部屋やキッチンの掃除の仕方や、水回りや油汚れ、床やカーペットの重曹を使ったお掃除術など、掃除に関する情報や便利なお掃除グッズなどの情報などをご紹介します。 (26/72)
フローリングの掃除に欠かせないアイテムといえば、お掃除シートです。埃や髪の毛、気になる汚れを一度に除去できる、便利アイテムといえるでしょう。お掃除シートにはウェットシートとドライシートの2種類があります。花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】(kurashi_osouji_jp)」の投稿から、両者の違いについて分かりやすく解説しましょう。ドライシートとウェットシートは状況に応じて使い分けをお掃除用のドライシートとウェットシート。状況に合わせて切り替えて使っている人も多いのではないでしょうか。ウェットシートよりも安く購入できるドライシートなら、床を傷付けずに手軽にお掃除できるでしょう。乾いた汚れを手早く除去したいなら、ドライシートがおすすめです。一方で、食べこぼしや皮脂汚れなど、ベタベタする汚れをすっきり落としたいならウェットシートのほうがおすすめ。まずはドライシートで乾いた汚れを取り除いた後に、ウェットシートで仕上げるのもよいでしょう。ドライシートを水で濡らしてもウェットシートにはならない!ドライシートとウェットシートを両方そろえるのが手間な場合、「ドライシートを水で濡らしてウェットシートの代わりにする」という人もいるかもしれません。しかし、お掃除シートで人気のクイックルシリーズを販売する花王によると、両者は異なる性質を持っているのだそうです。クイックルウェットシートの特長は、たっぷり染み込んだ洗浄成分がじわじわ出る設計になっていること。たっぷり保水できる繊維にベストな粘度・量の液剤を使用することで、洗浄液の出方をしっかりと制御しています。掃除の最後まで、しっかりウェットな状態で使用できるでしょう。また繊維の表面の構造にも違いがあります。一般的な繊維の表面が丸く整っているのに対して、クイックルウェットシートの繊維は断面がデコボコに。溝が多いため、埃や髪の毛といった乾いた汚れも、たっぷり絡め取るようにして除去できます。先ほどお伝えしたとおり、通常であれば「まずドライシート、その後にウェットシート」という順番で使用するのが理想的です。クイックルウェットシートなら、ドライシートが得意とする乾いた汚れもしっかりキャッチしてくれるため、1つで拭き掃除を完了できます。フローリング掃除にかかる時間を短縮できるでしょう。普段何気なく使っているお掃除用シート。ドライシートとウェットシートの違いについても、「知らなかった…」という人が多いのではないでしょうか。両者の違いを知っていれば、今自分に必要なアイテムがどれなのか、把握しやすくなるはずです。花王が教えるプチ情報も参考にして、汚れをすっきり除去できるお掃除アイテムを選びましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月22日皆さんは夫婦関係のお悩みはありますか?今回は漫画『お義母さんは、私の味方でした!』の「ワンオペ育児中の妻に夫が文句を言う」シーンとともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。お義母さんは、私の味方でした!ワンオペ育児をしている主人公。ある日、義姉とともに帰宅した夫が口を開き…。「掃除もできないわけ?」と猛批判する夫。さらに「俺の仕事増やすなよ」と夫に追い打ちをかけられ、主人公は言い返せずにショックを受けてしまうのでした…。事情を聞こうともせず、一方的に怒鳴りつけるのはあまり良くないですよね。こんなとき、あなたならどうしますか?夫に子どもの世話を頼む「今から掃除をするから、この子お願いね」と夫に子どもの世話をお願いしてお掃除をします。「あなたはどちらも短時間でできるのだから、やり方を教えてください」と教えてもらうのも手かもしれませんね。(36歳/女性/保育士)できないことをきっちり伝える「努力してどうやっても無理なんだけど、どうしてもきっちり掃除して欲しいなら、家事代行に頼ることになるけどいい?」と言ってみます。ダメだと言われたら、だったら我慢してと言ってみます。(20代/女性)いかがでしたか?今回は「ワンオペ育児中、夫に文句を言われた」ときの対処法をみなさんのアンケートをもとに紹介しました。このお話ではその後、義母が反撃を始めてくれたのでした。もし同じような出来事があった際は、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年07月22日夏になると活動が活発になるダニ。見えないところで増えていく、いわば忍びの存在です。しかも、その活動場所は、我々人間にとってはなくてはならない布団の中。ダニはアレルギーの原因にもなるので注意が必要です。そんなダニ対策として、布団を干す時に布団たたきでバンバンと叩いている人も多いのではないでしょうか。日光でダニを死滅させて、さらに叩き落す。そういうイメージがありますよね。しかし、実はダニ対策はたたきっぱなしで終わっては不十分どころか逆効果なのだとか。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)が、適切な布団干しの方法をウェブサイトで紹介しています。それによると、布団叩きのあとは「あること」を必ずやらなければいけないのだそう。それは一体何なのでしょうか。布団を叩いた後は必ずやることとは布団をたたくと、ダニの死骸やフンが布団の表面に浮かび上がってきます。これらは、アレルギーの原因となる物質。目には見えませんが、そのままの布団で寝ると、ダニアレルゲン(ダニの死骸やフン)を吸い込んでしまう可能性があります。布団たたきをした後は必ず掃除機をかけ、ダニの死骸やフンを吸い取るようにしましょう。Danny(アース製薬)ーより引用布団たたきをした後に必ずやることとは「掃除機をかける」ということ。布団にいるダニの死骸やフンを効果的に取り除くためには、この作業が欠かせないのです。ダニ対策では、ダニは噛まれることによるリスクだけでなく、死骸によるアレルギー発症のリスクも避けなければなりません。そのため、こうして「死骸やフンを取り除くこと」が大切なのです。また同社は、布団を天日干ししてもダニは内部に逃げ込んでしまうため、ダニ退治としては効果が薄いといいます。ダニ退治に重要なのは、「温度」と「乾燥」。そこで効果的なのが布団乾燥機です。布団全体を50℃以上に保ち、30分以上乾燥させることで、ダニを効率的に退治できるのだそう。また、布団乾燥機を使ったあとも、掃除機でしっかり吸い取ることも重要だといいます。夏場に増えるダニ。快適な寝心地を保つため、これらのアドバイスをぜひ実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日麦茶パックでお茶を作った後どうしていますか。すぐに捨ててしまっている人はもったいない!使用済みの麦茶パックの再利用方法を紹介します。使用済みの麦茶パックで油汚れを落とす暑い季節には、よく冷えた麦茶をごくごく飲みたくなりますよね。「麦茶パック」を常備しておけば、水出ししたりお湯で煮出したりしていつでもおいしい麦茶が作れます。お茶を作った後は、麦茶パックを取り出して捨てる人がほとんどではないでしょうか。実はこの使用済みの麦茶パックが油汚れを落とすのに効果的なのです。「麦茶パックが油汚れを落とすのに効果的」と紹介しているのは、エコな生活に取り組んでいるエコ掃除ママ Taka(taka_syufu)さんです。エコ掃除ママ Takaさんによると、お茶を作って使用済みになった麦茶パックでくるくると拭き取るだけで、油汚れがかなり落ちるそうです。フライパンに付いた油汚れは、スポンジで直接こするとスポンジが変色したり劣化を早めたりしてしまいます。しかし、麦茶パックを使うことである程度汚れが落ちるので、スポンジが長持ちしますし、洗い物もラクになります。麦茶パックで汚れが落ちるのは、お茶に「油分を分解する成分」が含まれているからだと考えられます。シンクやコンロの油汚れにも使える食器やフライパンなどを洗うシンクにも油汚れが付き、放置すると固まって頑固な汚れになってしまいます。麦茶パックで食器の油汚れを落とすついでにシンクも磨くようにすると、シンクの油汚れ防止にもなります。また、コンロも炒め物や揚げ物などを作る際に油が飛び散って汚れやすくなります。ここにも麦茶パックが使えます。麦茶パックを水で湿らせて水気を切り、食器の汚れを落とす時と同じようにくるくると磨きます。最後に布巾やキッチンペーパーなどで拭き取るときれいに仕上がります。麦茶パックを使って汚れを落とす時、あまり力を入れてこするとパックが破れて中身が出てしまいます。どこに使う場合でも、強い力を入れなくても汚れは落ちるので、優しく拭き取りましょう。使用済みの麦茶パックを使えば、専用の洗剤を用意しなくてもきれいになります。お茶を作った時は、キッチン周りを一気に掃除してしまいましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月20日皆さんは、夫婦関係の悩みはありますか?今回は「義両親を家に呼びたがる夫」を紹介します。イラスト:ツィナ義両親を家に呼びたがる夫主人公は夫と2人で暮らす主婦。ある日、主人公が夫と家で過ごしていると…。夫が突然…出典:CoordiSnap突然夫から「掃除と食事の準備しといて」と言われます。主人公が「いきなりどうしたの?」と聞くと、夫は「今から親が遊びに来るから!」と言うのです。これまでも主人公の都合を聞かずに勝手に義両親を家に呼んでいた夫。何度も同じことを繰り返す夫に、嫌気がさした主人公だったのでした…。夫よ、勘弁してくれ…こちらの都合も考えず義両親を呼びだした夫。自分でなんとかできないなら、早めに連絡をしてもらいたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月20日キッチンの三角コーナーは、お手入れや掃除も面倒で汚れがたまりやすいもの。そんな悩みを解消してくれるキャンドゥの水切りネットについて、Instagramの投稿からご紹介します。お手入れが面倒な三角コーナーキッチンの三角コーナーの代わりに使える水切りネットを紹介しているのは、2人のお子さんのパパでもあるとも(tomo.papalife)さんです。収納術や家事の時短アイテム、おすすめのグッズなどをInstagramで多数発信しています。キッチンの三角コーナーはシンクの見栄えが悪くなるだけでなく、水切りネットの交換や掃除も面倒。しかし、こまめに変えないと夏場は特に匂いも気になってしまいます。料理の際に出る生ゴミをまとめるのに便利とはいえ、その扱いに困っている人も多いのではないでしょうか。ともさんがInstagramで紹介しているキャンドゥの「立てる水切りネット」は、そんな三角コーナーにまつわる悩みを解消してくれるすぐれもの!早速どんなアイテムなのか見ていきましょう。自立するからとっても便利!立てる水切りネットともさんが紹介しているキャンドゥの「立てる水切りネット」は、15枚入りで110円(税込)とリーズナブルなアイテムです。実際に取り出してみるととても薄手の水切りネットで、かさばることもありません。一見ただの水切りネットに見えますが、商品名の通り、口の部分を折り曲げて底を広げると自立するのが最大のポイントです。シンクに置いておけば、簡易的な三角コーナーのような使い方ができます。サイズも一般的な三角コーナーと同程度の大きさで、料理の際に出る野菜くずなどの生ゴミを入れておいても十分余裕があります。もちろん、いっぱいになってしまってもそのまま捨てるだけでOK。水切りネットごと捨てれば完了なので、汚れた三角コーナーの掃除、お手入れといった手間は不要です。三角コーナーを使っていると水切りネットの交換が面倒でつい後回しにしがち。結果として三角コーナーの汚れや嫌な匂いにつながってしまいますが、これなら安心ですね。こまめなお掃除やお手入れが苦手な人、毎日忙しくしっかりシンクを掃除する余裕が持てない人は、ぜひキャンドゥの立てる水切りネットを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月19日玄関は、靴の裏の汚れや外からのホコリがたまりやすい場所です。きれいにしようと思っても、よい方法がわからず掃除しにくいと悩んでいる人もいるでしょう。特にタイル敷きの玄関は、磨きたいと思っても目地に汚れが入り込んで落としづらいという声も聞きます。また、洗剤を使って汚れを落とそうにも、泡立った洗剤を洗い流すのに一苦労です。しかし、家の中にホコリが入らないようにするためにも、玄関は定期的に掃除したいもの。そんなあなたにピッタリなグッズをカインズで発見しました。玄関掃除の便利グッズをカインズで発見!生活の中で役立つグッズをInstagramで紹介しているRin(rin.no_kurashi)さん。ホームセンター「カインズ」で見つけた、玄関掃除に使える優れものを紹介しています。投稿で紹介しているのは、カインズの「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ伸縮柄」。その名の通り、玄関タイルの汚れを落とすための掃除グッズです。使用方法は簡単で、スポンジ部分を水につけて、タイルを磨くだけ。動画では柄を使わずに磨いていますが、長い柄も付属しているので、腰に負担をかけず立ちながら使うこともできます。タイルを磨き終わったら、玄関を乾拭きして完了。動画では水をかけてから水切りを使って水気を外に出していました。車の窓ガラスに使用する水切りなどがあると便利です。掃除で落とした汚れを見てみると…「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ伸縮柄」で洗ったことで、玄関の汚れが見事に落ちているのが分かります。玄関は汚れがたまりやすい場所。投稿のコメント欄にもこのような反応が上がっています。「すごく素敵」「親近感でしかないです!」汚れがたまりやすい玄関掃除の苦労に共感が寄せられていました。多くの人が玄関をきれいに保つことを大変だと思っているのですね。そんな悩みに寄り添ったカインズの便利商品。面倒なお掃除を楽にするお役立ちグッズを、ぜひ試してみてください。※再生ボタンをクリックするとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Rin実家の暮らしを整えたアラサー娘(@rin.no_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月19日気温が高い夏は、家の大掃除にも適した時期です。気温が高く、冷たい水も苦になりません。油汚れも落としやすい季節だからこそ、ぜひ積極的に取り組んでみてください。とはいえ、何かと忙しい時期に、家中すべて大掃除するのは難しいもの。Instagram上で「誰でもできる簡単お掃除」を投稿中のsayaka. (sayaka_j89)さんの投稿から、夏に優先して行いたい3つのお掃除箇所を紹介します。まずはキッチン換気扇からsayaka.さんが紹介しているのは、洗剤の中でも人気が高いウタマロクリーナーを使ったお掃除術です。ゴシゴシと頑張りすぎなくても汚れを落とせる画期的なアイテムですから、ぜひ活用してみてください。夏にお掃除したい場所1つ目はキッチンの換気扇です。パーツをすべて取り外していきましょう。キッチンシンクに40~50℃のお湯を溜めて、ウタマロクリーナーをシュッシュッと吹き付けます。換気扇のパーツを漬け込んだら、そのまま30分~1時間ほど放置してください。漬け込んでいる間は、そうじの神様「キッチン用おそうじクロス」で換気扇本体を拭き掃除します。超極細繊維が、ベタベタする油汚れをすっきりと除去してくれるでしょう。お湯から上げた換気扇パーツには、ウタマロクリーナーを吹き付けて刷毛で洗います。きれいに洗浄したら乾かしてください。トイレやリビングもウタマロクリーナーですっきりsayaka.さんがおすすめする掃除箇所、2つ目はトイレです。夏の暑い時期には、嫌な臭いがこもりがちに。ウタマロクリーナーを使って壁面全体を掃除することで、すっきりさわやかな空間になります。やり方は簡単。クロスにウタマロクリーナーをシュッシュッとして、そのまま壁紙を拭き上げましょう。長い柄の掃除道具を使えば、天井近くまで楽に掃除できます。まずは目立たない場所で壁紙に問題がないか確認してから、全体をお掃除してみてください。続いてはリビングです。はだしで歩く機会も多い夏は、フローリングのべたつきが気になるもの。こちらもウタマロクリーナーですっきりさせましょう。バケツに40℃のぬるま湯を2~3ℓ用意して、ウタマロクリーナーを1プッシュします。掃除の神様の「フローリング用おそうじクロス 」を液に浸し、しっかりと絞ってから床を拭きましょう。ベタベタした床が、サラサラへと変わります。ペットや赤ちゃんがいるご家庭では、水できれいに拭き上げると安心です。sayaka.さんが特におすすめしているのは、夏の換気扇掃除です。冬よりも気温が高い分、汚れを緩めるためのお湯の効果が長持ちするのだとか。ただしあまりにも油汚れがひどい場合、ウタマロだけでは汚れを落とせない可能性もあります。強めの洗剤や業者を使っていったん汚れをリセットし、その後はひどくならないうちに、ウタマロでお手入れするのがおすすめとのことです。sayaka.さんの投稿も参考にして、夏のお掃除に取り組んでみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月19日皆さんは、義家族との関係は良好ですか?長期休みで義実家を訪問する人もいるかもしれません。今回は「年末年始に体験した義実家トラブル」を紹介します。イラスト:KIUI年末年始に帰省したときに年末年始に主人公夫婦が義実家に帰省したときのことです。主人公が義実家に到着すると…。主人公の持ち物がない「あれ…?」と不思議に思った主人公は、義母に持ち物の行方を尋ねることにしました。しかし、義母は片づけた場所を教えてくれず…。それどころかあっさりとした様子で「年を越す前に大掃除して捨てたわよ」と言ってきたのです。勝手に持ち物を捨てられてしまった主人公は、ショックを受けたのでした。まさか捨てられていたとは…義実家に置いていた持ち物が突然なくなってしまった主人公。それがまさか捨てられてしまっていたとは…。義母の信じられない行動に、落ち込んでしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月19日空気清浄機(加湿器)やストックしている水など、家の中には女性ひとりで動かしにくい、重たいものが多くあります。掃除機をする際に「邪魔だな」と感じても重くて動かせず、ついついそのままにしている人も多いのではないでしょうか。そこで活用してほしいのが「台車」です。一般的に台車と聞いてイメージする商品は、業務用のデザインであり、ずっと自宅に置いておくのには抵抗を感じるかもしれません。本記事では、そのような人でも活用できるシンプルなデザインの台車を紹介します。インテリアにも溶け込む、シンプルなデザイン一見すると台車とは分からない、シンプルなデザインの商品を紹介してくれたのは、丁寧に暮らすための記録を公開しているめじさん(meji_home)です。「コレなんでしょう」という文字を添えて、アップされた動画がこちら。真っ白なトレーのようで、台車に付いているキャスター(タイヤ)も見当たりません。ひっくり返してみると、しっかり4つのキャスターが付いており、台車であることが分かります。360度回転するキャスターなので、どの方向にもスイスイ動かせます。ぱっと見ただけでは台車だと分からないので、リビングの真ん中に置いてもインテリアの邪魔をしません。耐荷重は約40kgで、かなり重いものまで乗せられます。めじさん宅では、大型の加湿器を乗せているそう。片手ですーっと移動できるので、掃除機をかける時にも、便利とのこと。商品についての詳細は、以下の通りです。商品名:tidyPlatform(プラットフォーム)価格:税込5千500円(楽天市場にて)サイズ:W45×D32×H4.6cmカラー:グレー・ホワイト・ブラウン商品は単品でも販売されていますが、加湿器や重い荷物の下に置いたままにする場合は、2個や3個のセット販売されているものがおすすめです。重い荷物の移動方法に困っているという人は、ぜひチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月18日メラミンスポンジをはじめ、時短掃除や掃除効果アップにお役立ちのグッズはたくさんあります。ただ、正しい使い方をしなければ逆効果になってしまうことも。どんな掃除方法がNGなのでしょうか。掃除のNG方法8選「これまさかやってないよね?」と心配するのは、夫婦仲がよくなる掃除術を発信するぴえーる(pierre_life_style)さん。何かと思えばNGな方法で掃除をしているのかどうかが気になったようです。ぴえーるさんいわく、してはいけない掃除方法があるのだそう。その8種類を教えてくれました。1.洗面台にメラミンスポンジを使うメラミンスポンジは便利ですが、含まれている研磨剤が洗面台を削り、傷を付けてしまいます。泡系の洗剤と一般的なスポンジで磨きましょう。2.シンクにメラミンスポンジを使うメラミンスポンジはシンクでの使用もNG。洗面台同様、傷が付いてしまいます。こちらも一般的なスポンジできれいにしましょう。なお、1、2のどちらもスポンジを「浮かせる収納」にすると衛生面も安心です。吸盤式のスポンジホルダーやラックを使ってみるとよいのではないでしょうか。3.揚げ物の後の油揚げ物をした油はそのまま捨ててはいけません。油凝固剤を使って固めてから捨てましょう。動画では「固めるテンプル」を使っていました。4.洗濯機のフタを閉めたままにする洗濯をした後は、洗濯機のフタを開けておきましょう。カビ予防になります。5.濡れたタオルを洗濯機に入れる使ったタオルは干してから洗濯機に入れましょう。濡れたままでは洗濯機のカビや雑菌発生の原因になります。6.トイレットペーパーで便器を拭くトイレットペーパーで便器を拭くと傷が付いてしまいます。専用のクリーナーシートなどがあるとよさそうです。7.トイレットペーパーを床に直置きトイレットペーパーを床に直接置くと、なんと害虫・Gを呼び寄せてしまうのだそう!壁に袋を下げ、浮かせる収納がおすすめだそうです。8.トイレの床に掃除機をかける掃除機は家中で使うものです。トイレで使うと掃除機に細菌が付着します。ほかの部屋で使った時に最近が広がってしまうそうです。トイレの床はクリーナーシートで掃除しましょう。うっかりやっていたなら気を付けて掃除方法はご家庭や個人によって違うものですが、「きれいにしたい」と思うのはきっと誰しも同じことでしょう。紹介された8種類のNG、覚えておきたいものですね。ぴえーるさんはほかにも多くの情報を発信中です。「それは知らなかった」「すごい」と思うような投稿がたくさんありますので、掃除のテクニックを身に付けたい人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月18日蓄積した汚れは、なかなか落ちません。お風呂掃除の手ごわい汚れの1つは、浴槽のざらつき。スポンジでこすったくらいでは、落ちない時があるでしょう。ポイントカードでざらつきを撃退ハウスクリーニングサービスを提供している『おそうじ本舗』は、財布の中の不要なポイントカードを使った掃除方法を紹介しています。まずは、いらないプラスチックのポイントカードを斜め半分にカットして、『お掃除カード』を作りましょう。普段通りに、浴室用洗剤をつけたスポンジで浴槽をこすった後、用意した『お掃除カード』でざらつきを削るように落としていけばOK!最後に水で流せばきれいになるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 新たに洗剤や道具を買うことなく、不要なものでササッと浴槽をきれいにできるのはいいですね。財布の中身を見直す機会にもなるので、不要なカードでパンパンにしがちな人にピッタリです。浴槽のざらつきが気になっている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月17日コンロ周り、洗面台、浴室のサッシ。掃除のたびに「面倒!」といいたくなりませんか。省けるなら省きたい手間は簡単に解消できます。知ったらすぐにやりたくなる、掃除をラクにするコツをご紹介します。3つの隙間を埋めるだけで掃除がラクになる忙しい毎日、できれば手間を省いて家事を終えたいものです。掃除もその1つですが、どうしても面倒だと思ってしまう場所、「隙間」があるでしょう。この隙間を埋めるだけで掃除がグンとはかどります。生活に役立つライフハックを発信しているインスタグラマー・とも(tomo.papalife)さんが、その埋めるべき隙間の場所とお役立ちグッズの使い方を紹介してくれました。1.コンロの隙間毎日使うコンロは汚れも多く付きがちです。特に少しくぼんだ四方の底は隙間になり、そのままでは汚れが入り込んでしまいます。そこで役立つのが3COINSの「カビ防止テープ」(330円・税込み)。コンロ周りの長さに合わせてカットしたテープを貼り付けましょう。少し伸ばすように貼るのがコツだそうです。真ん中に付いている折り目を隙間に合わせながら貼るときれいに貼れます。2.洗面台の隙間洗面台の隙間も厄介な汚れが入りがちです。水やホコリが入り込んでしまいます。そこで洗面台の隙間を埋める「隙間パッキン」(1千270円・税込み)を使いましょう。接着剤不要で使えるのが嬉しい優秀アイテムです。こちらは隙間に差し込むだけで作業が完了します。もし長さが余るようならハサミでカットしてください。取り外しも簡単なため、汚れたらサッと外して水洗いしましょう。3.浴室サッシの隙間浴室サッシはカビの温床です。ここはDAISOの「カビ汚れ防止マスキングテープ」(110円・税込み)を貼って埋めてしまいましょう。サッシの長さに合わせて切ったマスキングテープを貼るだけで完了です。このマスキングテープには防カビ剤が配合されているため、カビの心配が減らせます。汚れてもテープ部分を剥がし、新しいマスキングテープと交換すれば問題ありません。リーズナブルなのに、驚くような効果を発揮してくれる優秀アイテムばかり。ともさんが紹介してくれた使い方を参考にして、面倒な掃除をどんどんラクにしていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月17日掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりお部屋づくりのプロyukikoさんの掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりを紹介しています。快適に過ごせるお部屋づくりは必見です!今回は「高反発マットレス」についてご紹介します。翌朝すっきり起きられる「高反発マットレス」通気性に優れているマットレスinstagram(@yukiko.81)次男のマットレスをプリマレックスに変えました!高反発マットレスであり、通気性にも優れていて中身は、3分割になっており、ローテーションが可能なんです。ローテーションが可能instagram(@yukiko.81)腰の部分が寝姿勢で1番体重がかかる為、ヘタりがきてもローテーションが出来ます。カバーが洗えて衛生的instagram(@yukiko.81)さらに、中身はシャワーで洗浄ができカバーも洗濯機で洗うことができるのでとても衛生的で嬉しい!睡眠の質を高めたい方におすすめinstagram(@yukiko.81)実際に寝てみて翌朝はすっきり起きれて気持ち良い使い心地だったそうです◎腰痛に悩んでる方、睡眠の質を高めたい方などには特におすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
2023年07月14日夏の子供の持ち物として欠かせない水筒。子供の健康のためにも、清潔に保てるよう、しっかりお手入れしたいところです。なかなか洗う機会がない水筒カバーの汚れと、奥まで手が届きにくい水筒内部の汚れ、両方を楽にきれいにできる方法を紹介します。夏のプチストレス解消のため、ぜひ役立ててみてください。台所用洗剤が大活躍水筒のお手入れアイディアを紹介しているのは、Instagram上でさまざまな暮らしの裏技を投稿する、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。早速、水筒をきれいにする方法を見ていきましょう。まずは水筒カバーの汚れについて。使用するのは、台所用洗剤です。水筒カバーに適量を直接垂らしたら、歯ブラシでこすり洗いしましょう。全体を水で洗えば洗濯は完了。洗う前と比較すると、劇的にきれいになっている様子が分かります。水筒内部も簡単にきれいになる続いては、水筒内部の汚れについてです。水筒掃除用の長い柄の付いたブラシは捨てたというライフハックまもさん。代わりに使用しているのは、キッチンペーパーです。キッチンペーパーを小さくちぎって、水筒に入れます。続いて、食器用洗剤も少量垂らしてください。水筒に水を入れたら、ふたをして振りましょう。キッチンペーパーを出したら、きれいにすすいで完了です。余計な道具はなしでキッチンで作業完了意外と汚れがちな子供の水筒カバーは、「洗濯している」という人も多いのではないでしょうか。とはいえ、毎日持ち歩くものをいつどこで洗濯しようか、悩む場面も少なくありません。ライフハックまもさんの方法なら、水筒本体を洗うついでにキッチンで作業を完了できます。乾きやすい素材で作られていますから、タオルで水気を拭き、部屋干ししておけば朝には乾いているでしょう。水筒内部の汚れにキッチンペーパーを使えば、「スポンジやブラシをきれいに保つ」という手間を減らせます。キッチンのスポンジは、意外と雑菌が繁殖しやすいもの。また、水筒内部にスポンジを入れたからといって、隅々まで確実に洗えているとは限りません。小さくちぎったキッチンペーパーなら、水筒の隅までしっかりと洗浄してくれます。衛生面でもママの負担面でも、優れたアイディアといえそうです。水筒のお手入れは毎日発生する家事だからこそ、「少しでも楽にしたい」と感じているママも多いのではないでしょうか。コメント欄には「簡単でいい」「すごくきれいになって感動」といった声が寄せられています。ブラシも洗濯機も不要のアイディアを、ぜひ毎日のルーティーンとして取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日だんだんと気温が上がってきて、ついに扇風機を出したというご家庭も多いのではないでしょうか。1年間しまい込んでいた扇風機には、ほこりがたくさん溜まっているはず。使い始める前にしておきたい扇風機のお掃除について、Instagramの投稿から紹介します。扇風機は実はほこりだらけ!ほこりを飛ばさないようしっかりお掃除を扇風機のお掃除方法をInstagramで紹介しているのは、ワンオペママのエイミー(amy_cleaning)さん。シングルマザーであるエイミーさんは、短い時間でできる簡単な家事やお掃除のための情報を多数発信しています。夏に活躍する扇風機には、見えない部分までほこりがたくさん付いているもの。扇風機の風で部屋中にほこりが飛ぶ…なんてことのないよう、しっかりお掃除してから使い始めましょう。これで安心!扇風機のお掃除方法扇風機を掃除する時は、間違って掃除中に作動してしまうことのないように必ず電源を切り、コンセントも抜いておきましょう。まずはメッシュ状のネットカバーなどを着けている場合には外して、洗濯しておきます。次に、そのままの状態で扇風機カバーに掃除機をかけます。軽く掃除機をかけた後は前面のカバーを外し、裏側からも改めて掃除機をかけます。扇風機の羽部分も順番にパーツを取り外し、再び掃除機をかけます。背面のカバーも取り外し、内部パーツからカバーまで、すべてに掃除機をかけます。ノズルが小さく、細かいところまで掃除できるタイプのものがおすすめです。また、メーカーによっては取り外し方や順番が異なる場合もあるため、説明書を確認してください。一通り掃除機をかけ終わったら、キッチンペーパーにドーバーパストリーゼ(500ml/税込1千118円)を吹きかけ、網目や羽部分など、丁寧に拭き取っていきます。その後、外していたパーツを1つずつ戻していき、洗濯したメッシュ状のネットカバーを元通りにかけてお掃除は終了!これで扇風機をつけてもほこりが飛ぶことなく、きれいな風で涼むことができます。エイミーさんは、月に1回の頻度で上記のお掃除をしているそう。毎月掃除をすると思うと気が重いかもしれませんが、夏の暑い時期にだけ使う物ですから、トータルでは2~3回程度のお掃除で済みます。そう考えれば、気楽にお掃除に向き合えそうです。扇風機をすっきりきれいに掃除して、心地いい夏を過ごしましょう!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日自宅で過ごす時間をより充実させるため、ベランダの環境を整えようと頑張っている人も多いのではないでしょうか。快適なベランダを作るためには、正しい清掃方法について知ることが大切です。ライオンの公式Instagramアカウントである「ライオンLidea-リディア」(lidea_lion)の投稿から、ベランダ掃除でやるべきことや、避けたほうがいい行動を紹介します。ベランダ掃除のポイント4つライオン公式アカウントが紹介しているベランダ掃除のポイントは、全部で4つです。1つずつ、その内容を詳しく確認していきましょう。まずは排水路に溜まるゴミについて。そのまま水で押し流そうとしてしまいがちですが、これはNG。落ち葉や砂、埃といった汚れは、ほうきとちりとりで集めた後で、ゴミ箱に捨てるようにしてください。排水口に押し流すと、詰まりや水漏れの原因になってしまいます。2つ目は、ベランダの床掃除についてです。洗剤を使うと、階下のベランダにまで泡があふれてしまう可能性も。少量の水とブラシを使って、こすり洗いするのが正解です。軽い汚れであれば、雑巾で水拭きするだけでも落とせるでしょう。汚れがひどくならないうちに対処するのがおすすめです。3つ目は段ボールやゴミの取り扱いについて。「ベランダに溜めておき、まとめて処分する」という人もいるかと思いますが、できるだけこまめに処分してください。特に段ボールは、害虫の発生源になってしまう恐れがあります。最後は植木鉢の受け皿に溜まる水についてです。水が溜まった状態のまま放置すると、蚊が繁殖しやすくなります。また、植木鉢の裏側は定期的に確認するのがおすすめ。ゴキブリなどが潜んでいる可能性があるので、早期発見・早期対処を心掛けてください。ベランダに関するガイドラインを確認しようマンションの場合、入居時にガイドラインを配布されるでしょう。ベランダに関するルールは、マンションによって異なるもの。掃除をしたり、ベランダでの活動を楽しんだりする前には、必ず内容を確認しておきましょう。ベランダの清掃が原因で、住人同士でトラブルに発展するケースは決して少なくありません。何をしてもいいのか、そして何をしては駄目なのかを確認したうえで、快適に過ごせるベランダ作りを進めてみてはいかがでしょうか。自宅に居ながらにして、外の空気を楽しめるのがベランダの魅力です。快適に過ごせる空間を作るためにも、ぜひ正しいお手入れの方法を知っておきましょう。ライオン公式アカウントの情報も参考にしつつ、理想のベランダに近付けてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日手洗いや洗顔、歯みがき、化粧や髭剃りなど、日々の身だしなみを整える『洗面台』。洗面台は毎日使うからこそ、清潔に保ちたいところですが、気付くとすぐに汚れたり散らかったりしてしまっていませんか。ついやりがち!洗面台が汚くなる『NG習慣』Instagramで家の掃除に役立つ情報を発信している、きい(ki_souji)さんは、家の洗面台が汚くなる『NG習慣』について投稿しました。洗面台がすぐに汚れるという人は、心当たりのある行動がないか、チェックしてみてください。1.周りに物を置く歯ブラシや歯磨き粉、化粧品などを「またすぐに使うから」と置きっぱなしにしていませんか。常に物がごちゃごちゃと出ていると見栄えが悪いだけでなく、ホコリやゴミが溜まって衛生的にもよくありません。出したものはすぐにしまう習慣をつけるだけでも、日々の掃除が楽になりますよ。2.高い位置でうがいをするうがいをする際に、『高い位置』から吐き出していませんか。吐き出した水やうがい薬が跳ねると、それだけで周囲を汚してしまいます。うがいをする時は頭を低く下げてするように心掛けたいですね。3.跳ねた水を放置気を付けていても、うがいをしたり、歯みがきをしたりすると、周囲に水などが跳ねてしまいます。洗面台の引き出しなど、ペーパーをすぐに取れる場所に置いて、都度ふき取るようにするといいでしょう。毎回ふき取るのは面倒なようにも感じますが、大がかりな掃除をするよりも心理的な負担は少なく済みそうです。4.メラミンスポンジで掃除『メラミンフォーム』という素材でできた、掃除アイテム『メラミンスポンジ』。茶渋や石鹸カスなど、頑固な汚れを落とすのに向いているとされていますが、洗面台には絶対に使わないようにしてください。メラミンスポンジで掃除をすると、洗面台の素材によっては細かい傷が付いてしまい、そこに汚れが溜まってしまう場合があります。洗面台を掃除する際は、柔らかいスポンジを使うようにしましょう。5.掃除したのに水を拭かない掃除をした後は、乾いた柔らかい布巾などで水気を拭き取りましょう。せっかく掃除をしたのに、辺りが水でビショビショだと、カビや雑菌が増える原因にもなりかねません。仕上げのひと手間で、より清潔さを保つことができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きい|子供のために家中ピカピカ(@ki_souji)がシェアした投稿 日々のちょっとした心掛けが、きれいな洗面台を保つ秘訣です。できるところから、自身の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日毎日の家事に欠かせない家電の1つである電子レンジ。便利だからこそ、間違った使い方で壊してしまったら大変です。本来はNGなのに間違って電子レンジにかけてしまいがちな物を、Instagramの投稿から紹介します。実はNG!電子レンジにかけてはいけない物8種電子レンジにかけてはいけないものをInstagramで紹介しているのは、整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さん。「繊細ママの暮らし応援」「繊細さんのおうち整え方」と題して、さまざまなアイディアをInstagramで紹介しています。電子レンジを毎日使っていても、実は何がNGなのかはっきりとわかっていないという人も多いはず。一見大丈夫そうでも実は故障の原因になってしまう可能性があります。【yuriさんが紹介している、電子レンジにかけてはいけないもの】1.ペットボトル2.缶3.アルミホイル4.フタをしっかり閉じたプラスチック製保存容器5.たまご6.乾き物7.紙製品8.耐熱温度が140℃以下の物上記を電子レンジにかけてしまうと、発火や爆発、故障の原因となる恐れがあります。それぞれの詳細や対策を見てみましょう。ペットボトルを電子レンジにかけると、熱で変形したり、時には爆発してしまうことがあります。缶もペットボトルと同じく、レンジにかけると変形したり爆発したりするリスクがあります。飲み物を温める場合は、必ず耐熱のカップに移してから温めましょう。アルミホイルを電子レンジに使うと火花が散り、故障や火事の原因になるので注意してください。オーブントースターはアルミホイルの使用が可能です。食品を保存するのに使うタッパーなどの容器は、フタをしっかり閉めると密閉された状態になります。そのまま電子レンジにかけると水蒸気の逃げ場がなくなってしまうので、フタを半開きにしておいたり、フタは外してふんわりとラップをかけたりといった状態で電子レンジにかけましょう。たまごはそのまま電子レンジにかけると破裂する恐れがあります。溶きほぐした状態の卵液や、つまようじなどで黄身に数か所穴を開けたものでも、加熱時間や状態により爆発してしまう可能性があるので、十分注意してください。ナッツなどの乾き物は水分をほとんど含んでいないため、電子レンジで温めると発火する恐れがあります。紙製品を電子レンジにかけると、焦げてしまい発火の原因となる恐れがあります。耐熱温度が140℃以下の物は溶けてしまう可能性があります。電子レンジにかける前に、耐熱温度の表記をしっかり確認しておきましょう。レンジ内の汚れにも注意!レンジ内に食べ物のカスや調味料の汚れなどが付着していることも、発煙や発火の原因となります。こまめな掃除で庫内は清潔に保つようにしましょう。漆器や金属容器など、ほかにも電子レンジで加熱してはいけないものがあります。使用時の注意点は、取扱説明書やメーカーのホームページなどに記載されているので、不安な人はこの機会に確認してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月10日ついつい後回しにしがちな水回りの掃除。筆者の自宅のキッチンは、蛇口の位置的に掃除しづらいデッドスペースがあり、スポンジや歯ブラシでも奥まで届かないのが難点でした。「何か掃除に使えるアイテムはないかな」と、便利グッズも豊富な『3COINS』で探したところ、『蛇口クリーニングクロス』という商品を発見!価格は2枚セットで税込み330円です。この『蛇口クリーニングクロス』は、細長い形状が特徴です。これなら今まで掃除用具が届かなかった場所も簡単に掃除ができるかもしれません。果たして我が家の蛇口周りはきれいになるのか、実践してみます。使いやすい形状にも満足!『蛇口クリーニングクロス』写真のとおり、筆者の家のキッチンは蛇口の根本とシンクのふちまでの長さが短く、この部分が掃除しづらいと感じていました。スポンジでは洗えず、歯ブラシを使ってもうまくいかないので、長いこと汚れを放置したらこんなひどい状態に…。そこで『蛇口クリーニングクロス』の登場です。コンパクトなサイズと柔らかい素材、そして蛇口を一周させても持てる絶妙な長さで、まさにかゆいところに手が届くという印象。洗剤については言及されていなかったため、水で濡らして磨いてみました。その結果がこちらです。完璧ではありませんが、掃除前と比べると、しつこい汚れがある程度落ちたように見えます。何より、掃除しづらかった蛇口の根本の水垢がだいぶ取れてよかったです。筆者が長く放置していなければ、奥にこびり付いたガンコな汚れもピカピカになったと思います。「これは蛇口周り以外にも使えるのかもしれない」と思い、シンクの水垢や黒ずみが気になる部分も磨いてみました。スポンジや洗剤を置いている部分はやはり水垢がひどく、ところどころ黒ずみも目立ちます。それが、ささっと磨いただけでここまできれいになりました!この仕上がりにはかなり満足です。かさばらないので置き場所にも困らず、タグが付いているのでクリップで吊るして収納もOK。手軽に掃除ができて効果も満足なので、キッチン周りの掃除用具として我が家ではヘビロテ決定です。気になる人はぜひ『3COINS』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月10日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。転生したので、イジワル義母を撃退します!主人公は義母からイビリを受けていたのですが、気が付くと知らない子どもに転生していました。現世の家庭は幸せで、このまま穏やかに暮らせると思っていたのですが…。義母に鍵をかけられた母親出典:CoordiSnap主人公の母親も義母からイビリを受けていたのです。義実家で庭掃除を終えたときも、わざと鍵をかけられてしまいました。その様子を見ていた主人公はある行動に出ます。問題さあ、ここで問題です。この後、息子がとった行動とは何でしょうか?ヒント主人公は母親の味方になりたいと思っていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「仕返しに出た」でした。庭に出たあと、主人公に締め出されて焦る義母。仕返しが成功した主人公はスカッとするのでした。機転の利いた仕返し優しい母親が受けたイビリをそのままやり返した主人公。現世では平和に暮らしてほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月07日掃除をしたり消臭剤をおいてもトイレの嫌な匂いが消えない…という悩みを持っている人、多いのではないでしょうか。そんな時はトイレのあるパーツが臭いの原因になっているのかもしれません。普段は付けっぱなしのパーツですが、一度外して綺麗に掃除をすることで、トイレの臭いがグッと抑えられます。本記事ではトイレの臭いが気になったら試してほしい、お掃除テクニックを紹介します。ニオイが気になるトイレはココを掃除して!気になる臭いを防ぐ、トイレ掃除の方法を紹介してくれたのは、かんたんズボラ家事・時短掃除のアイディアを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんです。そもそもトイレの臭いは、一体どこから発生しているのでしょうか。エイミーさん曰く、便座を起こすと見えるボッチ(ゴムのクッション材)に汚れが溜まっているとのこと。この部分が原因で臭いが発生しているケースが多いそうです。ボッチは簡単に外せるので、まずはヘラを使用してすべて外します。外したボッチは歯ブラシで洗浄したり、トイレ用のお掃除シートでしっかり拭いてください。便座の裏をお掃除シートで拭いたら、トイレットペーパーを適量とりクエン酸スプレーをかけてください。クエン酸に浸したトイレットペーパーを、写真のように貼り付けていきます。1周ぐるっとペーパーを貼ったら、そのまま30分放置しましょう。時間が経ったらトイレットペーパーを外し、そのペーパーで便座の裏を拭きます。便座の隙間にも汚れが溜まっているので、使い古した歯ブラシで汚れをかき出してください。再度ペーパーで拭き上げ、ボッチを戻せば掃除完了です。トイレの臭いは、便座本体ではなく床や壁から発生していることもあります。便器本体だけでなく周辺も合わせて綺麗にすると、臭いが発生しにくいトイレになるでしょう。トイレの臭いが取れないと悩む人は、ぜひエイミーさんの掃除術を参考に、便座裏のボッチまで綺麗にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月06日家の細かい部分の掃除は、なかなか手が行き届かず大変ですよね。中でも特に大変なのが、台所の排水溝。こまめに掃除しないと、あっという間にヌメリや臭いが発生してしまいます。特に、梅雨の湿度が高い時期や夏場の暑い日は菌が繁殖しやすく、コバエ発生の原因にもなるそうです。筆者は、排水溝のヌメリが苦手で「掃除しなきゃ」と思いつつも、つい後回しにしてしまっていました。「何かいい方法はないか」と調べてみたところ、排水溝のヌメリを予防する方法を発見。自宅にあるものを使って手軽にできるライフハックなので、実際にやってみました!排水溝のヌメリを予防する方法使う物はアルミホイルだけです。まず、アルミホイルを2~3枚カットします。カットしたアルミホイルを、小さいボールを作るように丸めましょう。丸めたアルミホイルを排水溝のゴミ受けに入れたら、あとはフタをするだけです。この時、アルミホイルのボールが大きいと、ゴミ受けのサイズによってはフタが閉まらなくなってしまうようなので調整してくださいね。実際やってみたところ、30秒もあれば手軽に準備できたので、とても魅力的です。たったこれだけでヌメリを予防できるのか、検証してみました。アルミのボールでヌメリは予防できたのか?アルミホイルのボールを入れたまま、1週間が経過しました。確認すると、完全にツルツルではないものの、しつこいヌメリはついていないと感じました!アルミホイルは水に触れることで、金属イオンを発生するとのこと。金属イオンはヌメリの原因になる細菌の繁殖を防ぐため、ヌメリの発生を防止する効果があるのだそうです。市販の専用の洗剤を買わず、これだけの効果があるとは驚きです。あくまでヌメリを予防する方法なので定期的な掃除は必要なものの、こんなに簡単な方法できるのは嬉しいですよね。アルミホイルを丸めて入れるだけなので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月06日家族でも、友達でも、恋人でも、生活をともにすることは、とても大変ですよね。お互いが気持ちよく暮らすためには、思いやりや感謝の気持ちをもつことが大切でしょう。お笑いタレントとして活動するマックさんとの楽しい日常を紹介している、お笑い芸人の彼女(warakano_mac)さんがInstagramに投稿した、2つの動画が話題になりました。自分がやった家事をほめてほしい彼ある日、家の掃除をしてくれていたマックさん。気付かない投稿者さんに、「気付いた?ここも拭いたの」と掃除した箇所を次々と説明していきます…。 この投稿をInstagramで見る お笑い芸人の彼女(@warakano_mac)がシェアした投稿 「きれいだね」という投稿者さんに対して、「気付いたならいわないと!」と、もっとほめてほしいと不満をぶつけます。そして感謝を伝える投稿者さんに対して、満足そうな表情を見せるマックさんでしたが…。彼女の反撃開始!その時のタジタジ感が話題に数日後、掃除を終えた投稿者さんは、眠ろうとしていたマックさんに「洗面所、キレイだなって思わなかったか?」と仕掛けます。その言葉を聞くなり、慌てて洗面所に走るマックさん! この投稿をInstagramで見る お笑い芸人の彼女(@warakano_mac)がシェアした投稿 マックさんは自分が掃除をした時は気付かなかったことや、ほめてくれなかったことに文句をいっていましたよね。しかし、投稿者さんが掃除した時は自分も気付くことができず、大慌ての様子!「すごくキレイ!」「いつやられたんですか?」と、もはや別の人格が出てきてしまったマックさんに、笑ってしまう人が続出しました。・「すごくキレエ」っていい方がもうプリンセスなんよ。・彼女の訴えにサッと立ち上がり、面白い反応で返してくるのが本当にいい!・まじでこの感じが好きすぎる。ずっとこのまま仲よくしてほしい。2つ目の動画には「日々の感謝はお互い伝え合っていこうね」と思いやりの言葉をつづった、投稿者さん。これからも仲よく、笑いの絶えない日々を過ごしていってほしいですね!そのほか、2人の楽しい日常はYoutubeやInstagramでも見ることができます。気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。Instagram:warakano_macYouTube:@user-yg7uv2wg4v[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月05日家の中は放っておくとすぐに汚れてしまいます。キッチングリルの換気口はすぐ油でベトベトになるうえ、鏡は気づけば水垢が…。毎日掃除するのは面倒ですが、汚れを放置しておくのも後々厄介になります。掃除を楽にするためには「掃除しやすい環境づくり」と「掃除の回数を減らす工夫」をすることが大切です。便利なアイテムを使って、掃除を楽にする方法についてご紹介していきます。手軽に掃除できるグッズを置いてInstagramで掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、掃除を楽にする便利グッズ3選を紹介しています。まず掃除しやすい環境づくりにおすすめなのは、ゆうさんが投稿で紹介しているアルコールをワンプッシュボトルに入れておくことです。ワンプッシュボトルを用意しておくことで、いつでも簡単に拭き掃除ができるようになります。ワンプッシュボトルの素材によっては、アルコールが使えないものもあるので注意してください。アルコールが使えない素材のボトルを使用すると、容器がひび割れたり溶けたりする恐れがあります。製品のパッケージに「アルコール対応」と書いてあるものを使いましょう。掃除しやすい環境づくりにおすすめの2つ目の便利グッズは、因幡電機の「ふんばるマン」という製品です。この「ふんばるマン」を洗濯機の下に入れることで床と洗濯機の間にスペースを作ることができます。洗濯機の下が掃除しやすくなるだけでなく、洗濯機の周りにモノを落とした時にも取りやすくなるのです。コンロ回りはこれで解決掃除のしやすさも大切ですが、そもそも掃除の回数を減らせるのであれば減らしたいものです。特に油汚れは落とすのが大変ですよね。実は油汚れが気になるコンロの換気口の汚れ防止におすすめの製品があるのです。それが「コンロカバー」。製品によっては、「排気口カバー」という名前で販売されています。汚れやすい部分にカバーをしておけば、掃除の回数を減らせます。面倒な掃除は便利なアイテムを活用し、「掃除しやすい環境」と「掃除の回数を減らす工夫」をして、毎日を快適にしてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月05日水道の蛇口をギリギリまで向けても、微妙に水が届かないシンクの端。掃除の時に軽くストレスを感じる部分です。こんな時、とても役立つアイテムがありました。知ったら絶対買いたくなりそうな優れものです。シンク掃除のプチストレスを軽減!あと少しなのに届かないシンクの端、掃除の時にはどうしていますか。ほかの部分はスパウトを左右させればすぐきれいに流せるのに、端だけ届かずに手や器で水をすくってかけている人も多いかも知れません。時短掃除術を発信しているインスタグラマー・ぴえーる(pierre_life_style)さんが、この悩みを見事に解決するアイテムと使い方を紹介してくれました。ぴえーるさんいわく「絶対買いたくなる」「かゆいところに手が届く」とのことですが、一体どんなアイテムなのでしょうか。ぴえーるさんが紹介したのはシャワーヘッドです。ぴえーるさんが購入した時は楽天で1千260円だったそうです。なかなかお手頃価格ですね。ただ、シャワーヘッドそのものはそれほど珍しくありません。吐水口の先端に自分で付けている人も少なくないでしょう。ところが、紹介されたシャワーヘッド「シンクの隅まで届くシャワー&バブル」はその予想をいい意味で裏切ってくれる優れものでした。もともと付いている吐水口を外し、購入したシャワーヘッドをクルクルと回すように取り付けるだけで設置完了です。洗浄力がアップするシャワーモード、水ハネしづらいバブルモードの設定ができる構造になっています。切り替えが一瞬でできるのは嬉しいですね。そして最大の魅力は、これをつけるだけでヘッドを360℃動かせること!角度を変えれば今まで届かなかったシンクの端まで水が届きます。汚れが溜まりやすいフチもこれで簡単に掃除できますね。広めのシンクでもしっかり水が届きます。さらにこのシャワーヘッドは約30%の節水になるそうです。それだけの節水効果があれば、購入費もあっという間にペイできそうです。「絶対買いたくなる」に納得この投稿にはシンク掃除に悩んでいた人たちからコメントやたくさんの「いいね!」が集まりました。「シンク掃除しても端の方に水届かんくて手ですくってぴちゃぴちゃやってるから、これ便利ですね」なるほど、シンクの端まで届かない水に困っていた人にとって、このシャワーヘッドは魅力的です。ぴえーるさんはほかにも多くの掃除術や便利グッズ情報を発信しています。毎日の掃除で悩みがある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日食品を保管する冷蔵庫といえば、定期的に掃除する場所の1つです。しかし冷蔵庫のお掃除で忘れがちなのが、氷を作る製氷機。暑さの厳しい季節がやってきて、冷たいドリンクを飲む機会も増えていくことでしょう。清潔な氷を作れるように今のうちから、製氷機を掃除しておきませんか。製氷機を簡単に掃除する便利グッズ普段あまり掃除することのない製氷機。普段掃除しない場所をきれいにするのは、ついつい面倒くささを感じてしまいます。ですが、製氷機の掃除はあるアイテムを使えばとても簡単に掃除できるのです。具体的な掃除方法を教えてくれたのは、ズボラで丁寧な暮らしを発信している、きょろみ(kyoro_home)さんです。早速、きょろみさんの投稿を詳しく解説していきます。製氷機の掃除をする際に使うアイテムは、ダイソーで販売されている「氷Clean」です。まずは冷蔵庫から製氷機を取り出し、タンクから掃除していきましょう。冷蔵庫のメーカーによって、タンク本体の掃除方法は異なるため、事前に取扱説明書を確認しておくことをおすすめします。細かな掃除方法はメーカーごとに違いがあります。しかしきょろみさん曰く、必ず浄水フィルターを外してから、製氷機本体を掃除するという点は多くの商品に共通しています。取り外したフィルターは水に漬けておき、そのほかのパーツを洗浄します。蓋に付いているゴムパッキンも、一度外して洗浄してください。これで製氷機の表面は掃除完了です。なお浄水フィルターは、3年に1回のペースで交換したほうがいいそうです。こちらもメーカーによって推奨している交換頻度が異なるため、取扱説明書で確認してください。続いて製氷機内部の掃除をしていきます。取り外したパーツを元に戻し、300mlの水を入れます。この時、浄水フィルターは取り付けないように注意してください。ここでダイソー氷Cleanの登場です。3回分がセットになっているので、1回分を取り出します。300mlの水へ粉末を入れ、粉が残らないようによくかき混ぜてください。後は製氷機をセットして、普段通りに氷を作るだけです。周囲が汚れている場合はせっかくなので製氷機をセットする前に、軽く水拭きしておきましょう。できあがった氷がこちらです。数回に分けて氷を作っていきますが、1回目はこのようにピンク色になるでしょう。できた氷をすべて捨てて再度、300mlの水をタンクに入れ氷を作ります。できた氷が透明になるまで3〜4回繰り返し、ピンクの氷ができなくなったらお掃除完了です。基本的には放置するだけでいいですが、ピンクの氷を誤って口にしないようにしてください。商品には、洗浄中と書かれたシールが付属しています。知らないうちに洗浄中の氷を家族が食べてしまうことのないよう、冷蔵庫に貼っておきましょう。本格的な暑さがやってくるこの季節こそ、きょろみさんの投稿を参考にして製氷機を掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日皆さんは義家族に関わる悩みはありますか?義実家問題は大なり小なりあるようです…。今回は理不尽な義両親の言動に、きっぱりと反論したスカッとエピソードを紹介します。毛だらけの義実家年末に義実家でみんな集まってご飯を食べることになりました。「何も持ってこなくていいよ」と言われていたので家族で時間に間に合うように行きました。すると、義実家の中はまだ何も準備もできてないだけでなく、部屋中が犬の毛だらけだったのです。1番下の子はハイハイの時期だったのですが、とてもじゃないけど子どもをハイハイさせるような環境ではなく…。少し歩くだけで自分の靴下も毛まみれになる状態でした。旦那の一言にスカッ!見かねた私は掃除機をかけさせてもらい、床を拭いたりしていました。すると義父から「そんな綺麗にしなくていいから座っておきなさい」と言われてしまいます。反応に困っていたら旦那が「ちょっとくらいは掃除機かけたりキレイにしとけよ、汚すぎるからキレイにしてくれた〇〇に感謝しろよ」と義父を怒らせないような口調で言ってくれました。旦那が私の気持ちを読み取って、義父に言ってくれたんだなと思って嬉しかったです。(30代/女性)関係に悩んでいる方はこんな人が自分の旦那さんだったら嬉しいですよね。義実家との関係に悩んでいる方は、まずは旦那さんとも話し合って解決方法を考えてみてもいいかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月03日皆さんは、家族の金銭感覚にうんざりしたことはありますか?今回は「母の形見を平気で売り払った夫」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言義母にお金を使いすぎる夫夫と、夫の連れ子の娘と3人暮らしをしていた主人公。夫は親孝行と称して義母にお金を使いすぎるので、主人公はうんざりしていました。そして家の貯金が尽きてしまったころのこと。夫は掃除機や電子レンジなどの家電を売ってまで、義母のためのお金を作ったのです。そのせいで家事に時間がかかるようになりました。娘にも「全部お父さんのせい」と言われて…。売るものもない出典:モナ・リザの戯言娘に責められ、もう家には売るものもなく不機嫌な夫。なんと娘が大事にしていた『前妻の形見』を見つけ、売ってしまったのです。夫の行動に娘は泣き出し、主人公は大激怒。離婚を決意すると、娘は主人公についていくと言い出します。夫はお金だけでなく、家族も失ってしまったのでした。優先順位を間違えた夫娘が大事にしていた前妻の形見まで売ってしまった夫。義母を優先するあまり、痛い目に遭う夫のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月30日料理の際に出る米のとぎ汁は、捨てずにリサイクルできるのです。多くの場合、そのまま捨ててしまうかもしれませんが、実は食器や鍋を洗ったり床を磨いたりするのに適しています。米のとぎ汁を有効活用する方法を教えてくれたのは、Instagramで暮らしを楽しむアイデア発信しているエコ掃除ママ(taka_syufu)さんです。米のとぎ汁3つの活用方法・食器のつけおき洗い・焦げついた鍋のつけおき洗い・床掃除米のとぎ汁を植物にかけると成長が早くなるという話を聞いたことのある人は多くいるでしょう。米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけでなく、界面活性剤の役割を担う「タンパク質」も含まれているといわれています。そのためお掃除にも活躍するというわけです。さっそく、それぞれの活用方法について解説していきます。食べた後の食器は、米のとぎ汁を溜めたボウルの中へ。しばらく放置すると、洗剤を付けていないスポンジ(投稿ではタワシ)で軽く擦るだけで、お皿がピカピカになります。ガンコな油汚れが付いている場合は、少量の洗剤で洗いましょう。鍋の底にこびりついた焦げも、米のとぎ汁で除去できます。きれいにしたい鍋の中に、米のとぎ汁を入れて1時間放置するだけ。時間が経ってからスポンジやタワシで軽く擦れば、ガンコ汚れもピカピカに落とせます。食器だけでなく、床掃除にも米のとぎ汁が使えます。とぎ汁の脂質には、ワックス効果があるため床を磨き上げるのに適しているのです。米のとぎ汁は食器に使う場合より、少し薄めたものを使用してください。また、効果的なのは無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によっては米ぬかが乾いて固まり、ザラザラしたり白っぽく汚れてしまったりする恐れもあるので注意しましょう。なお投稿では紹介されていませんが、米のとぎ汁はほかにも、野菜のアク抜きや手洗い用の水としてもリサイクルできます。根菜類を始め、えぐみや苦味の強いアクが出る野菜は、とぎ汁で下ゆでするのがおすすめです。生肉や生魚を触った手は、水で洗うよりもとぎ汁で洗うことで、洗浄や消臭、保湿がまとめてできるので効率的でしょう。本記事で紹介したように、米のとぎ汁にはさまざまな活用方法があります。捨てずに有効活用してください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日「アウトドアリビング」や「ベランピング」という言葉をご存じでしょうか? おうちのベランダでオシャレなガーデニングを楽しんだり、グリーンやテーブル・チェアなどお気に入りのアイテムで快適な空間を造れたら素敵ですよね! そこで、ベランダを素敵な…
毎日育児で忙しいママにとって優秀な家電は強い味方。家事の時短にもなりますし、高機能なものだと節電にもなります。特に共働きの人には、仕事から帰ってすぐにご飯が作れる調理家電が便利。そのほかにも大型家電の買いどきや最新おすすめ家電についてまと…
年末が近づき大掃除を始める時期ですね。今こそ服を断捨離する絶好の機会ではないでしょうか。クローゼットの中身を全て出し、洋服を上手に断捨離し、年始にはピカピカ且つスッキリとしたクローゼットを目指しましょう。とはいっても「まだ着れるかも…」「…
今年もやって来ました! 年末の大掃除のシーズン到来です! 「大掃除で面倒なところは?」と聞かれて、迷わず「換気扇!」「キッチン!」と答える人も多いでしょう。毎日使う場所だから、日ごろの汚れが溜まりがちですよね。そこで、換気扇のしつこい油汚…
大人になってもなかなか片付けができるようにならない、片付けが下手もしくは苦手で悩んでいるという人も多いと思います。片付けが上手な人は片付け下手な人とどこが違うのでしょうか? いつでもきれいな部屋という憧れの状態を保つためにできることをご紹…
風水といえばインテリアや水回りのイメージも多いかと思いますが、中でも重要と言われているのが玄関です。玄関は気が入ってくる場所ですから、掃除や換気をしっかりし、運気アップのアイテムなどを置いてみましょう。風水初心者でも簡単に取り入れることが…
家事が苦手な人にとって、もっともモチベーションが上がらない家事が「掃除」ではないでしょうか。汚くても別に困らない…そう思っているかもしれませんが、片付いて掃除の行き届いた家に住んでいると、心まで落ち着いてくるものです。そこで、面倒な掃除の…
子育てに追われるママに教えたい時短家事を紹介します。育児に家事に、自分の時間をなかなか持てないママも多いのではないでしょうか。家事は少しでも手間をかけずに済ませたいですよね。掃除や洗濯など、ちょっとしたテクニックで時短につながりますよ。自…
苦手な人も多いトイレ掃除、汚れをちゃんと落とせていますか? トイレ掃除で多い悩みは、黄ばみや黒ずみなどの頑固な汚れですよね。 今回は、効果的なトイレ掃除の紹介です。トイレ掃除で効果的と言われている重曹やクエン酸の使い方や、トイレをキレイ…
未練にとらわれて前に進めない…それは物を捨てられないせいかもしれません。 今回は幸せになるために捨てる、断捨離の方法を紹介します。 部屋に物があふれていると、気の流れが悪くなったり、最近では汚部屋と肥満の関係も疑われています。 部屋…
彼女たちの真実
編集部の「これ、気になる!」
ぶりっこアンリ