】天秤座全体運たくさん褒められたり、いい意味で注目を集めたりしそうな嬉しい日。また、あなたも周りの人の気持ちを自然に理解できるでしょう。自分の話をするよりも、聞き役に回ったり、人のために動いたりすることで、さらに好調な1日に。健康運食欲をコントロールできずにいつもより食べ過ぎてしまいそう。小腹が空いたらこまめにおやつを食べるとよいでしょう。我慢をしてしまうと余計にドカ食いをしてしまい、肥満の元になってしまいそうです。家庭運今日はいつもの定番メニューにひと工夫を。アレンジを加えるとうれしい成果を得られそう。子どもの苦手な野菜をうまく食べさせることができるかもしれません。どんな結果になるのか楽しみにしながら、新たなアイデアに挑戦しましょう!【ラッキーアイテム】帽子【ラッキープレイス】スポーツジム【4位】魚座全体運懐かしいものや人との縁が、舞い戻ってきそうな日です。「過去は過去」と割り切らず、懐かしむことを純粋に楽しんでみて。すると、今の自分に必要なのかどうか、自信をもって判断できるはずです。旧友から貴重な情報がもたらされる可能性も大。健康運今日は他人のために尽くしてみてはいかがでしょうか。あなたは活力に満ちて、とても魅力的に感じられます。ふとしたアドバイスに感激をしてくれたりと、今まで話すことの少なかった人との新しい関係ができるかもしれません。家庭運おすそ分けされたり、良いものを譲り受けそう。子ども服やおもちゃは、十分使えるものを貰えて満足できるでしょう。また、モノだけでなく仕事を引き継ぐことも。地域ボランティアや子どもの学校の手伝いでは、想像以上に学びがありそう。【ラッキーアイテム】お財布バッグ【ラッキープレイス】フリーマーケット【5位】牡牛座全体運理解者や味方がいると確信し、自信を深めることができる日です。たとえ反対されたとしても「こうしたい」「これが正しい」という、あなた自身の考えを信じて〇。「見てくれている人は、ちゃんといる」と実感できるでしょう。健康運体力が追い付かず、つまらないミスをおかしてしまいそう。また、ミスをした自分を強く責めてしまい、自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。周囲はあなたの頑張りを理解しているので、今日は甘えてみてはいかがでしょうか。家庭運今日は家にある調味料やティッシュなど消耗品の在庫をチェックするのに最適な日。抜かりなく確認できるから、完璧な補充ができるはず。必要なときに「ない!」と焦らずに済むので、しっかり確認してないものは追加しておきましょう!【ラッキーアイテム】メモ帳【ラッキープレイス】職場【6位】乙女座全体運自分なりの考えがあることや、好きで取り組んでいることについて、今日は信念を貫いていきましょう。一般論やほかの人の考えは気にしないでください。あなたのやり方を貫けば、理解者が増えたり、嬉しい情報が入ってくるでしょう。健康運今日は自分へ小さなご褒美をあげてみてはいかがでしょう。例えば、ワンランク上の食事などがよいでしょう。リッチな食事にパワーがよみがえり、大きな仕事を成し遂げる力を付けることができるでしょう。家庭運今日は、ルームフレグランスを選びにショッピングへ出かけると吉。リラックス効果が抜群で、価格もリーズナブルな良い香りと出会えるでしょう。疲れたときに聴く音楽は、前向きになれるのでボサノバがオススメです。【ラッキーアイテム】財布【ラッキープレイス】ドラッグストア
2025年03月15日俳優の杉浦太陽(44)が15日までに自身のインスタグラムを更新。妻の辻希美(37)に贈ったホワイトデーのプレゼントを紹介した。杉浦は「ホワイトデーに毎年贈ってるお花」「かすみ草の中に、いつもは薔薇を一輪なんだけど、今年はベビちゃんがお腹にいるから、薔薇を二輪」と、第5子妊娠中の辻に向けた花束の写真を投稿。「寝やすいように抱き枕もプレゼントしたよ」とつづった。
2025年03月15日プロレスラー・KUSHIDAが15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】KUSHIDA、ZERO1時代の憧れのレスラーと対面!『この出会いに感謝』"I’m so happy back to Windsor" と綴り、写真をアップ。続けて「デトロイトから陸路で国境越え、無事にカナダへ入国。ウィンザーにやってきました。」とカナダへの到着を報告し、「気温は18度、カラッとして最高の天気。」と天候の良さを伝えた。「ここは2005年極貧時代を支えてくれたコーヒーショップTimHotons。」と振り返り、「今夜はメープルリーフプロレスリング旗揚げ第2戦です。」と試合の告知をした。 この投稿をInstagramで見る KUSHIDA⌚︎(@kushida_ts)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「くっしー❤️頑張って」「You was on my flight yesterday from Detroit I knew I recognized you brother」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日モデルで俳優のトリンドル玲奈(33)が15日、自身のインスタグラムを更新。美ボディ際立つ肩出し&ミニ丈ドレス姿を公開した。投稿では複数枚の写真をアップ。黒いドレスに黄色いLOEWEのバッグを合わせたコーディネートで、肩と美脚を大胆にのぞかせている肌見せショットを披露した。この投稿にファンからは「美しい」「足の長さ、綺麗さ、カンペキですね!」などのコメントが寄せられている。
2025年03月15日カーリング・フォルティウスの小野寺佳歩が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】カーリング・近江谷杏菜『ナンバーワン&オンリーワンへ』可愛さよりマッスル感⁉「Gangneung Invitational 準優勝」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「世界選手権前に素晴らしい大会に参加できました☺️」と振り返り、「大会関係者の皆様ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えた。「#フォルティウス #カンヌン最高」とハッシュタグを添えた。 この投稿をInstagramで見る 小野寺佳歩 kahoonodera(@kaho.onodera)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様でした!準優勝おめでとうございます!美味しいものたくさん食べてチャージして!元気に頑張ってください!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日ドジャースが15日、公式インスタグラムを更新した。【画像】TWICEのMISAMOがドジャース戦に降臨、チームのジャケット着用明日は始球式に登場予定「Three homers, one inning. 」と綴り、最新ショットを投稿。テオ選手がヒマワリの種シャワーを行っている様子を公開した。野球の熱さと感動的なシーンが融合し、心を揺さぶる投稿である。 この投稿をInstagramで見る Los Angeles Dodgers(@dodgers)がシェアした投稿 ファンからは「テオのひまわりシャワー」や「私からもタネシャワーしたい」とコメントが寄せられた。
2025年03月15日Jリーグ・川崎フロンターレの丸山祐市が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元サッカー日本代表の佐藤勇人、ジェフ千葉レディースの『入場者数 目標2,000人』に奔走?「vs 上海申花」と綴り、4枚の写真をアップ。続けて「最高の応援ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝え、「週末の試合もよろしくお願いします‼️‼️」と次の試合への意気込みを表現。「#川崎フロンターレ #丸山祐市 #35」とハッシュタグを添えた。 この投稿をInstagramで見る 丸山祐市(@yuichi_maruyama.616)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れさまでした!ナイス無失点勝利」「ナイスクリーンシートです高井くんとのコンビ、最高です☺️」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日俳優の吉沢亮(31)が15日までに、「吉沢亮&STAFF」の公式Xを更新。吉沢の短髪姿を公開した。ファンクラブ会員にむけたトークイベントの写真を投稿。「李監督もご一緒に登壇してくださり、6月6日公開 #映画国宝 宣伝スタッフの皆様にお力添えいただき、あたたかい時間でした」と紹介し、「何故か髪がとっても短い、お久しぶりの本日の吉沢です」と2枚の写真を添えた。この投稿に「かわいい短髪 かわいい笑顔」「短髪のおでこと後ろ頭が好きです」「短髪もとてもお似合いで益々イケメン」「短髪の亮くんが眩し過ぎますぅ」など喜びの声が多数寄せられた。
2025年03月15日ドジャースが15日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「大谷翔平みっけ!」尾木ママが東京ドーム到着を投稿!ドジャース対巨人のプレシーズンマッチに気持ち高まる「Shotime at the Tokyo Dome.」と綴り、最新ショットを投稿。ドジャース所属・大谷翔平は15日、東京ドームで行われた巨人とのエキシビジョンゲームで、ツーランホームランを打った。大谷翔平選手のスーパープレーと観客の一体感が伝わる投稿である。 この投稿をInstagramで見る Los Angeles Dodgers(@dodgers)がシェアした投稿 ファンからは「巨人ファンの方々も大喜び」や「観客の盛り上がりも最高ですね」とコメントが寄せられた。
2025年03月15日Jリーグ・いわきFCに期限付き移籍中の早坂勇希が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】川崎フロンターレ・早坂勇希、入籍を発表!「2025シーズン PRECOVERYのグローブです!」と綴り、写真をアップ。続けて「今シーズンは、赤をベースに作成していただきました!」とグローブのデザインについて紹介し、「これを着用しクリーンシートゲームを増やせるように戦います!」と意気込みを語った。 この投稿をInstagramで見る 早坂 勇希(@hayasaka_gk)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「今年のカラーリングもかっこいいです❗✨チャンスあれば、いわき応援行きます」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日矢田亜希子が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】〇〇〇率高め⁉矢田亜希子がラヴィット!のオフショットを公開「ラヴィットではない別番組で今日一緒だった森田さん!帰り際、車と一緒撮ってと言われたので撮ってあげました#ラヴィットで購入したレンジローバー」と綴り、最新ショットを投稿。ユーモアあふれるやりとりが微笑ましい投稿である。 この投稿をInstagramで見る 矢田亜希子(Akiko Yada)(@akiko_yada)がシェアした投稿 ファンからは「カレシかと思ってしまいましたw」や「森田さんおもろい顔ww」とコメントが寄せられた。
2025年03月15日プロレスラーの棚橋弘至が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「棚橋弘至、愛媛の“金の雫”でさらに爽やかに!」ファン歓喜の笑顔ショット「今日は #名古屋 で、試合です。」と綴り、2枚の写真をアップ。続けて「間もなく出発」と試合に向けて出発する様子を伝え、「2枚目は、前髪こんくらい切りたい✂︎」と前髪についての考えをシェアした。 この投稿をInstagramで見る Hiroshi Tanahashi(@hiroshi_tanahashi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「前髪が目に入るとイライラですよね✨タナは昔から髪伸びるの早いですもんね早く美容院行けるといいですね✨」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日