くらし情報『大正〜昭和の子どもたちに夢を与えた童画が集結 - ちひろ美術館で「夢二からちひろへ」展』
[ この記事の画像を見る ]
大正モダニズムの時代、子どものための教育や本への関心が高まり、あらたな文化が花開いた。芸術性の高い子ども向けの雑誌も次々に創刊され、童話そして童画ということばが生まれる。いわさきちひろが育ったのはそういう時代だった。彼女は絵雑誌「コドモノクニ」で当時の童画家たちの作品に触れ、生涯の心の糧にしたという。
本展ではいわさきちひろの作品とともに、日本の子どもの本に先駆的な役割を果たした画家、竹久夢二、岡本帰一、清水良雄、武井武雄、初山滋、深澤省三、村山知義、茂田井武の貴重な原画や資料を展示。激動の大正から昭和の子ども時代に、子どもたちに夢を与えようと自らの芸術を子どもの本にかけた画家たちの作品は、今見ても心に訴えかけるものがあるはずだ。
他にも、関連イベントやチケットのディスカウント企画などがあるので、公式ホームページでチャックしてみて。…
食事で不足しがちな栄養素を多数配合