「料理」について知りたいことや今話題の「料理」についての記事をチェック! (43/84)
■これまでのあらすじ良美は自称グルメな夫・英樹に毎日料理のダメ出しをされ、疲れ切っていた。食に妥協できない英樹は食べたいものを指定して来てはいつも「味が薄い」などと文句を言う。グルメと言うわりには居酒屋メシのようなしょっぱい味付けを好んでいる夫に疑問を感じていた矢先、英樹は「味オンチ」「料理が下手」と言って、せっかく作った料理と食べたくないと言い出した。キレた良美はもう英樹のために料理することをやめた。しばらく夫の分の料理をしないでいると、英樹は「料理がそんなにストレスだったなんて」と言ってきて…。夫は惣菜やコンビニ飯に否定的でした。料理の工程についても「アドバイス」と称した指定もあったこともあり、美味しいお店の料理ばかり食べてきたのだから舌が肥えているのだし当たり前だよね…と思い、私自身も使おうとはしてきませんでした。だけど前から思っていたのです。夫の好みって、そっち系なのではと。そのため、こっそりと合わせ調味料を使った料理とコンビニのお弁当をお皿に盛り付けて出しました。すると夫は「うまい!」と言いながらニコニコで食べたのです。あんなに毛嫌いしていたのに…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年02月04日恵方を向いて食べることで縁起を担ぐ、恵方巻き。関西から全国へと広まっていき、昨今では多種多様な恵方巻きが販売されています。海苔と酢飯、具を用意すれば自宅でも作ることができるため、オリジナルの恵方巻きを作る家庭もあるでしょう。妻が作った、あるキャラクターが思い浮かぶ恵方巻き桂つかさ(@KATURA_T)さんは、数年前に妻が作ってくれた恵方巻きの写真をX(Twitter)に投稿しました。それは、卵を薄く延ばして焼いた皮で酢飯と具を包んだ、1本の恵方巻きなのですが…。黄色と黒色のしま模様は、鬼のパンツとして定番のトラ柄のようですね。しかし、見る人によっては、あるキャラクターだとすぐに分かることでしょう。そう…アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公である鬼太郎です!鬼太郎のトレードマークの1つは、黄色と黒色の羽織『ちゃんちゃんこ』。祖先の霊毛で編まれており、さまざまな形状に変化して鬼太郎を助けてくれます。本物のトラ柄は黒い部分が無作為ですが、鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』は、黄色と黒色が均等に横一直線に入っていますよね。桂さんによると、この恵方巻きは『ゲゲゲの鬼太郎』が好きな自分のために、妻が鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』を模して作ってくれたものとのこと。多くの人が鬼太郎だと気付いたようで、こんなコメントが寄せられました。・『ちゃんちゃんこ』のしま模様、かわいい!・恵方巻きにされた鬼太郎の可能性を感じるぞ。・鬼太郎がかまぼこに加工されるエピソードを思い出した。アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の第2期には、鬼太郎が加工されてかまぼこになってしまう回がありました。この『ちゃんちゃんこ』柄の恵方巻きは、まさにそのエピソードから思い付いたデザインだといいます!食べる時にはちょっぴり罪悪感を感じそうですが、『ゲゲゲの鬼太郎』ファンにはたまらない色合いの恵方巻きですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日スーパーで売られているステーキ用の牛肉は、質・価格ともにさまざまです。特に低価格のステーキ肉を選ぶと、「食感や味が期待したほどではなかった」ということもあるでしょう。しかしある裏技を使えば、安くて固い牛肉が驚くほどやわらかな食感に格上げできます。キウイが救う!固い牛肉をやわらかくする裏技使うのはキウイフルーツのみ。キウイに含まれている『アクチニジン』というタンパク質分解酵素の働きによって、牛肉がやわらかくなります。以下で具体的な手順を見ていきましょう。ポリ袋に皮を剥いたキウイを1個入れて手で潰します。次に袋へステーキ用の牛肉を入れて塩・コショウを適量加え、牛肉がキウイにしっかり浸るように袋の中で揉み込ましょう。袋ごと冷蔵庫で15分程度冷やせば、固かった牛肉が驚くほどやわらかくなります。牛肉を焼く際に特別なことをする必要はありません。普段通りフライパンに油を引いて、裏表に焼き目を付けながら好みの焼き加減まで火を通してください。袋に残ったキウイはソースとして使えます。キウイをフライパンに入れてバターと塩コショウを加えれば、酸味と甘みが絶妙にマッチしたステーキソースの完成です。キウイを使うこの裏技は、コスパがよく手軽に試せます。安い牛肉がやわらか食感に格上げされる効果を一度体験してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日イチゴの果実が入った大福餅である『イチゴ大福』。モチモチな皮と、ほんのりと甘い餡、甘酸っぱいイチゴの組み合わせが絶妙で、スーパーマーケットや和菓子店で購入した経験がある人は多いでしょう。お店で購入する印象が強いイチゴ大福ですが、餅とあんことイチゴさえあれば、自宅で手軽に作れるそうですよ!全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)が公開した、イチゴ大福の作り方をご紹介します。イチゴ大福の作り方まずは、イチゴ大福の皮の部分を作っていきます。ひと口大に切った150gの餅と、砂糖13g、水603を耐熱容器に入れましょう。ラップをして、電子レンジで1分半温めます。取り出して一度混ぜ、再度ラップをかけて電子レンジで2分加熱してください。レンジで温める際は、餅が水に浸るようにするのがポイントです。その後、餅がなめらかになるまで練ります。練った餅を片栗粉を広げたバットに移し、さらに片栗粉をまぶして生地を6等分に分けましょう。生地ができたら、イチゴを6個あんこで包みます。イチゴを入れた餡を、さらに生地で包めば、完成です!JA全農のアカウント運営者は同レシピに、「店で買っていたイチゴ大福が、家で簡単に作れて、テンションが爆上がりしました」とつづっていました。確かに、自分で包んだ手間も相まって、イチゴ大福がよりおいしく感じられそうですね!自分用の和スイーツとしてはもちろん、子供に出すおやつにもなるでしょう。レシピには「やってみます」「材料を用意しないと!」「簡単にできそう」などのコメントが集まりました。イチゴが安価になったタイミングや、餅を余らせている時に作るのもよさそうです。気になる人は、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日豆腐は和食や洋食、中華など幅広い料理に使える万能食材で、作る料理によっては豆腐の水切りが必要です。「水切りは面倒」と思われがちですが、しっかり行わなければ豆腐から水分が出てしまい、「味が薄い」「水っぽい」「豆腐に味が染み込まない」など、料理の出来栄えに影響しかねません。そこで本記事では、豆腐の水切りを時短且つ効率的に行える裏技をご紹介します。1分で完了!電子レンジを使った豆腐の水切り裏技豆腐の水切りは、電子レンジを使うと驚くほど短い時間で簡単に完了します。レンジで加熱することによって豆腐の組織が引き締まり、水分が抜けやすくなるためです。以下で、具体的なやり方を見ていきましょう。まず小皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に豆腐を置きます。ラップをかけずに600Wの電子レンジで1分間加熱してください。たったこれだけでスピーディーに水切りができます。加熱したら豆腐を取り出し、再びキッチンペーパーで余分な水分を吸い取れば完了です。なお加熱時間は、豆腐の大きさに合わせて適宜調節してください。豆腐の水切りは面倒だと思われがちですが、電子レンジを使えば少しの時間で手軽に水を切れます。ぜひこの裏技を取り入れて、効率的においしい豆腐料理を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日サラダやパスタ、おにぎりの具としても大活躍するツナ。油分を十分に落としきれず、料理の味が重たくなったり油っぽくなったりしたことはないでしょうか。実は家庭に常備している『あるもの』を使えば、あっという間にツナの油が切れ、手間がかかりません。効率的にツナ缶の油切りをする裏技を紹介します。キッチンペーパーでツナ缶の油切りが効率アップ!ツナ缶の油切りに活躍するのは、多くの家庭に常備してある「キッチンペーパー」です。キッチンペーパーは吸油性に優れているので、ツナ缶の油を効率よく取り除けます。以下で、やり方を詳しく見ていきましょう。用意するのは、ツナが入る大きさの茶碗とキッチンペーパーのみです。まず茶碗にキッチンペーパーを2枚敷きます。キッチンペーパーの上にツナを落としてしばらく放置し、ツナの油分がなくなったら油切りは完了です。この方法なら、忙しい朝や大量にツナ缶を使う時でも時短で油切りができ、料理の準備が楽になるでしょう。また手が油で汚れるのを防げる点も嬉しいポイントです。よくツナ缶を使う人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日■これまでのあらすじ夫の食のこだわりが夫婦問題になっている良美と英樹。他にもある家事と育児の合間に料理するだけでも大変なのに、毎度メニューや味付けに注文をつけてくる夫に疲れ果てていた。さらに英樹は毎日自分が食べたいものをメッセすると言い出し、良美の料理の腕が上がるよう教えてあげるなどと言いだす。一応英樹の言う通りにした良美だが、英樹が好むのはただ濃いだけの味付けのような気がし始めていた。そんなある日、英樹が食事中に「これもういらない」などと言いだして…。味オンチ、料理が下手と言われた途端…私の中で何かが切れました。私なりに、夫の好みの味に近づけるように努力はしたつもりです。でも、自分の好みよりとても濃い目に作っても夫からはダメ出しばかり。慣れない育児をしながら、毎日夫の希望メニューに応えることがどれだけ大変か…彼にはわからないのでしょうね。それから私は夫の食事は一切作りませんでした。だって文句つけられますし。今まで応えていただけでもすごいなと自分で思います。夫は何度も謝ってきましたが、なぜここまで怒っているのかはわかっていないようで…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年02月03日毎年、2月3日は『節分』。「鬼は外~、福は内~」と声を出しながら豆を投げることで邪気を払い、1年の無病息災を願う伝統行事です。まいた後の『福豆』はそのまま食べてもおいしいものの、素朴な味のため、子供にとっては食べにくいかもしれません。そこで料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは節分後の福豆で作るアレンジレシピを考案。砂糖と水を使うだけで、カリッカリのおいしい1品ができるというのです。節分の福豆で作る!『じゃりじゃり豆』ぼくさんが紹介したのは、『じゃりじゃり豆』。フライパンに材料を入れて火にかけるだけで、子供も喜ぶおいしいおやつができるのだとか。材料は以下の通りです。【材料】・砂糖40g・水大さじ2杯・煎り大豆60gクリックすると画像を拡大しますまず、砂糖と水をフライパンに入れて、中火にかけましょう。この時、小さじ1杯ぶんのショウガを加えてもおいしいそうです。砂糖が溶けたら大豆を加えて絡め、弱火で水分を飛ばします。フライパンを傾けた時に、たれがゆっくり垂れるくらい水分がなくなったら火を止めて、カラカラになるまで箸でひたすらかき混ぜたら完成です!砂糖の代わりに黒砂糖やメープルシロップで作ってもおいしいとのこと。でき立ては大豆が少し湿気った食感でも冷めるとカリカリになるそうですよ!砂糖と水を使うだけで、素朴な福豆がおいしい豆菓子になるのなら、すぐに試したくなりますね。ぼくさんの家では、普通の福豆には見向きもしない子供たちが『じゃりじゃり豆』になると取り合いになるのだとか。一度試すと「来年も絶対作ろう!」と思わず決意してしまうという、ぼくさんのアレンジレシピには、さまざまな反響が寄せられています。・毎年作っています!秒でなくなってしまいます。・おいしそう!これを作るために豆を買いたくなるな。・節分関係なくリピートさせてもらっているレシピ。目の前にあるとつい食べてしまって、止まらなくなります…。なお、かたくてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、誤えんの危険性から、5歳以下の子供には食べさせないよう、注意が呼び掛けられています。小さい子供がいる家庭では注意をしながら、楽しく節分を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日サラダやスープ、炒め物など、さまざまな料理でおいしさを引き出してくれる「小ネギ」。しかし小ネギを包丁で切った後、まな板にくっ付いたり、小さくて取りづらかったりすることが、ちょっとしたストレスになってしまいます。こうした「名もなき調理」を少しでも減らせたら、快適に準備ができますよね。そこで、小ネギを簡単に集めてお皿やプラスチック製の食品保存容器に簡単に入れられる方法をご紹介します。ネットで見つけたこの方法を使えば、キッチンでの作業が格段に楽になりますよ。アレを使うだけで一瞬でネギが集まる!用意するものは、クッキングシートです。最初に、クッキングシートをまな板の上に敷きます。あとは、ふだん通り小ネギを束ねてクッキングシートの上で切っていくだけです。ちなみに輪ゴムを使ってネギを束ねておくと、ネギに高さが出て、スムースにザクザクと切れるようになります。ゴムをスライドさせながら、全て切ったら完了です。あとはクッキングシートの両端を持ち上げれば、簡単に小ネギが集められます。このままお皿に盛って使っても、密封容器に入れて保存しても問題ありません。なお密封容器に入れる時は、キッチンペーパーを底に敷いておくと小ネギの水分を吸って保存性が高まりますよ。この方法は簡単にできるので、ぜひ試してみてください。料理の準備がより快適になること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日寒さの厳しい冬には、温かいお鍋や煮物が恋しくなりますよね。そんな時に欠かせないのが、熱々の出汁が染み込んだ大根。その食感と優しい甘みは心温まる癒しの味わいに。そんな味覚を演出するには細やかな工夫も必要です。重要になってくるのが大根の「面取り」。面取りとは、大根の角を取り、煮崩れを防ぎ、見た目を美しくするための工程です。また角を取ることで味が染みやすくなり、料理全体の味わいを引き立てます。しかしこの面取り、一つひとつ丁寧に作業すると意外と手間がかかります。そこで本記事では、ネットで見つけた驚くほど簡単な面取りの方法をご紹介しましょう。この方法なら、誰でも簡単に短時間で大根の面取りができます。ザルを使って超時短!一度に大量の面取りができる裏技とはそれでは早速、ネットで見つけた面取りの裏技を説明していきましょう。まず、大根を適当な大きさに切ります。切った大根を入れるのがザルです。水を切ったり、洗ったりするわけではありません。実はこのザルで面取りができてしまうのです。大根を入れたザルにボウルを被せるようにして合わせれば準備完了。あとは、そのボウルを水平方向にぐるぐると回すだけです。右にも左にも満遍なく回していきます。すると、ザルの網目に大根がこすれ、角が取れていくのです。ある程度回した後、ボウルを開けてみると、驚くほどキレイに面取りされた大根が表れます。通常なら、一つひとつ包丁やピーラーを使って行う作業です。しかしこの方法なら一度に大量処理が可能に。これは、忙しい日々を送る家庭にとって、まさに革命的な裏技ではないでしょうか。この面取りされた大根を使えば、おでんやふろふき大根、ブリ大根など様々な料理で活躍しますよ。ぜひこの方法を試して、冬の食卓を彩るおいしい大根料理を堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日鍋料理からサラダ、漬物まで、多彩な料理に活躍する白菜。シャキシャキ感を味わう料理もよし、しっかり煮込んでトロッとした食感を楽しむもよし、幅広い用途で食生活を豊かにしてくれます。しかし白菜を使う際に厄介なのが、切る時に葉が散乱してしまうこと。特に半分に切る際、葉がまな板の上や周囲に散らばってしまうとストレスを感じてしまいますよね。白菜は内側から外側にかけて、大きさの異なる葉で構成されています。外側の葉を真ん中で切っても、内側では偏った部分が切れてしまうため、葉がバラバラになりやすいのです。そこでこの記事では、葉が散らばらずにきれいに真っ二つに切れる方法をご紹介しましょう。このやり方を知れば、ストレスなく快感を覚えるほどきれいに分断できます。葉が散らばらない白菜の切り方それでは、葉が散らばらない白菜の切り方を説明していきましょう。なお、本記事では、4分の1サイズの白菜を使用しましたが、1玉サイズや2分の1サイズの白菜でも、同じ方法で切ることができます。早速白菜に包丁を入れていくのですが、通常、半分にする際は白菜の根元から先端にかけて包丁を入れますよね。しかし、この方法は違います。まず、包丁を入れるのは根元の芯の部分だけです。一度に真っ二つにしてしまわず、切れ込みを入れるようなイメージです。根元の芯の部分に包丁を入れて切ったら、その後は手でゆっくりと広げて、2つに引き裂いてきます。すると、葉はどちらかしっかりと付いたままになっており、散らばることなく半分にすることができるのです。あとは、縦長になった白菜をお好みのサイズに切り分ければOK。これで、散らばることなく、簡単に白菜を切ることができますよ。この方法を知れば、白菜を使った料理がもっと楽しくなるはず。白菜と豚肉のミルフィーユ鍋や、白菜のクリーム煮など、白菜レシピは多数あります。これまで作ったことのない白菜料理に挑戦してみてはいかがでしょう。白菜の切り方1つで、料理の楽しさがグッと広がりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日日本の食卓に欠かせないかつお節。独特の風味と香りで多くの料理を引き立てています。おひたしや冷奴など、さまざまな料理に欠かせない存在です。しかしこのかつお節、適切に保管しないと湿気ってしまい、風味が落ちてしまうのが難点。湿気ってしまったかつお節は、風味が損なわれるだけでなく、食感も変わってしまいます。そんな時、簡単にかつお節を元のフワフワの状態に戻す方法があるのです。家庭にあるアレを使えば、たった30秒で復活させることができますよ。30秒で湿気ったかつお節が復活それでは実際にやってみたので、詳しい方法をご紹介しましょう。まず、小皿に湿気ったかつお節を重ならないよう広げてのせます。そして、ここからがポイントです。復活のカギは、どの家庭にもある電子レンジです。小皿にのせたかつお節を、ラップせずに電子レンジへ入れます。あとは、600Wで30秒加熱するだけ。これだけで水気が抜け、かつてのようなフワフワ状態へと再び蘇るのです。レンジを開けると、かつお節の豊かな香りが広がっているのが分かります。復活したかつお節は、お好みの料理にかけてお楽しみください。例えば、新鮮なきゅうりにかつお節をトッピングしたり、温かいご飯にかけても絶品です。かつお節の風味が料理を一層引き立ててくれます。かつお節の保存のコツかつお節は、開封するとそこから酸化が始まり、徐々に風味が落ちていくものです。開封後は密封し、冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存するといいでしょう。かつお節はもともと水分が少ないので、冷凍庫に入れても凍って固まるということはありません。ただ、使う際の出し入れで結露が生まれるとそこから凍ってしまい、味も落ちてしまうので、冷凍後に使う際は一度で使い切ったほうがいいでしょう。また、1回ごとで使い切れる小分けパックのものを使うのもおすすめです。もちろん、湿気ってしまったとしても、簡単な方法で元のフワフワした状態に戻すことができるので、捨てないようにしていきましょう。ぜひ上手に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日■これまでのあらすじ夫の英樹は、結婚する前から料理のおいしい店を開拓するのが趣味。結婚しても外食ばかりの夫婦だったが、子どもができたことで家で食事を取るようになると、夫は妻・良美の料理に文句ばかり言うようになった。良美はもともとあまり食へのこだわりがないながらも、英樹の水準に合わせようと育児をしながら奮闘していた。しかし夫は「栄養バランスを考えたうえで前日とかぶらないメニューを作れ」と要求してきて…。さらに毎度味付けを「調整する」と言って醤油やソースをドバドバとかける英樹に、良美は嫌気がさしてしまう。そして次の日、工夫して作った料理に夫は…。煮物の次の日に煮込んだ料理は嫌だと言うから作ったアジフライ。それなのに「気分じゃない」?ランチで夫が何食べたかなんて、知るわけありません。しかし夫は「当たり前だろ」とでも言うように、作った料理を否定してきたのです。もうそんな文句言われるぐらいならと、夫に外食をすすめてみたのですが…夫的には息子といられる時間を減らしたくはないようで、家で夕食は食べたいと言うのです。息子のことが大好きなのは普段の生活からも伝わってくるし、それ自体は嬉しいのだけれど…。喧嘩するのも面倒で一旦受け入れたものの、私のそれからの日々はツラいものとなりました。産後でメンタルが落ちていたのか、育児で疲れていたのか、正直反抗する気力もなくただ夫の指示に従って料理していたのです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年02月02日サラダや付け合わせに大活躍の「キャベツの千切り」。ただ切るだけ、と思いがちですが、ちょっとしたコツを意識すると、よりおいしく美しく仕上がるでしょう。醤油メーカーとしておなじみのキッコーマン公式サイトより、キャベツの千切り方法を紹介します。基本の手順キャベツを千切りにする際に、「自己流でなんとなくやっている」という人も多いのではないでしょうか。「形がそろわず美しくない…」と悩んでしまうのは、その方法が間違っているからなのかもしれません。キッコーマンが運営する「ホームクッキング通信」より、基本の千切り方法をマスターしましょう。まずは葉をはがす手順を確認してみてください。1.外葉をむく。2.キャベツを裏返し、包丁の刃を斜めにして芯の周りに切れ目を入れる。3.そのまま芯の周囲にそって、ぐるりと刃を入れていく。4.芯を取る。5.芯のほうから1枚ずつていねいにはがしていく。6.はがした葉を流水やボウルに張った水でサッと洗う。7.太い芯の部分をV字に切って、切り離す。8.葉を半分に切る。キッコーマン「ホームクッキング通信」ーより引用続いては、カットの手順です。定番のふわふわ食感に仕上げたい場合の切り方は、以下を参考にしてみてください。1.繊維の向きをそろえて、数枚の葉を重ねる。2.繊維を断つように切る場合は、繊維が横向きになるように調整しつつ、手前からしっかり巻いていく。3.巻き終わった状態。4.繊維が横向きになるように巻いた葉を片手でしっかり押さえながら、端から13ほどの幅で切っていく。キッコーマン「ホームクッキング通信」ーより引用シャキシャキ食感がお好みの場合は、以下の手順がおすすめです。1.繊維の向きをそろえて、数枚の葉を重ねる。2.繊維にそって切る場合は繊維が縦向きになるように巻きます。包丁は端から入れるため、繊維に対して並行に切っていくことになります。3.繊維が縦向きになるように巻いた葉を片手でしっかり押さえ、端から13ほどの幅で切っていく。4.事前に切り離した芯は斜めにし、繊維を断ちながら薄く切る。キッコーマン「ホームクッキング通信」ーより引用繊維の向きに対してどう包丁を入れるかで、食感が変わります。ぜひ参考にしてみてください。急いでいる時は4分の1からそのままカット急いでいる時には、「いちいち葉をはがしている時間がない」ということもあるでしょう。この場合は、4分の1サイズのキャベツをそのまま切っていくのがおすすめです。芯を斜めに切り落としたら、色味を目安におよそ3つに分けましょう。外側と中央の葉は大きいため、真ん中で半分にカットしてから千切りにします。繊維の向きをそろえて13幅にカットしてください。中心部分の葉は小さいので、そのまま切ってOKです。「これまで、キャベツの千切り方法を意識したことがなかった…」という人も多いのではないでしょうか。ほんの少しポイントを意識するだけで、キャベツの千切りはよりおいしくなります。キッコーマンが紹介する手順を参考にして、ぜひ1ランク上の仕上がりを目指してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日家庭料理の定番の1つ「チキンライス」。オムライスやドリアなどにも使えるため、登場回数は多いはず。そのカラフルな見た目と甘酸っぱい味わいにチキンライスが大好物の子供も多いですよね。その上、簡単に作れるので、休日のランチのレギュラーメニューになっている家庭も多いのではないでしょうか。そんなチキンライス、調理する際の難点といえばご飯が水っぽく仕上がってしまうことでしょう。ケチャップや具材に含まれる水分をご飯が吸ってしまうことで、残念な食感になってしまいます。そこで、ネットで見つけたご飯が水っぽくならないパラパラのチキンライスの作り方をご紹介しましょう。特別に用意する材料は何もいりません。決め手は「炒める順番」にあったのです。実際に、挑戦してみました。焦げないように水分を飛ばそう!ご飯は最後に混ぜるだけそれでは、具体的な作り方を見ていきましょう。用意するものは、細かく切った鶏肉、ミックスベジタブル、ご飯、ケチャップ、塩、コショウです。まず、少量の油をフライパンにひき、鶏肉を炒めます。色が変わってきたら、ミックスベジタブルを加えます。ここで注意が必要です。冷凍のミックスベジタブルを使用する場合は、事前にレンジで解凍し、水気を十分に取っておくことが大切です。キッチンペーパーの上にミックスベジタブルを入れて解凍すると、水分がしっかり取れますよ。そして鶏肉とミックスベジタブルが程よく火が通ったら、ケチャップ大さじ3と、塩・コショウを適量加えます。焦げないように、弱火~中火で水分が飛ぶまでしっかり炒めます。水気がなくなったら、ご飯を投入。全体にケチャップがいきわたるように、へらを使ってしっかり混ぜ合わせます。よく混ざれば、パラパラ食感のチキンライスの完成です。お好みでバジルをかけると、さらにおいしさが増します。このレシピのポイントは、ケチャップの水分を飛ばすことで、ご飯をパラパラにすることです。簡単な工夫で、ご飯がべちょっとすることなく、おいしいチキンライスを作ることができます。ぜひこのレシピを試してみてください。きっと子供も大絶賛間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日自宅で揚げ物をした時、油の処理をきちんとすれば、2~4回はリサイクルできるといわれています。とはいえ「そのための処理が面倒」という人も多いのではないでしょうか。油に浮いたゴミを始末するのにおすすめのライフハックを紹介します。水溶き片栗粉を揚げるだけでOK汚れた揚げ油を簡単にきれいにする裏技を紹介しているのは、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTik Tokアカウントです。マスターしておけば、油の処理を面倒に思うこともなくなるでしょう。用意するのは、片栗粉と水です。小さめのボウルで、しっかりと混ぜ合わせましょう。1.熱した油に、水溶き片栗粉を投入します。2.そのまま揚げると、片栗粉の衣に油の中の汚れが付き、簡単に取り除けるでしょう。片栗粉をまとめて引き上げれば、鍋の中にはきれいな油が残ります。ゴミが付着した片栗粉はそのままゴミにして、きれいになった揚げ油は、耐熱性の保存容器に入れましょう。揚げ物を終えた後、すぐのタイミングで行えば、わざわざ油を温め直す必要もありません。揚げる食材とともに、水溶き片栗粉も準備しておくと、わずか数分で面倒な作業を完了できます。実践する場合の注意点2つこちらの方法を実践する際には、以下の2点に注意してください。・油ハネによる火傷・加熱しすぎによる炎上水と油は混ざり合わない性質を持っています。水と片栗粉がしっかり混ざり合っていないと、高温の油に直接水をそそぐことにもなりかねません。水は一瞬で蒸発し拡散。その勢いで高温の油が周囲に飛び散ってしまいます。火傷の恐れがあるため、しっかり混ぜ合わせてから投入しましょう。また、油の温度が高すぎると、炎上する恐れもあります。揚げ油の掃除をする時には、普段揚げ物をするよりも少し低めの温度で十分でしょう。特に調理を終えた直後は油が高温になっている可能性も高いため、注意してください。「調理後の油を片付ける」という面倒な作業に、ストレスを抱く人は少なくありません。「それがいやで、つい揚げ物料理を回避してしまう」というご家庭も多いのではないでしょうか。アイリスオーヤマが教えるライフハックを実践すれば、これまで抱いていたお悩みをすっきりと解決できます。油の性質を利用して、面倒な作業を少しでも楽にしてみてくださいね。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチン #ミートソース ♬ Cooking Time - Lux-Inspira[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日■これまでのあらすじ良美は息子と夫との3人暮らし。その日も離乳食を兼ねて鮭のムニエルと混ぜご飯を作ったのだが、夫の英樹は「全然味しない、味薄すぎ」と文句ばかり。夫の言い分では味が薄くても食べられるのは高級食材を使った場合のみで、普通のスーパーの食材を使う場合はもっと手間暇かけないといけないのだと言う。良美はいつも文句ばかりの英樹に苛立ちながらも、息子の前でケンカしたくないため感情を抑えていた。そして英樹は「自分で味を調える」と言ってマヨネーズや醤油を大量にかけ始めて…。結婚前も夫は料理やお店選びにはうるさかったように思います。そこまでこだわりがない私は夫が連れて行ってくれる店に行くばかりで、いつも楽しく外食していました。美味しい料理を食べて一緒におしゃべりする時間が楽しくて、結婚してもこんな風に楽しく暮らしていけたらいいなと思っていたのですが…子どもが生まれて私が家にいるようになり、家で料理をするようになってから、夫は機嫌が悪くなっていきました。そしてしばらくして、夫は私の料理や献立への文句を言うように。それもかなり上から目線で…。たしかに美味しいお店にたくさん行っている夫からしたら、私の料理は口に合わないのかもしれません。でも、頑張って作ったのに…と、文句を言い始めた当初はとても傷ついていました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年02月01日2月20日は、語呂合わせから『夫婦円満の日』とされています。円満の秘訣はさまざまですが、夫婦が笑顔で過ごせる生活には、何よりもゆとりが必要でしょう。真似したくなる家事のアイディア2児を育てる、母親のhrpkaymsmamaさんは、家事を家族で分担するアイディアをInstagramで紹介しました。独身時代から料理をしてこなかった夫が、投稿者さんの出産を機に育児休暇を取得。投稿者さんの負担を減らすために、料理に挑戦して作れるレシピを増やそうとしたのです。しかし、ネット上で料理のレシピを検索できる便利な時代とはいえ、家族の舌に合うのは食べ慣れた『自宅の家庭料理』であることも。投稿者さんは「長男が食べてくれる料理を夫に共有したい」と思ったのですが、産前産後は多忙で、直接教える時間も余裕もありません。そこで、無料で利用できる多機能メモアプリ『Google Keep』を使って、いつも作っている料理のレシピを夫に共有することに。食材ごとに検索可能にしたため、困ってしまう冷蔵庫の残り物も、きれいに使い切ることができます!レシピを共有してから、安心して夫に作り置きを頼むことができるようになった投稿者さん。エプロンを身につけ、料理をしている夫の姿からは、頼もしさが感じられますね!メモを活用してからは、夫婦でどのレシピを残すかなど、会話をする機会も増えたとか。コミュニケーションが活発になり、家族仲を深めることに役立っているようです。こちらの投稿は、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2023年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれたアイディア。『家事の担い手を増やす』『家事総量を減らす』『テクノロジーを活用する』という、ゆとりを生み出す3つの観点から高評価を得ました。あとは焼くだけ!食パンの作り置き準グランプリには応募者3名の投稿が受賞。しまママ(shimamama65)さんがInstagramに投稿した『冷凍作り置きトースト』は簡単で、すぐに真似ができます。食パンに具材をのせたら、食品用ラップフィルムの『サランラップ』で包み、『ジップロック』のフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍保存をするだけ。「どんな具がいいかな?」など話しながら、子供と一緒に準備をすることができるでしょう。忙しい朝、焼くだけで朝ごはんが完成するのは嬉しいものです。具を入れたおにぎりや、作ったおかずなどを冷凍して、時間や心にゆとりを持つ『冷凍貯金』は、大半の家庭が取り入れています。一方、食パンに具をのせて冷凍保存し、焼くばかりの状態にしておくアイディアには、「その手があったか!」と思った人が多いのではないでしょうか。ほかの家庭が実践している工夫には、学ぶところが多いですね。『家事ハック大賞』のアイディアを参考に、あなたも自分の家庭に合う工夫を取り入れたり、考え出したりしてみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日栄養豊富な上に、鍋料理やサラダ、おひたしなど、いろいろな調理方法で食べることができる、春菊。名称から春が旬…と思われがちですが、実は、おいしく食べられる時期は秋から冬の間といわれています。余った春菊にもピッタリ!全農オススメの『おいしく食べる方法』冬になると、正月料理や鍋料理に使うため、春菊を購入する人は多いでしょう。しかしほとんどの場合、袋に詰まっていたり、束になったりした状態で販売されているため、一度の調理で使い切れず余らせてしまいがちです。そんな時に役立つ情報を公開したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)。春菊を余らせてしまった時などに、簡単かつおいしく食べられる方法があるといいます。それは、食べやすいサイズに切った春菊を水にさらし、水気を切ってからドレッシングであえる…という食べ方!アカウントの運営担当者は、春菊1束に大さじ1杯のゴマ油をかけ、醤油と酢を各大さじ1杯、砂糖小さじ1杯、塩コショウ少々を混ぜたドレッシングをかけて食べたといいます。春菊のシャキッとした食感と、ほろ苦さ、そしてドレッシングの風味が合わさることで、すっきりとした味に!全農の紹介した、おいしく消費できるアレンジ方法に、ネットからは「よし、今夜やる!」「絶対うまいやつだ…!」といった絶賛の声が上がっています。鍋料理などのメインディッシュに組み合わせても、いいかもしれません。スーパーマーケットに立ち寄った際は、春菊を手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年02月01日栄養たっぷりでおいしい「サバ」は、食卓に欠かせない定番の魚です。秋から冬にかけては、特にサバがおいしい旬の季節ですね。しかし、生臭さが残ってしまったり、使った後の魚焼きグリルを洗うのが面倒だったり、少し億劫な印象があるかもしれません。サバはフライパンでおいしく焼ける!意外かもしれませんが、実は、サバをおいしく焼くにはフライパンが適しているのだとか。ニチレイ公式サイトでは皮はパリッと香ばしく、身はふっくらとやわらかくジューシーに仕上がるサバの焼き方を解説しています。1.サバの皮面に切れ目を入れ、全体に塩を振って10分おく焼いたときに皮が破れないよう、切り身の皮面に2~33間隔で切れ目を入れる。さらにサバの両面に塩少々(2切れで小さじ1/2程度)を振って10分おく。POINT:サバはそのまま調理すると臭みが気になる場合も。全体に塩を振ってサバの水分を出すことで、臭みが抑えられる。塩サバの場合は、代わりに全体に酒を振る。2.キッチンペーパーで水気を拭き取り、再度塩を振る表面に出てきた水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取り、味付け用の塩ひとつまみ(2切れで小さじ1/4程度)を振る(塩サバの場合、塩は不要)。3.フライパンにサラダ油を熱し、サバの皮目を下にして中火で4~5分焼くサラダ油大さじ1程度をフライパンに熱し、皮目を下にして中火で4~5分焼いていく。POINT:サラダ油をひくことで、表面がパリッと仕上がる。4.皮に焼き色がついたら裏返し弱火で4~5分焼くフライ返しで身を少し持ち上げて、皮目に焼き色がついていたら身を崩さないように気をつけながらフライ返しで裏返す。ふたをしてさらに弱火で4~5分焼く。POINT:皮目に焼き目をつけてから蒸し焼きにすることでふっくらジューシーに仕上がる。ニチレイほほえみごはんーより引用この方法を覚えておけば、ちょっとしたひと手間でサバがおいしく仕上がります。サバを冷凍したい時のコツ上記の手順を基本として、サバを冷凍したい時は次のように調理するといいそうです。生のサバを冷凍するキッチンペーパーで水気を拭き取る段階まで下ごしらえをしてから冷凍します。1切れずつピッタリとラップで包んでから冷凍用保存袋に入れましょう。調理する時は、凍ったまま同様の方法で焼き、蒸し焼きの工程を8〜10分程度に延ばせばしっかり火が通ります。電子レンジで解凍してから、生のサバと同じように焼いてもOKです。焼いたサバを冷凍する焼いたサバは、身をほぐしてから冷凍すると炊き込みごはん・混ぜごはんなどに使いやすくなります。切り身のまま冷凍したい場合は、1切れずつピッタリとラップで包んでから冷凍用保存袋に入れましょう。どちらの場合も、冷凍庫で約1か月保存可能です。冷凍してあれば忙しい時でもパッと食卓に出せるので、とても便利ですね。「魚は面倒」というイメージを持っている人も多いと思いますが、決まったやり方を1つ覚えていればかなり気楽になるものです。ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日麺をゆでて、お好みのソースと和えるパスタ料理。パスタソースの味は、いろいろな種類がありますが、その中でも『タラコ』の人気は高いでしょう。プチプチとしたタラコの食感に、程よいしょっぱさがパスタによく合いますよね!現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんが「覚えておいて損はない!」と太鼓判を押す、タラコパスタのおすすめレシピをX(Twitter)で投稿しました。おいしいタラコパスタの作り方【材料(2~3人前)】・タラコ90g・バター大さじ2杯・白だし大さじ2杯・みりん大さじ1杯・水2003・パスタ300g・大葉お好みでまず、フライパンにタラコを45gと、白だしを大さじ2杯、バターとみりんを大さじ1杯、2003の水を、火にかけてソースを作ります。ゆで上がったパスタをソースの入ったフライパンに入れたら、バターをさらに大さじ1杯、タラコをもう45g加えてよく和えてください。器に盛って、仕上げに刻んだ大葉をのせたら、完成です!後からさらにタラコを加えることで、見た目が鮮やかになり、生タラコのフレッシュな風味も加わるので、ソースに奥行きが出るそうです。また、バターも追って加えると、香りや味がまろやかになるだけでなく、水と油がつなぎ合わさって乳化し、濃厚なソースに仕上がるのだとか。バターのコクと生タラコの塩気が相性抜群の、タラコパスタ。大葉をのせることでさわやかな風味も加わり、ついついたくさん食べたくなるおいしさでしょう!投稿には多くの『いいね』が付き「おいしそう!メモしよう」「3人前のレシピ、助かります!」「これは大好き」などの声が寄せられていました。タラコパスタが好きな人は、ぜひこちらのレシピを試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月01日棒状インスタントラーメンといえば、「マルタイラーメン」。福岡発祥の即席麺で、その歴史は古く、多くのラーメンファンに愛されています。マルタイラーメンの特長といえば、なんといってもそのシンプルながらも深い味わいでしょう。独特の麺の食感と、コクのあるスープが絶妙にマッチしており、インスタントとは思えないほどのクオリティです。もちろん、そのままでも十分おいしいのですが、今やネットではさまざまなアレンジレシピで溢れています。そんな中、ちょっとした工夫で屋台のような本格的な豚骨ラーメンに変身させるレシピを発見。ネット上でも話題になっており、試した人たちはそのおいしさでヤミツキになっています。そのアレンジレシピを実際に作ってみたところ、意外な材料を加えるだけで確かに驚くほど味わいがアップしました。ラードと牛乳をちょい足し!たったひと手間で本格的な屋台ラーメンそれでは、そのマルタイラーメンを本格的に格上げする具体的なアレンジレシピを見ていきましょう。用意するものは、マルタイラーメン、醤油、そして意外な調味料のこちら。それが牛乳とラードです。まず、鍋で乾麺をゆで始めます。その間に、丼にお湯を入れて加温しておきましょう。麺がゆで上がる直前に、丼のお湯を捨て、スープ作りに取り掛かります。ラード大さじ1、醤油小さじ2、牛乳大さじ1を丼に入れ、付属の粉末スープと調味液を加えます。最後にゆで汁を少し加え、ゆで上がった麺を入れれば、あっという間に完成です。お好みで、刻みネギやコショウを加えると、さらにおいしさが増します。このレシピの秘訣は、ラードと牛乳の組み合わせにあります。ラードが豚骨スープのコクと旨味を引き立て、牛乳がまろやかな味わいを加えるのです。食べてみると、その味はまさにお店の豚骨ラーメン。家庭でこれほど本格的な味を出せるとは、正直驚きました。このレシピなら、いつでも自宅で屋台の味を楽しむことができます。みなさんもぜひこのアレンジレシピを試して、お家で簡単に本格的な豚骨ラーメンを堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日バニラアイスにエスプレッソをかけたスイーツである、アフォガード。エスプレッソのビターな味わいに、バニラアイスの優しい甘さが絶妙にマッチして、おいしいですよね。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんが、「アフォガードの上位互換」と表現する簡単レシピが、X(Twitter)で話題になっています。『アフォガード風』スイーツレシピが話題に麦ライスさんが公開した『アフォガード風』のレシピに使用するのは、『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー(以下、紅茶花伝)』と『雪見だいふく』。まず、『紅茶花伝』を600Wの電子レンジで2分温めます。温め終わったら、『雪見だいふく』を耐熱皿に移し替え、その上から『紅茶花伝』を注げば、あっという間に完成!『紅茶花伝』の豊かな香りと、『雪見だいふく』の餅の中に入ったアイスミルクの優しい味わいが口の中いっぱいに広がり、幸せな気持ちにさせてくれそうです。また、『雪見だいふく』のやわらかい餅の食感もアクセントになり、食べる手が止まらなくなりそうですね!エスプレッソではなく紅茶を使うレシピなので、コーヒーの苦味が苦手な人でも食べられるでしょう。「うわぁ…!」「これは罪」などの声が上がった、麦ライスさんのスイーツレシピ。アフォガードより簡単に作れるため、気になる人は試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日息子の離乳食をつくり始めてから、夫とは家で食事をする機会が増えました。すると夫はだんだんと私の料理に文句をつけるようになってきました。私はそこまで料理が得意ではないけれど、育児の合間に頑張って作っているのに…。自称「味にうるさい」という夫は、私の料理にアドバイスという名の文句ばかり。そして、自分で調整すると言って醤油やマヨネーズをドバドバとかけるのです。私はその度、悲しい気持ちになっていました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年01月31日毎日の食卓にジャムが欠かせない人も多いでしょう。市販のジャムもおいしいですが、手作りのジャムもたまらない味わいが楽しめます。手作りのジャムを作る時にはどのような点に注意すればよいのでしょうか。まずは材料や手順を確認手作りジャムはシンプルな工程で作れます。さらに、コツを押さえることができればジャムの完成度はグンと上がります。おいしいジャムを作るためにも知っておきたいものですよね。そんなコツを教えてくれたのは、ジャム製品を数多く手がけるアヲハタです。コツを知る前に、まずはアヲハタが公式サイトで公表しているイチゴジャムの作り方から材料や手順を確認してみましょう。材料(出来上がり1000g)イチゴ:800g砂糖:600gレモン果汁:大さじ3杯容器200g容量のキャップ付きびん:4個道具ボウル、なべ、木べら、ゴム手袋、ふきん(清潔なもの)、レードルアヲハターより引用必要なものはそろっているでしょうか。そろっているのであれば作り方を見てみましょう。01.材料を準備する02.煮込む03.煮詰める04.容器を温める05.仕上げをする06.びんに詰める07.キャップをする08.容器を殺菌し冷却する09.出来上がりアヲハターより引用工程が多いように見えますが、作業そのものはシンプルです。その作業のなかに注意しておきたい注意点がありました。作業中の注意点とは厚手の手袋があるとよいできあがったジャムは高温になるため、びんに詰める作業を素手でおこなうと火傷をしてしまうかもしれません。厚手の手袋があれば安心です。煮込みは弱火で煮込む時は弱火がおすすめです。強火では吹きこぼれ、イチゴが台無しになってしまうかも。砂糖はしっかり溶かす固まったり溶け残ったりした砂糖は焦げの原因になります。仕上げは必ずジャムを沸騰させる殺菌のため、沸騰させる必要があります。また、沸騰したジャムは見た目もきれいになりますよ。容器の殺菌はしっかりとキャップやびんの外側などに付いたジャムはしっかりぬぐい、微生物が繁殖しないように気を付けましょう。こびり付いたジャムは微生物の大好物です。びんにジャムを詰めたら、びんごと約90℃のお湯に10分ほどつけて殺菌しましょう。びんの空気を追い出す一度閉めたキャップをゆるめ、素早く締め直すと、びん内部の空気が追い出されます。空気が少ないほうが保存性や酸化を防ぐ効果が高まります。まとめて見ると注意点が多いように感じるかもしれませんが、実際の工程と照らし合わせると「なるほど!」と納得できるものばかりではないでしょうか。安心しておいしい自家製ジャムを楽しめるよう、ぜひアヲハタ直伝のコツを取り入れながら作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日忙しい時の味方でありながら、奥深い一面も持つパスタ料理。特にスパゲティは大好きだという人が多いでしょう。家庭でもっとおいしく食べたいのならゆで方が肝心です。どんなコツがあるのでしょうか。日清製粉直伝のパスタをおいしくゆでるコツ麺のゆで具合は料理の仕上がりに関わります。パスタの一種・スパゲティも例外ではありません。お店で食べるスパゲティが完璧なゆで具合だと嬉しくなりますよね。家でもおいしくゆであげたいものですが、案外難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。「パスタをおいしくゆでるコツは?」パスタ好きなら誰しも知りたいこの謎を、パスタシリーズ「マ・マー」を製造・販売する日清製粉ウェルナが教えてくれました。1.鍋と水を用意できるだけ大きめで深い鍋を用意し、ゆでるスパゲティの10倍の水を沸騰させてください。100gのスパゲティをゆでるなら1ℓ必要だそうです。2.沸騰したお湯に食塩を入れるお湯が沸騰したら、水1ℓに対して小さじ1杯(5g)の食塩を入れます。3.スパゲティを入れるスパゲティを入れます。鍋からはみ出すと焦げてしまうため、はみ出さないように気を付けましょう。4.【注目】表示時間ゆでる表示時間スパゲティをゆでます。ここで次の2つを意識しましょう。・時々かき混ぜる・さし水はしないゆでている間、時々かき混ぜなければスパゲティ同士がくっ付いてしまいます。また、ふきこぼれが気になって思わずさし水をしたくなりますが、おいしくゆであげるためには避けたほうがよいそう。火加減を調節して、ふきこぼれを防ぎましょう。5.ざるにあげる時間通りにゆで上がれば素早くざるにあげ、好みのソースとからめていただきましょう。スパゲティ全体が入る大きくて深い鍋、ゆでる麺量に合わせたたっぷりの水、適度の塩、かき混ぜない、さし水をしないこと。この5つを守ればおいしくスパゲティをゆでられます。なお、スパゲティの保存はどうしているでしょうか。日清製粉ウェルナいわく、冷蔵庫に入れる必要はないようです。高温多湿の場所、直射日光を避け保存してください。なお、開封後は虫害を防ぐため、しっかり密封して保存し、お早めにお召しあがりください。日清製分ウェルナーより引用スパゲティをゆでる時、「この工程を省いていたかも」「小さい鍋でゆでて焦がしていた」そんな人はぜひ、次から今回紹介したゆで方をしてみてください。今までよりももっとおいしいパスタ料理が食べられそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日食卓に欠かせないハクサイ。特に鍋ものにはマストの食材ですよね。約50枚以上もあるといわれている葉はやわらかい部位と硬い部位に分かれていますが、部位ごとに合う料理が違うことをご存じですか。カゴメがハクサイの秘密を教えてくれました。ハクサイは部位ごとに料理のタイプで使い分けひとくちにハクサイといっても、部位ごとに食感が違います。巻きの外側と内側、緑色と白色の部分など、それぞれ味わいが違うのもハクサイの醍醐味です。どこを食べてもおいしい冬の名物といえるでしょう。ただ、「部位ごとに向いてる料理が違う」と聞けば気になるものです。カゴメによると調理法によって適した部位が違い、部位ごとの特長を活かすことがおいしさアップの秘密なのだそう。1.【外葉】油を使う料理に最適外葉は食感が硬く、食べるとほどよい苦みを感じる部位です。白い部分と葉を切り分け、繊維を断ちきるようにそぎ切りにして使いましょう。外葉は油と相性がよいそうで、カゴメのおすすめ料理は炒めものとのこと。強火で一気に炒める途中、水を少量加えて蒸気で火を通すのもおいしさアップのコツです。2.【内側の緑が残る部分】鍋ものに最適内側の芯と緑が残る部分は、適度な厚みと弾力が楽します。甘みと苦みのバランスもよいため、シャキシャキした食感とハクサイならではの味わいが楽しめます。包丁の刃先をハクサイに当て、引くように切るのが下ごしらえのコツ。繊維を傷めないため、アクが出にくくなるそうです。カゴメおすすめの料理は鍋料理です。少し手間がかかりますが、ハクサイを1枚ずつゆで、一口大に縦に巻いたものを入れると食べやすいというプチテクニックもあるそうですよ。3.【内側の黄色みがかった部分】煮ものにおすすめ内側の中心に近い部分には黄色みがかかっています。繊維のやわらかさと甘みが特徴的です。切る時は繊維に対して横に包丁を入れましょう。また、下ゆでをする場合は切る前に1枚ずつゆでたほうがうまみを逃がさないそうです。ひと手間かかることは確かですが、これでハクサイのおいしさがアップするならトライする価値があるのではないでしょうか。この部分は蒸し料理や煮ものが向いています。十分に火を入れながら加熱するのがおいしさアップのコツだそう。火を入れることによって繊維がやわらかくなるとのこと。料理のひと手間にぜひ加えたい豆知識です。4.【黄色い中心部分】生食でOKハクサイの中心部分はもっとも甘みが強く、やわらかい部位です。サラダやお漬物、あえものなど、生食でいただきましょう。火を入れる場合はじっくりと時間をかけて加熱し、引き出された甘みとトロトロ食感を楽しんでください。スープや汁もの、グラタンなどがおすすめです。また、捨ててしまいがちなハクサイの芯もおいしく利用できるそうです。4つの部位に加え、捨ててしまいがちな白菜の芯も調理に使えます。芯はもっともうまみが凝縮されている部分。白菜を使った鍋や煮ものを作るときは、一緒に入れて味出しとして活用しましょう。カゴメVEGEDAYーより引用外葉も内側も、そして芯まであますところなく使えるハクサイ。料理ごとに部位を使い分けて、食卓を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日ブロッコリーの茎は食べられると知っていても、実際に食べたらあまりおいしくなかったということはありませんか。おいしく食べるためにはちょっとしたコツがありました。カゴメ直伝の方法をご紹介します。コツは皮のむき方にあったブロッコリーの茎を食べる時、どんな調理をしていますか。カゴメによると、皮のむき方によっておいしさが左右されるそうです。まずはブロッコリーの茎の皮をむく方法と切り方について見てみましょう。ここでは丸ごと1つのブロッコリーを使います。1.つぼみと茎を切り離すつぼみと茎を切り離します。つぼみがバラバラにならないよう、まとめて切り離せる場所に包丁を入れると便利です。2.茎の皮をむく最初に茎の長さが半分になるように切り離します。次に切った茎を立て、皮をそぎ落とすように少しずつ縦に包丁を入れていきましょう。茎が倒れないように手を添えることもお忘れなく。皮は厚めにむいてください。ブロッコリーの茎は硬いため、薄くむくと皮が取り切れません。3.料理で使う形に切る使いたい料理に合わせて、輪切り、短冊切り、角切りなど必要な形に切ります。皮をむくと切りやすくなり、「こんなにやわらかいんだ!」と驚くかもしれません。・輪切り:サラダ、あえ物・短冊切り:炒めもの、スープ、あえ物・角切り:サラダ、チャーハンの具おすすめの料理も切り方次第で変わるようです。普段は意識して切り方を変えていなかった人も、これからは工夫してみたくなるのではないでしょうか。カゴメおすすめの食べ方カゴメはブロッコリーの茎を使ったレシピも教えてくれました。おすすめの食べ方の1つとして、火入れと味付けが同時にできる「煮込み」が便利でおすすめ!トマト煮込みなどは、やさしいトマトのだしの味とブロッコリーの甘みが溶けあっておいしいですね。カゴメVEGEDAYーより引用ほかにも、クセのないブロッコリーの風味を活かした「ブロッコリーのしらすあん」もおすすめしていました。つぼみも茎もおいしくいただけるため、無駄が出ない料理です。栄養豊富で手に入りやすく、料理の幅も広いブロッコリー。食卓でもお弁当でも大活躍です。カゴメが教えてくれた方法で、茎までおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日煮込み料理の定番であり、寒い季節には特においしいシチュー。煮込む時間は必要なものの、材料を煮込むだけというシンプルなレシピ。家庭料理には欠かせないメニューの1つです。シチューをつくる際には煮込む前に具材を炒める工程がありますが、具材を炒めることで一体どんな効果があるのでしょうか。おいしくつくるコツは材料を炒めることシチューをおいしくつくるためのコツとして、「煮込む前に材料を一度炒める」というポイントがあります。後々じっくりと煮込んで火を通すのになぜ炒める必要があるのでしょうか。野菜類は炒めることによって、表面の糖分をカラメル化してうまみを増します。肉類については、表面を焼くことによって生臭みをとばし、香ばしさを増すなどの効果があります。(肉の表面を焼くとうまみを逃がさないといわれますが、長時間煮込む場合にはあまり関係ないという説もあります。)ハウス食品公式サイトーより引用炒めることで味わいがよりよくなり、もっとおいしいシチューになるというわけです。とはいえ、炒める工程が加わるとサラダ油を使う分脂質が増えてしまうので、カロリーが増えてしまうのは否めません。カロリーはなるべく抑えたいという場合には炒める工程は省き、最初から具材とスープを煮込んで火を通すようにしましょう。魅力がたっぷりのシチュー味がおいしいのはもちろんのこと、調理の過程が比較的簡単であることもシチュー料理のメリットです。市販のルウを使えば味付けも簡単で、カットした具材と水、ルウを一緒に煮込むだけで完成するお手軽さは家庭料理にはぴったりでしょう。スープと具材を煮込むだけのシンプルな料理なので、基本的には鍋が1つあればつくれます。つくる量の加減も簡単で、合う食材の種類も幅広く、たっぷりの野菜を煮込んで食べられることから栄養バランスにも優れているといえます。あたたかい煮込み料理で体も温まるので、寒い時期には特にぴったりのメニューです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日日本人の食事に欠かせない「お米」は、「炊飯器で炊く」というご家庭が多いのではないでしょうか。よりおいしいごはんを楽しみたいなら、「鍋」と「コンロ」を使って調理するのもおすすめです。大阪ガス株式会社が運営する「火で炊くコンロでごはん生活」より、具体的な方法を紹介します。まずはお米の下準備を「火で炊くコンロでごはん生活」では、自宅にある鍋に合わせたごはんの炊き方を紹介中です。まずはお米を炊く前の下準備からスタートしましょう。1.たっぷりの水を入れたボウルに米を入れます。2.手で米を回して水が白くにごれば水を捨てます。2~3回水を換えながら手早く洗います。※1回の水洗いに時間をかけると、ぬかの匂いが水と一緒に米に吸収され、ご飯がぬか臭くなります。3.水を捨てた後、米の粒をすり合わせるようにサクサクと音をさせながらとぎます。4.さらに水を換えて洗い、水が澄んだ感じになるまで水を換えながら1~2回洗います。※ゴシゴシ洗うと米の表面に傷がついたり、米が割れてしまうので、べたついた炊き上がりや炊きムラの原因になります。5.ザルに米を上げて、軽く水気を切ります。6.米を鍋にうつして分量の水を入れます。30分以上浸水させた後に炊きます。大阪ガス火で炊くコンロでごはん生活ーより引用どの鍋を使う場合でも、ていねいな下準備は、ワンランク上の仕上がりにするためのポイントです。基本を守って作業しましょう。加熱時間は鍋に合わせて調整をコンロと鍋を使ってごはんを炊く場合、どの鍋を選ぶのかによって、加熱時間が変わってきます。3合炊きする場合のそれぞれの時間は、以下のとおりです。【土鍋】中火で約10分→弱火で約5分→蒸らし時間約20分→でき上がり【炊飯専用鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【圧力鍋】強火で約7分→低圧・弱火で約5分→蒸らし時間約10分→でき上がり【多層鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【フライパン】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【文化鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がりコンロでごはんを炊く場合、魅力的なのが「おこげ」ではないでしょうか。炊き上がってから、さらに5~10分ほど強火で加熱すると、おいしいおこげができ上がります。ぜひお好みで試してみてください。火を使ってコンロで炊いたごはんは、冷めてからでもおいしく食べられるのが特徴です。お弁当にもぴったりでしょう。炊飯器とは違って、水加減や炊き具合など、自分自身で微調整できるのも魅力。ぜひごはんを炊くところから、日々の食事を楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日モラハラ夫図鑑
夫に「したくない」が言えない
イクメン夫 裏切りの二重生活