くらし情報『防災・災害時、Twitterはどう活用された? 初開催の「FUKKO STUDY」【レポート】』

2019年12月18日 10:00

防災・災害時、Twitterはどう活用された? 初開催の「FUKKO STUDY」【レポート】

関東甲信越や東北地方の多くの河川で堤防が決壊し、大きな被害をもたらしたこの歴史的大災害時にFUKKO DESIGNがどのような活動を行い、どのような気付きを得たのか。同じく発起人の木村充慶氏も登壇し、岡氏智美(館山市地域おこし協力隊)氏、明城徹也(JVOAD 事務局長)氏らとともに「CtoCによるボランティア募集」というテーマでトークセッション#1が始まった。

防災・災害時、Twitterはどう活用された? 初開催の「FUKKO STUDY」【レポート】
河瀬大作(一般社団法人FUKKO DESIGN代表理事、NHKエンタープライズ)氏
写真:ボラ写プロジェクト

防災・災害時、Twitterはどう活用された? 初開催の「FUKKO STUDY」【レポート】
木村充慶(一般社団法人FUKKO DESIGN理事、TBWA HAKUHODO)氏
千葉県の館山市周辺で暴風によるライフラインの停止、屋根瓦の損壊や広範囲に及ぶ倒木といった被災地の状況を目の当たりにした木村氏は、早速、TwitterやFacebookといったSNSと連携した「bosyu」というWebサービスを使用し、ボランティア募集の告知に活用していった。災害が起きた際は通常、その地域のボランティアセンターやNPO団体等を通じてボランティアを募るが、SNSを使うことで、もっと身近に“ボランティアの自分ごと化”がしやすくなるという。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.