2020年11月27日 07:10
【難読漢字】“かくり”じゃない! 「確り」の正しい読み方
本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「確り」の読み方です。
かくり?いやいや、絶対違う!そんな葛藤をしたら、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
■「確り」の読み方は?
確実、確認などの言葉に使わる「確」という漢字。一般的には、“かく”という読み方を覚えている人がほとんどでしょう。「確か」と書いて、“たしか”という読み方もしますよね。
「確」という字自体には、かたい、しっかりして動かない、間違いがないといったニュアンスが含まれます。
しかし、これに「り」の送り仮名をつけた途端、その読み方は難解に。きっと多くの人がなんと読めばいいのか戸惑うはずです。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“しっかり”と読みます。
■「確り」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「確り」の意味は以下のように解説されています。
しっかり【▽確り/×聢り】
[副](スル)
1 物事の基礎や構成が堅固で安定しているさま。
…