2017年12月22日 00:00
ゆず湯だけじゃない!冬至に入りたい「酒風呂」の効果って?
12月22日:今日は「酒風呂の日」
今日は、1年の内で最も昼が短く夜が長いといわれる「冬至」。冬至ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るといった習慣が昔からありますよね♪
実は、四季の節目に「酒風呂」に入り健康増進をはかろうと、冬至・春分・夏至・秋分の日が「酒風呂の日」としても制定されているのだとか。
今日は、そんな「酒風呂」について調べてみました!
体ポッカポカ♪簡単「酒風呂」の作り方と効果
「酒風呂」の作り方
酒風呂の作り方はとっても簡単♪いつも通りにお風呂を沸かし、日本酒4〜5合を入れるだけ。
42度程度のぬるめのお湯にゆっくりつかると…体がポカポカに!
ただし、未成年の方やお酒がニガテという方が家族にいる場合は、控えてくださいね。
「酒風呂」の効果って?
日本酒に含まれている成分には血行をよくする効果があるそうで、体のポカポカが続き、冷え性の改善効果も期待できるのだとか♪
朝時間.jpの編集部にも、冷えによる血行不良が気になったら、日本酒をたっぷりいれたお風呂につかるというスタッフさんがいるそう。
また、化粧水代わりに使う女性もいるほど、日本酒はお肌への効果も◎アミノ酸が含まれているのでお肌の保湿、アンチエイジング効果が高いそうですよ。
…