「うちの旦那がね」と話しているのを聞くと、たいていの人は「自分の夫のことを話そうとしているんだな」と判断するでしょう。
もちろん、ほとんどの場合「旦那」とは「妻から見た夫」のことで、妻が他人に述べる時に使う言葉ですが、実は別の意味もいくつかあります。
今回の記事では、「旦那」という言葉の意味や語源、使い方のポイントや言い換え表現をご紹介します。
■「旦那」の意味や語源
まずは「旦那」の意味や語源について解説します。
◇本来「旦那」は妻以外の関係性の人も用いる呼び方
辞書で「だんな」を引くと、「檀那」と「旦那」、2つの表記があります。
だんな【檀那・旦那】
(1)[仏](ア)布施。(イ)仏家が財物を施与する信者を呼ぶ語。施主。檀越(ダンオツ)。檀家。
(2)家人召使が主人を呼ぶ語。
(3)妻が夫を呼ぶ語。また、妾や囲い者の主人。
(4)商人・芸人などが得意客を呼ぶ語。
(5)目上の男性を呼ぶ語。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
現在では(3)の「妻が夫を呼ぶ語」がほとんどでしょうが、他にもいろんな関係性において使われているのだと分かります。
意味を把握するために、もう少し掘り下げましょう。
…