くらし情報『生々しい…! 学芸員の心がざわついた「明治初期の“夢に出そうな不思議な絵”」』

2021年7月28日 19:00

生々しい…! 学芸員の心がざわついた「明治初期の“夢に出そうな不思議な絵”」

と思い、心がざわざわしたそうです。

「役者絵は浮世絵のイメージがあると思いますが、これは江戸時代の浮世絵版画とは全然違います。写真のようだけど写真とも違う、そんなあいまいな作品です。私が感じた心のざわめきは、作品が作られた当時(明治初期)の人も感じていたようで、江戸時代以来の浮世絵に見慣れた人にとって、この生々しさには抵抗感があったようです。シリーズものだったのですが、不評に終わってしまったと伝わっています」(久保さん)

うらうらする…!

生々しい…! 学芸員の心がざわついた「明治初期の“夢に出そうな不思議な絵”」


続いて、第1章「うらうらする」をご紹介。この章では、ふだんなかなか見られない作品の裏側がしっかり見えるような展示方法になっています。

例えば、《色絵五艘船文独楽形鉢》には器の内外にオランダ人とオランダ船が描かれています。江戸時代後期の人にとって、オランダ船は海を越えて宝物をもってきてくれる「宝船」と考えられていたそうで、その吉祥性が描かれているため、裏側には「寿」の文字も見えます。
生々しい…! 学芸員の心がざわついた「明治初期の“夢に出そうな不思議な絵”」


ちなみに、この章の展示方法は久保さんが「ウユニ塩湖のようにしてほしい」と造作担当者に依頼されたとのこと。展示室では、さまざまな美しい器が浮いているように見えます!

はこはこする…!


生々しい…! 学芸員の心がざわついた「明治初期の“夢に出そうな不思議な絵”」


第5章「はこはこする」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.