くらし情報『「この鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」 落語家の晩酌写真に「天才降臨」「目からウロコ」』

「この鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」 落語家の晩酌写真に「天才降臨」「目からウロコ」

「この鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」 落語家の晩酌写真に「天才降臨」「目からウロコ」

「仕切り付きの鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」

2024年12月3日、Xでこんな言葉を添えて、1枚の写真を投稿したのは、落語家の三遊亭ごはんつぶ(@3ughn)さん。

仕切り付きの鍋で料理を作っていた際、日本の冬にぴったりな鍋の構造に感動したそうです。

仕切り付きの鍋は、中央に仕切りがあるため、異なるスープを同時に楽しむことができ、さまざまな鍋料理で使用されています。

しかし、ごはんつぶさんの使い方はひと味違っていて…。


写真

おでんの横で熱燗(あつかん)を作っている…!

仕切りを活用して、日本の伝統的な酒である熱燗を同時に温めていたのです。

熱燗は、飲むと身体の内側からじんわりと温まるため、寒い冬の日に親しまれています。

また、おでんと熱燗の相性はいうまでもなく抜群で、寒い冬ならではのぜい沢なひと時を楽しめそうですね!

投稿には、17万件もの『いいね』が押され、たくさんのコメントが寄せられました。

・やりたい…。このためだけに仕切り付きの鍋が欲しい…。

・こんな使い方、仕切り付きの鍋を作った人も想像していなかったはず。天才降臨。

・その発想はなかった。
目からウロコが落ちたわ。
次ページ : ・さすがは落語家さん。ひねりがうまい! ・めちゃくちゃ控… >>

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.