平成24年8月に成立した「改正労働契約法」により、平成30年4月から本格的に、一般にパートやアルバイトや契約社員と呼ばれる期間が決められて働いていた人(有期契約労働者)の雇用のされ方が変わります。
有期労働契約が5年を超えて更新して働いている人は、申し出ることにより契約期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されることになりました。
これを「無期転換ルール」と呼びます。
この「無期転換ルール」、ワーママにとってどんな影響があるのでしょうか。
参考:労働契約法の改正について~有期労働契約の新しいルールができました~
どんな人があてはまるのか

改正労働契約法施行日の平成25年4月1日以降に開始した有期労働契約の通算期間が5年を越えていること同じ会社(同一使用者)からの雇用で、1年以上働いていれば間に6カ月までの無契約期間があっても前後の契約期間を通算します。1年未満の働きであったとしても、その契約期間より短い無契約期間であれば通算されます。契約更新回数が1回以上あること有期契約が3年で、すでに3年働き更新をして1年目であれば続く2年も契約しているので、まだ5年たっていなくても4年目に無期転換申し込み権が発生します。現時点で通算5年を超えて契約してきた同一使用者との間で契約していること
派遣社員の場合、派遣元に登録しておき派遣先が決まる度に派遣元と有期雇用契約を結ぶ「登録型派遣」が多いでしょう。今回は派遣元と無期雇用契約を結んでいて、派遣先の就業が終了した後も派遣元との雇用契約が継続している「常用型派遣」があてはまります。
ママにとってメリット

最大のメリットは雇用を保証してくれるということです。
ワーママとして働いてみると会社に迷惑をかけてしまうと感じることがあります。それを理由に解雇は許されませんが、契約期間があるなら更新されないのではないかと不安になります。無期転換にすれば次の仕事を探さなくては、という不安から解消されます。
長期的に働ければキャリアを磨くことができます。
派遣であるなら、改正派遣法により同一組織で働ける期間は3年でしたが、無期雇用派遣になれば期間の制限がありません。年齢を重ねると次の仕事を見つけるのがさらに難しくなりますが、その手間と不安も解消されます。
転勤や夜勤のある正社員の働き方はできないけれど、フルタイムで仕事はしたいという場合には有効的だと言えます。
ママにとってのデメリット

無期労働契約と言っても、いわゆる正社員ではありません。正社員と同じような働きを求められるのに福利厚生など待遇が違うことがあるかもしれません。賃金が下がったり勤務時間が変わったりと、不利な条件になっていないかを確認してから転換しましょう。
無期となると、子どもの成長やパパの仕事環境に合わせて働き方を変えたいと思っているママを縛ることにもなります。
このルールが知られて、5年を前に契約を打ち切る会社も出てくるかもしれません。
まずは申し出てみよう
会社から対象者の通知をする義務はありません。無期労働契約を望むなら自分が制度の対象になると分かったら、会社に申し出てみましょう。5年目以降も契約が更新されるのかも聞いてみたいですね。契約者の申し出により行われるものですので、今のままの更新の働き方が良い場合は無理に変える必要はありません。
会社としてのメリットもある
労働人口が減っている今、労働力の確保は会社にとって急務です。辞めないで働いてくれる社員を育成することは会社にとってメリットになります。
制度をうまく利用し、ワーママとして働き続ける糧にしたいですね!
(文・
川里富美)